僕は又漢訳の Pilgrim's Progress を持つてゐる。これも希覯書とは称されない。しかし僕にはなつかしい本の一つである。ピルグリムス・プログレスは、日本でも訳して天路歴程と云ふが、これはこの本に学んだのであらう。本文の訳もまづ正しい。所々の詩も韻文訳である。「路旁生命水清流天路行人喜暫留百果奇花供悦楽吾儕幸得此埔遊」――大体こんなものと思へば好い。面白いのは銅版画の挿画に、どれも支那人が描いてある事である。Beautiful の宮殿へ来た所なども、やはり支那風の宮殿の前に、支那人の Christian が歩いてゐる。この本は清朝の同治八年(千八百六十九年)蘇松上海華草書院の出版である。序に「至咸豊三年中国士子与耶蘇教師参訳始成」とあるから、この前にも訳本は出てゐたものらしい。訳者の名は全然不明である。この夏、北京の八大胡同へ行つた時、或清吟小班の妓の几に、漢訳のバイブルがあるのを見た。天路歴程の読者の中にも、あんな麗人があつたかも知れない。
Byron の詩
僕は John Murray が出した、千八百二十一年版のバイロンの詩集を持つてゐる。内容は Sardanapalus, The Two Foscari, Cain の三種だけである。ケエンには千八百二十一年の序があるから、或は他の二つの悲劇と共に、この詩集がその初版かも知れない。これも検べて見ようと思ひながら、未にその儘打遣つてある。バイロンはサアダナペエラスをゲエテに、ケエンをスコツトに献じてゐる。事によると彼等が読んだのも、僕の持つてゐる詩集のやうに、印刷の拙い本だつたかも知れない。僕はそんな事を考へながら、時々唯気まぐれに、黄ばんだペエヂを繰つて見る事がある。僕にこの本を贈つたのは、海軍教授豊島定氏である。僕は海軍の学校にゐた時、難解の英文を教へて貰つたり、時にはお金を借して貰つたり、いろいろ豊島氏の世話になつた。豊島氏は鮭が大好きである。この頃は毎日晩酌の膳に、生鮭、塩鮭、粕漬の鮭なぞが、代る代る載つてゐるかも知れない。僕はこの本をひろげる時には、そんな事も亦思ふ事がある。が、バイロンその人の事は、殆念頭に浮べた事がない。たまに思ひ出せば五六年以前に、マゼツパやドン・ジユアンを読みかけた儘、どちらも読まずにしまつた事だけである。どうも僕はバイロンには、縁なき衆生に過ぎないらしい。
かげ草
これは夢の話である。僕は夢に従姉の子供と、三越の二階を歩いてゐた。すると書籍部と札を出した台に、Quarto 版の本が一冊出てゐた。誰の本かと思つたら、それが森先生の「かげ草」だつた。台の前に立つた儘、好い加減に二三枚あけて見ると、希臘の話らしい小説が出て来た。文章は素直な和文だつた。「これは小金井きみ子女史の訳かも知れない。何時か古今奇観を読んでゐたら、村田春海の竺志船物語と、ちつとも違はない話が出て来た。この訳の原文は何かしら。」――夢の中の僕はそんな事を思つた。が、その小説のしまひを読んだら、「わか葉生訳」と書いてあつた。もう少し先をあけて見ると、今度は写真版が沢山出て来た。みんな森先生の書画だつた。何でも蓮の画と不二見西行の画とがあつた。写真版の次は書簡集だつた。「子供が死んだから、小説は書けない。御寛恕下さい」と云ふのがあつた。宛は畑耕一氏だつた。永井荷風氏宛のも沢山あつた。それは皆どう云ふ訣か、荷風堂先生と云ふ宛名だつた。「荷風堂は可笑しいな。森先生ともあらうものが。」――夢の中の僕はそんな事も思つた。それぎり夢はさめてしまつた。僕はその日五山館詩集に、森先生の署せられた字を見てゐた。それから畑耕一氏に、煙草を一箱貰つてゐた。さう云ふ事が夢の中に何時か織りこまれてゐたと見える。Max Beerbohm の書いた物に自分の一番集めたい本は、本の中の人物が書いたと云ふ、架空の本だと云ふのである。が、僕は「新聞国」の初版よりも、この Quarto 版の「かげ草」が欲しい。この本こそ手に入れば希覯書である。