コンテンツにスキップ

月刊ポピュラーサイエンス/第35巻/1889年6月号/すばらしい天文学


すばらしい天文学[1]

J. C. HOUZEAU教授による。

夜の闇は、我々の祖先の心に一種の恐怖を与えた。物質的な存在が無に帰結し、それに続くと考えられていたように、昼は夜に帰結し、これが時間の起源であり、冬が一年の起源であると彼らは言った。イエニセーのオスティアクス人は、雪で年を数え、北米のイロコイ族も冬で年を数える。ヌミダ人、カエサルのガリア人、タキトゥスのゲルマン人は、一日の期間を夜で見積もっていた。北方では夜が重要であり、スカンジナビア人は夜について最も首尾一貫した、最も詩的な考えを持っていた。昼は夜の息子であった。エッダ』の一節によると、昼は氷のたてがみを持つ馬リンファクスに乗り、先に出発した。毎朝、レースが終わると、馬は手綱から落ちる泡で大地を潤し、これが露となった。その後、輝くたてがみのシンファクスに乗ると、空気と大地を明るく照らす。この人々はまた、最も長い夜、冬至の夜が他のすべての夜を生み、そのような夜に世界が創造されたと信じていた。そのため、夜は母と呼ばれた。真冬の夜、つまりユールは年に一度の大きな祭りであり、新しい年の始まりを告げるものであった。カルデア人は、夜が昼より長くなる秋分の日に世界が始まると言っていた。17世紀のフランスの裁判所は、今でも依頼人に14日以内に出頭するよう命じていた。英語のfortnightは、この言葉が縮まったものである。

古代ペルー人は、月が見えない3日間は月が死んでいると言った。インド北東部のカシア族は、太陽によって月が焼き尽くされると考えていた。未開の部族の中には、月齢は太陽と月が夫婦喧嘩をしたもので、毎月同じように繰り返されると信じているものもいる。月が大きくなるにつれ、月が優位に立ち、小さくなるにつれ、月が降伏し、最後には太陽が月を飲み込んでその頭を空に吐き出すと考えられている。古代のスラブ人は、月が朝の星と不貞を働いたために放浪の旅に出ることになったと考えた。ダコタ族のインディアンは、欠けた月はネズミに食べられると考え、ポリネシア人は死者の霊に食べられると考えた。ホッテントット族は、頭痛に悩まされると手で顔を覆い、エスキモー族は、疲れて空腹になると休息と食事のために退散し、その後は非常に速く回復すると言った。

月面に見える斑点から何らかの絵が作られなかった国はないだろう。このような空想には、地理的な規則に従って分布する2種類の図形が優勢であった。東アジアでは、うさぎやウサギである。中国と日本では、ウサギが後ろ足で座り、臼で米を搗いている姿とする。ヒンズー教徒はウサギか卵を、シャム族はウサギを、あるいは畑を耕す男女をイメージしている人もいる。北アメリカやメキシコのインディアンは月をウサギで象徴し、中米の遺跡のいくつかは月を壷や螺旋状の貝殻で表し、その下からウサギが顔を出している。南米では、ウサギの代わりに人間の姿が描かれていた。インカの人々は、月光の中を歩いていた軽やかな若い女性が、星の美しさに魅了され、その星を抱きしめようと前に飛び出したと伝えている。月が彼女を抱き上げ、それ以来、彼女を守り続けている。北アメリカでも南アメリカでも、ある部族はこの斑点を年老いた女性の姿に見立てている。サモアでは女性とその子供、ブック諸島では男性、ティモールでは糸を紡ぐ老婆が描かれている。スカンジナビアの『エッダ』には、月の運行を四分の一に調整するマネが、二人の子供をそこに置き、二人の間にポールから吊るされた水差しを運ぶのを見た、と書かれている。エスキモーでは、美しい太陽のマルニアの弟である月のアニンガが、妹を追いかけて追い越そうとしたところ、妹が振り返って、ランプの煤で黒くした指で彼の顔と服を汚したと言いる。カシア族は、この斑点は月が太陽によって焼き尽くされた結果生じた燃えカスだと言っている。

フランスの農民は、長老の枝にぶら下がる裏切り者のユダ、盗んだカブの入った手押し車を回すカブ・ジャック、鋤にもたれて殺されたアベルを見るカイン、領主の領地で木を盗んで月に捕まった農民、日曜日に柵作りのために木の束を持って月の下で凍えることを強いられた農民、狩人とその犬、茂みで飼う雌山羊とその飼い主、さまざまに考えている。

月食は太陽よりも注目されるが、それは皆既月食が太陽よりも頻繁に見られ、暗闇が長く続くからである。ペルー人は、日食は月の病気であり、皆既月食は月が地球に落ちて世界を終わらせる死の兆候であると考えた。この現象が起こると、星が愛する生き物の苦しみを目の当たりにし、彼らを救うために復活すると信じて、音の出るものはすべて叩き、犬を懲らしめた。そして光が戻ると、宇宙を支える偉大な神パチェカマックが月を復活させ、それによって人間の存在が終わりを迎えるのを防いだと賞賛されたのである。

カリブ族やヒューロン族は、月を食い尽くそうとする恐ろしい魔物マボヤを追い払うために、太鼓ややかん、ひょうたんに入れた小石をガラガラ鳴らして騒いだ。フランスの作家デュテストルは、カリブ人は老いも若きも、女も男も、一晩中、足をそろえて、片手は頭に、もう片手は腰に当てて、歌は歌わないが気障な声を出して踊っていたと書いている。一旦踊り始めると、何事にも手を止めることなく、日が暮れるまで踊り続けなければならない。同時に、少女はひょうたんのガラガラを振りながら、その音に負けないように声を張り上げる。エスキモーが似たような治療法を適用している間、彼らの女性は、動物が泣き叫べば、世界の終わりはまだ来ていないと信じて、犬の耳を塞いだ。なぜなら、これらの動物は人間よりも先に存在し、未来の予知能力があると考えられているからである。ジャガーやサメ、あるいは月を食べる動物と思われるものに矢を放つ部族の習慣は、1664年にポルトガルのアルフォンソ6世が彗星が見えると知って見に行き、叱りつけ、ピストルで射った例と一致する。

シャムや中国の民衆の間では、日食の原因となる竜が太陽や月を食い尽くすという話がまだ残っているが、これらの国の教育階級は現象の科学を十分に習得しており、その計算ができるようになっている。しかし、中国では宮廷や帝国当局が原始的な伝統をずっと形として維持している。日食は、皇帝が自分の過ちを見つめ直し、改めるようにという警告である。この現象は、公式の天文学者によって事前に発表され[2]、国中にその通知がなされ、宮廷は断食と退却によってその準備をした。約束の日は、不安な気持ちで待つことになった。星が触れた瞬間、あるいは中国の表現では食べ始めたとき、皇帝は自ら雷鳴轟く太鼓を叩いて警鐘を鳴らした。弓と矢を持って、苦しんでいる星を助けるためにやってきた巫女たちは、途切れることなく空に向かって射る。日食が始まると、人々は膝をついて太鼓や銅鑼を鳴らし、食い荒らす竜から星を救い出すために大騒ぎをするのである。ギリシャ語やラテン語の著者は、日食のときに大きな音が鳴ったことを伝えている。初期のキリスト教徒は、嵐[3]や日食の際に鐘を鳴らし、悪霊の作用を打ち消し、司祭の祝福を受けて幻影による暗闇を撃退した。

星を観察していた初期の人々は、星の本当の性質や、星と我々との間にかなりの距離があることを全く疑っていなかった。手の届くところにあるとは思わなかったが、少なくとも、文字通りの意味で、声を出すことは可能であると考えた。ホメロスは、イーダ山の最も高い松が大気の限界を超え、英雄たちの腕の音が空に届く幽玄の領域に入り込んだと述べている。エウリピデスによれば、この天空は固い半球であり、大地の上に置かれた鐘であり、崇高な職人の作品にかぶせられたカバーであった。ヘブライ語の詩篇の作者は、主に向かって「あなたは天をパビリオンのように広げておられます」と述べている。アナクシメネスの星々は、この丸天井に釘のように固定されていた。天の鐘は、四方を水に囲まれた平らな地球を覆っていた。どの民族もその中心にいることを想像し、中国は今でも "中つ国 "である。インカはこの中心をクスコの聖域に示したが、その名称は臍を意味し、ギリシャ人もデルフィのアポロ神殿で見たように、世界の臍(ὀμφαλός)と呼ばれ、ピンダルはその名で祝ったのである。中国では、地球のへそをホータン(Khotân)という都市に位置づけた。地球は平らでケーキのようだという概念は、十字軍の時代までヨーロッパ文明に広まっており、ナポリのラザロニは今でもそれを受け継いでいる。

ハワイ人、マオリ人、エスキモー人は、古代人がアトラスに支えられていると考えたように、全天が柱に支えられていると考えていた。イロコイ族は天空は流動的であると考えた。

ポリネシア人は太陽の回転を、偉大な神メニが紐で支えていると仮定して説明した。

サプタ・シンドンの羊飼いは、星々をアグニ(素火)またはヴァルナ(天空の金庫)が燃やした火とみなした。彼が神々に捧げた讃歌には、天の神火に対して無力であることを示すために、氷のような光線を放つ月が登場する。(月はしばしば凍った場所として語られるが、これはおそらく昼と夜の温度差にちなんだものであろう)。

スカンジナビア人にとって冬の道である天の川は、アメリカのいくつかの国にとっては魂の道であった。魂は天の川が十二宮と交差するところにある扉から世界に入り、射手座の扉から神のもとに帰るために世界を離れる。フランスの農民は今でもこの道をセントジェームズロードと呼んでいる。神話では、ヘラクレスに乳を与えていたジュノーの乳房から落ちた乳がこの道の由来とされている。中国人は天の川、タヒチ人はサメの出る小川、別の部族は祖先がダチョウを狩った野原、ペルー人は星の砂と呼んでいた。プレアデスはイロコイ族や一部の古代人によって踊り子の集団とみなされ、ヨーロッパの一部の地域では今でも鶏とニワトリの姿で描かれている。チョキタピア族と呼ばれる一族は、この一団の出現と消失によって祭りを調節していたと言われている。その国では、秋に彼らがいなくなると、農作業を始める時期で、男たちの祭りとなり、再び現れると女たちの祭りが祝われた。前者は種子の埋葬または燃焼を意味し、後者は不在者の帰還を意味する祭りであった。これらの星が再び現れる前日、女性達は喜び、ポールの周りで踊った。秋には、死者の踊りが行われた。女性はプレアデス星に、男性は太陽に誓いを立てた。すべての宗教的なお祭りでは、カルメットをプレアデスに向かって差し出し、幸せへの祈りを捧げた。このインディアンは、プレアデスは7人の若者で、夜の間、聖なる種を守り、その上で神聖な踊りを披露すると信じていた。朝の星エピゾールは彼らの優美さに魅せられ、彼らを天空に連れて行き、星々は彼らの遊戯に歓声を上げた。マレーの戦士が踊る砂の舞は、この天空の舞のイメージを伝えるかもしれない。薬師の何人かは、三角形の穴に7つの熱い石を落とし、冷たい水で覆った浄化のための風呂を処方した。また、巫女の祈祷では、昴に病気平癒を願った。お守りは、七つの骨、七つの玉、七つのボタンなどである。

この52年という期間は、アステカにとっては完全な時代であり、この期間が終わると、天の大時計は一回転して永遠に止まらないのではないか、という疑問を持った。この時代は、かなりの数の国民が一生に一度、いや、二度訪れるかもしれない危機であった。この五十二年が明ける日の夜には、神殿の神火や民家の竈(かまど)の火を消し、食糧を入れた器を全て割って合図をし、その夜は暗闇の中で震え恐れながら過ぎました。その日は11月で、真夜中にプレアデス星団が最高潮に達する時で、この瞬間が世紀の終わりとなった。その時刻になると、犠牲となった人間が生け贄として捧げられ、その葬儀の山と新しい時代の幕開けのための火を点けるために、まだ生気のない体に棒がこすりつけられた。この火は各地に配給される予定であったため、松明(たいまつ)を持って待機していた。夜が明けた瞬間、歓声が上がりました。世の中はまだ終わっておらず、少なくとも次の時代まで続くと期待されていたのである。この時、祭典に参加できない人々は、家の屋根の上に膝をついて祭典を見守まった。1507年にトラロックのピラミッドで生け贄が捧げられたのを最後に、世俗的な祭りはスペイン人に弾圧された。

この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。

 
  1. HouzeauとLancasterによる「Bibliograph gérale de l'Astronomie」より
  2. 天文学者のヘとヒは、紀元前2155年のチョンカンの治世に起きた日食を法律の要件に従って予測できなかったため、死刑に処された。
  3. この習慣は前世紀まで続いていた。