論語 (國譯漢文大成)/子罕第九
九
九之一
子罕言利,與命與仁。
〈 に を ふ、 と にし、 と にす。〉
九之二
達巷黨人曰:「大哉孔子!博學而無所成名。」子聞之,謂門弟子曰:「吾何執?執御乎?執射乎?吾執御矣!」
〈 の く、 なるかな 、 く びて を す しと。 を いて、 に つて く、 をか らむ。 を らむか、 を らむか、 は を らむと。〉
九之三
子曰:「麻冕,禮也;今也純,儉,吾從衆。拜下,禮也;今拜乎上,泰也。雖違衆,吾從下。」
〈 く、 は なり、 や をするは なり、 は に はむ。 に するは なり、 に するは なり、 に ふと も、 は に はむ。〉
九之四
子絕四:「毋意,毋必,毋固,毋我。」
〈 四を つ。 く、 く、 く、 し。〉
九之五
子畏於匡。曰:「文王既沒,文不在茲乎?天之將喪斯文也,後死者,不得與於斯文也。天之未喪斯文也,匡人其如予何?」
〈 に す。 く、 に して、 に らずや。 の に の を さむとするや、 に する の に ることを ざらむ。 の だ の を ささるや、 れ を 。〉
九之六
大宰問於子貢曰:「夫子聖者與?何其多能也?」子貢曰:「固天縱之將聖,又多能也。」子聞之曰:「大宰知我乎!吾少也賤,故多能鄙事。君子多乎哉?不多也!」
〈 に うて く、 は か、 ぞ れ なるや。 く、 より に を す、 なりと。 を いて く、 を らむや。 きや しかりき、 に に なりき。 ならむや、 ならざるなり。〉
九之七
牢曰:「子云:『吾不試,故藝。』」
〈 く、 く、 ゐられず、 に ありと。〉
九之八
子曰:「吾有知乎哉?無知也。有鄙夫問於我,空空如也,我扣其兩端而竭焉。」
〈 く、 ることあらむや、 ること きなり。 あり に ふ、 たり、 の を いて して す。〉
九之九
子曰:「鳳鳥不至,河不出圖,吾已矣夫!」
〈 く、 らず、 、 を さず、 んぬるかな。〉
九之十
子見齊衰者,冕衣裳者,與瞽者,見之,雖少必作,過之必趨。
〈 、 の の と、 とを れば、 を るに しと も ず つ。 を ぐれば ず る。〉
九之十一
顏淵喟然歎曰:「仰之彌高,鑽之彌堅,瞻之在前,忽焉在後!夫子循循然善誘人:博我以文,約我以禮。欲罷不能,既竭吾才,如有所立卓爾,雖欲從之,末由也已!」
〈 として じて く、 を げば く、 を れば し、 を れば に り、 として に り。 として く を く。 を むるに を てし、 を するに を てす。 めむと して はず、 に が を す。 つ ありて たるが し、 に はんと すと も きのみ。〉
九之十二
子疾病,子路使門人爲臣。病間,曰:「久矣哉,由之行詐也!無臣而爲有臣,吾誰欺?欺天乎?且予與其死於臣之手也,無寧死於二三子之手乎!且予縱不得大葬,予死於道路乎?」
〈 の なり。 をして たらしむ。 にして く、 しいかな の を ふことや、 くして りと す。 をか かむ、 を かむや。 つ の の に せむよりは、 ろ二三 の に せむかな、 つ ひ を ずとも、 に せむかな。〉
九之十三
子貢曰:「有美玉於斯,韞櫝而藏諸?求善賈而沽諸?」子曰:「沽之哉!沽之哉!我待賈者也!」
〈 く、 に あらむに、 に めて を さむか、 を めて を らむか。 く、 を らむや、 を らむや、 は を つ なり。〉
九之十四
子欲居九夷。或曰:「陋,如之何?」子曰:「君子居之,何陋之有?」
〈 に らむと す。 るひと く、 し。 を 。 く、 に る。 の しきことか れ らむ。〉
九之十五
子曰:「吾自衞反魯,然後樂正,雅頌各得其所。」
〈 く、 より に りて、 る に し、 の を たり。〉
九之十六
子曰:「出則事公卿,入則事父兄,喪事不敢不勉,不爲酒困,何有於我哉?」
〈 く、 でては ち に うまつり、 りては ち に うまつり、 は て めずんばあらず、 の を さざること、 んぞ に らむや。〉
九之十七
子在川上曰:「逝者如斯夫!不舍晝夜。」
〈 の に りて く、 く は の きか。 を かず。〉
九之十八
子曰:「吾未見好德如好色者也。」
〈 く、 だ を むこと を むが き を ず。〉
九之十九
子曰:「譬如爲山,未成一簣,止,吾止也!譬如平地,雖覆一簣,進,吾往也!」
〈 く、 へば を るが し。 だ らざること一 なるに、 むは が むなり。 へば を かにするが し、一 を すと も、 むは が くなり。〉
九之二十
子曰:「語之而不惰者,其回也與!」
〈 く、 に げて らざる は、 れ なるか。〉
九之二一
子謂顏淵,曰:「惜乎!吾見其進也,未見其止也!」
〈 を つて く、 いかな。 の むを たり。 だ の むを ざりき。〉
九之二二
子曰:「苗而不秀者,有矣夫!秀而不實者,有矣夫!」
〈 く、 にして でざる るかな。 でて らざる あるかな。〉
九之二三
子曰:「後生可畏,焉知來者之不如今也?四十五十而無聞焉,斯亦不足畏也已!」
〈 く、 るべし、 んぞ の に かざるを らむや。四十五十にして ゆること くんば、 れ るるに らざるのみ。〉
九之二四
子曰:「法語之言,能無從乎!改之爲貴。巽與之言,能無說乎?繹之爲貴。說而不繹,從而不改,吾末如之何也已矣!」
〈 く、 の 、 く ふこと からむや、 むるを しと す、 の 、 く ぶこと からむや、 ぬるを しと す。 びて ねず、 つて めざるは、 を ともする きのみ。〉
九之二五
子曰:「主忠信,毋友不如己者,過則勿憚改。」
〈 く、 を とし、 に かざる を とする れ、 つては ち むるに る れ。〉
九之二六
子曰:「三軍可奪帥也,匹夫不可奪志也。」
〈 く、三 も を ふべし、 も を ふべからざるなり。〉
九之二七
子曰:「衣敝縕袍,與衣狐貉者立,而不恥者,其由也與!『不忮不求,何用不臧?』子路終身誦之。子曰:「是道也,何足以臧?」
〈 く、 れたる を て、 を たる と ちて ぢざる は、 れ か。 はず らず、 を つてか からざらむ。 を す。 く、 の や ぞ て しとするに らむ。〉
九之二八
子曰:「歲寒,然後知松柏之後彫也。」
〈 く、 うして、 る に の むに るることを る。〉
九之二九
子曰:「智者不惑,仁者不憂,勇者不懼。」
〈 く、 は はず、 は へず、 は れず。〉
九之三十
子曰:「可與共學,未可與適道;可與適道,未可與立;可與立,未可與權。」
〈 く、 に に ぶ し、 だ に に く からず。 に に く し、 だ に つ からず。 に つ し、 だ に る からず。〉
九之三一
「唐棣之華,偏其反而;豈不爾思?室是遠而」。子曰:「未之思也,夫何遠之有?」
〈 の は、 として れ れり。 を はざらむや、 れ ければなりと。 く、 だ を はざるなり、 れ の きことか れ らむ。〉