論語 (國譯漢文大成)/里仁第四
四
四之一
子曰:「里仁爲美。擇不處仁,焉得知?」
〈 く、 に るを と す。 んで に らずんば、 んぞ を む。〉
四之二
子曰:「不仁者,不可以久處約,不可以長處樂。仁者安仁;知者利仁。」
〈 く、 は、 て しく に る からず、 て く に る からず。 は に んず、 は を とす。〉
四之三
子曰:「惟仁者能好人,能惡人。」
〈 く、 のみ、 く を し、 く を む。〉
四之四
子曰:「苟志於仁矣,無惡也。」
〈 く、 も に せば、 しきこと し。〉
四之五
子曰:「富與貴,是人之所欲也,不以其道得之,不處也。貧與賤,是人之所惡也;不以其道得之,不去也。君子去仁,惡乎成名?君子無終食之閒違仁,造次必於是,顚沛必於是。」
〈 く、 と きとは、 れ の する なり、 の を てせざれば、 を るとも らざるなり。 しきと しきとは、 れ の む なり、 の を てせざれば、 を るとも らざるなり。 を つて んぞ を さむ。 は の も を ること し、 も ず に てし、 も ず に てす。〉
四之六
子曰:「我未見好仁者,惡不仁者。好仁者,無以尙之;惡不仁者,其爲仁矣。不使不仁者加乎其身。有能一日用其力於仁矣乎?我未見力不足者!蓋有之矣,我未之見也。」
〈 く、 だ を む 、 を む を ず。 を む は、 て に ふること し。 を む は、 れ を す。 をして の に へしめず。 く の を に ゐる らむか、 だ の らざる を ず。 し あらむ、 だ を ざるなり。〉
四之七
子曰:「人之過也,各於其黨。觀過,斯知仁矣。」
〈 く、 の や、 の に てす、 を て に を る。〉
四之八
子曰:「朝聞道,夕死可矣!」
〈 く、 に を いて、 に すとも なり。〉
四之九
子曰:「士志於道,而恥惡衣惡食者,未足與議也!」
〈 く、 に して、 を づる は、 だ に るに らざるなり。〉
四之十
子曰:「君子之於天下也,無適也,無莫也,義之與比。」
〈 く、 の に けるや、 も く、 もなく、 と に す。〉
四之十一
子曰:「君子懷德,小人懷土;君子懷刑,小人懷惠。」
〈 く、 を へば、 を ふ、 を へば、 を ふ。〉
四之十二
子曰:「放於利而行,多怨。」
〈 く、 に りて へば し。〉
四之十三
子曰:「能以禮讓爲國乎,何有?不能以禮讓爲國,如禮何?」
〈 く、 く を て を めむか、 か らむ。 を て を むること はずんば、 を 。〉
四之十四
子曰:「不患無位,患所以立。不患莫己知,求爲可知也。」
〈 く、 きを へず、 つ を へよ。 を ること きを へず、 らるべきを すを めよ。〉
四之十五
子曰:「參乎!吾道一以貫之。」曾子曰:「唯。」子出,門人問曰:「何謂也?」曾子曰:「夫子之道,忠恕而已矣!」
〈 く、 や、 が 一 て を けりと。 く、 。 づ。 うて く、 の ぞや。 く、 の は のみ。〉
四之十六
子曰:「君子喻於義,小人喻於利。」
〈 く、 は に る、 は に る。〉
四之十七
子曰:「見賢思齊焉,見不賢而內自省也。」
〈 く、 を ては、 しからむことを ひ、 を ては、 に ら みる。〉
四之十八
子曰:「事父母幾諫;見志不從,又敬而不違,勞而不怨。」
〈 く、 に ふるには す。 の はざるを れば、 して はず、 して まず。〉
四之十九
子曰:「父母在,不遠遊;遊必有方。」
〈 く、 せば く ばず、 ぶこと ず あり。〉
四之二十
子曰:「三年無改於父之道,可謂孝矣。」
〈 く、 の を むる し。 と つべし。〉
四之二一
子曰:「父母之年,不可不知也。一則以喜,一則以懼。」
〈 の は らざるべからざるなり、一は ち て び、一は ち て る。〉
四之二二
子曰:「古者言之不出,恥躬之不逮也。」
〈 く、 へは を さざるは、 の ばざることを ぢてなり。〉
四之二三
子曰:「以約失之者,鮮矣。」
〈 く、 を て を ふ し。〉
四之二四
子曰:「君子欲訥於言而敏於行。」
〈 く、 は に にして に ならんことを す。〉
四之二五
子曰:「德不孤,必有鄰。」
〈 く、 ならず、 ず あり。〉
四之二六
子游曰:「事君數,斯辱矣。朋友數,斯疏矣。」
〈 く、 に へて すれば に しめらる、 に すれば に んぜらる。〉