コンテンツにスキップ

月刊ポピュラーサイエンス/第35巻/1889年5月号/火星表面の奇妙な紋様


太陽の全惑星帝国において、最も強力な望遠鏡でも実際の表面を十分に調べることができる天体は、月を除けば1つしかない。木星の広い円盤は、最も魅力的で素晴らしい光景を呈しているが、我々が見ているのは惑星の固い殻ではなく、惑星の核を囲んで隠している厚い雲の広大な広がりであり、その変化する表面から日光を反射していることは明白である。土星も似たような姿をしているが、距離が離れているため、その姿は変化している。天王星と海王星は、円盤の現象に関する限り、現在の望遠鏡ではほとんど見ることができないので、その表面の様子についてはほとんど何もわかっていない。しかし、天王星を観測したところ、木星や土星と同じように赤道方向に平行な模様があることがわかった。したがって、円盤上にかすかに見えるものは、惑星を包む雲塊の輪郭であり、惑星の回転の影響で帯や筋に引き出されたものだと推測することができるだろう。近接した惑星に目を向けると、金星は肉眼では非常に明るく、そのため望遠鏡で観察するには有望な天体であると当然考えられるが、望遠鏡で見ると全惑星の中で最もがっかりするような天体であることがわかる。その輝きの素晴らしさそれ自体が、その表面を研究する上での障害となっており、ちらりと見える影のような形や輝く斑点は、最も鋭い好奇心を刺激するのに役立つだけである。水星に関しても、我々の知識は同様に満足のいくものではない。もちろん、月の表面は、ビールとメードラー、ニースンとシュミットの地図が十分に証明しているように、よく研究されている。しかし、結局のところ、生命の痕跡が微塵もないために、月の素晴らしい景観は、本来ならそこに付随するはずの多くの興味を奪ってしまっているのである。

最後に、火星に目を向けると、ついに私たちが真の表面を観察することができ、同時に大気やその他の生命組織の付随物を持つ地球を発見することができた。火星は、複数の天文学者によって、生命の住む場所として選ばれている(おそらく、太陽系で地球の他に唯一の場所である)ので、特に、この惑星に見られるマークについての議論は、火星が居住に適しているという理論の基礎となる物理的特徴を必ず含むので、この興味深い軌道について確認された主要な事実をここで思い出すのはよいことだろう。

火星の直径は4,300マイルで、地球の平均直径の半分より240マイルほど大きいだけである。惑星の密度は地球の密度の4分の3以下であり、水の密度の約4倍である。その表面にかかる重力の力は、地球の5分の2以下、より正確には0.38である。つまり、地球人が火星に行くと、自分の体重が3分の2くらいに減っていることに気づくのだ。地球上のデブ男クラブは、火星に行くだけで俊敏なダンサーになれるのである。このように重力の力が弱まることは、火星に存在する動物性、植物性のあらゆる生命体の組織に重要な影響を与えることは明らかである。火星の太陽からの平均距離は1億4150万マイルで、地球のそれは92900万マイルである。火星の1年の長さは6807日である。一日の長さは、地球にいる私たちの一日よりも41分長いだけである。火星の軌道面に対する赤道の傾きは、地球のそれとはわずかに異なっている。しかし、その軌道の離心率を考えると、地球と火星の間に決定的な違いがあることがわかる。地球の軌道はほぼ円形で、太陽からの距離が最大と最小でわずか300万マイルしか違わないのに対し、火星の軌道は非常に偏心しており、軌道の一方の端で2600万マイル、もう一方の端で太陽に近くなっているのだ。つまり、太陽は火星に近日点でも遠日点と同じ量の熱を与えているのである。このような変動が気候に及ぼす重要な影響については、ほとんど指摘する必要はないだろう。もう一つ、地球と火星の驚くべき類似点がここにある。地球と同じように、火星の北半球の夏は、この惑星が太陽から最も遠いときに起こり、最も近いときに冬が来る。プロクター氏が指摘したように、火星の北半球の季節の温度は等しくなり、南半球の季節の温度は大きくなる傾向がある。

この最後の特徴については、示唆に富んでいて非常に興味深いので、少しばかり触れておこう。火星の南半球では、火星の近日点では夏、遠日点では冬となり、2つの季節の間には、気温と日中の明るさの両方に著しい格差があることがわかるはずである。この差は、太陽の距離の長短と、惑星の表面に対する太陽の光の傾きの違いによって生じる効果の総和であろう。最初の原因だけでは、極端な話、3対2の比率に近い不公平が生じるので、2番目の原因が加われば、季節の変化がすべての高等生物にとって致命的となるほどの差になることは明らかである。火星の南半球では、ある季節から別の季節へ移るとき、激しい冬の寒さとそれに伴う暗い日差し、そして太陽が頭上にあり、その接近によって見かけ上大きくなる炎天下の夏が連続するのである。望遠鏡による観測では、極地の雪の面積が大きく変化することで、これらの変化が地球の表面にどれほど大きな影響を及ぼしているかがよくわかる。暑い夏には、雪は極に向かって急速に後退し、実際の極そのものが雪でむき出しになることさえある。これは、火星でも地球と同様に、最大の寒さの中心、または極(少なくとも南半球では)が惑星の地理的極と一致していないことを示している。そして、冬の到来とともに雪の行進が始まり、雪は急速に赤道に向かって進み、南極地方に広がり、季節の変わり目に再び燃える太陽が来て雪を溶かしてしまうのである。ヤング教授が指摘したように、火星の気候は全体として、太陽からの距離から見て、我々が当然予想するよりもずっと穏やかであることを付け加えておく。

火星の大きさと太陽系内での位置に関するこれらの一般的な事実を念頭に置きながら、望遠鏡によって明らかにされた火星の表面現象について考察を進めよう。ただし、火星の大気は地球のそれよりも明らかに密度が低く、分光器によって水蒸気の存在が証明されていることを付け加えておく。

金星の満ち欠け、木星の衛星、月の山、土星の輪、天の川の「星の大群」などを発見したガリレオの小さな望遠鏡は、火星の円盤を多様化する模様を見せるには十分な力を発揮しなかった。火星の最も古い絵は、1636年と1638年にイタリアのフォンタナによって描かれたものである。この絵にはほとんど詳細がなく、最もよく描かれているのは、円盤の中心にある黒っぽい点だけである。その20数年後、ホイヘンスがもっと良い絵を描き、カッシーニやマラルディなどが、当時の扱いにくい望遠鏡を使ってこの仕事に取り組んだ。最も強力な望遠鏡は、長いポールなどの支えで対物ガラスを空中に高くつり下げ、地上の観察者が手にする接眼レンズを、非常に苦労して望遠鏡の光軸に一致させていた。この望遠鏡の1つは、長さが300フィートもあった。この長さは、当時対物レンズとして使われていた単レンズの色収差をできる限り避けるために必要だったのだ 彼らの苦労を考えると、初期の観測者たちが達成した結果は驚くべきものである。ホイヘンスとフックが行った惑星表面の描写は、現代の天文学者が惑星の自転周期を確認するのに使用するのに十分なほど正確であり、カッシーニの観測によって、3分以内の誤差でその周期を算出することができたのである。実際、ホイヘンスは、火星の表面と地球の表面の間に類似性があることを、その鋭い洞察力で示唆するのに十分なものを見ていた。

1666年、カッシーニは火星の絵を描いた。この絵には、火星の表面の特徴が大まかに描かれており、その後、カイザー海や砂時計の海という名前でよく知られるようになったが、これはその形状が示唆するものである。カッシーニの絵のすぐ下には、比較のために、1780年にハーシェルが描いた火星の絵が置いてあるのだが、同じ海がより詳細に描かれている。円盤の位置の違い(2つの絵は明らかに惑星の自転の正確な周期と同じ傾きで描かれていない)を考慮し、またハーシェルの望遠鏡が非常に優れていることを考慮しても、2人の観測者が惑星の同じ特徴を見ていたこと、そしてそれが円盤上に永久に残る印であることを示すには、この類似は十分に印象的である。カッシーニの絵では、南極の氷冠が際立っている。

ところで、火星の「海」と「氷冠」に関して、一言。火星は全体的に赤みがかった色をしており、ある観測者はバラ色だと言っている。この色合いは肉眼での観測では明らかである。しかし、望遠鏡で見ると、円盤は一様に赤いのではなく、その色合いが優勢ではあるが、様々な色合いの筋や斑点に分かれていることがわかる。赤みがかった部分はこの惑星の陸地であると考えられ、薄暗い部分や緑がかった部分は海であると思われる。極地には白い帽子があり、それぞれの半球で冬になると大きくなり、夏になると小さくなることから、火星の北極と南極の雪域と考えられている。

ハーシェルの時代から、火星の表面模様の研究は多くの観測者によって行われ、多かれ少なかれ成功を収めていた。そして、天体の風景を不屈の精神で描き続けたビールとメードラーは火星の地図を作成したが、赤い惑星の合理的に完全で満足できる地図が作られたのは、20年ほど前のことである。その後、プロクター氏は、"鷹の目 "ドーズの図面をもとに、火星の地図を作成した。この図は彼の最も有名な著書 "Other Worlds than Ours "に掲載され、この記事と共に複製されている。この図をカッシーニやハーシェルの絵と急いで比較すると、後者の時代から大きな進歩があったことがわかる。カッシーニとハーシェルの間で100年以上経過した間に達成されたこととは比較にならないほど大きな進歩があったのだ。しかし、ドーズのスケッチと昔の観測者のスケッチを並べてみても、その違いはそれほど顕著には現れないだろう。読者は、プロクター氏のチャートは、ドーズのスケッチを27枚、惑星の自転の異なる時期に並べて比較し、惑星のすべての面が観測に最適な状態で次々に見られるようにして作られたことを覚えているはずである。もし、カッシーニのスケッチや、できればハーシェルのスケッチも同じように数多くあれば、プロクターのスケッチに比べれば、細部はかなり劣るものの、現代の地図に示されているような主要な印の多くを初期の観測者が見たことが明らかになる図を作成することができるはずである。

火星図

プロクター氏の地図に続いて、さらに詳細な火星の地図が作られ、特にフラマリオン氏とグリーン氏の地図は、グリーン氏がマデイラ島で描いた一連の素晴らしい図面を基にした非常に美しい作品であった。しかし、火星の地理学と呼ばれる「立体地理学」については、1877年の火星の好対照時に行われた驚くべき観測結果をスキャパレリ氏が発表するまで、あまり大きな進歩はなかった。スキャパレリはこの観測を何度も繰り返し、少なくとも一部は有能な観測者たちによって確認されているが、ある方面ではこの観測を疑い、目の錯覚やその他の幻覚の影響とする傾向があるようである。これらの観測の素晴らしい性質と、火星表面の研究において計り知れない進歩をもたらすことを考えると、おそらく、この観測を信じられないというのは言い訳にしかならないだろう。しかし、読者はスキャパレリの地図を見、彼が見たものについて話を聞いた後、彼の観測の実質的な正確さに不信感を抱くことは、たとえそれが驚異的に見えても、この偉大なイタリアの天文学者に対して重大な不正義を行うことになると確信されることと思う。

古い火星図

さて、スキャパレリが火星で見たものは何だろうか?多くの読者はすぐに「運河」と答えるだろう。「スキャパレリの運河」の名声は広く知れ渡っており、この言葉こそが、これらの発見に対する懐疑心を育んできたと言えるかもしれない。火星の大陸を横断し、海を結ぶネットワークを形成している奇妙な線を説明するために、スキャパレリ自身が運河という名前を提案したのは事実だが、同時に彼は、この名前は単にその一般的な外観を説明するものとしてとらえられ、我々の言葉の意味での運河を意味するものではないことを示唆していたのだ。もちろん、この言葉はすぐに地球上の意味に限定されて受け入れられ、火星に素晴らしい運河を建設した技術者についての憶測が絶えなくなった。プロクター氏は、火星にはわずかな重力しかないため、その惑星に住むかもしれない巨人の工学的業績に限界を設けるのは、あまり急いではいけないという提案を投げかけ、スキャパレリの発見に対するこの空想的解釈にむしろ手を貸したのだ! しかし、明らかに間違った解釈はさておき、火星に住む巨人の工学的業績に限界を設けるのは、あまりに急いではいけない。

しかし、スキャパレリの「運河」を実際の人工水路とするような明らかに誤った類推はさておき、実際の事実がそれほど素晴らしいものでなく、興味深い考察を示唆するものであることが分かるだろう。スキャパレリによるこの特異な天体の最初の観測は、すでに述べたように、1877年の火星のオポジションのときに行われた。当時、世界で最も強力な屈折式望遠鏡であったワシントン望遠鏡を使って、ホール教授が火星の月を発見したのも、まさにこのオポジションの時であったことは記憶に新しいところである。しかし、ホール教授は火星の円盤の上に素晴らしいものも、非常に珍しいものも見ておらず、一方、スキャパレリは小さな月を発見することができなかった。ホールの発見は8月、スキャパレリの発見は9月に始まった。しかし、火星の月が一度発見されると、その後比較的小さな望遠鏡で見ることができたのに対し、運河はワシントンの大きなガラスで見たことがなく、スキャパレリ以外に3、4人の観測者しか見たことがないというのはもっと不思議な気がする。1888年6月までの海軍天文台の最後の年次報告書には、ホール教授のもとで大望遠鏡が常に使用され、土星と火星の表面が常に注意深く観察され、時々図面が作成されたと記されている。後者の惑星の場合、スキャパレリ教授の運河は、反対運動の間にも後にも特別に探したが、確認することができなかった。同じ頃、運河はスキャパレリだけでなく、ペロタンやテルビーにも見え、さらに後で見るように、運河に関連した非常に顕著な現象が観察された。リック天文台でも運河が見えたが、スキャパレリやペロタンが指摘したような細部や特殊性をすべて認識できたわけではなかった。この驚くべき食い違いをどう説明したらよいのだろうか。私は、この相違がイタリアの観測の実質的な正確さを揺るがすとは少しも思っていない。この説明の手がかりとなるのは、スキャパレリが最近、自分が説明した天体を見ることの難しさについて述べた言葉であることは間違いない。このような極めて困難な観測が可能な数少ない日に、望遠鏡でよく見える時間は、通常、薄明または夜の始まりの間の2、3時間以上続くことはない」......。. . 私は経験上、ミラノで8晩から10晩以上、十分に良好な大気を保つことはほとんど望めず、時には満足な観測ができずに丸々1ヶ月が過ぎてしまうことさえあることを知った。さらに稀なことに、完璧なイメージ、つまり我々のメルツ赤道儀のような18インチの観測機器の全パワーを使うことができる夕方である」。

これはイタリアの空の話だが、イタリアの空は昔から天体の安定した眺めで有名だ。では、ポトマック平原の霧に覆われた大気の中で、海軍天文台の観測者が目を凝らさなければならないものに、何が期待できるというのだろうか。ハミルトン山には、イタリアに匹敵する大気の状態があり、したがって、スキャパレリの奇妙な印の存在を確認できないはずはないと予見された。

運河の大部分はスキャパレリ自身と他の少数の観測者によってのみ確認されているが、イタリアの天文学者が発見する前に、現在の名称ではなく、またおそらく完全な範囲でもないが、認識されていたものが2つか3つあることを、先に述べておく必要がある。これらのうち特筆すべきは、カイザー海から突き出た細い腕、つまりスキャパレリが「ニロシルティス」と名付けた「シルチス・マグナ」である。ハーシェルも、それ以前の観測者も、このことに気づいていたようです。 しかし、運河と呼ばれる暗黒線の発見は、スキャパレリの特異な発見の始まりに過ぎなかった。この一連の驚くべき観測の次の展開は、運河が二重になったことである。1877年に彼が見たものは、単純な線または細い帯であり、その外観が奇妙であっただけに、最も活発な想像力は、この先その様相を予見することはできなかっただろう。

スキャパレリによる火星の地図

最近のオポジション。1879年にスキャパレリは、彼がニルスと呼ぶ運河(彼の地図参照)が二重であること、あるいは並んで走る二つの筋からなり、完全に平行であることに気づいた。この観測は、火星の春分のすぐ後に行われた。

「数日前の12月23日と24日に、同じ地域を注意深く調べたが、そのようなことは何も発見できなかったので、なおさらである。私は好奇心を持って1881年に惑星が戻ってくるのを待ち、同じ場所で同じような現象が現れるかどうか確かめようとした。2月末になると、重複はさらに明白になった。この同じ日付の1月11日には、エリジウムの端にあるキュクロプス運河の中央部分の複製がすでに作られていた(地図参照)。1月19日、円盤の中央にあったジャムナ運河が、ニリアコス裂溝とオーロラ洞を隔てる空間を横切る2本の平行な直線で構成されているのを見たときの驚きは、さらに大きなものであった。オロンテス川、ユーフラテス川、フィソン川、ガンジス川、その他多くの運河が、はっきりと2つに分かれているのが見えたのです」。

このスキャパレリの発表は、運河が一本の線であることを最初に発見し、それ自体も十分に注目に値するものだったが、彼の観測の正しさに対してさらに大きな疑念を抱かせたことは、驚くには当たらない。火星の地球は、その表面の大部分において、明らかに火星の水系に関係する網目状の線で覆われており、ある時期に、これらの線、運河、水路などが、その全範囲にわたって二重になることよりも、著名な天文学者や熟練の望遠鏡専門家が、何らかの目の誤作動、機器や大気による光学トリックによって欺かれたことを信じる方が簡単そうに思えたのだ。有名な天文学者が「私が観察したことは絶対に間違いない」と断言しても、すべての疑念を払拭することはできなかった。運河の二重化がどのように行われたかは、非常に謎めいており、この出来事全体の怪しさをさらに高めている。スキャパレリは、時々、変化の前兆を感じ取ることができたという。水路の一角に、ほとんど見えないほどの薄い影ができるのだ。数日後、そこには白っぽい斑点がいくつも現れるだけだった。その1日か2日後には、運河の完全な二重構造が、元の運河と全く平行に、長さも幅も色の濃さも等しく、はっきりと見えるようになるのである。

「スキャパレリによれば、「この形成過程を、秩序なく散らばった大勢の兵士が、少しずつ隊列や列を整えていく様子に例えることができる。つまり、我々がここで扱うのは、地上では未知の形成物で、地形によって決まり、同じ場所、同じ様相で周期的に再生することができる」のだそうです。

これらの運河(他に良い名前がないので、この名前で呼び続けなければならない)は、長さが数百マイルから2、3000マイルまで様々で、幅は75マイルか80マイルである。この運河が二重になると、双子の運河の間の距離は250から500マイルになる。

イタリアの天文学者のその後の観測は、彼の初期の観測結果を何度も何度も裏付けている。1883年から84年、1886年、1888年のオポジットの間、多少条件が異なり、視界の程度も異なるが、常に間違いなく、彼は運河だけでなく、その二重または宝石化という奇妙な現象も見ている。その様子はいつも同じであるが、細部は異なっている。

読者はスキャパレリの地図とプロクター氏の地図を比べてみて、前者が示した細部の問題における大きな進歩に感銘を受けずにはいられないだろう。この12年間に、火星の表面について、それまでの200年間に学んだことよりも多くのことが明らかになったが、この成果の大部分は一人の観察者の仕事によるものである。

地球に4,000万マイル以上接近することはなく、通常はもっと遠いところにある地球上に現れたこれらの特異な物体の性質について推測することは、多かれ少なかれ無益であるが、それらが何であるかという自然な好奇心を満たさないわけにはいかないだろう。火星の地球のすべての特徴は多かれ少なかれ変化することが知られているが、全体としては同じ様相を保っており、スキャパレリは運河の場合、その変化は広範囲に及ぶだけでなく周期的であると断言している。一般に、円盤の大きな特徴の外観の変化は、主に大気によるものだと考えられてきた。このような場合、観測されたのは、大陸や海の輪郭を隠している、あるいは隠している広大な雲域の形成とその後の消滅であるという結論に至るのは不可避であるように思われた。そのため、円盤の縁がはっきりせず、惑星の形が変わって見えるのは、遠近法の影響だけでなく、大気の影響もあるとされてきた。運河の見え方の変化も同じような原因によるものかどうかは、まだ解決できない問題である。スキャパレリは、運河の変化は主として惑星の表面で起こる現象であり、その現象は季節の変化に左右されると考えているようだ。

この疑問について何らかの意見を述べるには、運河のさまざまな側面をもう少し詳しく調べる必要がある。発見者は次の4点を指摘している。

1. 1.運河は長い間、あるいは短い間、見えないままである。1.運河が見えない時間が長くなったり短くなったりすることがあるが、これは運河の実際の消失であって、単に観察に不利な状況によるものではないと、彼は主張している。さらに、彼はここに季節との関連性を見いだす。運河の消失に最も適した時期は、火星の南至の時期に近く、この時期は、これまで見てきたように、火星が太陽に最も近いときに起こるのである。

2. スキャパレリによれば、多くの場合、運河の存在は、その長さの方向に不規則に広がるわずかな陰影によって、非常に曖昧で不確かな形で目に見え始める。この現象は非常にデリケートで、いわば見えるか見えないかの境界を示すものである、と彼は言う。

3. 3.運河の両側に灰色の帯があり、その中央が最も濃い陰になっていることが多い。まれに、帯の片側だけがぼんやりとしていて、もう片側ははっきりとしていることがある。その他、様々な異常な外観が観察される。

4. 4.運河の最も完全なタイプで、発見者が運河の正常な状態の表現とみなしているものは、「暗い線、時にはかなり黒くてはっきりした、まるで惑星の黄色い表面をペンでなぞったかのような線」である。スキャパレリによると、運河がこのような形で現れると、その長さは非常に均一で、まれに2つの縁をはっきりと区別できることがあるが、その縁にはわずかな凹凸が見られるとのことである。また、運河の幅は時間の経過とともに変化し、最も良い環境下ではほとんど認識できない糸状のものから、一目でわかる広い黒い帯状のものになることもあるそうです。

これらの特徴に加え、運河の二重化という異常事態が発生することも忘れてはならない。このような場合、古い運河のそばに新しい運河が現れると考えるのは自然なことだ。しかし、1888年の反対運動の間に、これが一般的な規則ではないこと、また、二重化が起こったときに新しい運河のどちらもが古い運河と一致しないことがあることを発見している。「また、「方向や位置が一致していても、それは単に近似的なもので、以前の運河の痕跡はすべて消え、新しい2本の線に置き換わる」とも述べています。双子の運河の幅と距離は、季節によって変化します。

運河が季節や状況によって見せる多くの異常や外観の変化に関するスキャパレリの観察について、さらに詳しく説明することは、この記事で使用できるスペースの限界をはるかに超えてしまうだろう。火星の表面の正確な様子を一定の周期で示し、同時に火星で時々見られるすべての現象を表現した地図を作ることは不可能であることは、すでに十分説明したとおりである。そして、これは誤解されていることですが、スキャパレリ(Schiaparelli)は

通常の外観 1888年4月の状態
リビアの様相の変化

この地図は、惑星の肖像画としてではなく、その存在に疑いの余地はないが、同時に見ることができない、あるいは見たこともないような詳細を示すスケッチに過ぎない。

そして今、火星の表面の絵を完成させるために、まだ言及すべき他の驚くべき状況が残っている。スキャパレリの地図を見ると、火星の円盤は陸地と水域に分かれており、その総面積はほぼ同じであることがわかる。そして、陸地を縦横に横断しているのが運河である。運河は常に海の端か、他の運河との合流点で始まり、終わることが観察される。これらの運河は方向を変えることなく互いに交差し、場合によっては一つの中心からいくつかの運河が放射状に広がり、一般に「湖」のように見える。さらに、スキャパレリが外観が変化する、あるいは海と陸の中間的な地域があり、あるときは海面のような、またあるときは大陸のような性格を示すと述べている。地図に記されたデウカリオニス・エギオ、ヘラス、シメリアと呼ばれる島がその例である。リビアと呼ばれる地域は、通常は大陸の広がりとして見えるが、この変動地域のクラスに属するようで、昨年中に、隣接する海からの浸水によって水没したと言われ、大きな評判になった。この地域は面積が20万平方マイル以上あり、赤道直下に位置している。昨年5月、ニース天文台のペロタン氏は、リビア大陸が消滅したとの驚くべき発表を行った。「2年前にははっきりと見えていたのに、今日、もう存在しない。隣の海が、もし海であったとしても、完全に侵食してしまったのだ。火星の大陸の明るい赤味に代わって、海の黒い、いや、むしろ暗い青色がそこに現れたのだ。. . . 大陸を覆うように、海はかつて占めていた領域を南に放棄し、現在では大陸と海の中間の色合い、冬の少し曇った空の色に似た水色を呈している"。

添付のカットを見れば、ペロタンが検出した変化がわかるだろう。リビアのこの異常な様相は、4月に初めて見られ、5月まで続いた。6月になると、「大陸」は通常の姿に戻った、あるいはほぼ戻ったように見える。観測された変化は周期的なものであろうというペロタンの指摘は、この惑星のこの地域の以前の観測を調べても裏付けられるようである。1883年にリビアの一部が「浸水」し、1884年にはさらに広範囲にわたって浸水したことがスキャパレリによって指摘された。彼は1888年のペロタンの観測を全般的に認めているが、大陸が完全に消滅したとは言っていない。1884年のリビアの様子について、スキャパレリは「無数の小さな斑点がごちゃごちゃになったような、はかない感じだった」と述べている。この記述に含まれる雲の暗示は非常に印象的であるが、スキャパレリはその類推を追求しない。

このような半海洋的な特徴を持つ地域はすべて、惑星の円盤の端で斜めに見ると、子午線近くで見たときよりも明るい色を示すことが多い。このことは、大気現象が存在することを強く示唆している。大気現象は、観測する角度によって、大気に覆われた地域の外観を変化させ、修正することがある。読者は、普通の地球儀を手に取り、それを火星と仮定してその軸の周りをゆっくり回すだけで、円盤の中心や端に対するどの地域の状況が、その外観にどのような影響を及ぼすかを理解することができる。もし、大気が雲や霧を含んでいれば、当然、その深さに比例して不透明度も高くなり、霧からの光の反射によって、霧を通して見える惑星の形はより白っぽくなる。とはいえ、ペロタンやスキャパレリによって注意深く描写されたすべての外観を、雲説では十分に説明できない。しかし、もし、ある種の雲の塊が、惑星の大気の中で、かなりの期間、固定またはほぼ固定の形態と位置を保ち、季節によって同じ場所に消えては現れ、時には輪郭を伸ばしたり、位置をわずかに変えたりすると想像できるなら、リビアが示したような現象を、広い範囲の土地に浸水と出現を繰り返すのに必要と思われる、激しく、広範囲で、急激な地質変化なしに説明できるようになるかも知れない。

運河の性質については、満足のいく説明をすることはさらに困難です。いくつかの仮説が提示されているが、どれもこのケースに完全に合致するとは思えない。すでに述べたように、この不思議な筋は、火星に実際にある人工的な水路の線を表しているという指摘がないわけではない。しかし、このような筋が巨大なスケールで存在することから、この仮説は否定せざるを得ないようである。確かに、火星における重力の影響だけを考えれば、火星には巨人が住んでいて、その機械的な業績は我々の技術者の最高の業績を大きく上回るかもしれない。地球で1トンの重さの体が、火星ではわずか76キロしかない。その一方で、火星の人間は、我々の一人と比較的同じ活動をして、15フィートの高さとそれに比例した強さを持っているかもしれない。しかし、このようなゴリアテの種族が隣人世界に存在すると仮定しても、彼らが惑星の表面の半分に巨大な運河システムを構築できたとは考えられないし、もしできたとしても、それを実行したとは考えられない。火星の運河は、重力の法則を十分に考慮すれば、そこに想像できる最も巨大な住民とは、その規模が非常に不釣り合いなのである。

火星の大陸は海面よりわずかに高くなっているため、広い範囲で定期的に浸水が起こり、海水の間に一時的な水路が形成され、水生でない住民の避難場所として、より海抜の高い場所だけが残されるという説を、独創的なフランス人が考え、火星の住民の困難をかなり軽減している。この説によると、これらの住民はノアの子孫に匹敵する馬の感覚を持ち、洪水時の避難場所として、定期的に海に侵される低い土地から地面を掘り起こし、高い場所に積み上げ、幾何学的に配置され、側面が距骨のようになった人工の丘の列を作って、時代の流れの中で改良と強化を行ったという。

これらの説明の試みは、運河の複線化については言及していないことがわかるだろう。つまり、運河は大河であり、その上や沿いには、ある季節になると広大な霧氷ができる。あるいは、冬には凍結し、春になっても雪と氷に覆われたまま、雪がその岸辺に溶け出す。

M. フィゾーは、火星の運河は単なる氷河の産物であり、地球を覆う氷の巨大なクレバスや裂け目であり、我々の氷河に見られるような小規模なものだという説を唱えている。しかし、この説は、火星が今、赤道付近まで氷河期の影響を受けていることを意味し、実際のところ、火星の表面は極端な寒さには見舞われていない。また、火星の直管系と月で見られる光線系、特にティコクレーターを中心とする光線系が似ているとされ、ある照明の下では月面の最も顕著な特徴の一つになっていることにも注意が向けられている。

実際、二重の意味で、この不思議なテーマに関する思索は尽きることがないと言えるかもしれない。しかし、このような現象をすべて説明できるものはまだなく、大気と地質学的な活動の組み合わせでさえ、すべてを説明するには不十分なようだ。スキャパレリなどが注意深く説明した観測に、わずかながら目の錯覚が入り込んでいる可能性はあるが、あの優れた観測者が主要な事実を見誤っているとは思えない。

火星は地球と同じ大気を持ち、多様な地表を持つ世界であり、その上で自然の偉大な営みが我々の目の前で行われている。その営みが、その中に住む知的生命体の一族の幸福や不幸に関わるかどうかを推測するのは、我々にとって無益かもしれないが、人間の心はこのような疑問を放っておいて決して満足することはないのである。もし彼が一つの地球上にしか足を踏み入れることができないとしても、少なくとも彼の思考は百万人の間を行き来することができるし、これからもそうするだろう。

この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。