コンテンツにスキップ

新体詩抄/新体詩抄序 (巽軒居士)

提供:Wikisource

新體詩抄序

[編集]

程子曰。古人之詩。如今之歌曲。雖閭里童雅ママ。皆習聞之。而知其說。故能興起。今雖老師宿儒。尙不能曉其義。况學者乎。是不得興於詩也。余讀此文慨然而歎曰。今之歌曲。如古人之詩。而今人不知之。賤今之歌曲。而尙古人之詩。嗚呼亦惑矣。何不取今之歌曲乎。後讀傳記。貝原益軒有謂曰。我邦只可以和歌言其志述其情。不要作拙詩以招詅癡符之誚。余又曰。誠如益軒氏所言也。我邦之 人。可學和歌。不可學詩。詩雖今人之詩。而比諸和歌。則爲難解矣。何不學和歌乎。後入大學。學泰西之詩。其短者雖似我短歌。而其長者至幾十卷。非我長歌之所能企及也。且夫泰西之詩。隨世而變。故今之詩。用今之語。用至ママ到精緻。使人翫讀不倦。於是乎久曰。古之和歌。不足取也。何不作新體之詩乎。既而又思。是大業也。非學和漢古今之詩歌。决不可能。乃復學和漢古今之詩歌。咀英嚼華。將以作新體詩。而未知其成與否也。屬者丶山仙士。與尙今居士陸續作新體詩以示余。余受而讀之。其文雖交俗語。而平平坦坦。易讀易解。乃歎曰。有是哉。雖閭里童稚。於習聞之。何難之有。且作此詩。以發舒情志。則不亦勝於作唐詩以招詅癡符之誚乎。乃與二君屡相往來。改格正調。所作不爲少。因撰其佳者。名曰新體詩抄。是爲第一編。世之作詩歌者。其或誚以爲鄙俗乎。雖然。自古新體詩之興。多出于偶然。而不必俟百方鍊磨之勞也。果然則此書雖鄙俗。安知其不爲新體詩之始哉。

明治十五年五月七日

巽軒居士井上哲次郞撰

この著作物は、1944年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。