コンテンツにスキップ

万葉集 (鹿持雅澄訓訂)/巻第七

提供:Wikisource

巻第七ななまきにあたるまき


雑歌くさぐさのうた


あめを詠める

1068 天の海に雲の波立ち月の船星の林に榜ぎ隠る見ゆ

     右ノ一首ヒトウタハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。


月を詠める

1069 常はかつて思はぬものをこの月の過ぎ隠れまく惜しき宵かも

1070 大夫ますらを弓末ゆずゑ振り起し狩高の野辺さへ清く照る月夜つくよかも

1071 山の端にいさよふ月を出でむかと待ちつつ居るに夜ぞくだちける

1072 明日のよひ照らむ月夜は片寄りに今宵に寄りて夜長からなむ

1073 玉垂たまたれ小簾をすの間通し独り居て見るしるし無き夕月夜かも

1074 春日山おして照らせるこの月は妹が庭にもさやけかるらし

1075 海原の道遠みかも月読つくよみの光少き夜はくだちつつ

1076 百敷の大宮人の退まかり出て遊ぶ今夜の月のさやけさ

1077 ぬば玉の夜渡る月を留めむに西の山辺に関もあらぬかも

1078 この月のここに来たれば今とかも妹が出で立ち待ちつつあらむ

1079 真澄鏡まそかがみ照るべき月を白妙の雲か隠せる天つ霧かも

1080 久かたのあま照る月は神代にか出でかへるらむ年は経につつ

1081 ぬば玉の夜渡る月をおもしろみが居る袖に露ぞ置きにける

1082 水底の玉さへ清く見つべくも照る月夜つくよかも夜の更けぬれば

1083 霜曇りすとにかあらむ久かたの夜渡る月の見えなくへば

1084 山の端にいさよふ月をいつとかもが待ち居らむ夜は更けにつつ

1085 妹があたりが袖振らむ木の間より出で来る月に雲な棚引き

1086 ゆき懸くる伴の広き大伴に国栄えむと月は照るらし


雲を詠める

1087 穴師川あなしかは川波立ちぬ巻向まきむくの弓月が岳に雲居立つらし

1088 あしひきの山河やまがはの瀬の鳴るなべに弓月が岳に雲立ち渡る

     右ノ二首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1089 大海に島もあらなくに海原うなはらのたゆたふ波に立てる白雲

     右ノ一首ハ、伊勢ニ従駕シテ作メル。


雨を詠める

1090 我妹子わぎもこが赤裳の裾の湿ひづつらむ今日の小雨にあれさへ濡れな

1091 とほるべく雨はな降りそ我妹子が形見の衣あれ下に


山を詠める

1092 鳴神の音のみ聞きし巻向の桧原ひはらの山を今日見つるかも

1093 三諸みもろのその山並に子らが手を巻向山はつぎのよろしも

1094 が衣色にめなむ味酒うまさけ三室の山は黄葉もみちしにけり

     右ノ三首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1095 三諸つく三輪山見れば隠国こもりくの泊瀬の桧原思ほゆるかも

1096 古のことは知らぬをあれ見ても久しくなりぬあめの香具山

1097 我が背子をいで巨勢山と人は言へど君も来まさず山の名にあらし

1098 紀道きぢにこそ妹山ありといへ玉くしげ二上山も妹こそありけれ


をかを詠める

1099 片岡のこの向つに椎蒔かば今年の夏の蔭になみむか


河を詠める

1100 巻向の穴師の川ゆ行く水の絶ゆること無くまたかへり見む

1101 ぬば玉の夜さり来れば巻向の川音かはと高しも嵐かも

     右ノ二首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1102 大王の御笠の山の帯にせる細谷川の音のさやけさ

1103 今しきは見めやとひしみ吉野の大川淀を今日見つるかも

1104 馬めてみ吉野川を見まく欲り打ち越え来てぞ滝に遊びつる

1105 音に聞き目にはいまだ見ぬ吉野川六田むつだの淀を今日見つるかも

1106 かはづ鳴く清き川原を今日見てばいつか越し来て見つつ偲はむ

1107 泊瀬川白木綿花しらゆふはなに落ちたぎつ瀬をさやけみと見に来しあれ

1108 泊瀬川流るる水脈みをの瀬を早み井堤ゐて越す波の音の清けく

1109 さひのくま桧隈川ひのくまがはの瀬を速み君が手取らばこと寄せむかも

1110 ゆ種蒔く荒木の小田を求めむと足結あゆひは濡れぬこの川の瀬に

1111 古もかく聞きつつや偲ひけむこの布留川ふるかはの清き瀬の

1112 葉根蘰はねかづら今する妹をうら若みいざ率川いざがはの音の清けさ

1113 この小川霧たなびけり落ちたぎ走井はしゐの上に言挙げせねども

1114 が紐を妹が手もちて結八川ゆふやがはまた還り見む万代までに

1115 妹が紐結八河内ゆふやかふちを古の人さへ見つつここを偲ひき


露を詠める

1116 ぬば玉のが黒髪に降りなづむ天の露霜取ればにつつ


花を詠める

1117 島すと磯に見し花風吹きて波は寄すとも採らずばやまじ


葉を詠める

1118 古にありけむ人もがごとか三輪の桧原ひはら挿頭かざし折りけむ

1119 ゆく川の過ぎにし人の手折たをらねばうらぶれ立てり三輪の桧原は

     右ノ二首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。


こけを詠める

1120 み吉野の青根が岳の蘿むしろたれか織りけむ経緯たてぬき無しに


草を詠める

1121 妹がりとがゆく道の篠芒しぬすすきあれし通はば靡け篠原


鳥を詠める

1122 山のに渡る秋沙あきさの行きてむその川の瀬に波立つなゆめ

1123 佐保川の清き川原に鳴く千鳥かはづと二つ忘れかねつも

1124 佐保川にさ躍る千鳥夜ぐたちてが声聞けばねかてなくに


故郷ふるさとしぬ

1125 清き瀬に千鳥妻呼び山のに霞立つらむ甘南備かむなびの里

1126 年月もいまだ経なくに明日香川瀬々せせゆ渡しし石橋いはばしもなし


井を詠める

1127 落ちたぎつ走井はしゐの水の清くあればわたらふあれは行きかてぬかも

1128 馬酔木あしびなす栄えし君が掘りし井の石井いはゐの水は飲めど飽かぬかも


和琴やまとことを詠める

1129 琴取れば嘆き先立つけだしくも琴の下樋したひに妻やこもれる


芳野にてよめる

1130 神さぶる岩根こごしきみ吉野の水分山みくまりやまを見ればかなしも

1131 人皆の恋ふるみ吉野今日見ればうべも恋ひけり山川清み

1132 いめ和太わだことにしありけりうつつにも見て来しものを思ひしへば

1133 皇祖神すめろきの神の宮人野老葛ところづらいやとこしくにあれかへり見む

1134 吉野川いはと柏と常磐なすあれは通はむ万代までに


山背にてよめる

1135 宇治川は淀瀬無からし網代人あじろひと舟呼ばふ声をちこち聞こゆ

1136 宇治川に生ふる菅藻を川速み採らず来にけりつとにせましを

1137 宇治人の譬ひの網代君しあらば今は寄らまし木積こつならずとも

1138 宇治川を船渡せをと呼ばへども聞こえざるらし楫のもせず

1139 ちはや人宇治川波を清みかも旅行く人の立ちかてにする


摂津つのくににてよめる

1140 しなが鳥猪名野を来れば有馬山夕霧立ちぬ宿は無くして

1141 武庫川むこかはの水脈を速みと赤駒の足掻くたぎちに濡れにけるかも

1142 命をさきくあらむと石走る垂水の水を結びて飲みつ

1143 さ夜更けて堀江榜ぐなる松浦船まつらぶね楫の高し水脈速みかも

1144 悔しくも満ちぬる潮か住吉すみのえの岸の浦廻よ行かましものを

1145 妹がため貝をひりふと茅渟ちぬの海に濡れにし袖は干せど乾かず

1146 めづらしき人を我家わぎへに住吉の岸の埴生はにふを見むよしもがも

1147 いとまあらば拾ひに行かむ住吉の岸に寄るちふ恋忘れ貝

1148 馬めて今日が見つる住吉の岸の埴生を万代に見む

1149 住吉に往きにし道に昨日見し恋忘れ貝言にしありけり

1150 住吉の岸に家もが沖に辺に寄する白波見つつ偲はむ

1151 大伴の御津の浜辺を打ちさらし寄せ来る波のゆくへ知らずも

1152 楫のぞほのかにすなる海未通女あまをとめ沖つ藻刈りに舟出すらしも

1153 住吉の名児の浜辺に馬並めて玉拾ひしく常忘らえず

1154 雨は降り刈廬は作るいつの間に吾児あごの潮干に玉は拾はむ

1155 名児の海の朝明あさけのなごり今日もかも磯の浦廻に乱れてあらむ

1156 住吉の遠里をり小野をぬ真榛まはりもち摺れる衣の盛り過ぎぬる

1157 時つ風吹かまく知らに吾児の海の朝明の潮に玉藻刈りてな

1158 住吉の沖つ白波風吹けば来寄する浜を見れば清しも

1159 住吉の岸の松が根打ちさらし寄せ来る波の音の清しも

1160 難波潟潮干に立ちて見渡せば淡路の島にたづ渡る見ゆ


覊旅たびにてよめる

1161 家ざかり旅にしあれば秋風の寒き夕へに雁鳴き渡る

1162 圓方まとがたの港の洲鳥波立てば妻呼びたてて辺に近づくも

1163 年魚市潟あゆちがた潮干にけらし知多の浦に朝榜ぐ舟も沖に寄る見ゆ

1164 潮干れば共に潟に鳴くたづの声遠ざかれ磯廻すらしも

1165 夕凪にあさりするたづ潮満てば沖波高み己妻おのづま呼ぶも

1166 古にありけむ人の求めつつ衣に摺りけむ真野の榛原

1167 あさりすと磯にが見し名告藻なのりそをいづれの島の海人か刈るらむ

1168 今日もかも沖つ玉藻は白波の八重折るが上に乱れてあらむ

1169 近江の八十やそあり何処いづくにか君が舟泊て草結びけむ

1170 楽浪ささなみ連庫山なみくらやまに雲ゐれば雨そ降るちふ帰り我が背

1171 大御船おほみふね泊ててさもらふ高島の三尾の勝野かちぬの渚し思ほゆ

1172 何処にかふな乗りしけむ高島の香取の浦ゆ榜ぎ出来し船

1173 飛騨人の真木流すちふ丹生にふの川言は通へど船ぞ通はぬ

1174 霰降り鹿島の崎を波高み過ぎてや行かむ恋しきものを

1175 足柄の箱根飛び越え行くたづともしき見れば大和し思ほゆ

1176 夏麻引なつそび海上潟うなかみがたの沖つ洲に鳥はすだけど君は音もせず

1177 若狭なる三方の海の浜清みい往き返らひ見れど飽かぬかも

1178 印南野は行き過ぎぬらし天伝あまづたふ日笠の浦に波立てり見ゆ

1179 家にしてあれは恋ひむな印南野の浅茅が上に照りし月夜を

1180 荒磯ありそ越す波を畏み淡路島見ずや過ぎなむここだ近きを

1181 朝霞止まず棚引く龍田山船出せむ日はあれ恋ひむかも

1182 海人小舟帆かも張れると見るまでに鞆之浦廻とものうらみに波立てり見ゆ

1183 まさきくてまた還り見む大夫ますらをの手に巻き持たる鞆之浦廻を

1184 鳥じもの海に浮き居て沖つ波騒くを聞けばあまた悲しも

1185 朝凪に真楫榜ぎ出て見つつ来し御津の松原波越しに見ゆ

1186 あさりする海未通女あまをとめらが袖通り濡れにし衣干せど乾かず

1187 網引する海人とや見らむ飽浦あくのうらの清き荒磯を見に来しあれ

     右ノ一首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1188 山越えて遠津の浜の磯躑躅還り来むまでふふみてあり待て

1189 大海に嵐な吹きそしなが鳥猪名の湊に舟泊つるまで

1190 舟泊ててかし振り立てて廬りせな子潟こがたの浜辺過ぎかてぬかも

1191 妹が門入り泉川の瀬を速みうまつまづく家ふらしも

1192 白たへににほふ真土の山川にが馬なづむ家恋ふらしも

1193 の山にただに向へる妹の山事許せやも打橋渡す

1194 紀の国の雑賀さひかの浦に出で見れば海人の燈火波の間ゆ見ゆ

1195 麻衣あさころもればなつかし紀の国の妹背の山に麻蒔く我妹わぎも

     右ノ七首ハ、藤原卿作メリ。年月審ラカナラズ。

1196 つともがと乞はば取らせむ貝ひりあれを濡らすな沖つ白波

1197 手に取るがからに忘ると海人の言ひし恋忘れ貝言にしありけり

1198 あさりすと磯に棲むたづ明けゆけば浜風寒み己妻おのつま呼ぶも

1199 藻刈舟もかりぶね沖榜ぎ来らし妹が島形見の浦にたづ翔る見ゆ

1200 我が舟は沖よなさかり迎ひ舟片待ちがてり浦ゆ榜ぎ逢はむ

1201 大海の水底とよみ立つ波の寄せむとへる磯のさやけさ

1202 荒磯ゆもまして思へや玉之浦さかる小島の夢にし見ゆる

1203 磯のに爪木折り焚きが為とかづき来し沖つ白玉

1204 浜清み磯にが居れば見む人は海人とか見らむ釣もせなくに

1205 沖つ楫やうやうな榜ぎ見まく欲りがする里の隠らく惜しも

1206 沖つ波辺つ藻巻き持ち寄せ来とも君にまされる玉寄せめやも

1207 粟島に榜ぎ渡らむと思へども明石の門波となみいまだ騒けり

1208 妹に恋ひが越えゆけば勢の山の妹に恋ひずてあるが羨しさ

1209 人ならば母の愛子まなご麻裳あさもよし紀の川の辺の妹と背の山

1210 我妹子にが恋ひゆけば羨しくも並びをるかも妹と背の山

1211 妹があたり今ぞが行く目のみだにあれに見せこそ言問はずとも

1212 阿提あて過ぎて糸鹿いとかの山の桜花散らずあらなむ還り来むまで

1213 名草山なぐさやま言にしありけりが恋ふる千重の一重も慰めなくに

1214 安太あたへ行く推手をすての山の真木の葉も久しく見ねば蘿むしにけり

1215 玉津島たまづしまよく見ていませ青丹よし奈良なる人の待ち問はばいかに

1216 潮満たばいかにせむとか海神わたつみの神が渡る海未通女ども

1217 玉津島見てしよけくもあれはなし都に行きて恋ひまくへば

1218 黒牛の紅にほふ百敷の大宮人し漁りすらしも

1219 若の浦に白波立ちて沖つ風寒き夕へは大和し思ほゆ

1220 妹が為玉を拾ふと紀の国の由良の岬にこの日暮らしつ

1221 が舟の楫をばな引き大和より恋ひし心いまだ飽かなくに

1222 玉津島見れども飽かずいかにして包み持ちゆかむ見ぬ人の為

1223 わたの底沖榜ぐ舟を辺に寄せむ風も吹かぬか波立てずして

1224 大葉山おほはやま霞たなびき小夜更けてが船泊てむ泊知らずも

1225 さ夜更けて夜中の方におほほしく呼びし舟人泊てにけむかも

1226 かみの崎荒磯も見えず波立ちぬいづくゆ行かむ避道よきぢは無しに

1227 磯に立ち沖辺を見れば海藻刈舟めかりぶね海人榜ぎらし鴨翔る見ゆ

1228 風早かざはやの三穂の浦廻を榜ぐ船の舟人騒く波立つらしも

1229 が舟は明石の浦に榜ぎ泊てむ沖へなさかりさ夜更けにけり

1230 ちはやぶる鐘の岬を過ぎぬともをば忘れじ志加しか皇神すめかみ

1231 天霧あまぎら日方ひかた吹くらし水茎みづくきの崗の湊に波立ち渡る

1232 大海の波は畏し然れども神をいはひて船出せばいかに

1233 未通女をとめらが織るはたを真櫛もち掻上かか栲島たくしま波の間ゆ見ゆ

1234 潮速み磯廻に居れば漁りする海人とや見らむ旅ゆく我を

1235 波高し如何に楫取水鳥の浮寝やすべき猶や榜ぐべき

1236 夢のみに継ぎて見えつつ高島の磯越す波のしくしく思ほゆ

1237 静けくも岸には波は寄せけるかこの家通し聞きつつ居れば

1238 高島の安曇あど河波は騒けどもあれは家ふ廬り悲しみ

1239 大海の磯もと揺すり立つ波の寄せむとへる浜のさやけく

1240 玉くしげ見諸戸山みもろとやまを行きしかば面白くして古思ほゆ

1241 ぬば玉の黒髪山を朝越えて山下露に濡れにけるかも

1242 あしひきの山ゆき暮らし宿借らば妹立ち待ちて宿貸さむかも

1243 見渡せば近き里廻をたもとほり今そが来し領巾ひれ振りし野に

1244 未通女らがはなりの髪を由布の山雲な棚引き家のあたり見む

1245 志加の海人の釣船の綱耐へかてに心にひて出でて来にけり

1246 志加の海人の塩焼くけぶり風をいたみ立ちは上らず山に棚引く

     右ノ件ノ歌ハ、古集ノ中ニ出ヅ。

1247 大穴牟遅おほなむぢ少御神すくなみかみの作らしし妹背の山は見らくしよしも

1248 我妹子と見つつ偲はむ沖つ藻の花咲きたらばあれに告げこそ

1249 君がため浮沼うきぬの池の菱摘むと染衣しめころも濡れにけるかも

1250 妹がため菅の実採りに行きしあれ山道に惑ひこの日暮らしつ

     右ノ四首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1417 名児の海を朝榜ぎ来れば海中わたなか鹿子かこぞ呼ぶなるあはれその水夫かこ


問ひ答へのうた

1251 佐保川に鳴くなる千鳥何しかも川原をしぬひいや川上る

1252 人こそはおほにも言はめがここだ偲ふ川原をしめ結ふなゆめ

     右の二首ふたうたは、鳥を詠める。

1253 楽浪の志賀津の海人はあれ無しにかづきはなせそ波立たずとも

1254 大船に楫しもあらなむ君無しに潜きせめやも波立たずとも

     右の二首は、白水郎あまを詠める。


時にけてよめる

1255 月草に衣ぞめる君がため斑の衣摺らむとひて

1256 春霞井のただに道はあれど君に逢はむとたもとほ

1257 道の草深百合くさふかゆりの花笑みに笑まししからに妻と言ふべしや

1258 もだあらじと言のなぐさに言ふことを聞き知れらくはからくそありける

1259 佐伯山卯の花持ちしかなしきが手をし取りてば花は散るとも

1260 時じくに斑の衣着欲しきか島の榛原時にあらねども

1261 山守の里へ通ひし山道ぞ茂くなりける忘れけらしも

1262 あしひきの山椿咲く八峯やつを越え鹿しし待つ君がいはひ妻かも

1263 あかつきと夜烏鳴けどこの岡の木末こぬれの上はいまだ静けし

1264 西の市にただ独り出て目並べず買へりし絹のあきじこりかも

1265 今年行くにひ防人が麻衣肩のまよひは誰か取り見む

1266 大舟を荒海あるみに榜ぎ出八船たけが見し子らがまみしるしも


所に就けて思ひを

1267 百敷の大宮人の踏みし跡ところ沖つ波来寄らざりせば失せざらましを 旋頭歌

     右ノ十七首ハ、古歌集ニ出ヅ。

1268 子らが手を巻向山まきむくやまは常にあれど過ぎにし人に行き巻かめやも

1269 巻向の山辺とよみて行く水の水沫みなわの如し世の人吾等われ

     右ノ二首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。


物に寄せて思ひをぶ 旋頭歌

1272 大刀のしり鞘に入野いりぬに葛引く我妹わぎも真袖もち着せてむとかも夏葛引くも

1273 住吉すみのえ波豆麻なみづま君が馬乗衣うまのりごろもさにづらふ漢女をとめせて縫へる衣ぞ

1274 住吉の出見いでみの浜の浜菜刈らさね未通女をとめども赤裳の裾湿ぢゆかまくも見む

1275 住吉の小田を刈らす子やつこかも無き奴あれど妹がみためと秋の田刈るも

1276 池の小槻をつきがもとの小竹しぬな刈りそねそれをだに君が形見に見つつ偲はむ

1277 天なる姫菅原の草な刈りそねみなわたか黒き髪に芥し付くも

1278 夏蔭の寝屋の下にきぬ裁つ我妹うらけてがため裁たばいやひろに裁て

1279 梓弓引津のなる名告藻なのりその花摘むまでに逢はざらめやも名告藻の花

1280 打日さす宮道みやぢを行くにれぬ玉の緒の思ひ乱れて家にあらましを

1281 君がため手力たぢから疲れ織りたるきぬを春さらばいかなる色に摺りてばよけむ

1282 梯立はしたての倉梯山に立てる白雲見まく欲りがするなへに立てる白雲

1283 梯立の倉梯川のいはの橋はも男盛をさかりが渡せりし石の橋はも

1284 梯立の倉梯川の川の静菅しづすげが刈りて笠にも編まず川の静菅

1285 春日はるひすら田に立ち疲る君は悲しも若草の妻なき君が田に立ち疲る

1286 山背やましろの久世のやしろの草な手折りそが時と立ち栄ゆとも草な手折りそ

1287 青みづら依網よさみの原に人も逢はぬかもいは走る淡海県あふみあがたの物語せむ

1288 水門みなとの葦の末葉うらはを誰か手折りし我が背子が袖振る見むとあれぞ手折りし

1289 垣越ゆる犬呼び越せて鳥猟とがりする君青山の茂き山辺馬休め君

1290 わたの底沖つ玉藻の名告藻の花妹とあれここにありと名告藻なのりその花

1291 この岡に草刈る小子こどもしかな刈りそねありつつも君が来まさむ御馬草みまくさにせむ

1292 江林えはやしにやどる猪鹿ししやも求むるによき白たへの袖巻き上げて猪鹿待つ我が背

1293 霰降り遠江とほつあふみ吾跡川楊あどがはやなぎ刈れれどもまたも生ふちふ吾跡川楊

1294 朝月日あさづくひ向ひの山に月立てり見ゆ遠妻を持たらむ人し見つつ偲はむ

     右ノ二十三首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1295 春日かすがなる三笠の山に月の船出づ遊士みやびをの飲む酒杯に影に見えつつ

     右ノ一首ハ、古歌集ニ出ヅ。


行路みちゆきぶりのうた

1271 遠くありて雲居に見ゆる妹がに早く至らむ歩め黒駒

     右ノ一首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。


譬喩歌たとへうた


ころもに寄す

1296 今作る斑の衣目につきてあれは思ほゆいまだ着ねども

1297 紅に衣めまく欲しけども着てにほはばや人の知るべき

1298 かにかくに人は言ふとも織り継がむ機物はたもの白麻衣しろあさごろも

     右ノ三首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1311 つるはみの衣は人の事なしと言ひし時より着欲しく思ほゆ

1312 おほよそにあれし思はば下に着てなれにしきぬを取りて着めやも

1313 紅の深染こそめの衣下に着て上に取り着ばことなさむかも

1314 橡の解洗衣ときあらひきぬのあやしくもに着欲しけきこの夕へかも

1315 橘の島にし居れば川遠み曝さず縫ひしが下衣


糸に寄す

1316 河内女かふちめの手染の糸を繰り返し片糸にあれど絶えむとへや


日本琴やまとことに寄す

1328 膝に伏す玉の小琴をことの事無くば甚だここだあれ恋ひめやも


弓に寄す

1329 陸奥みちのく安太多良あだたら真弓つらはけて引かばか人のを言なさむ

1330 南淵みなふちの細川山に立つまゆみ弓束ゆつか巻くまで人に知らえじ


玉に寄す

1299 あぢ群のむれよる海に船浮けて白玉採ると人に知らゆな

1300 をちこちの磯の中なる白玉を人に知らえず見むよしもがも

1301 海神わたつみの手に巻き持たる玉故に磯の浦廻にかづきするかも

1302 海神の持たる白玉見まく欲り千たびそ告げし潜きする海人

1303 潜きする海人は告ぐれど海神の心し得ねば見えむとも云はず

     右ノ五首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1317 わたの底しづく白玉風吹きて海は荒るとも取らずばやまじ

1318 底清み沈ける玉を見まく欲り千たびぞ告げし潜きする海人

1319 大海の水底みなそこ照らし沈く玉いはひて採らむ風な吹きそね

1320 水底に沈く白玉誰ゆゑに心尽してはなくに

1321 世間よのなかは常かくのみか結びてし白玉の緒の絶ゆらくへば

1322 伊勢の海の海人の島津しまつ鮑玉あはびたま採りて後もか恋の繁けむ

1323 海の底沖つ白玉よしを無み常かくのみや恋ひ渡りなむ

1324 葦の根のねもころひて結びてし玉の緒といはば人解かめやも

1325 白玉を手には巻かずに箱のみに置けりし人ぞ玉溺らする

1326 照左豆我手に巻き古す玉もがもその緒は替へてが玉にせむ

1327 秋風は継ぎてな吹きそわたの底沖なる玉を手に巻くまでに


山に寄す

1331 磐畳いはたたむ畏き山と知りつつもあれは恋ふるかなそらへなくに

1332 岩が根のこごしく山に入りそめて山なつかしみ出でかてぬかも

1333 佐保山をおほに見しかど今見れば山なつかしも風吹くなゆめ

1334 奥山の岩に苔生し畏けど思ふ心を如何にかもせむ

1335 思ひかていたもすべなみ玉たすき畝傍の山にあれしめ結ひつ


木に寄す

1304 天雲の棚引く山のこもりたる我が下心木の葉知りけむ

1305 見れど飽かぬ人国山の木の葉をし下の心になつかしみ

     右ノ二首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1354 白菅の真野の榛原はりはら心よも思はぬ君が衣に摺りつ

1355 真木柱作る杣人そまひといささめに仮廬の為と作りけめやも

1356 向つに立てる桃の木りぬやと人ぞささめきしが心ゆめ

1357 たらちねの母がそのる桑子すら願へば衣に着るちふものを

1358 はしきやし我家わぎへの毛桃本繁く花のみ咲きてらざらめやも

1359 向つ峰の若桂の木下枝しづえ取り花待つい間に嘆きつるかも


草に寄す

1336 冬こもり春の大野を焼く人は焼き足らねかもが心焼く

1337 葛城かづらきの高間の草野かやぬりてしめ指さましを今し悔しも

1338 我が屋戸に生ふるつちはり心よも思はぬ人の衣に摺らゆな

1339 月草に衣色どり摺らめどもうつろふ色と言ふが苦しさ

1340 紫の糸をぞるあしひきの山橘をかむとひて

1341 真玉つく越智の菅原すがはらあれ刈らず人の刈らまく惜しき菅原

1342 山高み夕日隠りぬ浅茅原のち見むために標結はましを

1343 言痛こちたくばかもかもせむを磐代の野辺の下草あれし刈りてば

1344 真鳥棲む雲梯うなての杜の菅の実を衣にかき付け着せむ子もがも

1345 常知らぬ人国山の秋津野のかきつはたをしいめに見しかも

1346 をみなへし佐紀沢さきさはの真葛原いつかも繰りてきぬに着む

1347 君に似る草と見しよりが標めし野のの浅茅人な刈りそね

1348 三島江の玉江のこもを標めしより己がとぞふ未だ刈らねど

1349 かくしてや黙止なほや老いなむみ雪降る大荒木野の小竹しぬにあらなくに

1350 近江のや八橋やばせの小竹を矢はがずてまことあり得むやこほしきものを

1351 月草に衣は摺らむ朝露に濡れての後はうつろひぬとも

1352 我が心ゆたにたゆたに浮蓴うきぬなは辺にも沖にも寄りかてましを


花に寄す

1306 この山の黄葉もみちの下に咲く花をあれはつはつに見つつ恋ふるも

     右ノ一首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1360 息の緒に思へるあれを山ぢさの花にか君がうつろひぬらむ

1361 住吉の浅沢小野のかきつはた衣に摺り付け着む日知らずも

1362 秋さらば移しもせむとが蒔きし韓藍からゐの花を誰か摘みけむ

1363 春日野に咲きたる萩は片枝はいまだふふめり言な絶えそね

1364 見まく欲り恋ひつつ待ちし秋萩は花のみ咲きてらずかもあらむ

1365 我妹子が屋戸の秋萩花よりは実に成りてこそ恋まさりけれ


稲に寄す

1353 石上いそのかみ布留ふる早稲田わさだを秀でずともしめだにへよりつつをらむ


鳥に寄す

1366 明日香川七瀬の淀に住む鳥も心あれこそ波立てざらめ


けだものに寄す

1367 三国山木末こぬれに住まふむささびの鳥待つがごとあれ待ち痩せむ


雲に寄す

1368 岩倉の小野よ秋津に立ち渡る雲にしもあれや時をし待たむ


いかつちに寄す

1369 天雲に近く光りて鳴る神の見ればかしこし見ねば悲しも


雨に寄す

1370 ここだくも降らぬ雨ゆゑ庭たづみいたくな行きそ人の知るべく

1371 久かたの雨には着ぬをあやしくも我が衣手はる時なきか


月に寄す

1372 み空行く月読壮士つくよみをとこ夕さらず目には見れども寄るよしも無し

1373 春日山山高からし石上いそのかみ菅根見むに月待ちがたし

1374 闇の夜は苦しきものをいつしかと我が待つ月も早も照らぬか

1375 朝霜のやすき命誰がために千年もがもとはなくに

     右ノ一首ハ、譬喩歌ノ類ニアラズ。但シ闇ノ夜ノ歌人ノ、所心

     ノ故ニ並ニ此ノ歌ヲ作ム。コレニ因リテ此ノ歌、此ノ次ニ載ス。


赤土はにに寄す

1376 大和の宇陀の真赤土まはにのさ付かばそこもか人のことなさむ


神に寄す

1403 御幣みぬさ取り神のはふりいはふ杉原薪伐りほとほとしくに手斧取らえぬ 旋頭歌

1377 木綿懸けていはふ三諸の神さびてむにはあらず人目多みこそ

1378 木綿懸けて斎ふこのもり越えぬべく思ほゆるかも恋の繁きに


川に寄す

1307 この川よ船は行くべくありといへど渡り瀬ごとにる人あるを

     右ノ一首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1379 絶えずゆく明日香の川の淀めらば故しもあるごと人の見まくに

1380 明日香川瀬々せせに玉藻は生ひたれどしがらみあれば靡きあはなくに

1381 広瀬川袖くばかり浅きをや心深めては思へらむ

1382 泊瀬川流るる水沫みをの絶えばこそふ心遂げじと思はめ

1383 嘆きせば人知りぬべみ山川やまがはのたぎつ心をかへたるかも

1384 水隠みこもりに息づきあまり早川の瀬には立つとも人に言はめやも


埋木うもれきに寄す

1385 真鉋まかな持ち弓削ゆげの川原の埋木のあらはるまじき事とあらなくに


海に寄す

1308 大海は水門みなとまもる事しあらばいづへよ君が隠れむ

1309 風吹きて海は荒るとも明日と言はば久しかるべし君がまにまに

1310 雲隠る小島の神の畏けば目は隔つれど心隔つや

     右ノ三首ハ、柿本朝臣人麿ノ歌集ニ出ヅ。

1386 大船に真楫しじき榜ぎ出にし沖は深けむ潮は干ぬとも

1387 伏超ふしこえよ行かましものを目守まもらふにうち濡らさえぬ波まずして

1388 石隠いそがくり岸の浦廻に寄する波辺に来寄らばか言の繁けむ

1389 磯の浦に来寄る白波返りつつ過ぎかてなくば岸にたゆたへ

1390 近江の波畏みと風まもり年はや経なむ榜ぐとはなしに

1391 朝凪に来寄る白波見まく欲りあれはすれども風こそ寄せね


浦沙まなごに寄す

1392 紫の名高の浦の真砂土まなごつち袖のみ触りて寝ずかなりなむ

1393 豊国の企玖きくの浜辺の真砂土真直まなほにしあらば如何で嘆かむ


藻に寄す

1394 潮満てば入りぬる磯の草なれや見らく少く恋ふらくの多き

1395 沖つ波寄する荒磯の名告藻なのりその心のうちに靡きあひにけり

1396 紫の名高の浦の名告藻の磯に靡かむ時待つあれ

1397 荒磯越す波は畏ししかすがに海の玉藻の憎くはあらぬを


船に寄す

1398 楽浪ささなみの志賀津の浦の船乗りに乗りにし心常忘らえず

1399 百伝ふ八十やその島廻を榜ぐ船に乗りにし心忘れかねつも

1400 島伝ふ足速あはや小舟をぶね風まもり年はや経なむ逢ふとはなしに

1401 水霧みなぎらふ沖つ小島に風をいたみ船寄せかねつ心はへど

1402 ことかば沖よ離かなむ湊より付かふ時に離くべきものか


挽歌かなしみうた


1404 鏡なすが見し君を阿婆あばの野の花橘の玉にひりひつ

1405 秋津野を人の懸くれば朝撒きし君が思ほえて嘆きはやまず

1406 秋津野に朝居る雲の失せぬれば昨日も今日も亡き人思ほゆ

1407 隠国こもりくの泊瀬の山に霞立ち棚引く雲は妹にかもあらむ

1408 狂言たはこと妖言およづれことや隠国の泊瀬の山に廬せりちふ

1270 隠国の泊瀬の山に照る月は満ち欠けしけり人の常無き

1409 秋山の黄葉もみちあはれみうらぶれて入りにし妹は待てど来まさず

1410 世の中はまこと二代ふたよはゆかざらし過ぎにし妹に逢はなく思へば

1411 さきはひのいかなる人か黒髪の白くなるまで妹が声を聞く

1412 我が背子をいづく行かめとさき竹の背向そがひに寝しく今し悔しも

1413 庭つ鳥かけの垂り尾の乱り尾の長き心も思ほえぬかも

1414 薦枕こもまくらきし子もあらばこそ夜の更くらくもが惜しみせめ

1415 玉づさの妹は玉かもあしひきの清き山辺に撒けば散りぬる

     或ル本ノ歌ニ曰ク、

 1416 玉づさの妹は花かもあしひきのこの山蔭に撒けば失せぬる