コンテンツにスキップ
メインメニュー
メインメニュー
サイドバーに移動
非表示
案内
メインページ
井戸端
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
検索
検索
表示
寄付
アカウント作成
ログイン
個人用ツール
寄付
アカウント作成
ログイン
ログアウトした編集者のページ
もっと詳しく
投稿記録
トーク
目次
サイドバーに移動
非表示
ページ先頭
1
関連項目
目次の表示・非表示を切り替え
論語
1の言語版
English
リンクを編集
ページ
議論
日本語
閲覧
編集
履歴表示
ツール
ツール
サイドバーに移動
非表示
操作
閲覧
編集
履歴表示
全般
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
短縮URLを取得する
QRコードをダウンロード
印刷/書き出し
印刷用バージョン
EPUBをダウンロード
MOBIをダウンロード
PDFをダウンロード
その他のファイル形式
他のプロジェクト
多言語ウィキソース
ウィキブックス
ウィキペディア
ウィキデータ項目
表示
サイドバーに移動
非表示
提供:Wikisource
論語
の底本一覧
姉妹プロジェクト
:
データ項目
論語は、
孔子
と彼の高弟の言行を孔子の死後、弟子達が記録した書物である。『
孟子
』『
大学
』『
中庸
』と併せて儒教における「四書」の1つに数えられる。五経のうちには含まれないが、『
孝経
』と並んで古来必読の書物であった。『顔氏家訓』勉学篇では、乱世では貴族の地位など役に立たないが、『論語』『孝経』を読んでいれば人を教えることができると言っている。宋学では『論語』を含む四書をテクストとして重視し、科挙の出題科目にもなった。—
ウィキペディア日本語版
「
論語
」より。
論語
には、底本が異なるなど、いくつかの版が存在します。下から適切な底本・版を選択してください。
論語 (Wikisource)
論語 (漢文叢書)
論語 (國譯漢文大成)
関連項目
[
編集
]
論語集説
カテゴリ
:
底本選択ページ
哲学書
中国の哲学書
儒教
四書
論語