烏帽子山麓の牧場
水彩畫家B君は歐米を漫遊して歸つた後、故郷の根津村に畫室を新築した。以前、私達の學校へは同じ水彩畫家のM君が教へに來て呉れて居たが、M君は澤山信州の風景を描いて、一年ばかりで東京の方へ歸つて行つた。今ではB君がその後をうけて生徒に畫學を教へて居る。B君は製作の餘暇に、毎週根津村から小諸まで通つて來る。
土曜日に、私は斯の畫家を訪ねるつもりで、小諸から田中まで、汽車に乘つて、それから一里ばかり小縣の傾斜を上つた。
根津村には私達の學校を卒業したOといふ青年が居る。Oは兵學校の試驗を受けたいと言つて居るが、最早一人前の農夫として恥しからぬ位だ。私はその家へも寄つて、Oの母や姉に逢つた。Oの母は肥滿した、大きな體格の婦人で、赤い艶々とした頬の色などが素樸な快感を與へる。一體千曲川の沿岸では女がよく働く、隨つて氣象も強い。恐らく、これは都會の婦人ばかり見慣れた君なぞの想像もつかないことだらう。私は又、斯の土地で、野蠻な感じのする女に
私はB君や、B君の隣家の主人に誘はれて、根津村を見て廻つた。隣家の主人はB君が小學校時代からの友達であるといふ。パノラマのやうな風光は、斯の大傾斜から
私達は村はづれの田圃道を通つて、ドロ柳の若葉のかげへ出た。谷川には鬼芹などの毒草が茂つて居た。小山の裾を選んで、三人とも草の上に足を投出した。そこでB君の友達は提げて來た燒酎を取出した。斯の草の上の酒盛の前を、時々若い女の連が通つた。草刈に行く人達だ。
B君の友達は思出したやうに、
「君とこゝで鐵砲
「もう五年前だ――」
と答へた。B君は寫生帳を取出して、灰色なドロ柳の幹、〈[#改行はママ]〉
風に動くそのやはらかい若葉などを寫し寫し話した。一寸散歩に出るにも、斯の畫家は寫生帳を離さなかつた。
翌日は、私はB君と二人ぎりで、烏帽子が嶽の麓を指して出掛けた。私が牧場のことを尋ねたら、B君も寫生かた/″\一緒に行かうと言出したので、到頭私は一晩厄介に成つた。尤も斯の村から牧場のあるところへは、更に一里半ばかり上らなければ成らない。案内なしに、私などの行かれる場處では無かつた。
夏山――山鶺鴒――斯ういふ言葉を聞いた丈でも、君は私達の進んで行く山道を想像するだらう。「のつペい」と稱する土は乾いて居て灰のやう。それを踏んで雜木林の間にある一條の細道を分けて行くと、黄勝ちなすゞしい若葉のかげで、私達は旅の商人に逢つた。
更に山深く進んだ。山鳩なぞが啼いて居た。B君は歩きながら飛騨の旅の話を始めて、十一といふ鳥を聞いた時の淋しかつたことを言出した。「十一……十一……十一……」とB君は段々聲を細くして、谷を渡つて行く鳥の啼聲を眞似て聞かせた。そのうちに、私達はある岡の上へ出て來た。
君、白い鈴のやうに垂れ下つた可憐な草花の一面に咲いた初夏の光に滿ちた岡の上を想像したまへ。私達は、あの香氣の高い谷の百合が
一周すれば二里あまりもあるといふ廣々とした高原の一部が、私達の眼にあつた。牛の群が見える。何と思つたか、私達の方を眼掛けて突進して來る牛もある。斯うして放し飼にしてゐる牛の群の側を通るのは、慣れない私には氣味惡く思はれた。私達は牧夫の住んで居る方へと急いだ。
番小屋は谷を下りたところにあつた。そこへ行く前に澤の流れに飮んで居る小牛、蕨を採つて居る子供などに逢つた。牛が來て戸や障子を突き破るとかで、小屋の周圍には柵が作つてある。年をとつた牧夫が住んで居た。僅かばかりの痩せた畑も斯の老爺が作るらしかつた。破れた屋根の下で、牧夫は私達の爲に湯を沸かしたり、茶を入れたりして呉れた。
壁には鋸、鉈、鎌の類を入れた「山猫」といふものが掛けてあつた。斯樣な山の中までよく訪ねて來て呉れたといふ顏付で、牧夫は私達に牛飼の經驗などを語り、斯の牧場の管理人から月に十圓の手宛を貰つて居ることや、自分は他の牧場から斯の西の入の澤へ移つて來たものであることなどを話した。牛は角がかゆい、それでこすりつけるやうにして、物を
牧夫は一寸考へて見えなくなつた牛のことを言出した。あの山間の深い澤を、山の湯の方へ行つたかと思ふ、とも言つた。
「ナニ、あの澤は裾まで下りるなんてものぢやねえ。柳の葉でもこいて食つてら。」
斯う復た考へ直したやうに、その牛のことを言つた。
間もなく私達は牧夫に伴はれて、斯の番小屋を出た。牧夫は、多くの牛が待つて居るといふ顏付で、手に鹽を堤げて行つた。途次私達に向つて、「斯の牧場は芝草ですから、牛の爲に好いです」とか「今は木が低いから、夏はいきれていけません」とか、種々な事を言つて聞かせた。
こゝへ來て見ると、人と牛との生涯が殆んど混り合つて居るかのやうである。斯の老爺は、牛が鹽を嘗めて清水を飮みさへすれば、病も癒えるといふことまで知悉して居た。月經期の牝牛の鳴聲まで聞き分ける耳を持つて居た。
アケビの花の紫色に咲いて居る谷を越して、復た私達は牛の群の見えるところへ出た。牧夫が近づいて鹽を與へると、黒い小牛が先づ耳を振りながらやつて來た。つゞいて、額の廣い目付の愛らしい赤牛や、首の長い斑なぞがぞろ/\やつて來て、「御馳走」と言はないばかり頭を振つたり尻尾を振つたりしながら、鹽の方へ近づいた。牧夫は私達に、牛もここへ來たばかりには、家を懷しがるが、二日も經てば慣れて、強い牛は強い牛と集り、弱い牛は弱い牛と組を立てるなどと話した。向うの傾斜の方には、臥たり起きたりして遊んで居る牛の群も見える……
斯の牧場では月々五十錢づつで諸方の持主から牝牛を預つて居る。左樣いふ牝牛が今五十頭ばかり居る。種牛は一頭置いてある。牧夫が勤めの主なるものは、牛の繁殖を監督することであつた。禮を言つて、私達は斯の番人に別れた。
この著作物は、1943年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。