コンテンツにスキップ

本の事


     各国演劇史


 僕は本が好きだから、本の事を少し書かう。僕の持つてゐる洋綴やうとぢの本に、妙な演劇史が一冊ある。この本は明治十七年一月十六日の出版である。著者は東京府士族、警視庁警視ぞく永井徹ながゐてつと云ふ人である。最初のペエジにある所蔵印を見ると、かつて石川一口いしかはいつこうの蔵書だつたらしい。序文に、「それ演劇は国家の活歴史にして、文盲もんまうの早学問なり。故に欧洲進化の国にありては、縉紳しんしん貴族皆之を尊重す。しかうしてその隆盛りうせいに至りし所以ゆゑんのものは、有名の学士羅希らきいでて、之れが改良をはかるにる。然るに吾邦わがくにの学者はつと李園りゑん(原)をいやしみ、おいかへりみざるを以て、之を記するの書、未嘗いまだかつて多しとせず。すなはち文化の一具を欠くものと謂可いふべし。(中略)余ここに感ずる所あり。寸暇すんかを得るの際、米仏とうの書をひもとき、その要領を纂訳へんやくしたるもの、此冊子さつしを成す。よつて之を各国演劇史となづく」とある。羅希らきいでた有名の学士とは、希臘ギリシヤ羅馬ロオマの劇詩人だと思ふと、それだけでも微笑を禁じ得ない。本文ほんもんにはさんだ、三葉さんえふ銅版画どうばんぐわの中には、「英国俳優ヂオフライ空窖くうかう幽囚いうしうせられたる図」と云ふのがある。そのが又どう見ても、つちらう景清かげきよと云ふ気がする。ヂオフライは勿論 Geoffrey であらう。英吉利イギリスの古代演劇史を知るものには、これも噴飯ふんぱんに堪へないかも知れない。次手ついでに本文の一節を引けば、「然るに千五百七十六年女王エリサベスの時代に至り、始めて特別演劇興業の為め、ブラツク・フラヤス寺院の不用なる領地に於て劇場を建立こんりふしたり。之を英国正統なる劇場の始祖とす。しかしはレスター伯に属し、ゼームス・ボルベージ之が主宰しゆさいたり。俳優にはウイリヤム・セキスピヤと云へる人あり。当時は十二歳の児童なりしが、ストラタフオルドの学校にて、羅甸ラテン並に希臘ギリシヤの初学を卒業せしものなり」と云ふのがある。俳優にはウイリヤム・セキスピヤと云へる人あり! 三十何年かまへの日本は、髣髴はうふつとこの一語にうかがふ事が出来る。この本は希覯書きこうしよでもなんでもあるまい。が、僕はかう云ふ所に、捨て難いなつかしみを感じてゐる。もう一つ次手ついでに書き加へるが、僕は以前物好きに、明治十年代の小説を五十種ばかり集めて見た。小説そのものは仕方がない。しかしあの時代の活字本には、当世の本よりも誤植が少い。あれは一体世の中が、長閑のどかだつたのにもよるだらうが、僕はやはりその中に、篤実な人心が見えるやうな気がする。誤植の次手ついでに又思ひだしたが、何時いつ石印本せきいんぼん王建わうけん宮詞きゆうしを読んでゐたら、「御池水色春来好ぎよちのすゐしよくしゆんらいよし処処分流白玉渠しよしよぶんりうすはくぎよくのきよ密奏君王知入月くんわうにみつそうしつきにいるをしる喚人相伴洗裙裾ひとをよんであひともなつてくんきよをあらふ」と云ふ詩の、入月が入用と印刷してあつた。入月とは女の月経の事である。(詩中月経を用ひたのは、この宮詞にとどまるかも知れない。)入用では勿論意味が分らない。僕はこのあやまりにぶつかつてから、どうも石印本なるものは、一体に信用出来なくなつた。なんだか話が横道へそれたが、永井徹ながゐてつ著の演劇史以前に、こんな著述があつたかどうか、それがいまだに疑問である。未にと云つても僕の事だから、別に探して見たわけではない。唯誰かその道の識者が、教をれて呉れるかと思つて、やはり次手ついでに書き加へたのである。


     天路歴程


 僕は又漢訳の Pilgrim's Progress を持つてゐる。これも希覯書きこうしよとは称されない。しかし僕にはなつかしい本の一つである。ピルグリムス・プログレスは、日本でも訳して天路歴程てんろれきていと云ふが、これはこの本に学んだのであらう。本文ほんもんの訳もまづ正しい。所々しよ/\の詩も韻文訳いんぶんやくである。「路旁生命水清流ろばうのせいめいみづきよくながる 天路行人喜暫留てんろのかうじんよろこびしばらくとどまる 百果奇花供悦楽ひやくくわきくわえつらくにきようす 吾儕幸得此埔遊わがさいさいはひにえたりこのほのいう」――大体こんなものと思へばい。面白いのは銅版画の挿画さしゑに、どれも支那人がいてある事である。Beautiful の宮殿へ来た所なども、やはり支那風の宮殿の前に、支那人の Christian が歩いてゐる。この本は清朝しんてう同治どうぢ八年(千八百六十九年)蘇松そしよう上海シヤンハイ華草書院くわさうしよいんの出版である。序に「至咸豊三年中国士子与耶蘇教師参訳始成かんぽうさんねんにいたりちうこくのししやそけうしとさんやくはじめてなる」とあるから、この前にも訳本は出てゐたものらしい。訳者の名は全然不明である。この夏、北京ペキン八大胡同はちだいことうへ行つた時、或清吟小班せいぎんせうはんの妓のつくゑに、漢訳のバイブルがあるのを見た。天路歴程の読者の中にも、あんな麗人があつたかも知れない。


     Byron の詩


 僕は John Murray が出した、千八百二十一年版のバイロンの詩集を持つてゐる。内容は Sardanapalus, The Two Foscari, Cain の三種だけである。ケエンには千八百二十一年の序があるから、或は他の二つの悲劇と共に、この詩集がその初版かも知れない。これもしらべて見ようと思ひながら、いまだにその儘打遣うつちやつてある。バイロンはサアダナペエラスをゲエテに、ケエンをスコツトに献じてゐる。事によると彼等が読んだのも、僕の持つてゐる詩集のやうに、印刷のつたない本だつたかも知れない。僕はそんな事を考へながら、時々唯気まぐれに、黄ばんだペエヂを繰つて見る事がある。僕にこの本を贈つたのは、海軍教授豊島定としまさだ氏である。僕は海軍の学校にゐた時、難解の英文を教へて貰つたり、時にはお金を借して貰つたり、いろいろ豊島氏の世話になつた。豊島氏はさけが大好きである。この頃は毎日晩酌のぜんに、生鮭なまざけ塩鮭しほざけ粕漬かすづけの鮭なぞが、代る代るつてゐるかも知れない。僕はこの本をひろげる時には、そんな事もまた思ふ事がある。が、バイロンその人の事は、ほとんど念頭に浮べた事がない。たまに思ひ出せば五六年以前に、マゼツパやドン・ジユアンを読みかけた儘、どちらも読まずにしまつた事だけである。どうも僕はバイロンには、えんなき衆生しゆじやうに過ぎないらしい。


     かげ草


 これは夢の話である。僕は夢に従姉いとこの子供と、三越みつこしの二階を歩いてゐた。すると書籍部とふだを出した台に、Quarto 版の本が一冊出てゐた。誰の本かと思つたら、それがもり先生の「かげ草」だつた。台の前に立つた儘、い加減に二三枚あけて見ると、希臘ギリシヤの話らしい小説が出て来た。文章は素直すなほな和文だつた。「これは小金井こがねゐきみ子女史の訳かも知れない。何時いつ古今奇観ここんきくわんを読んでゐたら、村田春海むらたはるみ竺志船物語つくしぶねのものがたりと、ちつとも違はない話が出て来た。この訳の原文は何かしら。」――夢の中の僕はそんな事を思つた。が、その小説のしまひを読んだら、「わか葉生ばせい訳」と書いてあつた。もう少し先をあけて見ると、今度は写真版が沢山たくさん出て来た。みんな森先生の書画だつた。なんでもはすの画と不二見西行ふじみさいぎやうの画とがあつた。写真版の次は書簡集だつた。「子供が死んだから、小説は書けない。御寛恕ごくわんじよ下さい」と云ふのがあつた。あて畑耕一はたかういち氏だつた。永井荷風ながゐかふう氏宛のも沢山たくさんあつた。それは皆どう云ふわけか、荷風堂かふうだう先生と云ふ宛名だつた。「荷風堂は可笑をかしいな。森先生ともあらうものが。」――夢の中の僕はそんな事も思つた。それぎり夢はさめてしまつた。僕はその日五山館ござんくわん詩集に、森先生の署せられた字を見てゐた。それから畑耕一はたかういち氏に、煙草を一箱貰つてゐた。さう云ふ事が夢の中に何時いつか織りこまれてゐたと見える。Max Beerbohm の書いた物に自分の一番集めたい本は、本の中の人物が書いたと云ふ、架空の本だと云ふのである。が、僕は「新聞国しんぶんこく」の初版よりも、この Quarto 版の「かげ草」が欲しい。この本こそ手に入れば希覯書きこうしよである。

(大正十年十二月)

この著作物は、1927年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。