ジャン゠マリ・カビドゥランの物語/第5章


第5章
マルグリット湾
[編集]

好ましい風が戻ってきたため、ブールカール氏は、サン=エノック号はもはや北回帰線付近の凪を恐れる必要はない、と考えたのだ。たしかに、これ以上遅れることなく、漁期の終わりにはマルグリット湾に到達するだろう。この湾に出没するクジラは、通常、子クジラが生まれたときだけこの湾にやってきて、その後は北太平洋に帰っていく。

しかし、サン=エノック号はすでに鯨油を半分積んでいるので、数百バレルを追加する機会はなくはないだろうと思われた。しかし、もし遭遇したイギリス船が、想定されているように作戦を開始していなかったとしたら、また、想定されているように、マーガレット湾から出発するつもりだったとしたら、すでに時間が経っていることから、そこでの積荷をすべて積むことができない可能性があった。

アメリカ沿岸の測量は5月13日、熱帯の最盛期に行われた。セント・ルーカス岬は、旧カリフォルニア半島の南端にあり、その名の通り狭い湾に面していて、その対岸はメキシコのソノラ海岸になっている。

サン=エノック号はこの海岸に沿って進み、ヤギや海狼、無数の海鳥の群れだけが生息するいくつかの島を通り過ぎた。狩りの上手なウルトー氏と一緒に上陸させたピローグも、空振りでは帰ってこない。海狼は皮を剥いで保存し、山羊は切り分けて肉を取り出したが、食用という点では素晴らしい品質であった。

サン=エノック号は海岸線を進み、南西の微風が吹く短い距離で、左舷に亀山湾を残した。この湾の奥に、ゾウアザラシを狩る船が何隻も停泊しているのが見えた。

5月7日、夜7時、ブールカール船長はマルグリット湾の開口部にいて、そこに錨を下ろそうとした。日没までまだ時間があったので、用心のために故障して沖に出た。翌日の日の出とともに、再び海峡の入り口にたどり着いた。

そして、流れは風に逆らって下流に流れ、浅瀬と同じようなラップ音を発生させた。水深が足りないのではと危惧された。そこでブールカール氏は、2艘のカヌーに測線をつけて、正確な醸造を行うように指示した。さらに、プローブが15〜20ファザムを示したので、彼は安心した。その後、船は海峡を抜け、まもなくマルグリット湾に入った。

それ以来、見張りはイギリスの三人組を見かけなくなった。やはり、この船はもっとクジラの多い場所を探していたのかもしれない。一緒に歩けなくなったことを悔やむ者はいなかった。

湾内には砂州が多いため、前進する際には細心の注意が必要である。ブールカール氏がこの湾を訪れるのは初めてではなかったが、堤防がずれやすいため、水路の方向を確認することが重要であった。そこで彼は、小さな、とても保護された入り江の真ん中に錨を下ろした。

帆を張り、錨を下ろすと、左舷の3隻のピローグが岩場や海岸にたくさんいる貝を持ち帰るために上陸した。また、このあたりはボラ、サケ、ヒメジなど、さまざまな魚が生息している。シーバスやウミガメ、サメにも事欠かない。また、海まで厚い森が続いているため、木材も容易に手に入ります。

マルグリット湾は長さ30〜35マイル、約12哩ある。そこで損傷を受けずに航行するためには、土手や岩の間にある幅40〜50メートルもない水路を進む必要がある。

ブールカール船長は、方角を確保するために大きな石をいくつか集め、その片方をロープで結び、もう一方を固く閉じた樽に取り付けた。これは、水路の両側に置かれたブイで、水路の曲がり角を示すものである。

引き潮のため、24時間ごとに2回停泊しなければならず、少なくとも2哩の深さのラグーンに到達するのに4日はかかった。

この間、ウルトーは二人の中尉を伴って上陸し、付近で狩猟を行った。山羊を何組か殺し、森にたくさんいたジャッカルも殺した。この間、船員たちはとてもおいしい牡蠣を仕入れたり、漁に出たりしていた。

そして、5月11日の午後、ついにサン=エノック号は最後の停泊地に到着した。

この停泊地は、底から3ケーブルの入り江を占め、北側は森林の小山に覆われていた。砂浜のような平らな岸辺から、黒くて硬い岩がゴロゴロと転がっている丸みを帯びた2つの陸地が際立っている。この入り江は潟湖の西岸に面しており、干潮時でも船が座礁する心配のないほどの水量があった。しかも、この太平洋の海らしく、潮の流れはあまり強くなかった。満月でも新月でも、洪水時の最高水深と干潮時の最低水深の差は2.5ファザム以上なかった。

この場所は、幸運にも選ばれた場所だった。乗員は遠くへ行かなくても、薪を作ることができるだろう。丘の間を縫うように小川が流れていて、そこから水を得ることができるのだ。

サン=エノック号が そこに定位置を設けたわけではないことは言うまでもない。ラグーンの向こう側でも外でも、クジラのところに船が来ると、風がうまく吹けば、すぐに出航して狩りをサポートする。

到着から48時間後、沖合4マイルに3本マストの船が現れた。イギリスの船はすぐにわかった。後で分かったことだが、それはベルファスト出身のレプトン号(船長キング、二等航海士ストロク)で、マーガレット湾での作戦を開始したばかりであった。

この船は、サン=エノック号が占有していた入り江に碇を下ろそうとはしなかった。それどころか、礁湖の底に向かい、錨を下ろしているのだ。しかし、2.5マイルしか離れていないのだから、見失うはずはない。

そして、今回はフランス国旗が通過する際に敬礼することはなかった。

他のアメリカ船は、マーガレット湾の別の場所を航行しており、クジラはまだ湾を出ていないと判断された。

初日から、ピローグを運ぶ機会を待っている間に、カビドゥラン師、大工のフェルート、鍛冶屋のトマが、数人の船員を伴って、森の端に陣取って木を切り倒しに来たのだ。台所用と小屋のストーブ用に、薪の補給が急がれた。捕鯨船長が決して怠ることのない重要な仕事である。この作品は、すでに暑さが強くなっていたものの、好評を博すことになる。マーガレット湾は、北半球ではインド北部やアフリカの緯度である25度線に交差しているのだから、当然といえば当然である。

5月25日、日没の1時間前、フォアマスト・バーにいた銛打ちのカルデックは、入り江から2マイル離れたところに数隻のブロワーを見た。おそらく鯨船に適した浅瀬を探していたのだろう。そこで、翌日の夜明けに壕の準備をし、間違いなく他の船も漁に出られるようにすることにした。

その日の夕方、フィルヒオール氏がブールカール船長に「この漁はニュージーランドと同じ条件で行われるのですか?」と聞くと、こんな答えが返ってきた。

「そうではない、親愛なる先生、もっと慎重にならなければならない。私たちが扱うのはメスで、オスよりも油を多く出すと、より手ごわい存在になります。そのうちの一人が、我々が追いかけようとしていることに気づくと、遅滞なく逃げ出すのだ。彼女は湾を捨てて漁期中戻ってこないだけでなく、他の人も引きずっているので、太平洋の向こうにいる彼らを探しに行ってもらいたい。」

- 「そして、小さなお子さんを伴っているときは、船長?」

- ブールカール氏によれば、ピローグに到達するためのあらゆる設備が整っているのはその時だという。子クジラのはしゃぎっぷりに付き合うクジラ、仲間になるクジラ、反抗心なし。銛が外れたら、たとえ数時間かかってもピローグで追いかければいい...実際、子クジラは歩みを遅らせ、疲れ、消耗してしまうのだ。しかし、母親が見捨てようとしないので、刺すには良い条件である可能性が高い...。

- 「船長、このメスはオスより危険だと言ってませんでしたっけ?」

- 「母クジラは怒り狂い、ピローグに体当たりし、尻尾で叩いて引き裂き、大きな損傷を与えるのです。これは非常に重大な事故につながる可能性がある。また、マルグリット湾で漁をした後、船の残骸に出くわすことも珍しくなく、銛打ちの軽率さや不器用さのために命を落とした人が何人もいるそうだ。」

朝7時前には、前日に見た鯨を狩る準備が整った。ブールカール船長、一等航海士、二等航海士は、銛、槍、釣り針に加えて、この種の鯨を捕獲する際に必ず有利になる爆弾投擲砲を装備していた。

入江から半マイルのところに、雌が子牛を連れているのが見えたので、船は雌の注意を引かないように帆を張って上陸させた。

当然ながら、ロマン・アロットが先陣を切って、7ヒロ以内に最初に到達した。音を出す準備をしていて、ダグアウトを見たはずの後者。

すぐにデュクレストは銛を振り上げ、勢いよく投げつけると、鯨の体の穴まで沈んでしまった。

その時、他の3隻のボートが合流し、メスを回して係留する準備を整えた。ところが、まさかの銛が折れて、鯨と子鯨は逃げてしまった。

このとき、鯨は船より60〜80ファザムも先行しており、その追跡は並々ならぬ執念で行われた。その息は、水蒸気が凝縮して細かい雨となって8〜10メートルまで上がったが、致命傷にはならず、白く吹き飛んだ。

しかし、船員たちはオールを強く押していた。2時間の間、クジラの射程圏内に入ることは不可能であった。船長が慎重でなければ、子クジラにぶつかることもあり得たかもしれない。

フィルヒオール医師は、この釣りの詳細を失いたくないので、ブールカール氏のボートに同乗していた。彼もまた、仲間たちの熱意に共感し、動物にたどり着く前に疲れ果ててしまうことを恐れていた。

確かに、クジラはすぐに逃げていき、数分後に潜って再び姿を現した。入江からそれほど遠くなく、3、4マイルほどで今まさに入江に近づいている。仔クジラが後を追わないので、その速度が落ちているようにさえ見えた。

11時半頃、ウルトー氏の船から2本目の銛が打ち込まれた。

今回は、回転する線が少なかったんです。他のダグアウトも近づいてきたが、尻尾で挑発するようなことはしない。 、鯨は血を吐いて海面で息絶え、仔鯨は水面下に消えていきました。

潮流は良好で、鯨は簡単にサン=エノック号に曳航され、ブールカール氏は午後に鯨を回転させる装置を手配した。

翌日、一隻の船がスペイン人を運んできて、船長と話をしたいと言ってきた。彼は、枝肉職人として働き、枝肉の中に残る脂肪を任された男の一人である。

船の脇に係留された鯨を調べると、彼はこう言った。

「この3ヶ月の間にマーガレットベイで捕獲されたものの中で、最も大きいものの一つです。

- 「今漁期は良かったですか?」とブールカール氏は尋ねた。

- 「平凡なものです。」と、スペイン人は言った。

- 「死骸は半端な数しかないので、どうかこれを......。」

- 「喜んで。」

それから48時間、スペイン人は船内にとどまり、脂肪を溶かすのに必要なすべての作業を手伝った。この鯨からは、百二十五樽を下らない良質の油が出ていた。その死骸は、入江から2マイルほど離れたラグーンの海岸にあるスペイン人の施設に持ち込まれた。

彼が去ると、フィルヒオール医師は船長に言った。

「ブールカールさん、この男が鯨の残骸から何を取っているか知っていますか?」

- 「せいぜい数本の鯨油の瓶が、ドクター...」

- 「それは間です。私の経験では、皮を剥ぐと15樽ほど収穫できることもあるのですが......。」

- 「2週間だ!まあ、捕まるのはこれで最後にして、これからは自分たちで死体にしてしまおう!」とブールカール氏は叫んだ。

サン=エノック号は6月17日までマルグリット湾に留まり、積荷を完成させた。

この間、乗員は数頭のクジラを係留することができましたが、そのうちの数頭のオスはとても狂暴で、刺すのはとても危険とまではいかないまでも、困難な状態でした。

そのうちの一匹が、湾の入り口でコクベール中尉に捕らえられた。 、入り江に運び込むのに一昼夜はかからなかった。潮の流れが悪い時は、ピローグを小さな錨で動物に固定し、男たちは潮が引くのを待ちながら寝た。

もちろん、他の船もマーガレット湾の最深部まで鯨を追いかけたのは言うまでもない。特にアメリカ人は、この遠征にかなり満足していたようだ。

そのうちの1隻、サンディエゴの「イウィング号」の船長が、「サン=エノック号」のブールカールを訪ねてきたのだ。 船長、しばらく話していると、「ニュージーランドの海岸に行きたいという希望がかなったようですね......」と言われた。

- 「これで、思ったより早くヨーロッパに帰ることができ、3ヵ月早くルアーブルに到着することができる......。」

- 「おめでとうございます、船長、しかし、幸運があなたに味方したのですから、なぜルアーブルに直接戻ってきたのですか?」

- 「どういうことだ?」

- 「太平洋の海を捨てずに、有利に貨物を配置することができたと理解しています。これで、千島列島やオホーツク海で、好条件の時期に漁を再開することができる...。」

- 「説明してください、私の荷物はどこに売ればいいのでしょうか?」

- 「バンクーバーです。」

- 「バンクーバーで...?」

- 「はい...ビクトリア市場で。現在、この鯨油はアメリカの住宅で大きな需要があり、非常に良い価格で提供してくれることでしょう。」

- 「それはいいアイデアですね。情報提供に感謝します、船長、それを有効に使うことができそうです。」

バンクーバー島は、イングリッシュ・コロンビアの高台のアメリカ領に位置し、マーガレット湾の北25度ほどのところにあるのみである。風がよければ、2週間もあれば到着できるだろう。

幸運は間違いなくブールカール氏に微笑んでいた。そして、ジャン・マリー・カビドゥランは、彼の話と運命の予言の代償を払わなければならないだろう。ニュージーランド、マーガレットベイ作戦に続いて、千島列島、オホーツク海作戦と、すべて同じ年に行われたのである。

アメリカの捕鯨船、そしておそらくレプトン号も、物価が非常に高かったので、お腹がいっぱいになればバンクーバーに行っただろう。

ブールカール氏がアイイング号の船長に、このレプトンと取引があったかどうか尋ねたところ、答えは否定的だった。イギリス船はまだ見えないところにいて、三色旗に敬礼するのと同じように、アメリカの星条旗に敬礼することもなかったのかもしれない。

しかし、ラグーンや湾の中央で鯨を追跡しているうちに、イギリスとフランスのピローグが接触してしまうことが何度かあった。一方、イギリス船とフランス船は同じクジラに乗せなかったので、時に諍いが起こる可能性があった。そして、確かに両者の心境を考えると、争いは悪い方向に向かったかもしれない。そこでブールカール氏は、同じ海域を巡航しているときはもちろん、陸上でも、船が薪をくべたり岩の間で漁をしたりするときは、レプトンの乗組員と接触しないよう部下に忠告し続けた。

要するに、レプトンが成功したかどうかはわからないし、実のところあまり気にもしていなかったのである。サン=エノック号は、ニュージーランドからアメリカ沿岸に渡るときに出会ったのだが、この湾を離れると、おそらくもう二度と会うことはないだろう。

捕獲された鯨の中には、ラグーンの3マイル外側でロマン・アロッテに噛まれたマッコウクジラも含まれていた。これまで遭遇した中で一番大きかったのでは?今度はレプトン号がそれに気づき、ボートが追撃してきた。しかし、到着してからでは遅いのだ。

マッコウクジラを刺激しないように、ピロッグは心地よい微風の中を航行し、怖がらせないように操船していた。しかし、銛が届く範囲になると、動物は水没してしまい、浮上するのを待つしかなかった。

前回のダイビングから35分経過しているので、ほぼ同じ時間潜っていることになり、あとは見守るだけである。

予定通り、ダグアウトの後方7〜8ケーブルのところに現れ、全速力で発進したのである。

銛打ちのデュクレストは台の上に立ち、中尉のアロッテは手に柄杓を持っていた。しかし、その時、危険を察知したマッコウクジラが海を激しく打ち、波がボートに襲いかかり、ボートは半分ほど埋まってしまった。

銛が右の胸びれの下に当たったため、マッコウクジラは沈み、糸が高速で回転したため、火事を防ぐためにスプレーをかけなければならなくなった。再び現れた獣は血を吐いていたが、槍で数回打てば難なく仕留めた。

脂肪を溶かした後、カビドゥラン師はマッコウクジラに80樽の油をチャージした。

6月17日に決まった出発まであと3日である。ブールカール氏は、アメリカ人船長の助言に従って、バンクーバー島への航海を決意していた。サン=エノック号には1700バレルの油と5000キログラムのヒゲがあった。ビクトリアに届けた後、船長は迷わず北東太平洋での再作戦に踏み切ることになる。ルアーブルを出発して150日後、5月9日から6月19日までマルグリット湾で待機していた。船体や艤装の状態は良好で、バンクーバーでは物資を補給することができた。

出発の見張りをしているとき、乗組員がレプトン号の部下と連絡を取る機会があった。このような経緯があったのです。

航海士とコクベール中尉のピローグは、伐採した木材を持ち帰り、エグアスのための水を作るために上陸させた。

ウルトー氏、コクベール氏、船員たちはすでに岸に上がっていたが、そのうちの一人が「クジラ!...クジラ!...」と叫んだ。 実際、子連れの大きな雌が湾の奥に向かう途中、入り江の半マイル内を通過した。

確かに、追いかけられなかったことを悔やむ声は、異口同音に聞かれた。しかし、別の任務のために注文した2隻の壕は、銛も糸もなく、どうしようもない状態だった。サン=エノック号の船内も同様で、見張りを剥がし、旋回装置を分解して、いわば退去の途についた。

さて、その二人を隠すように、入り江の一角の曲がり角に、二艘のボートが現れた。

これはレプトン号の掘っ立て小屋のカヌーで、報告されたクジラに乗って運ばれてきたものだ。

背後から捕まえるつもりで、陸地に近づけば、何が起こるか把握しやすい。

2艘のカヌーは音もなく、1マイルほど離れて、もう1艘のカヌーよりかなり後に出発していた。1号機は旗を船尾につけて攻撃準備中であることを告げたところだった。

レプトンはというと、東に3マイル離れたところで小さな帆を張って待っていた。

ウルトー氏、コクベール氏らは、小川の奥にある丘に登り、そこからラグーン全体を見渡せるようにした。

時半になると、一号船の銛打ちは、自分が潜れる範囲にいることを確認した。

仔鯨と遊んでいた鯨は、銛が空中を通過したとき、まだ鯨を見ていなかった。

もちろん、子クジラを襲うことが危険であることは、イギリス人もよく知っていた。しかし、鯨が船の横を通り過ぎたとき、銛が唇に当たった。

瀕死の重傷を負い、数回の痙攣の後、水面に横たわって動かなくなった。銛の柄がまっすぐになると、彼はまるでパイプを吸っているかのように、口から漏れる液塵をタバコの煙に見立てて船員たちに見せました。

その時、鯨は激怒し、最も恐ろしい動物になった。その尻尾が水を叩き、水しぶきのように噴き出した。ダグアウトに突進してきた。いくらノコギリで戻っても、もはやその攻撃は避けられない。船員たちが2つ目の銛を投げようとしても無駄、バウスプリットや槍で叩こうとしても無駄、士官が投弾砲を投げても無駄......。

2隻目はまだ風下で300トイズもあり、1隻目の救助には間に合わなかった。

この時、後者は尾翼から強烈な一撃を受け、乗っていた人たちとともにすぐに沈んでしまった。もし、水面に戻ってきたら、致命傷を負っていなければ、溺死する危険がある。そして、もう一隻の船がそれを拾ってくれるかどうかは誰にもわからない...。

「乗れ!乗れ!」とウルトー氏が叫び、中尉に付いてくるように合図した。

レプトンの乗組員でありながら、命の危険にさらされている人を見て、部下たちは迷わず全力で彼らを救おうとした。

塚から降りた航海士や船員たちは、一瞬のうちに海岸を駆け抜けていった。2隻の船は係留を解き、櫂で勢いよく持ち上げられながら、鯨がまだ暴れている現場に到着した。

壊されたカヌーに乗った9人のうち、7人だけが水面に顔を出したところだった。

2人が行方不明になり、飲み込まれた。

鯨はというと、潮流に流されて風下にいた仔鯨に向かった後、岩礁の奥深くに消えていった。

この時、レプトンの2号艇が到着したが、この7人の過積載を受け止めることができるかどうか、危険がないとはいえない。

クジラはというと、風下にケーブルを浮かべて流れにのっている子クジラのほうに向かった。そして、彼と一緒にラグーンの奥深くへと消えていった。

ウルトー氏と中尉は、すでに何人かのイギリス人を船に乗せる準備をしていたが、レプトン号の航海士が、ほとんど腹立たしさを表すような声で叫んだ。

「自分のことは自分でやる!・・・誰も必要ない!・・・出て行け!」

そして、もし彼が2人の部下の死を悔やんだとしても、この素晴らしい獲物を逃したことを悔やんだことは間違いないだろう。

船に戻ってきたウルトーとアロットは、ブールカール船長とフィルヒオール医師に事の次第を報告した。

ブールカール氏は、彼らがレプトン号の救援に来たことを承認し、航海士の返事を聞いたとき。

「さあ、私たちは間違っていなかった...彼らはイギリス人だ...そして彼らはイギリス人だ...」と言った。

- 「確かにでも、そんなに英語ができるわけないじゃないですか。」と船頭は言った。

訳注[編集]