コンテンツにスキップ

Page:Kokubun taikan 01.pdf/503

提供:Wikisource
このページは校正済みです

る黑木赤木のませをゆひまぜつゝ、同じき花の枝ざし、すがた、朝露の光も世の常ならず、玉かと輝きて、造り渡せる野邊の色を見るにはた春の山も忘られて、凉しうおもしろく心のあくがるゝやうなり。春秋のあらそひに昔より秋に心よする人は數增りけるを、名だゝる春のお前の花園に心よせし人々又ひきかへしうつろふ氣色、世の有樣に似たり。これを御覽じつきて里居し給ふほど御遊などもあらまほしけれど、八月は故前坊の御き月なれば心もとなくおぼしつゝ明け暮るゝに、この花の色まさる氣色どもを御覽ずるに、のわき例の年よりもおどろおどろしく空の色變りて吹き出づ。花どものしをるゝをいとさしも思ひしまぬ人だにあなわりなと思ひさわがるゝを、まして叢の露の玉の緖亂るゝまゝに、御心惑ひもしぬべくおぼしたり。おほふばかりの袖は秋の空にしもこそほしげなりけれ。暮れ行くまゝに物も見えず吹き迷はしていとむくつけゝれば、御格子などまゐりぬるに、後めたくいみじと花のうへをおぼし歎く。南のおとゞにも前栽つくろはせ給ひける折にしも、かく吹き出でゝもとあらの小萩はしたなく待ちえたる風の氣色なり。をれかへり露もとまるまじう吹き散すを少しはし近うて見給ふ。おとゞは姬君の御方におはします程に、中將の君參り給ひて東の渡殿の小さうじのかみより妻戶のあきたるひまを、何心もなく見入れ給へるに、女房數多見ゆれば立ちとまりて音もせで見る。御屛風も風のいたう吹きければ押し疊みよせたるに、みとほしあらはなる廂のおましに居給へる人、物に紛るべくもあらず。氣高く淸らにさとうち匂