コンテンツにスキップ

越後史集 地

提供:Wikisource
 
オープンアクセス NDLJP:3

黒川真道編
越後史集 地
   国史研究会蔵版

 
 
 
オープンアクセス NDLJP:4
 
解題
 
 
管窺武鑑 九巻
 
本書は、全巻を上中下の三巻とし、更に上巻を上之上・上之中・上之下、中巻を中之上・中之中・中之下、下巻を下之上・下之中・下之下と分巻し、九巻としたるものなり。然して各巻の下に舎諺集と記せり。此の書、また一名上杉記・また謙信記ともいへり。

国書解題に云、

管窺武鑑 写本九巻 夏目定房

上杉謙信及び其臣藤田能登守信吉、永井右近大夫直勝夏目舎人助定吉等の事を記し、併せて武田氏・豊臣氏等の事を録したり。

と見えたり。然れども猶尽さゞるところあれば、更に内容を記すべし。

帝国図書館蔵本によれば、本書自序の左註に、次の文を記されたり。
オープンアクセス NDLJP:5

元禄癸酉之年借此書於中村氏、摘要省繁謄写之。雖意林庵序之。書首有定房自記、略書其意以題定房名云。 石氏存心斎

と見えたり。これによれば、本書元は意林庵といふ人の序文ありしを、作者定房の自記の文と同意なるを以て除きたりと、石氏存心斎といふ人の記されたるなり。然るにたまたま存心斎本のみ伝写されたれば、意林庵の序文は、世に伝はらずなりたるは、惜むべき事なり。然して存心斎の手に成れる文を以て、定房の名を題して、自序としたるなりといへるなり。これ果して作者の本意なるか、慎むべき事ならん。然してまた本文をも省略したるとなり。

さて本書内容の重なるものは、第一に、上杉謙信の事、同景勝の事を記せり。これ作者の父夏目舎人助定吉が、上杉謙信に仕へ、上州沼田城代となりし由縁ありて、上杉家は、父の主家筋なれば、上杉家の事に関しては、謙信に限らず、景勝までをも、本書中種々詳細に記載するところあり。されば一名上杉記、また謙信記など称するなり。第二は、藤田能登守信吉の事なり。これ作者の縁者にして、最も親しく、殊に能登守は、元北条氏に属せしが、後に徳川氏に属し、関ヶ原の役には軍功を彰はし、家康に重ぜられたりしが、不幸にして元和二年七月卒去す。子無きを以て、家名断絶の悲運に遭へる人なり。是より先き能登守子無きを以て、作者定房が兄の子を養子にせんとせしかど、其の運びに至らずして卒去せしかば、作者に於ても、これを遺憾として記載せるなり。第三は、永井家の事を記されたり。これは作者定房の仕へし主家なればなり。永井家は、永井右近大夫直勝、同信濃守尚政の二代を記載す。作者定房は、信濃守尚政に仕へたるなり。猶右近大夫直勝につきては、碑銘などをも記載して、伝記を詳にせり。第四は、作者夏目氏の事にして、殊に父舎人助定吉の事蹟、また定吉の子息等の次第等、或は夏目氏の親戚関係の人々をも記せり。

本書記載の順序は、以上四箇条の他に、更に筆を起し、順序もなく、上杉景勝の事蹟と藤田氏と夏目氏との関係、或は豊臣秀吉の小田原征伐の事、また小田原征伐後に於ける武州附近のありさま、また秀吉奥州平定後に於ける政治振、或は高麗陣に景勝渡海の事蹟、また景勝の国替の事、また太閤薨去後に於ける石田三成の事蹟、また景勝、石田氏に与するを以て、藤田能登守諫言の事蹟、また関ヶ原合戦が、徳川氏の勝利に帰し、家康藤田能登守とオープンアクセス NDLJP:6景勝とを和宥せし事等、終に父舎人助浪人となりし事の顛末を記し、最後に作者の母が訓誡の和歌を遺しければ、作者はそれに古語を書加へて、彼是参照して、服膺したる事をも記せり。母は蓮珠院妙香といひ、和歌に、正保四年九月十三日と記せり。其の和歌の後に、また小野山人踏雪といへる人、慶安二年に奥書を添へたり。

以上は、本書内容の大慨なり。本書編輯上の体裁としては、順序整理したるものに非ざれども、要するに、父の主家上杉家の事に関しては、記載すること最も多く、されば上杉家の事蹟調査上、要用なる材料多かるべし。次には永井家の事、これは大略したれば、差したる材料とも覚えねども、永井家の事蹟調査の材料となるは勿論なり。次に藤田家また自家の伝記等にして、作者については要用の記録なるべし。其の他本書中合戦等については、軍学上の意見をも記せれば、戦術上の参考となるはいふまでも無かるべし。

作者夏目軍八定房については、伝記詳ならず。たゞ本書の自記によれば、寛永十四年十一歳の時、雄徳山豊蔵房にありて、業を孝仍法師に受け、十五歳にして、始めて永井信濃守尚政に仕へ、然して同家士松山五郎右衛門の嗣子八郎兵衛尉貞申について、武田家の兵法を学びたりとあり。父定吉は、上杉家に仕へ、越後流の兵法を知りたるを以て、其の法を父より受け、両家の兵法を併せ、之を攻究せしが、皆一軌なりと、自得せる趣を記したるところを以て考ふれば、作者夏目氏は、兵学者なること知られたり。其の他の事蹟については、知ることを得ざれば、詳細なる伝を記す能はず。猶博識の君子の教を待つことゝせむ。

  大正五年九月 黒川真道 識

 
 
オープンアクセス NDLJP:7
 
例言
 

一、本編には、管窺武鑑九巻を採収す。

一、原本片仮名なるも、本編には悉く平仮名に改めたり。

一、語尾を補ひ語格を正して、読誦の平易を計り、且仮名には漢字を補填し、読み悪き漢字には振仮名を施し、又反読の個所は、之を読下しに改めたり。

一、文字の右側に、〔何々イ〕と傍註したるは、対照本の字句を示し、〔何々カ〕としたるは、当編輯部にての案文を現し、左側に縦線を施したるのみなるは、字句の疑ふべきものにして、識者の後考に竢つものなり。

一、原本の文字不明なるは、□を箝入し、原本の蠧損若しくは魯魚の誤にして、字体明瞭ならざるものは〔〈何字欠〉〕として其字数を示せり。

一、人名・地名は、多きに従つて一定を計りしと雖、能はざりしものは、必らずしも一定ならオープンアクセス NDLJP:8ず。又真似あやかり倒土どうと落ち、転達てだて右之左之ともかくも等の特徴文字は、其儘を保存して改むることなかりき。

 

目次 〈[#「越後史集 地」は「管窺武鑑」全九巻のみで構成されているので目次を「管窺武鑑」に統合する]〉

 
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。