瓦林政頼記
抑当御所様義植公ト申奉ハ清和天皇廿一代ノ後胤等持院贈左大臣源朝臣尊氏公六代ノ苗裔普広院贈太政大臣源朝臣義教公ノ御孫大智院贈大相国義視公ノ長子也去程ニ義視公ノ御舎兄慈照院贈大相国義政公征夷将軍ノ御時畠山左衛門督持国(後号入道徳本)カ子息無ニヨツテ舎弟尾張守持富ヲ養子ニセラレシ処ニ落胤ノ実子出来ニケリ右衛門佐義就ト名付(乗是也カ) 実子為ルニ依テ家督ニソ成ラレケリ持富ハ素ヨリ家督ノ望モ無リケリ但遊佐河内守カ女ノ腹ニ子息男女ノ子十余人有其中ニ弥三郎弥次郎トテ両人殊ニ器用ノ人ニテソ有ケル彼内ニハ遊佐神保二ケカテ ン也神保ノ何カシイカナル事カ有ケン義就ヲ背ナシタ彼 弥三郎ヲ家督ニ可㆑用造意有シニ程ナク弥三郎死去セラレケル間舎弟弥次郎政長ヲソ取立ケル遊佐ノ惣領ハ元ヨリ外シヤク也ケレハ神保ト同心ス其外ノ家僕等思ヒ〳〵ニ引別享徳二年癸酉以来両家取合テ討ツウタレツセシカ遂ニハ天下ノ乱ト成テ応仁元年丁亥正月十八日御霊合戦ヲ始トシテ同五月廿六日ヨリ京都二ツニ破テ大動乱ト成ニケル子細ハ山名金吾持豊入道宗全ハ義就ヲ取立ントス細川右京亮(兆カ)勝元ハ政長ヲ家督ニセントス其外諸大名悉(党タ)二ツニ分テ漢楚ノ戦ニ相似タリ其後七ケ年ヲ経テ文明五年癸巳三月十九日ニハ山名宗全入道死去アリ同五月十一日ニハ細川勝元逝去アリシカトモ乱ハ未静マラス十余年ニ及ヘリ然ハ敵モ味方モ合戦ニタイクツシテ終ニハ和睦ニソ成ニケル然レトモ畠山ノ両家ハ和与ニモナラスシテ今ニ至迄本マヽ七十 年ニ及フマテ爰ニテ戦ヒカシコニテ争ヒケリ
去程ニ延徳元年己酉三月廿六日ニ義政公ノ御子常徳院贈大相国義凞公江州鉤ノ陣ニテ薨逝有シカハ当将軍ノ御世ニソ成ニケリ
去間彼両家河内国ヲアラソヒテ義就ハ誉田ノ城ニ有リ政長ハ橘島ノ正覚寺ニソ陣被㆑取ケル合戦ハ朝夕止サリケリ然間延徳○年十二月十二日義就死去後其子息次郎義豊退治ノ為ニ明応二年癸丑二月十五日ニ御動坐有ルイシ ニ細川右京亮(兆カ)政元心替有テ同年閏四月廿五日ニ彼陣ノ軍破レ大将畠山右衛門督政長自害ノ上ハ一家ニハ播磨守駿河守ヲ始(首タ)トシテ家僕ニハ遊佐河内守同加賀守同兵庫助ヲ始(先タ)トシテ討死自害数ヲ知サリケリ然ハ将軍モ色々ノ御事有テ初ハ北国越中国ニ暫御坐ヲアタヽメラル其後越前ヘ御上リ有テ明応八年己未十一月末ツカタニ山陽道防州ヘ御下向トソ聞ヘケル京都ニハ政元ノアツカイニテ義教公ノ
(将軍タ)御孫左兵衛督政知御子香厳院ニ御成リ可㆑在ヲオトシ申左馬頭義退ヲ将軍ニナシ被申御名ヲ被改中比ハ義高ト申後ニハ義澄トソ申ケル政元ハ女中モ無キ間九条前関白ノ御息ヲ一人申請二歳ノ御時ヨリ養子ニ奉リ十五歳元服ノ後ハ九郎澄之ト申ケリ其後一族阿州守護前讃岐守政之入道有テ慈雲院道空ト号彼孫備中守護ノ次男六郎澄元ヲモ養子セラレケ【 NDLJP:65】リ何レヲ家督トモ弁ヘカタシ去アイタ彼両人ノ間(中タ)不和ノ儀ニ成テ永正四年丁卯六月廿三日ノ夜政元遂ニ生害有ケリ同廿四日巳刻ニハ香西又六元長舎弟孫六元秋其弟彦六元能尚其弟ニ心珠院宗純蔵主同心シテ猛勢ヲ率シ澄元ノ屋形安富筑後守カ宿ニ取カケ一日大軍有テ澄元ノ方ニハ家子天竺孫三郎家僕ニハ東条修理亮一宮十郎次郎京衆ニハ大和彦三郎元行波々伯部源二郎若槻又太郎波々伯部五郎左衛門尉ヲ始トシテ数十人討死ス香西又六方ニモ彦六元能ハ当座ニ討死ス孫六元秋ハ痛手負テ明廿五日辰刻ニソ死ニケル去間晩ニ及テ屋形ニ火ヲカケル間澄元ハ三好筑前守以下討残サレタル馬廻トモ召具江州差テ落タリケル其夜香(青イ)地ノ城落付明レハ甲賀郡ニ下テ山中新左衛門尉ヲソ被㆑頼ケル玄蕃頭元治子息源五郎元全手ノ定戦テ手勢十余人ニテ若狭国ヘソ落ラレケル都ニハ九郎澄之家督ノ御内書頂戴有テ丹波ヨリ七月八日ニ上洛アル同十一日ニ政元葬送取行ハル大心院トソ申ケル中陰ノ儀式大心院ニテ厳重ニ取行ハレ同廿五日ニ七日ノ仏事被㆑勤畢其晩景ニ佐々木六角四郎大心院ニ参テ焼香シ直ニ江州ヘ逃ケテ下ケル間其ヨリ京都以外ニ騒動シテ資財雑具ヲ持ハコヒ目モアテラレヌ体也ケル果シテ八月一日ニハ澄元ノ御方トシテ右馬助政賢淡路守尚春今ノ右京光其時ハ未民部少輔高国ト申セシ時各同心ニ猛勢ヲ
ナカラヘテ思本マヽワ スイトヽウカルヘシワカ世ノハテノ近キウレシサ
其外討死人数ハ香河上野介同肥後守安富新兵衛尉香西又六舎弟心珠院薬師寺三郎左衛門尉長忠与力ニハ能勢源次郎与利丹後守久々智掃部助被官数人其外一宮兵庫助矢野八郎左衛門三野五郎太郎前田弥四郎ヲ初トシテ討死数十人香西藤六原兵庫助氏明ハ、无イ嵐 山ノ城ニテ郷民共取懸討レニケリ香西五郎右衛門(尉イ)ハ痛手負テ三日ノ朝死ケリ然間京都静謐ノ体ナレハ澄元モ江州ヨリ上洛有京都ノ成敗万事三好ニテソ有ケルサレハ落書ニ
ハケシカリシ嵐ノ風ハ音タヘテ今ヲサカリノミヨシノヽ花
山中新左衛門尉今度忠節ノ賞トシテカケノ郡ヲソ賜リケル是ハ代々寺町知行ノ郡也シカトモ取放テ打田ニ賜ル〈打田ハ山中カ在名也〉イカ成者ノシケン落書ニ
昔ヨリ天王寺ニハ奇特アリウツタカモツモ七不思儀カナ
サテモ又正体ナシノ寺町ヤカケノ郡ハウツ田モノカナ
六郎澄元ハ上洛アリテ右京大夫ニ任シ義澄将軍ヲソ扶佐被㆑申ケル初ハ岩栖院ニ居セラレシカ後ニハ波多野孫四郎カ宿所村雲ニソ住マレケルカクテ其年ハ無為ニ暮テ永正五年ニ成リニケリ去間畠山尾張守入道卜山ト澄元和睦アリテ故畠山霜台義豊子息上総介義英ヲ退治スヘキニ定リテ京都ヨリ合力ノ大将ニ民部少輔高国淡路守尚春其外奈良修理亮元吉高畠与三以下摂津国衆ニハ三宅出羽守秀村伊丹兵庫助元扶池田筑後守貞正ヲ初トシテ数万人馳向【 NDLJP:66】フ永正四年十二月ヨリ義英ノ籠ケル岳山ニ押寄テ同五年正月十七日ニハ遂ニ責落シケル木沢兵庫助ヲ先トシテ六十余人ソ討レニケル其刻義英ヲ生害サセ可申ヲ高畠与三カ手ニ請取申堺ノ津ヘ落シケレハイト無㆓覚束㆒子細也其意趣ヲ尋レハ故沢蔵軒宗益カ養子赤沢新兵衛 ○(尉イ)其比和州一国ヲ切治テ進退ス畠山入道卜山ハ高国ノ為ニハ姉聟ニテソ有ケル彼卜山和州ヲ知行ノ望アリケレハ高国モ定テ同心可有ト推量シテ義英此時生害アラハ卜山ハサス敵ナクシテ高国ト被㆓申合㆒一定和平ニハナルヘシトテ澄元ニ申様義英ヲ生害サセ申サレン事御思惟可㆑有高国卜山ト申合一定不思議可㆓出来㆒由連々讒言スルニ依テ義英ヲ落サレケルトソ聞ヘシ
去程(間イ)ニ澄元サテハ高国謀叛ノ心(気タ)有ト心得既ニ浮沉ニ及ヘキ由ヲ有人潜ニ告知ラセ申ケル間伊勢参宮ト号シ京都ヲハ俄ニ取ノキ参宮以後伊賀守護仁木四郎ハ高国ノ従弟也甲斐々々敷事ハナクトモ涯分合力可㆑申ト也其後諸勢加リ又此間澄元ノ不審蒙タリケル天竺上野介(此間四字程アキ)寺町石見守通隆長塩備前守元親内藤備前守貞正ヲ始トシテ大勢馳加ル然ハ玄蕃入道一雲子息源五郎甥治部少輔政益秋庭修理亮元実香川平五元綱薬師寺与一元房
〈万徳丸〉同与次〈岩千代丸〉奈良修理亮元吉香西孫五郎国忠波多野孫四郎元清柳本又次郎入道宗雄太田蔵人保定以下馬廻等大略心替ヲソシタリケル是ハ強テ澄元ニハ飽不㆑申トイヘトモ三好筑前守高畠与三忠阿弥ナント万緩怠至極ナルニソタイクツシタリケル然ハ澄元モコラヘ兼テ三好筑前守以下ノ馬廻少々相具四月九日ノ夜ニハ屋形ニ火ヲカケ又江州甲賀ヘノカレケル高国ハ伏見ノ津田兵庫助カ城ヒ楯籠シカ相違ナク帰洛アリ去程ニ御所様ヲハ大内左京大夫義興猛勢ヲ引率シテ御舟ヲ出サレ永正五年ノ春ノ末ニハ堺ノ津ニ着岸アリケル近日御上洛可有由聞ヘケル間義澄将軍同四月十六日夜江州ヘソ没落有ケル然間高国家督可為由ノ御内書頂戴シテ堺ヘ御迎ニソ下向アリケル爰ニ池田筑後守貞正ハ澄元一段ト扶助セラレシ子細アリシカハ在所ニ城ヲコシラヘ高国ヲ追間猛勢ヲ以テ遂ニ攻落筑後ヲ先トシテ一族若党数百人討死自害シテケリ同六月八日ニハ御所様御入洛アリ大内ヲ始テ長門周防安芸石見豊前筑前山陽山陰ニアリトアル奉公衆不㆑残御供申ケレハ見物貴賤市ヲナシテソ待申ケル一条室町ナル吉良殿屋形兼テヨリ修造アリテ御所ニソ成ケル上下万民悦ヒアヘル事限ナシサテ高国ハ右京大夫ニ任シテ永タ国家ヲソ治メラレケル同六月十七日三好筑前守大将トシテ三千余騎ニテ江州ヨリ打テ上リ如意カ岳ニ旗二十流計ソ打立ケル然共京都ニハ少モ騒給ハス則十七日未ノ刻ニ猛勢方々如意ケ岳ヘ責上ル間一合戦シテ其後落ニケル十八日ニハ落人方々ニテ被生捕数十人切レニケリ義澄将軍ハ九里カ拵ヘタル岡山ノ城ニソ御坐アリケル澄元ハ甲賀ニモタマラス潜ニ阿州ヘ下向有同六年十月廿六日ノ夜江州ヨリ究竟ノ夜討ノ上手円珍トヤラム云時衆義澄将軍ニ被㆑頼申御所ニテ被㆓召遣㆒ケル繁阿弥ト申合ムマ〳〵ト御所ニ忍入其外手柄ノ者三人計リ推参仕既ニ太刀長刀ニテ切奉シニ御所様モ御打刀ニテサン〳〵ニヒヤウシアイシ給ヒケレトモ知人サラニナカリケリ御立烏帽子御衣ナントハ継ク所モナク切奉リケルカ御身ニハサシテ深手ハマシマサス薄手少ソ御坐アリケル不思議ト申モ【 NDLJP:67】ヲロカ也御所様灯火ヲワサト打ケシタマヒシ時御トノイモノヲサン〳〵ニ切リツ又ハツキナントシテソ出タリケル一定討止奉タルソト心得罷出江州ニテハ討スマシタル由申タルソタ○ ト聞
御用心サウケタマハル御所様ノ御ハタラキハアイカ ツコヽチヨシ
トソ落書ヲ立タリケル不思議成事トモ也
去間彼下郡ノ大名ト前ニ聞ヘシハ瓦林対馬守平正頼ト申セシ人ノ事ソカシ彼正頼ハ豊島里ニ常ノ宿所ハ在ナカラ城ナクテハ叶フマシトテ四里計西ニ武庫山ノ尾崎那太ノ内鷹ノ尾ヲ城郭ニソ構ラレケルナタノ五郷ハ本ハ本所領ニテ守護代ニモ随カワス侍数七八百人モアリテ自然ト勢揃スル時ハ三四千人モアル在所也彼鷹尾城アラハ定テ六ケ布事アリナント思ヒテナタノ内ノ本城ト西宮トハ多年中不和ニテ度々取合ケルカ俄ニ中直リケル是ハ同心シテ彼城ヲサミセムカタメ也ト正頼ヤカテ心得増(憎カ)企ナリケレトモ面ニハミヘヌ事ナレハヲチトヲサセテ成敗セハヤト思ワレケル処ニナタ五郷ノ内ニ正頼カ同名足高ノナニカシ并ニ下村ト云者ト先トシテ澄元ヒイキノ者多ク有先彼両人ヲ地下トシテ討テ可㆑参ト下知ヲ高国ヨリ被㆑成ケレトモ地下人恐テ此在所ニハ居ス候トテ難渋シケル間永正八年五月一日ノフケウ(払暁)ニ鷹尾ノ城ヨリ究竟ノ手柄ノ衆廿余人一里計アル在所ヘ打コシ彼足高ヲ討取宿所ニ火ヲカケテノキケル処ニ本城ノ者トモ起リ合テ城ト討手ノ間ヲシキリ討手ヲ取巻テ討ントセシヲ一人当千ノ者トモ也カレハ散々ニ戦テ結句敵多ク討取一人モ不㆑討シテタレ 城ヘシツ〳〵ト入ニケルサレハ御下知ノ下リケルニ地下ヨリ難渋スルサヘ曲事ナルニ剰彼討手ニ取掛ル事ハ一向御敵ニテコソアリケレ其剰ヘ(科一タ)其後鷹城尾ニ外堀ヲホレハ用水ヲハ樋ニテカクヘシト正頼申処ニ本城衆ウケコワス剰五郷ノ衆ヲ催シ二十人計鷹尾城ヘ五月六日ニ取カケ无イヽ ル兼日ニ正頼舎弟吹田又五郎瓦林四郎次郎与力ニ斎藤新五郎富松彦三郎稲津小五郎鈴木与次郎ヲ初トシテ其外可㆑然侍数十人堅メケル中ニ別シテ此甘二人申合神水ヲ飲同心ニ合戦スヘキ製約ヲソ結ケル彼与ノ中ノ証人ニ宿老一人入テ可然トテ麻田入道宗円ヲソ被入ケルカクテ廿三人ノ人々申合セシ事ナレハ敵二千人計ノ中ニ本城衆三百人ハ取分城近ク攻寄テ居タル処ヘ廿三人ノ人々面モフラス一目ニ切テ入ケレハ河島浜兄弟同西坐福庵トテスヽトキ悪僧ノアリケルヲ先トシテ廿余人討取ケレハ残者トモハ蛛子ヲチラスカコトクニソ逃タリケル是ヲ見テ二千人計ノ寄手トモ皆足ヲモタメスシテ本城ヲ追コシテ本城ニ打人家々ヲ破却シテ寺庵サヘ七十余ケ処マテ打コボチテソ引タリケル其後ハ手次ヲ覚テ我々計ニテハ思ヒモヨラスシテ当国中ノ浪人并ニ淡路守入道以久ヲ相語同六月六日又猛勢ニテソ取カケヽル爰ニヨキツカイヲ守テ城ヨリ一度ニ切テ出ケレハ寄手多討レテ皆方々ヘソ逃散ケルカヽリケル処ニ畠山上総介義英遊佐河内入道因宗ヲ大将トシテ吉野ヨリ打テ出ケリ先年澄元ニ付シ馬廻衆并ニ細川右馬助政賢和泉上守護刑部大輔打田新左衛門尉ヲ先トシテ七八千ノ軍兵ト摂津国衆上下郡ノ旁池田伊丹三宅茨木安威福井太田入江高槻ヲ首トシテ二万余人ト同七月十三日和泉国深井ニテ合戦アリケルニ御方余リニ大勢ニテ調義【 NDLJP:68】相違シケルニヤ国衆ノ軍敗テ大略討死シテケリサレハ小敵ヲハヲソレヨト云ハ爰可㆑成尾州ノ手ニハ遊佐筑前守被㆑討ケル去間大和河内和泉モ敵随ケレハ京都ヘ攻上ルヘキニソ定リケルサレハ此刻彼ナタノ衆又力ヲ得テ淡路守入道以久モ先日ノ耻辱ヲ雪メントテ猛勢ヲ率シテ七月廿六日ニ又鷹尾ヘソ取懸ケル此企前日ヨリ風聞アリケレハ此度ハ難義至極可㆑為トテ御合力ノ事京都ヘ被㆑申ケル京ヨリ安富民部丞宗綱斎藤三郎右衛門尉元隆柳本入道宗雄波多野孫右衛門尉元清波々伯部三郎右衛門尉盛幸宇都二郎左衛門尉元朝能勢因幡守頼豊富田又三郎吉春井上又五郎国就井上中務丞正朝都合二三千ニテソ下サレケル正頼ハ山ノ手ヲ堅メ京衆ハ浜ノ手ニアイテ責戦マクツマクラレツ遂ツオワレツ火花チラシテ戦シカ寄手二百余人討レケレハ又取テ返テ逃ケルカ余リニ追ハレテ淡路入道ハ有馬郡湯山マテソ逃ラレケルトカヤ
去程ニ澄元ノ舎兄備中ノ守護細川九郎ハ播州赤松二郎カ為ニハ姉聟也赤松ヲヒラニ頼ム由コンセツニ被申ケル間侍ノ縁ニ成ト云ハカヽル大事ノ時互ニ可㆓合力㆒ト云事ニコソアレサラハ打立トテ催サレケリ先一家ニハ七条伊豆有馬宇野柏原真島上月有田広岡別所得(徳イ)平侍ニハ明石依藤小寺兄弟堀喜多野櫛橋(島イ)薬師寺阿保等ヲ初トシテ二万人ニ及同八月ノ初両度マテ取掛鷹尾城ヲ息ヲモツカサ セス責タリケルサレ共手柄ノ者共ニテ散々防戦精兵コヽヲ専ト射ケル間手負三千人ニソ及ヒケル又重テ十一日ニ大責可有聞ヘケレハ詰テハ猛勢ノ事ナレハ責破ナハ一人モ助カルヘカラスカクルモ引モ折ニヨルトテ十日ノ夜城ニ籠タル由ニテ潜ニ落テ伊丹ノ城ニ加リケル城ヲハ敵入テ米銭雑具トモ思様ニ取テ後ニ火ヲコソカケタリケル播州ノ猛勢又伊丹ヘ取カケタリ色々ツクロヒノ子細アリテサノミニキツクハ攻サリケル正頼ハ手勢ヲハ伊丹ニ残シ置涯分ノ合戦可仕トテ自身ハ小者一人ニテ忍テ丹波国多紀郡波多野カ城ニソ籠ケル
去程ニ其比近江ヨリ義澄将軍奉公ノ衆本郷三上ヲ先トシテ九里カ弟竹内モ一方ノ大将トシテ猛勢ニテ上洛ス河内ヨリハ遊佐入道因宗ヲ大将トシテ大和々泉河内三ケ国ノ勢又細川右馬助政賢和泉本マヽ上 守護刑部大輔猛勢ニテ上洛シ当国ヨリハ三宅出羽守入江九郎兵衛尉山中新右衛門尉其外諸浪人数千人上洛ス播州ノ猛勢モ続イテ上ルヘキ由聞ヘケレハ両京兆談合有テ畠山修理大夫奉公衆御供申同八月十六日将軍京都ヲ御取ノキ丹後国上吉ト云所ニソ御坐有ケル十六日夕方ニハヽヤ敵数万人京都ニ入テ落人ノ跡トモ少々ハ焼払或ハ入替リ壊取リテ地下ヲハ堅ク成敗ヲ加ヘケル是ハ先雑人ニハ取セスシテ以後我々カ手ニ入レンカタメノ計事トソ聞ヘケルカクテ先暫ク安堵ノ思ニ住セシムル処ニ同廿三日丹波ヨリ両京兆衆取テ返シ長坂ニ陣ヲ取廿四日ニハ京攻ト聞ヘケレハ京都ニ打入タル衆悉申合二三万ノ勢紫野ノ寺ノ門前ニ一勢其外ハ舟岡山ニ構ヘ魚鱗鶴翼ノ陣ヲ張テソ相待ケル両京兆ノ士卒同廿四日午刻面モフラス一目ニ切テ掛リケレハ両陣トモニ一タマリモナク崩ニケレハ逃々ウタレタル者二千余人トソキコヘシ疵ヲ被ル者ハ数ヲモ不知殊ニ大将タル右馬助政賢誓願寺ノ辺マテ取テ遁ケルカ羅漢ノ橋ノ上ニテ討レヌ一方ノ脇大将山中新左衛門尉モ水落ノ辺ニテ父子【 NDLJP:69】トモニ討レニケリ和泉ノ守護ハ落ラレヌ遊佐入道因宗赤沢孫次郎荻野弥十郎等ヲ始トシテ生捕数十人皆腹ヲソ切タリケルトテモ捨ル命ヲ舟岡由ニテ討死アルナラハイカニヨカリナントソ沙汰シケル舟岡由ニテ討死ハ三上三郎本郷宮内少輔松田豊前守竹内无イ扨 澄元ノ馬廻ニハ井上孫次郎与利四郎兵衛尉保積八郎等也中ニモ三上三郎ハ大内家子間田ノ何カシト引組互ニ討死シテケリイカメシキ(イカメシカリシ翔イ)也
去程ニ京都静謐シケレハ将軍モ御帰洛アリ然レハ上一人ヨリ下万民ニ至ルマテ喜悦ノ眉ヲ開ニケリ播州ノ猛勢モ京都治リケレハ皆播州ヘ引返ス自ラ当国モ無為ニ成ニケリ其後色々ノ扱ヒトモ有テ播州ト京ト和睦ニ成トハ申セトモ底ニハ無㆓由断㆒其外四国モ大略御敵也当国ニ可㆑然城無テハ不㆑可㆑叶トテ国守ハ上郡芥川ノ北ニ当テタリ 可㆑然大山ノ有ケルヲ城郭ニソ構ヘラレケルタレ 昼夜朝暮五百人三百人ノ人夫普請更ニ止時ナシ正頼モ又鷹尾城ヲモ構ヘ又其東一里隔テ西宮ヨリ八町北ニ小清水トテ小山ノアルヲ家城ニ拵ヘ日夜只此営計也毎日五十人百人シテ堀ヲホリ壁ヲヌリ土居ヲツキ矢倉ヲ上ケレハ鍛冶番匠壁塗大鋸引更ニヒマコソナカリケレタリ 加㆑之透隙ニハ連歌ヲ興行シテ月次モアリケリ夜々ハ古文ヲ学ヒ道ヲ尋ケレハ実ニ文武二道ヲ嗜ム人ニテソ有ケル殊連歌ハ長処ニテ近比宗祇法師カ撰ケル新撰兎玖波集ノ作者ニモ入ニケリ彼鷹尾城ニハ与力鈴木与次郎ヲ城掛トシテ其外可㆑然士卒守㆑之小清水ノ頂本城ニハ軒ヲ双テ作リ広ケテ正頼常ノ居所トス外城ニハ子息六郎四郎春綱ヲ始トシテ同名与力被官棟ヲ双テ居住ス其外居余タル家人トモハ大略西宮ニ居ス凡目ヲ驚ス風情当国ニハ双少キ大名也去間ナタ五郷内澄元ヒイキノ者トモハ皆浪人ニテ或ハ阿州ニ下向シ或ハ淡州播州辺ニ徘徊シケル中ニ河島兵庫助ハ播州ニ有ケルカ正頼ノ与力ヲ縁ニ取テ降参スヘキ由ヲ連々言入ケル間正頼返事ニハ誠ノ降参ノ望アラハ河島カ一族ニテモアレ又浪人ニテモ可㆑然者ヲ討取首ナント持参セハ許容スヘシト有リ兵庫助申事ニハ尤ニテ候乍去他国ニテ左様ノ事仕テハ路次ニテモイカヤウノ事モ可㆑有間先御免サレタニ候テ其方ニ安堵仕候者連々ニ調法ヲ以可㆑致㆓忠節㆒トイ由 アリケレハ是モ尤道理也トテ喚寄ラレケリ兵庫助ヲハ鷲尾城ニヲカレ本知ノ外ニ又扶持ヲソ加ヘケル子息松若トテ十六歳ニ成ケルカ容顔見ニクカラス心タクヒナシ剰歌道ヲモ心ニカケヽレハ心ヲヒク人ソ多カリケル是ヲ正頼膝モトニテソツカヒケル去程ニ彼兵庫助カ進退ヲ見ニ万二无タ心 ナキ体トモ見ヘヌタタ ル普請ナント有ニモ自身手ヲオロス事モ無テ下人トモニ申付不祥々々ニソシケル又彼約諾シタル題目ナントモ無沙汰シテ年月ヲ送ケリ結句ハ敵ヘ内通(証タ)ナントスル由風聞シケレハ所詮彼人(仁タ)ヲハ生害サスヘシトテ既ニ談合ニ及ケレハ此内談ヲ子息松若ニハ聞セシトテ其夜ハ態ト外城ヘコソ出サレケル松若大利根成者ナレハ凡推量ヲメクラシ此子細ヲ父ニ知セテ落サハヤト思テ鷹尾ヘ行ケルカ一人行ナラハ人ノ不審モアルヘシイカヽセントヲモヒシ処ニ今参ノ若党ニ山中ト云者アリ彼者ニ松若カ云ケルハ鷹尾城ヲハ未見給シイサヽセ給ヘ我等モ用事有テ只今行也ト云ハ山中ハ子細ヲハ不㆑知則若衆同道スヘキトアルモ心ヨセナリ又鷹尾城モ聞及テ見度无タソ モ存スレハ則領掌シテ同道シケリ鷹尾ノ城ノ麓ニ松若カ姉ノ比丘尼有ケルカ庵【 NDLJP:70】ヲ持テ住シケルアリ山中ヲ此庵ヘイヘ 内同道シ茶ナントノマセシハラク待給ヘトテ松若一人城ニ上リテ父ヲ尋ヌレハ今朝ハヤ払暁ニ正頼方ヨリ鈴木ニ被申付ケル間兵庫助ハヽヤヲヰ
(取カ)コメラレテ生害スヘキ計也或人此松若ヲ見付テ知㆑此ノ儀アリ御身トテモ遁レカタシ何方ヘモ一先落給ヘトイヒケレハサラハ早我推量違ワサリケリ父ハ生害ニ究リ我ヲモ見
(御イ)ノカシハイ○ アラハトテ上ノ山路ヲ分テ落ニケリ山中ハ今ヤ〳〵ト待ケレトモ松若ハ不㆑来城ノ事ハ一向不知案内ナレハ一人小清水ヘソ帰ケル此由正頼聞付テ扨ハ此者同道シテ松若ヲモ落シタリ近比ノ曲事ナリトテヤカテ生害ヲサセラレケルコソ不便ノイナル 次第也去間松若ハ上ノ山ノ森ノ木陰ニ暫忍テ居タリケルカ麓ノ
サテモ〳〵親ニテ候人不忠ノ由風聞有ニヨツテ今朝生害サセラレ候ワレ〳〵モ定メテウタレマイラセント思ヒテ一マツ落候ヘトモ何クニ候トモ何カシコソヲヤノ生害ノ砌ヲ見捨テ逃タルモノヨト人ニ指ヲサヽレテハ生カヒモナク何ノ面目アリテカ浮世ニモナカラヘ候ヘキ所詮親ノ供ヲ致シ同生害ヲ果スヘシトテ思ヒ返テ参候上ハ相カマヘテ聊モ御歎キハ有間布候サリナカラ親ニテ候者ノ名残ト申我々モ唯今生害仕候ヘハサソ不便ニ思召候ハスラン是ノミ心ニカヽリテヨミチノ障トモ可成候唯何ヨリモ念仏ヲヨク〳〵御申候テ御吊ヒニ可㆑預候
先立テ消行露ノ命ヨリ残ルハヽソノ歎ヲソ思フ
はゝ木ゝの露の恵を頼哉身はあらしのゝ草のかけにも
カヤウニ二通ノ文書置テ慥ニ伝ヘテ給ルヘシトテサシ出ケリ此砌リニテハ万ホウキヤクスヘキ事ナルニカヤウニ心静ニ文ヲ書歌ナントヲヨミケルハ世ニスクレテケナケ成者ニテソアリケルアワレ助置テ自然ノ用ニ立ハヤトテ惜マヌ人ハ無リケリ六湛寺衆僧達モアワレ浮世哉命ニ替ルナラハ我无イ々 モ〳〵替コソセメトテ皆衣ノ袖ヲソシホラレリ ケル扨六湛寺ノ庭ニ敷皮ヲシキケレハムスト居直リ辞世ニ云
父ニ我ツカフ願モ三瀬川トモニ越ヘキ道ノウレシサ
トテ頸ヲノヘステ居タリタル切ノハ渋谷无タノ 彦二郎ト云者也太刀引ソハメテ後ヘ寄ケルカイカニモ太刀ノアテ所不㆑覚トテ涙ヲ流シテアキレテソ居タリケル松若申ケルハ何トテヲクレ給ヘルソ(人々)ヤサノミニ物ナ思ワセラレソトク〳〵トコソ申ケレサテアルヘキニアラサレハ袖ヲオサヘツヽ邪見ノ劔ヲ振トソ見ヘシ花ノヤウナル松若カ頸ハ前ニソヲチタリケル見物ノ貴賤一度ニワツトサケヒケリアワレト云モヲロカ也サテ渋谷彦二郎是ヲ幸ヒノ善知識菩提ノ縁ト思ヒ葬送以後ヤカテモトイヒ切霊仏霊社ニ参詣シテ松若カ跡ヲソ弔ヒケルアワレニヤサシキ事トソ聞ヘシサテ彼老母ノ方ヘノ文ヲ遣ハシケレハ母ハ此文ヲ見テ天ニ仰キ地ニ伏テリウテイコカレテナケキケルハ実ニ理トソ聞ヘケルタシ 其日ヤカテ髪ヲソリヲトシヲコナスイマシテ両人ノ跡ヲソ弔ヒケル今一ノ文ヲモ御庵ヘツタヘ申ケシハ御覧シテ中々ナケカルヽヿ申ハカリハ無リケリ此事カネテ夢程モシリタリセハ涯分コヒテウケテ出家ニモナシ置ヘキモノヲトシウシヤウアリケレトモ今ハカイコソ無リケレ彼最後ノ言葉モ哀ナリトテ老母ノ行ヒテ居タリケル処ヘ常々ハ音信アワレミヲタレゲレハ松若カ草ノ陰ニテモサソウケ喜フラムト有カタクソ覚ヘケルトナン
右旧加州前田家所蔵古写本ニテ校合了前田家本ハ松若ノ物語トアリ
明治十二年一月廿二日 塙忠韶
明治十四年八月以塙本一校了 近藤瓶城
右壱巻以東京帝国大学本再校了
明治三十四年一月 近藤圭造
この著作物は、1901年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。