コンテンツにスキップ

富士御覽日記

提供:Wikisource
富士御覧日記から転送)

富士御覽日記

永享四年〈壬子〉九月。富士御覽の御下向に初の十日京都出御。同十七日駿河國藤枝鬼嚴寺に御下着。雨すこし時雨て。曉方より晴て。月はあり明にて。いそぎ御立。同十八日府中。先小野繩手にして御輿たてられ御覽じて。前後左右とよみあひ。御跡はいまだ藤枝。五里のほど何とはなく。つたへ山も河もひゞきわたりけるとなん。御着府。すなはち富士御覽の亭へすぐに御あがりありて。

 みすはいかに思しるへき言のはも及はぬふしと豫て聞しも

御返し

從四位源範政

 君かみむけふのためにや昔よりつもりはそめし不二の白雪

十九日のあした御詠。

 朝日かけさすよりふしの高ねなる雪もひとしほ色まさる哉

御かへし

範政

 紅の雪をたかねにあらはして富士よりいつる朝日かけ哉

又御詠。

 月雪の一かたならぬ眺ゆへふしにみしかき秋の夜半かな

御返し

範政

 月雪も光をそへてふしのねのうこきなき世の程をみせつゝ

同廿日御詠。

 朝あけのふしのね颪身にしむも忘れはてつゝ眺めける哉

御かへし

範政

 吹さゆる秋の嵐にいそかれて空よりふらす富士のしら雪

實雅三條殿

 我君のくもらぬ御代に出る日の光に匂ふふしのしらゆき

おなじあした。御わたぼうしまいらせらるベきよしありて。やがて御ひたひにうちをかせ給て。

 我ならす今朝は駿河のふしのねの綿帽子ともなれる雪かな

嫺眞居士山名金吾

 雲やこれ雪を戴くふしのねはともに老せぬわたほうし哉

雅世朝臣飛鳥井殿

 富士のねも雪そ戴く萬代によろつよつまん綿ほうしかな

 白砂の高ねはかりはさたかにて日かけ殘れる山のはもなし

堯孝常光院

 跡たれて君まもるてふ神も今名高き富士をともに仰かむ

持信一色左京大夫

 君かなをあふけは高き影とてやいとゝ見はやすふしの白雪

持春細川下野守

 富士のねも雲こそをよへ我君の高き御影そ猶たくひなき

持賢同右馬頭

 あきらけき君が時代をしら雪も光そふらし富士の高ねに

熈貴山名中務大輔

 露のまもめかれし物をふしのねの雲の行きにみゆるしら雪

同日に御詠。

 こと山は月になるまて夕日影なをこそ殘れふしのたかねに

御返し

範政

 ゆふへたに猶やをよはぬ入やらてそむる日影のふしの白雪

又御詠。

 いつ行と忘れやはする富士河の浪にもあらぬ今朝の眺めは

御かへし

範政

 富士河の深き惠みの君が代に生れあひぬることのうれしき

淸見が關御覽。

 せきのとはさゝぬ御代にも淸みかた心そとまる三保の松原

御返し

範政

 吹風もおさまる御代はきよみかた戶さしをしらぬ浪の關守

雅世

 こきいてゝ三保のおきつの松の千代都のつとに君そ包まん

嫺眞居士

 けふかゝることはの玉を淸見潟松にそよするみほの浦なみ

又御詠。

 富士のねににる山もかな都にてたくへてたにも人に語らむ

御かへし

範政

 仰きみる君にひかれてふしの根もいとゝ名高き山と成らむ

雅世

 わすれめやくもらぬ秋の朝日かけ雪ににほへるふしの詠は

御前にして一折御連歌御發句。

 いく秋のやとのひかりそふしの雪

御脇

範政

 霧もをよはぬ松のことの葉

御第三

 有明の月をあふくや朝ほらけ

又御詠。

 なかめやる時こそ時をわかねともふしのみ雪は初め也けり

御かへし

熈貴

 御心にかなふ時代のなかめ哉袖にもふれるふしの白雪

又御詠。

 敷嶋の道はしらねと富士のねの詠にをよふことのはそなき

御返し

範政

 敷嶋の道ある御代のかしこさに言葉の玉の數そかさなる

熈貴のかたへ御詠。

 我爲はあたらなかめのふしの雪都のつとになすかうれしき

 時ありてみはやす君か御代なれやふしの高根も猶重ねつゝ

御返し

熈貴

 今ははや君そみはやす時しらぬ山とはふしの昔なりけり

 みてたにも心およはぬ不二のねを都のつとにいかゝ語らむ

還御。遠江鹽見坂にて御詠。

 いまそはや願みちぬるしほみさか心ひかれしふしを眺めて

 嬉しさも身にあまるかなふしのねを雲の衣の外になかめて

御かへし

範政

 折をえてみつの山風ふくからに雲のころもは立もおよはす

鹽見坂にして御發句。

 あきさむみふしのねもみつ鹽見さか

御詠。

 秋寒きふしのねおろしみにしみて思ふ心もたくひやはある

御かへし

雅世

 富士の根の雪と月とに明す夜や君かことはの花をそへけむ

堯孝

 雲拂ふふしのね嵐ふけやたゝ秋の朝けの身にはしむとも

 ふしのねの月と雪とのめうつりにあかす珍し君かことのは

嫺眞居士

 ふしのねは名高き山のあかすみるこのことのはや類なか覽

此記いづこも次第ならすみえ候て。然本尋出候て御なをし候て可然存候。

諸大名御供衆。其外の外樣衆。奉公奉行衆。旅着。雨がさ卅本づつ。人夫三十人。下男已下白米雜事雜具各同じ。如此味細の事しるし候事いかゞにては候へども。昔の御太儀をもしろしめさせむためにて候。御分國は當國までにての御事にて候ける。其內寺社本所領御成敗にあらず。いかゞ如此の御まかなひ御申候けるや。諸大名宿所には御風呂殿の御用意。御樽廿荷。卅荷。羹物已下每日の事共を臨川坊海什具に物語候し。かたるやうにおぼえ書にて候。只昔のことをくはしく御しり候へば。自他の忠の程をもしろしめすべく候。委細に御知候て。扨御しり候はぬやうに何事も又大やうにや候ベからん。大名にも高下しな御わたり候へば。げにも御供衆外樣奉公衆どもの次第わけ御知候て肝要候。此一册にも細川下野守同右馬頭山名中務大輔などは御供衆とみえ候。こゝもとむまれかはり候て無案內のみにて有げに候。都鄙みだれはてんことは何事も差異候はぬやうには候得ども。昔よりの次第は御存知候ではよく候はむずらむと注候ではよく御座あるベきこと存任申上候。返々物しり顏。一笑々々。

八旬有餘宗長


この作品は1930年1月1日より前に発行され、かつ著作者の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)100年以上経過しているため、全ての国や地域でパブリックドメインの状態にあります。