ダウンロード
大鏡
提供:Wikisource
ナビゲーションに移動
検索に移動
大鏡
の底本一覧
姉妹プロジェクト
:
Wikipediaの記事
,
テキスト
,
データ項目
『大鏡』(おおかがみ)は、平安時代後期(白河院政期)に成立した紀伝体の歴史物語。作者は不詳だが、摂関家やその縁戚の村上源氏に近い男性官人説が有力である。文徳天皇即位から後一条天皇の万寿2年(1025年)に至るまで14代176年間の宮廷の歴史を、藤原北家、ことに道長の栄華を軸にして、大宅世継(190歳)と夏山繁樹(180歳)という長命な二人の老人が雲林院の菩提講で語り合い、それを若侍が批評するという対話形式で書かれている。—
ウィキペディア日本語版
「
大鏡
」より。
大鏡
には、底本が異なるなど、いくつかの版が存在します。下から適切な底本・版を選択してください。
大鏡 (校註日本文學大系)
(
外部のデジタル化資料
)
大鏡 (國文大觀)
カテゴリ
:
底本選択ページ
日本の古代文学
歴史物語
平安時代
案内メニュー
個人用ツール
ログインしていません
トーク
投稿記録
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
日本語
表示
閲覧
編集
履歴表示
その他
案内
メインページ
井戸端
最近の更新
おまかせ表示
ヘルプ
寄付
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
ファイルをアップロード
特別ページ
この版への固定リンク
ページ情報
このページを引用
ウィキデータ項目
印刷/書き出し
ブックの新規作成
印刷用バージョン
EPUBをダウンロード
MOBIをダウンロード
PDFをダウンロード
その他のファイル形式
他のプロジェクト
ウィキブックス
ウィキペディア
他言語版
リンクを追加