足袋
ナビゲーションに移動
検索に移動
「 さんも好いけれど、アスが太過ぎる……」
仙台
の吉田屋という旅人宿兼下宿の奥二階で、そこからある学校へ通っている年の若い教師の客をつかまえて、 の紅い宿の娘がそんなことを言って笑った。シとスと取違えた のある仙台弁で。この田舎娘の
半分に言ったことは比佐を させた。彼は自分の足に気がついた……堅く飛出した「つとわら」の肉に気がついた……怒ったような青筋に気がついた……彼の二の腕のあたりはまだまだ い、生白いもので、これから く肉も着こうというところで有ったが、その身体の割合には、足だけはまるで別の物でも継ぎ合わせたように太く に発達していた……彼は に喫驚した。散々歩いた足だ。一年あまりも心の暗い旅をつづけて、諸国の町々や、港や、海岸や、それから知らない山道などを
れるほど歩き廻った足だ。貧しい母を養おうとして、 かな銭取のために毎日二里ほどずつも東京の の中を歩いて通ったこともある足だ。兄や叔父の入った の方へもよく って行った足だ。歩いて歩いて、 にはどうにもこうにも前へ出なく成って了った足だ。日の った寝床の上に器械のように投出して、生きる望みもなく震えていた足だ……その足で、比佐は漸くこの仙台へ
り着いた。宿屋の娘にそれを言われるまでは実は彼自身にも気が着かなかった。ここへ来て比佐は初めて月給らしい月給にもありついた。東京から持って来た
には な着物一枚入っていない。その中には洗い した の だの、中古で買求めて来た などがある。それでも母が旅の仕度だと言って、根気に洗濯したり、縫い返したりしてくれたものだ。比佐の教えに行く学校には沢山 人の教師も居て、皆な った をして出掛けて来る。なにがし大学を卒業して来たばかりのような若い亜米利加人の服装などは に目につく。そういう中で、比佐は人並に揃った羽織袴も持っていなかった。月給の中から黒い背広を新規に えて、降っても照ってもそれを着て学校へ通うことにした。しかし、その新調の背広を着て見ることすら、彼には初めてだ。「どうかして、一度、白
を いて見たい」そんなことすら長い年月の間、非常な
な願いのように考えられていた。でも、白足袋ぐらいのことは えられる時が来た。比佐は名影町の宿屋を出て、
を一足買い求めてきた。足袋屋の小僧が木の型に入れて指先の形を好くしてくれたり、 かな石の上に折重ねて小さな でコンコン いてくれたりした、その白い新鮮な感じのする足袋の じ紙を引き切って、甲高な、 な足に って見た。「どうして、田舎娘だなんて、
に馬鹿に成らない……人の足の太いところなんか、何時の間に見つけたんだろう……」醜いほど大きな足をそこへ投出しながら、言って見た。
仙台で出来た同僚の友達は広瀬川の岸の方で比佐を待つ時だった。漸く貧しいものに願いが叶った。初めて白足袋を穿いて見た。それに軽い新しい麻裏
をも穿いた。彼は足に力を入れて、往来の土を踏みしめ踏みしめ、 しながら若い友達の方へ急いだ。
この著作物は、1943年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。