羅生門
ナビゲーションに移動
検索に移動
羅生門
- の暮方の事である。一人の下人が、 の下で雨やみを待つてゐた。
- 廣い門の下には、この男の に誰もゐない。唯、所々 の剝げた、大きな に、 が一匹とまつてゐる。 が、 にある は、この男の外にも、 やみをする や揉烏帽子が、もう二三 はありさうなものである。それが、この の には もゐない。
- その始末であるから、羅生門の などは、元より誰も捨てゝ る者がなかつた。するとその れ てたのをよい事にして、 が棲む。 が棲む。とうとうしまひには、 り手のない死人を、この門へ持つて來て、棄てゝ行くと云ふ さへ出來た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも を惡るがつて、この門の へは ぶみをしない事になつてしまつたのである。 かと云ふと、この二三年、京都には、 とか辻風とか火事とか饑饉とか云ふ がつゞいて起つた。そこで のさびれ は一通りでない。舊記によると、佛像や佛具を いて、その がついたり、金銀の がついたりした木を、路ばたにつみ重ねて、 の に賣つてゐたと云ふ事である。 が
- その代り又 が からか、たくさん集つて來た。 ると、その鴉が となく輪を描いて高い のまはりを きながら、飛びまはつてゐる。殊に門の上の空が、 けであかくなる には、それが をまいたやうにはつきり見えた。 は、勿論、門の上にある の肉を、啄みに來るのである。――尤も今日は、 が いせいか、一羽も見えない。唯、 、崩れかゝつた、さうしてその れ目に長い草のはへた の上に、 の が、點々と白くこびりついてゐるのが見える。 は七段ある石段の一番上の に ひざらした の の尻を据ゑて、右の頰に出來た、大きな を氣にしながら、ぼんやり、 のふるのを めてゐるのである。
- である。その上、今日の も少からずこの の下人の Sentimentalisme に した。 の刻下りからふり出した雨は、未に るけしきがない。そこで、下人は、何を措いても り明日の しをどうにかしようとして――云はゞどうにもならない を、どうにかしようとして、とりとめもない へをたどりながら、さつきから にふる雨の音を、聞くともなく聞いてゐた。 はさつき、「下人が雨やみを待つてゐた」と書いた。しかし、 は、雨がやんでも どうしようと云ふ當てはない。ふだんなら、 、主人の家へ歸る可き筈である。 がその主人からは、四五日前に を された。前にも書いたやうに、 の町は一通りならず してゐた。今この下人が、 、使はれてゐた主人から、 を出されたのも、この衰微の小さな餘波に外ならない。だから「下人が やみを待つてゐた」と ふよりも、「雨にふりこめられた下人が、 き がなくて、途方にくれてゐた」と云ふ方が、
- 雨は、 をつゝんで、 くから、ざあつと云ふ音をあつめて來る。夕闇は次第に空を低くして、 げると、門の屋根が、斜につき出した の に、重たくうす い を支へてゐる。
- どうにもならない事を、どうにかする爲には、 を選んでゐる はない。選んでゐれば、 の下か、道ばたの土の上で、 をするばかりである。さうして、この門の上へ持つて來て、 のやうに てられてしまふばかりである。 ばないとすれば――下人の考へは、 も同じ道を低徊した に、やつとこの局所へ した。しかしこの「すれば」は、 までたつても、結局「すれば」であつた。下人は、 を選ばないといふ事を しながらも、この「すれば」のかたをつける爲に、 、その後に來る可き「 になるより外に がない」と云ふ事を、 に肯定する丈の、勇氣が出ずにゐたのである。
- 下人は、大きな をして、それから、大儀さうに立上つた。 えのする京都は、もう が欲しい程の寒さである。風は門の と柱との間を、夕闇と共に遠慮なく、吹きぬける。 の柱にとまつてゐた も、もうどこかへ行つてしまつた。
- 下人は、頸をちゞめながら、山吹の に重ねた、紺の襖の肩を くして門のまはりを見まはした。 の患のない、人目にかゝる惧のない、一 にねられさうな所があれば、そこでともかくも、 を かさうと思つたからである。すると、幸門の上の へ上る、幅の廣い、之も丹を塗つた が眼についた。 なら、人がゐたにしても、どうせ ばかりである。下人は、そこで腰にさげた の太刀が鞘走らないやうに氣をつけながら、 をはいた足を、その梯子の一 の段へふみかけた。
- それから、 かの後である。羅生門の樓の上へ出る、 の廣い梯子の中段に、一人の男が、 のやうに身をちゞめて、 を殺しながら、上の を窺つてゐた。樓の上からさす の が、かすかに、その男の右の をぬらしてゐる。短い の中に、赤く膿を持つた のある頰である。下人は、始めから、この上にゐる者は、 ばかりだと高を括つてゐた。それが、 を二三段上つて見ると、上では誰か をとぼして、しかもその火を と かしてゐるらしい。これは、その濁つた、黃いろい光が、 に蜘蛛の巢をかけた天井裏に、ゆれながら つたので、すぐにそれと知れたのである。この雨の夜に、この羅生門の上で、火をともしてゐるからは、どうせ唯の者ではない。
- 下人は、 のやうに足音をぬすんで、やつと な梯子を、一番上の段まで這ふやうにして上りつめた。さうして を出來る丈、平にしながら、 を出來る丈、前へ出して、 る恐る、樓の內を いて見た。
- 見ると、樓の內には、い。唯、おぼろげながら、知れるのは、その中に の屍骸と、 を着た屍骸とがあると云ふ事である。 、中には女も男もまじつてゐるらしい。さうして、その屍骸は皆、それが、甞、生きてゐた人間だと云ふ さへ疑はれる程、土を捏ねて造つた のやうに、口を いたり手を延ばしたりしてごろごろ の上にころがつてゐた。しかも、肩とか とかの高くなつてゐる に、ぼんやりした火の光をうけて、低くなつてゐる部分の影を一 くしながら、永久に の如く つていた。 に聞いた通り、幾つかの が、 に棄てゝあるが、火の光の及ぶ が、思つたより狹いので、 は幾つともわからな
- 下人は、それらの屍骸の した臭氣に思はず、 を掩つた。しかし、その手は、次の には、もう鼻を掩ふ事を忘れてゐた。或る强い が、殆悉この男の嗅覺を奪つてしまつたからである。
- 下人の眼は、その時、はじめて、 の中に蹲つている人間を見た。 の着物を著た、背の低い、瘦せた、 の、猿のやうな老婆である。その老婆は、右の手に火をともした の木片を持つて、その の一つの顏を覗きこむやうに めてゐた。髮の毛の長い所を見ると、 の屍骸であらう。
- 下人は、六分の と四分の好奇心とに動かされて、暫時は をするのさへ忘れてゐた。舊記の の語を借りれば、「 の毛も太る」やうに感じたのである。すると、 は、松の木片を、床板の間に して、それから、今まで眺めてゐた屍骸の首に をかけると、丁度、猿の親が猿の子の をとるやうに、その長い の を一本づゝ拔きはじめた。髮は手に つて拔けるらしい。
- その髮の毛が、一本ずゝつ消えて行つた。さうして、それと に、この老婆に對するはげしい が、少しづゝ動いて來た。――いや、この に對すると云つては、 があるかも知れない。寧、あらゆる惡に對する が、一分每に强さを增して來たのである。この時、 かがこの下人に、さつき の下でこの男が考へてゐた、 をするか盜人になるかと云ふ問題を、改めて したら、恐らく下人は、何の もなく、饑死を選んだ事であらう。それほど、この の惡を憎む心は、老婆の に挿した松の木片のやうに、勢よく え り出してゐたのである。 けるのに從つて下人の からは、恐怖が少しづ
- 下人には、勿論、何故老婆が の髮の毛を くかわからなかつた。從つて、 には、それを善惡の何れに づけてよいか知らなかつた。しかし下人にとつては、この の に、この羅生門の上で、死人の髮の を拔くと云ふ事が、それ丈で既に す可らざる惡であつた。勿論、 は、さつき迄自分が、盜人になる氣でゐた事なぞは、とうに忘れてゐるのである。
- そこで、下人は、 に力を入れて、いきなり、 から上へ飛び上つた。さうして の太刀に手をかけながら、 に老婆の前へ步みよつた。老婆が驚いたのは、云ふ迄もない。
- 老婆は、一目下人を見ると、まるで にでも彈かれたやうに、飛び上つた。
- 「おのれ、どこへ行く。」
- 下人は、老婆が人はとうとう、老婆の をつかんで、無理にそこへ ぢ した。丁度、 の脚のやうな、骨と皮ばかりの腕である。 につまづきながら、 てふためいて逃げようとする行手を塞いで、こう つた。老婆は、それでも下人をつきのけて かうとする。下人は又、それを行かすまいとして、 しもどす。二人は の中で、暫、 のまゝ、つかみ合つた。しかし は、はじめから、わかつている。下
- 「何をしてゐた。さあ何をしてゐた。云へ。云はぬと、これだぞよ。」
- 下人は、 をつき放すと、いきなり、 の を拂つて、白い の色をその眼の前へつきつけた。けれども、老婆は默つてゐる。 をわなわなふるはせて、肩で を切りながら、眼を、 が の外へ出さうになる程、見開いて、啞のやうに く默つてゐる。これを見ると、下人は めて明白にこの老婆の生死が、全然、自分の に支配されてゐると云ふ事を した。さうして、この意識は、 まではげしく燃えてゐた憎惡の心を の間にか ましてしまつた。 に殘つたのは、唯、 をして、それが に成就した時の、安らかな と滿足とがあるばかりである。そこで、下人は、 を見下しながら、少し聲を げてかう云つた。
- 「己は の廳の役人などではない。今し方この の下を りかゝつた旅の者だ。だからお前に をかけて、どうしようと云ふやうな事はない。 、今時分、この門の上で、 をして居たのだか、それを己に しさへすればいいのだ。」
- すると、老婆は、 いてゐた眼を、一 きくして、ぢつとその下人の を見守つた。眶の赤くなつた、肉食鳥のやうな、 い眼で見たのである。それから、 で、殆、鼻と一つになつた唇を、何か物でも んでゐるやうに動かした。細い喉で、尖つた の動いてゐるのが見える。その時、その から、 の啼くやうな聲が、喘ぎ喘ぎ、下人の へ傳はつて來た。
- 「この髮を拔いてな、この女の髮を拔いてな、 にせうと思うたのぢや。」
- 下人は、老婆の答が存外、 なのに失望した。さうして すると同時に、又前の憎惡が、冷な と一しよに、心の中へはいつて來た。すると、その が、先方へも通じたのであらう。老婆は、 に、まだ屍骸の頭から つた長い拔け毛を つたなり、 のつぶやくやうな聲で、口ごもりながら、こんな事を云つた。
- 成程、死人の の を拔くと云ふ事は、惡い事かも れぬ。しかし、かう云ふ死人の多くは、皆、その位な を、されてもいゝ ばかりである。現に、自分が今、 を拔いた女などは、 を四寸ばかりづゝに つて干したのを、 だと云つて、 の陣へ賣りに行つた。疫病にかゝつて死ななかつたなら、今でも賣りに行つてゐたかもしれない。しかも、この の賣る干魚は、 がよいと云ふので、太刀帶たちが、缺かさず に買つてゐたのである。自分は、この女のした事が いとは思はない。しなければ、 をするので、 がなくした事だからである。だから、又今、 のしてゐた事も惡い事とは はない。これもやはりしなければ、 をするので、仕方がなくする事だからである。さうして、その仕方がない事を、よく知つてゐたこの女は、自分のする事を してくれるのにちがひないと ふからである。――老婆は、大體こんな意味の事を云つた。
- 下人は、太刀を婆を捕へた時の勇氣とは、 、反對な方向に かうとする勇氣である。下人は、饑死をするか になるかに迷はなかつたばかりではない。その のこの男の心もちから云へば、 などと云ふ事は、殆、 へる事さへ出來ない程、意識の外に追ひ出されてゐた。 におさめて、その太刀の柄を の でおさへながら、冷然として、この話を聞いてゐた。勿論、 の では、赤く に を持つた大きな面皰を にしながら、聞いてゐるのである。しかし、之を いてゐる中に、下人の心には、 が生まれて來た。それは、さつき、 の でこの男に缺けてゐた勇氣である。さうして、 さつき、この門の へ つて、この老
- 「きつと、そうか。」
- 老婆の話が完ると、下人は るやうな聲で を押した。さうして、一 へ出ると、 に、右の手を面皰から離して、老婆の をつかみながら、かう云つた。
- 「では、己が をしようと恨むまいな。己もさうしなければ、饑死をする體なのだ。」
- 下人は、すばやく、老婆の を剝ぎとつた。それから、 にしがみつかうとする老婆を、 く屍骸の上へ した。梯子の口までは、 に五步を數へるばかりである。下人は、 ぎとつた檜肌色の をわきにかゝへて、またゝく間に急な梯子を夜の底へかけ下りた。
- 、死んだやうに倒れてゐた老婆が、屍骸の から、その の體を起したのは、それから もなくの事である。老婆は、つぶやくやうな、うめくやうな聲を立てながら、まだ えてゐる火の光をたよりに、 の口まで、這つて行つた。さうして、そこから、短い を倒にして、門の下を きこんだ。外には、唯、黑洞々たる夜があるばかりである。
- 下人は、既に、 を して、京都の町へ强盜を働きに急いでゐた。

この著作物は、1927年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は1926年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。