コンテンツにスキップ

検索結果

  • ど)のぬた。それに山家らしい干瓢(かんぴょう)の味噌汁(みそしる)。冬季から貯(たくわ)えた畠(はたけ)の物もすでに尽き、そうかと言って新しい野菜はまだ膳に上らない時。 「きょうのお客さまは、みんな平田先生の御門人ばかり。」  とお粂(くめ)までが肩をすぼめて、それを母親のところへささやきに来る。…
    622キロバイト (119,815 語) - 2019年9月29日 (日) 05:04
  •  やがて京都にある友人景蔵からのめずらしい便(たよ)りが、両国米沢町(よねざわちょう)十一屋あてで、半蔵のもとに届くようになった。あの年上の友人が安否のほども気づかわれていた時。彼は十一屋からそれを受け取って来て、相生町の二階でひらいて見た。  とりあえず彼はその手紙に目を通して、あの友…
    648キロバイト (123,779 語) - 2019年9月29日 (日) 05:04
  • って、北条顕時(ほうじょうあきとき)の旧蔵本である。米沢(よねざわ)の城主上杉(うえすぎ)弾正大弼(んじょうのだいひつ)斉憲(なりのり)がこれを幕府に献じた。細(こまか)に検すれば南宋『乾道淳煕(けんどうじゅんき)』中の補刻数葉が交って
    642キロバイト (126,753 語) - 2022年3月23日 (水) 18:11