このページは校正済みです
はかなけれど、この方のいとなみはこの世もつれづれならず後の世はたたのもしげなり。さもあぢきなき身をもて惱むかななど、おぼし續け給ふ。律師のいと尊き聲にて念佛衆生接取不捨とうち述べて行ひ給へるがいとうらやましければ、なぞやとおぼしなるにまづ姬君の心にかゝりて思ひ出でられ給ふぞいとわろき御心なるや。例ならぬ日數もおぼつかなくのみおぼさるれば御文ばかりぞ繁う聞え給ふめる。「行き離れぬべしやと試み侍る道なれどつれづれも慰めがたう心ぼそさまさりてなむ。聞きさしたることありてやすらひ侍るほどをいかに」などみちのくに紙にうちとけ書き給へるさへぞめでたき。
「あさぢふの露のやどりに君をおきてよものあらしぞしづ心なき」などこまやかなるに女君もうち泣き給ひぬ。御かへし白き色紙に、
「風吹けばまづぞみだるゝ色かはる淺茅がつゆにかゝるさゝがに」とあり。「御手はいとをかしうのみなりまさるものかな」とひとりごちて美しとほゝゑみ給ふ。常に書きかはし給へば我が御手にいと能く似て今少しなまめかしう女しき所書き添へ給へり。何事につけてもけしうはあらずおほしたてたりかしとおもほす。吹きかふ風も近き程にて齋院にも聞え給ひけり。中將の君に「かく旅の空になむ物思ひにあくがれにけるをおぼし知るにもあらじかし」など恨み給ひて、おまへには、
「かけまくはかしこけれどもそのかみの秋おもほゆる木綿欅かな。昔を今にと思ひ給ふるにもかひなくとり返されむものゝやうに」となれなれしげにからの淺綠の紙に、榊に木綿