改撰標準日本文法
緒言
[編集]一 私は少年の頃、當時最も世に行はれて居つた中等教育日本文典 落合小中村両先生合著 とスヰントンの英文典の二書を読んで其の體系の優劣の甚しいのに驚いた。英文典は之を一讀すれば和英辭典さへ有れば曲りなりにも英文が作れる。然らば英米人に日本文典と英和辭典とを與へれば日本の文が作れるかといふと、そうは行かない。これ實に日本文典の不備からである。そう思つた私は僭越ながら自分が日本文典の完成に任じようといふ志を立て、明治二十六年の夏飄然として東都遊學の途に上つたのであつた。
二 私は考へた、人間の思想の構成上に絶對不變の根本法則が有るならば、思想を表す言語にも其の構成に世界に一般なる根本法則が無ければならないと。勿論各國語には各特殊の法則が存するが、其れは皆一般的なる根本法則に支配される所の特殊法則である。故に一國語の文法は一般理論文法學の基礎の上に行はれなければならない。私の日本文法研究の主義は專らこれであつた。
三 されば私の過去三十餘年間の研究は最も多く文法學の體系に注がれた。かくして漸く今日此の書に見る樣な状態に到達したのである。此の書の體系は他人から見れば約らないものと見えもしよう。勿論完全なものではない。しかし一朝一夕に得たものでなく、徒勞も多かつたであらうが、背後に多年の努力が潜んでゐるのである。
四 私の研究に於て最も早く氣附いたことは、助辭を品詞の一つとすると所謂る單語論と文章論とで詞の概念が一致しないといふことであつた。明治三十年に中學教程日本文典といふ一書を刊行したが、其れにも助辭が品詞外になつてゐる。當時は誰一人賛成する人がなかつた。その後故三矢重松博士は助辭を品詞外にして高等日本文典を書かれた。今日では賛成者が非常に多い樣である。
五 日本の接續詞は副詞であるとは山田孝雄氏の高論である。私は之を繼承し更に之を徹底せしめて世界の接續詞は皆副詞の一種であるといふことを主張するものである。自著「漢譯日本口語文典」も第五版からこの主義で訂正した。
六 口語の動詞の終止格は第三活段ではなくて第四活段であるとは三矢重松博士の發見である。この主義でなければ國語の沿革が説けないし、この主義ならば文語と口語と活用圖が略一致する。私は博士の説を取つて、「漢譯日本口語文典」を訂正した。しかし博士の「高等日本文法」は此の主義で書かれて居ないから人は博士の功を知らないであらうと思ふ。特にこゝに一言する所以である。
七 この書の前身たる「標準日本文法」は大正十三年の十一月の初刊である。今日から見ると、わかり憎い處煩雜な處などが有る樣に思はれるから、今囘全部書き直した。それがこの「改撰標準日本文法」である。
八 此の書には私の始めて考へ出した事柄が非常に澤山有る。そういふ處へはなるべく落ちない樣にその項の始めへ □ 印を附けて置いた。一家言のしるしだと解すれば謙遜の意になるが、亦勿論著者の得意な所である。
九 私は明治三十二年に「日本俗語文典」を發表した。邦人の著としては日本口語文典の嚆矢である。その所説の中には今日から見れば不滿足な點が澤山有る。それらは一切この「改撰標準日本文法」で訂正する。
十 私は昨年十月「標準漢文法」を發表した。本書の姉妹編ともいふべきものである。若し幸に私の漢文法に對する意見を徴せられるならば一覽を賜はりたいと思ふ。
昭和三年四月十日 著者識
標準日本文法目次
[編集]- 第一編 總論
- 第一章 言語
- 第二章 文法學
- 第二編 原辭論
- 第一章 原辭の性質及び分類
- 第二章 原辭の活用
- 第三編 詞の本性論
- 第一章 詞の大別
- 第二章 詞の小別
- 第四編 詞の相
- 第一章 總説
- 第二章 名詞の相
- 第三章 動詞の相
- 第五編 詞の格
- 第一章 總説
- 第二章 名詞の格
- 第三章 動詞の格
- 第四章 副詞、副體詞、感動詞の格
- 第五章 格の間接運用
- 第六編 詞の相關論
- 第一章 連詞の成分
- 第二章 成分の統合
- 第三章 成分の排列
- 第四章 成分の照應
この著作物は、1935年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。