このページは校正済みです
かは。きさきの御氣色はいと恐ろしう煩はしげにのみ聞ゆるを、かう親しき人々も氣色だちいふべかめる事どもゝあるに煩はしうおぼされけれどつれなうのみもてなし給へり。「御まへに侍ひて今までふかし侍りにける」と聞え給ふ。月の華やかなるに昔かやうなる折は御遊せさせ給ひて今めかしうもてなさせ給ひしなどおぼし出づるに、同じみ垣の內ながら變れること多くかなし。
「こゝのへにきりやへだつる雲の上の月をはるかに思ひやるかな」と命婦して聞え傅へ給ふ。御けはひもほのかなれど懷しう聞ゆるに、つらさも忘られてまづ淚ぞおつる。
「月かげは見し世の秋にかはらぬを隔つる霧のつらくもあるかな。霞も人のとか、昔も侍りける事にや」などきこえ給ふ。宮は春宮を飽かず思ひ聞え給ひて萬の事を聞えさせ給へど、深うもおぼし入れたらぬをいとうしろめたく思ひきこえ給ふ。例はいととく大殿籠れるを出で給ふまでは起きたらむとおぼすなるべし。うらめしげにおぼしたれどさすがにえ慕ひ聞え給はぬをいとあはれと見奉り給ふ。大將は頭の辨のずしつることを思ふに御心のおにゝ世の中煩はしうおぼえ給ひて、かんの君にも音づれきこえ給はで久しうなりにけり。初時雨いつしかとけしきだつにいかゞおぼしけむ、かれより、
「木枯の吹くにつけつゝ待ちしまにおぼつかなさのころも經にけり」と聞え給へり。折もあはれにあながちに忍び書き給へらむ御心ばへもにくからねば御使とゞめさせ給ひて、からのかみども入れさせ給へるみ厨子あけさせ給ひて、なべてならぬをえり出でつゝ筆など