土佐日記 (國文大觀)

提供:Wikisource
ナビゲーションに移動 検索に移動
他の版の作品については、土佐日記をご覧ください。

土佐日記

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり。それの年〈承平四年〉のしはすの二十日あまり一日の、戌の時に門出す。そのよしいさゝかものにかきつく。ある人縣の四年五年はてゝ例のことゞも皆しをへて、解由など取りて住むたちより出でゝ船に乘るべき所へわたる。かれこれ知る知らぬおくりす。年ごろよく具しつる人々〈共イ〉なむわかれ難く思ひてその日頻にとかくしつゝのゝしるうちに夜更けぬ。

廿二日〈にイ有〉、和泉の國までとたひらかにねがひたつ。藤原の言實船路なれど馬の餞す。上中下ながら醉ひ過ぎていと怪しくしほ海のほとりにてあざれあへり。

廿三日、八木の康敎といふ人あり。この人國に必ずしもいひつかふ者にもあらざる〈二字ずイ〉なり。これぞ正しきやうにて馬の餞したる。かみがらにやあらむ、國人の心の常として今はとて見えざなるを心あるものは恥ぢずき〈ぞイ〉なむきける。これは物によりて譽むるにしもあらず。

廿四日、講師馬の餞しに出でませり。ありとある上下童まで醉ひしれて、一文字をだに知らぬものしが、足は十文字に踏みてぞ遊ぶ。

廿五日、守のたちより呼びに文もて來れり。呼ばれて至りて日ひとひ夜ひとよとかく遊ぶやうにて明けにけり。

廿六日、なほ守のたちにてあるじしのゝしりてをのこらまでに物かづけたり。からうた聲あげていひけり。やまとうた、あるじもまらうどもこと人もいひあへりけり。からうたはこれにはえ書かず。やまとうたあるじの守のよめりける、

 「都いでゝ君に逢はむとこしものをこしかひもなく別れぬるかな」

となむありければ、かへる前の守のよめりける、

 「しろたへの浪路を遠くゆきかひて我に似べきはたれならなくに」。

ことひとびとのもありけれどさかしきもなかるべし。とかくいひて前の守も今のも諸共におりて、今のあるじも前のも手取りかはしてゑひごとに心よげなることして出でにけり。

廿七日、大津より浦戶をさして漕ぎ出づ。かくあるうちに京にて生れたりし女子〈子イ無〉こゝにて俄にうせにしかば、この頃の出立いそぎを見れど何事もえいはず。京へ歸るに女子のなきのみぞ悲しび戀ふる。ある人々もえ堪へず。この間にある人のかきて出せる歌、

 「都へとおもふもものゝかなしきはかへらぬ人のあればなりけり」。

又、或時には、

 「あるものと忘れつゝなほなき人をいづらと問ふぞ悲しかりける」

といひける間に鹿兒の崎といふ所に守のはらからまたことひとこれかれ酒なにど持て追ひきて、磯におり居て別れ難きことをいふ。守のたちの人々の中にこの來る人々ぞ心あるやうにはいはれほのめく。かく別れ難くいひて、かの人々の口網ももろもちにてこの海邊にて荷ひいだせる歌、

 「をしと思ふ人やとまるとあし鴨のうちむれてこそわれはきにけれ」

といひてありければ、いといたく愛でゝ行く人のよめりける、

 「棹させど底ひもしらぬわたつみのふかきこゝろを君に見るかな」

といふ間に楫取ものゝ哀も知らでおのれし酒をくらひつれば、早くいなむとて「潮滿ちぬ。風も吹きぬべし」とさわげば船に乘りなむとす。この折にある人々折節につけて、からうたども時に似つかはしき〈をイ有〉いふ。又ある人西國なれど甲斐歌などいふ。かくうたふに、ふなやかたの塵も散り、空ゆく雲もたゞよひぬとぞいふなる。今宵浦戶にとまる。藤原のとき實、橘の季衡、こと人々追ひきたり。

廿八日、浦戶より漕ぎ出でゝ大湊をおふ。この間にはやくの國の守の子山口の千岑、酒よき物どももてきて船に入れたり。ゆくゆく飮みくふ。

廿九日、大湊にとまれり。くす師ふりはへて屠蘇白散酒加へてもて來たり。志あるに似たり。

元日、なほ同じとまりなり。白散をあるもの夜のまとてふなやかたにさしはさめりければ、風に吹きならさせて海に入れてえ飮まずなりぬ。芋し〈もカ〉あらめも齒固めもなし。かやうの物もなき國なり。求めもおかず。唯おしあゆの口をのみぞ吸ふ。このすふ人々の口を押年魚もし思ふやうあらむや。今日は都のみぞ思ひやらるゝ。「九重の門のしりくめ繩のなよしの頭ひゝら木らいかに」とぞいひあへる。

二日、なほ大湊にとまれり。講師、物、酒などおこせたり。

三日、同じ所なり。もし風浪のしばしと惜む心やあらむ、心もとなし。

四日、風吹けばえ出でたゝず。昌連酒よき物たてまつれり。このかうやうの物もて來るひとになほしもえあらでいさゝげわざせさすものもなし。にぎはゝしきやうなれどまくるこゝちす。

五日、風浪やまねば猶同じ所にあり。人々絕えずとぶらひにく。

六日、きのふのごとし。

七日になりぬ。同じ湊にあり。今日は白馬を思へどかひなし。たゞ浪の白きのみぞ見ゆる。かゝる間に人の家〈野イ〉の池と名ある所より鯉はなくて鮒よりはじめて川のも、海のも、ことものども、ながひつにになひつゞけておこせたり。わかなこに入れて雉など花につけたり〈十七字イ無〉。若菜ぞ今日をば知らせたる。歌あり。そのうた、

 「淺茅生の野邊にしあれば水もなき池につみつるわかななりけり」。

いとをかしかし。この池といふは所の名なり。よき人の男につきて下りて住みけるなり。この長櫃の物は皆人童までにくれたれば、飽き滿ちて舟子どもは腹鼓をうちて海をさへおどろかして浪たてつべし。かくてこの間に事おほかり。けふわりごもたせてきたる人、その名などぞや、今思ひ出でむ。この人歌よまむと思ふ心ありてなりけり。とかくいひいひて浪の立つなることゝ憂へいひて詠める歌、

 「ゆくさきにたつ白浪の聲よりもおくれて泣かむわれやまさらむ」

とぞ〈ぞイ無〉詠める。いと大聲なるべし。持てきたる物よりは歌はいかゞあらむ。この歌を此彼あはれがれども一人りも返しせず。しつべき人も交れゝどこれをのみいたがり物をのみくひて夜更けぬ。この歌ぬしなむ「またまからず」といひてたちぬ。ある人の子の童なる密にいふ「まろこの歌の返しせむ」といふ。驚きて「いとをかしきことかな。よみてむやは。詠みつべくばはやいへかし」といふ〈にイ有〉。「まからずとて立ちぬる人を待ちてよまむ」とて求めけるを、夜更けぬとにやありけむ、やがていにけり。「そもそもいかゞ詠んだる」といぶかしがりて問ふ。この童さすがに恥ぢていはず。强ひて問へばいへるうた、

 「ゆく人もとまるも袖のなみだ川みぎはのみこそぬれまさりけれ」

となむ詠める。かくはいふものか、うつくしければにやあらむ、いと思はずなり。童ごとにては何かはせむ、女翁にをしつべし、惡しくもあれいかにもあれ、たよりあらば遣らむとておかれぬめり。

八日、さはる事ありて猶同じ所なり。今宵の月は海にぞ入る。これを見て業平の君の「山のはにげて入れずもあらなむ」といふ歌なむおもほゆる。もし海邊にてよまゝしかば「浪たちさへて入れずもあらなむ」と詠みてましや。今この歌を思ひ出でゝある人のよめりける、

 「てる月のながるゝ見ればあまの川いづるみなとは海にざ〈ぞあイ〉りける」

とや。

九日、つとめて大湊より那波の泊をおはむとて漕ぎ出でにけり。これかれ互に國の境の內はとて見おくりにくる人數多が中に藤原のときざね、橘の季衡、長谷部の行政等なむみたちより出でたうびし日より此所彼所におひくる。この人々ぞ志ある人なりける。この人々の深き志はこの海には劣らざるべし。これより今は漕ぎ離れて往く。これを見送らむとてぞこの人どもは追ひきける。かくて漕ぎ行くまにまに海の邊にとまれる人も遠くなりぬ。船の人も見えずなりぬ。岸にもいふ事あるべし、船にも思ふことあれどかひなし。かゝれどこの歌を獨言にしてやみぬ。

 「おもひやる心は海を渡れどもふみしなければ知らずやあるらむ」。

かくて宇多の松原を行き過ぐ。その松の數幾そばく、幾千年へたりと知らず。もとごとに浪うちよせ枝ごとに鶴ぞ飛びかふ。おもしろしと見るに堪へずして船人のよめる歌、

 「見渡せば松のうれごとにすむ鶴は千代のどちとぞ思ふべらなる」

とや。この歌は所を見るにえまさらず。かくあるを見つゝ漕ぎ行くまにまに、山も海もみなくれ、夜更けて、西ひんがしも見えずして、てけのこと檝取の心にまかせつ。男もならはねば〈二字ぬはイ〉いとも心細し。まして女は船底に頭をつきあてゝねをのみぞなく。かく思へば舟子檝取は船歌うたひて何とも思へらず。そのうたふうたは、

 「春の野にてぞねをばなく。わが薄にて手をきるきる、つんだる菜を、親やまほるらむ、姑やくふらむ。かへらや。よんべのうなゐもがな。ぜにこはむ。そらごとをして、おぎのりわざをして、ぜにももてこずおのれだにこず」。

これならず多かれども〈もイ無〉書かず。これらを人の笑ふを聞きて、海は荒るれども心は少しなぎぬ。かくゆきくらして泊にいたりて、おきな人ひとり、たうめ一人あるがなかに、心ちあしみしてものも物し給はでひそまりぬ。

十日、けふはこの那波の泊にとまりぬ。

十一日、曉に船を出して室津をおふ。人皆まだねたれば海のありやう〈二字さまイ〉も見えず。唯月を見てぞ西東をば知りける。かゝる間に皆夜明け手あらひ例の事どもして晝になりぬ。いましはねといふ所にきぬ。わかき童この所の名を聞きて「はねといふ所は鳥の羽のやうにやある」といふ。まだ幼き童のことなれば人々笑ふ。時にありける女の童なむこの歌をよめる、

 「まことにて名に聞く所はねならば飛ぶがごとくにみやこへもがな」

とぞいへる。男も女もいかで疾く都へもがなと思ふ心あれば、この歌よしとにはあらねどげにと思ひて人々わすれず。このはねといふ所問ふ童の序にて〈ぞイ〉、又昔の人を思ひ出でゝいづれの時にか忘るゝ。今日はまして母の悲しがらるゝ事は、くだりし時の人の數足らねば、ふるき歌に「數はたらでぞかへるべらなる」といふことを思ひ出でゝ人のよめる、

 「世の中におもひや〈あイ〉れども子を戀ふる思ひにまさる思ひなきかな」

といひつゝなむ。

十二日、雨降らず。文時、維茂が船のおくれたりし。ならしつより室津に〈つイ有〉きぬ。

十三日の曉にいさゝか小〈にイ〉雨ふる。しばしありて止みぬ。男女これかれ、ゆあみなどせむとてあたりのよろしき所におりて行く。海を見やれば、

 「雲もみな浪とぞ見ゆる海士もがないづれか海と問ひて知るべく」

となむ歌よめる。さて十日あまりなれば月おもしろし。船に乘り始めし日より船には紅こくよききぬ着ず。それは海の神に怖ぢてといひて、何の蘆蔭にことづけてほやのつまのいずしすしあはびをぞ心にもあらぬはぎにあげて見せける。

十四日、曉より雨降れば同じ所に泊れり。船君せちみす。さうじものなければ午の時より後に檝取の昨日釣りたりし鯛に、錢なければよねをとりかけておちられぬ。かゝる事なほありぬ。檝取又鯛もてきたり。よね酒しばしばくる。檝取けしきあしからず。

十五日、今日小豆粥煮ず。口をしくなほ日のあしければゐざるほどにぞ今日廿日あまり經ぬる。徒に日をふれば人々海をながめつゝぞある。めの童のいへる、

 「立てばたつゐれば又ゐる吹く風と浪とは思ふどちにやあるらむ」。

いふかひなきものゝいへるにはいと似つかはし。

十六日、風浪やまねば猶同じ所にとまれり。たゞ海に浪なくしていつしかみさきといふ所渡らむとのみなむおもふ。風浪ともにやむべくもあらず。ある人のこの浪立つを見て詠めるうた、

 「霜だにもおかぬかたぞといふなれど浪の中にはゆきぞ降りける」。

さて船に乘りし日よりけふまでに廿日あまり五日になりにけり。

十七日、曇れる雲なくなりて曉月夜いとおもしろければ、船を出して漕ぎ行く。このあひだに雲のうへも海の底も同じ如くになむありける。うべも昔のをのこは「棹は穿つ波の上の月を。船は襲ふ海のうちの空を」とはいひけむ。きゝされに聞けるなり。又ある人のよめる歌、

 「みなそこの月のうへより漕ぐふねの棹にさはるは桂なるら〈べイ〉し」。

これを聞きてある人の又よめる、

 「かげ見れば浪の底なるひさかたの空こぎわたるわれぞさびしき」。

かくいふあひだに夜やうやく明けゆくに、檝取等「黑き雲にはかに出できぬ。風も吹きぬべし。御船返してむ」といひてかへる。このあひだに雨ふりぬ。いとわびし。

十八日、猶同じ所にあり。海あらければ船いださず。この泊遠く見れども近く見れどもいとおもしろし。かゝれども苦しければ何事もおもほえず。男どちは心やりにやあらむ、からうたなどいふべし。船もいださでいたづらなればある人の詠める、

 「いそぶりの寄する磯には年月をいつとも分かぬ雪のみぞふる」

この歌は常にせぬ人のごとなり。又人のよめる、

 「風による浪のいそにはうぐひすも春もえしらぬ花のみぞ咲く」。

この歌どもを少しよろしと聞きて、船のをさしける翁、月頃の苦しき心やりに詠める、

 「立つなみを雪か花かと吹く風ぞよせつゝ人をはかるべらなる」。

この歌どもを人の何かといふを、ある人の又聞きふけりて詠める。その歌よめるもじ三十文字あまり七文字、人皆えあらで笑ふやうなり。歌ぬしいと氣色あしくてえず。まねべどもえまねばず。書けりともえ讀みあへがたかるべし。今日だにいひ難し。まして後にはいかならむ。

十九日、日あしければ船いださず。

二十日、昨日のやうなれば船いださず、皆人々憂へ歎く。苦しく心もとなければ、唯日の經ぬる數を、今日いくか、二十日、三十日と數ふれば、およびもそこなはれぬべし。いとわびし。夜はいも寢ず。二十日の夜の月出でにけり。山のはもなくて海の中よりぞ出でくる。かうやうなるを見てや、むかし安倍の仲麻呂といひける人は、もろこしに渡りて歸りきける時に、船に乘るべき所にて、かの國人馬の餞し、わかれ惜みて、かしこのからうた作りなどしける。あかずやありけむ、二十日の夜の月出づるまでぞありける。その月は海よりぞ出でける。これを見てぞ仲麻呂のぬし「我が國にはかゝる歌をなむ神代より神もよんたび、今は上中下の人もかうやうに別れ惜み、よろこびもあり、かなしみもある時には詠む」とてよめりける歌、

 「あをうなばらふりさけ見れば春日なる三笠の山にいでし月かも」

とぞよめりける。かの國の人聞き知るまじくおもほえたれども、ことの心を男文字にさまを書き出して、こゝの詞傳へたる人にいひ知らせければ、心をや聞き得たりけむ、いと思ひの外になむめでける。もろこしとこの國とはこと〈ばイ有〉ことなるものなれど、月の影は同じことなるべければ人の心も同じことにやあらむ。さて今そのかみを思ひやりて或人のよめる歌、

 「都にてやまのはにみし月なれどなみより出でゝなみにこそ入れ」。

廿一日、卯の時ばかりに船出す。皆人々の船出づ。これを見れば春の海に秋の木の葉しも散れるやうにぞありける。おぼろげの願に依りてにやあらむ、風も吹かずよき日出できて漕ぎ行く。この間につかはれむとて、附きてくる童あり。それがうたふ舟うた、

 「なほこそ國のかたは見やらるれ、わが父母ありとしおもへば。かへらや」

とうたふぞ哀なる。かくうたふを聞きつゝ漕ぎくるに、くろとりといふ鳥岩のうへに集り居り。その岩のもとに浪しろくうち寄す。檝取のいふやう「黑〈きイ有〉鳥のもとに白き浪をよす」とぞいふ。この詞何とにはなけれど、ものいふやうにぞ聞えたる。人の程にあはねば咎むるなり。かくいひつゝ行くに、船君なる人浪を見て、國よりはじめて海賊報いせむといふなる事を思ふうへに、海の又おそろしければ、頭も皆しらけぬ。七十八十は海にあるものなりけり。

 「わが髮のゆきといそべのしら浪といづれまされりおきつ島もり」

檝取いへ〈りイ有〉

廿二日、よんべのとまりよりことゞまりをおひてぞ行く。遙かに山見ゆ。年九つばかりなるをの童、年よりは幼くぞある。この童、船を漕ぐまにまに、山も行くと見ゆるを見て、あやしきこと歌をぞよめる。そのうた〈四字イ無〉

 「漕ぎて行く船にてみればあしびきの山さへゆくを松は知らずや」

とぞいへる。幼き童のことにては似つかはし。けふ海あらげにて磯に雪ふり浪の花さけり。ある人のよめる。

 「浪とのみひとへに聞けどいろ見れば雪と花とにまがひけるかな」。

廿三日、日てりて曇りぬ。此のわたり、海賊のおそりありといへば神佛を祈る。

廿四日、昨日のおなじ所なり。

廿五日、檝取らの北風あしといへば、船いださず。海賊追ひくといふ事絕えずきこゆ。

廿六日、まことにやあらむ、海賊追ふといへば夜はばかりより船をいだして漕ぎくる。道にたむけする所あり。檝取してぬさたいまつらするに、幣のひんがしへちれば檝取の申し奉ることは、「この幣のちるかたにみふね速にこがしめ給へ」と申してたてまつる。これを聞きてある女の童のよめる、

 「わたつみのちぶりの神にたむけするぬさのおひ風やまずふかなむ」

とぞ詠める。このあひだに風のよければ檝取いたくほこりて、船に帆あ〈かイ〉げなど喜ぶ。その音を聞きてわらはもおきなもいつしかとし思へばにやあらむ、いたく喜ぶ。このなかに淡路のたうめといふ人のよめる歌、

 「追風の吹きぬる時はゆくふねの帆手てうちてこそうれしかりけれ」

とぞ。ていけのことにつけていのる。

廿七日、風吹き浪あらければ船いださず。これかれかしこく〈八字誰も誰もおそれイ〉歎く。男たちの心なぐさめに、からうたに「日を望めば都遠し」などいふなる事のさまを聞きて、ある女のよめる歌、

 「日をだにもあま雲ちかく見るものを都へと思ふ道のはるけさ」。

又ある人のよめる。

 「吹くかぜの絶えぬ限りし立ちくれば波路はいとゞはるけかりけり」。

日ひと日風やまず。つまはじきしてねぬ。

廿八日、よもすがら雨やまず。けさも。

廿九日、船出して行く。うらうらと照りてこぎゆく。爪のいと長くなりにたるを見て日を數ふれば、今日は子の日なりければ切らず。正月なれば京の子の日の事いひ出でゝ、「小松もがな」といへど海中なれば難しかし。ある女の書きて出せる歌、

 「おぼつかなけふは子の日かあまならば海松をだに引かましものを」

とぞいへる。海にて子の日の歌にてはいかゞあらむ。又ある人のよめるうた。

 「けふなれど若菜もつまず春日野のわがこぎわたる浦になければ」。

かくいひつゝ漕ぎ行く。おもしろき所に船を寄せて「こゝやいづこ」と問ひければ、「土佐のとまり」とぞいひける。昔土佐といひける所に住みける女、この船にまじれりけり。そがいひけらく、「昔しばしありし所の名たぐひにぞあなる。あはれ」といひてよめる歌、

 「年ごろをすみし所の名にしおへばきよる浪をもあはれとぞ見る」。

三十日、雨風ふかず。海賊は夜あるきせざなりと聞きて、夜中ばかりに船を出して阿波のみとを渡る。夜中なれば西ひんがしも見えず、男女辛く神佛を祈りてこのみとを渡りぬ。寅卯の時ばかりに、ぬ島といふ所を過ぎてたな川といふ所を渡る。からく急ぎて和泉の灘といふ所に至りぬ。今日海に浪に似たる物なし。神佛の惠蒙ぶれるに似たり。けふ船に乘りし日より數ふればみそかあまり九日になりにけり。今は和泉の國に來ぬれば海賊ものならず。

二月朔日、あしたのま雨降る。午の時ばかりにやみぬれば、和泉の灘といふ所より出でゝ漕ぎ行く。海のうへ昨日の如く風浪見えず。黑崎の松原を經て行く。所の名は黑く、松の色は靑く、磯の浪は雪の如くに、貝のいろは蘇枋にて五色に今ひといろぞ足らぬ。この間に今日は箱の浦といふ所より綱手ひきて行く。かく行くあひだにある人の詠める歌、

 「玉くしげ箱のうらなみたゝぬ日は海をかゞみとたれか見ざらむ」。

又船君のいはく「この月までなりぬること」と歎きて苦しきに堪へずして、人もいふことゝて心やりにいへる歌、

 「ひく船の綱手のながき春の日をよそかいかまでわれはへにけり」。

聞く人の思へるやう。なぞたゞごとなると密にいふべし。「船君の辛くひねり出してよしと思へる事をえしもこそしいへ」とてつゝめきてやみぬ。俄に風なみたかければとゞまりぬ。

二日、雨風止まず。日ひとひ夜もすがら神佛をいのる。

三日、海のうへ昨日のやうなれば船いださず。風の吹くことやまねば岸の浪たちかへる。これにつけてよめる歌、

 「緖をよりてかひなきものはおちつもる淚の玉をぬかぬなりけり」。

かくて、今日〈はイ有〉暮れぬ。

四日、檝取「けふ風雲のけしきはなはだあし」といひて船出さずなりぬ。然れどもひねもすに浪風たゝず。この檝取は日も得計らぬかたゐなりけり。この泊の濱にはくさぐさの麗しき貝石など多かり。かゝれば唯昔の人をのみ戀ひつゝ船なる人の詠める、

 「よする浪うちも寄せなむわが戀ふる人わすれ貝おりてひろはむ」

といへれば、ある人堪へずして船の心やりによめる、

 「わすれ貝ひろひしもせじ白玉を戀ふるをだにもかたみと思はむ」

となむいへる。女兒のためには親をさなくなりぬべし。玉ならずもありけむをと人いはむや。されども死にし子顏よかりきといふやうもあり。猶おなじ所に日を經ることを歎きて、ある女のよめるうた、

 「手をひでゝ寒さも知らぬ泉にぞ汲むとはなしに日ごろ經にける」。

五日、けふ辛くして和泉の灘より小津のとまりをおふ。松原めもはるばるなり。かれこれ苦しければ詠めるうた、

 「ゆけどなほ行きやられぬはいもがうむをつの浦なるきしの松原」。

かくいひつゞくる程に「船疾くこげ、日のよきに」と催せば檝取船子どもにいはく「御船より仰せたぶなり。あさぎたの出で來ぬさきに綱手はやひけ」といふ。この詞の歌のやうなるは檝取のおのづからの詞なり。檝取はうつたへにわれ歌のやうなる事いふとにもあらず。聞く人の「あやしく歌めきてもいひつるかな」とて書き出せればげに三十文字あまりなりけり。今日浪なたちそと、人々ひねもすに祈るしるしありて風浪たゝず。今し鷗むれ居てあそぶ所あり。京のちかづくよろこびのあまりにある童のよめる歌、

 「いのりくる風間と思ふをあやなくに鷗さへだになみと見ゆらむ」

といひて行く間に、石津といふ所の松原おもしろくて濱邊遠し。又住吉のわたりを漕ぎ行く。ある人の詠める歌、

 「今見てぞ身をば知りぬる住のえの松よりさきにわれは經にけり」。

こゝにむかしつ人の母、一日片時もわすれねばよめる、

 「住の江に船さしよせよわすれ草しるしありやとつみて行くべく」

となむ。うつたへに忘れなむとにはあらで、戀しき心ちしばしやすめて又も戀ふる力にせむとなるべし。かくいひて眺めつゞくるあひだに、ゆくりなく風吹きてこげどもこげどもしりへしぞきにしぞきてほとほとしくうちはめつべし。檝取のいはく「この住吉の明神は例の神ぞかし。ほしきものぞおはすらむ」とは今めくものか。さて「幣をたてまつり給へ」といふにしたがひてぬさたいまつる。かくたいまつれれどももはら風山で、いや吹きにいや立ちに風浪の危ふければ檝取又いはく「幣には御心のいかねば御船も行かぬなり。猶うれしと思ひたぶべき物たいまつりたべ」といふ。又いふに從ひて「いかゞはせむ」とて「眼もこそ二つあれ。ただ一つある鏡をたいまつる」とて海にうちはめつればいとくちをし。さればうちつけに海は鏡のごとなりぬれば、或人のよめるうた、

 「ちはやぶる神のこゝろのあるゝ海に鏡を入れてかつ見つるかな」。

いたく住の江の忘草、岸の姬松などいふ神にはあらずかし。目もうつらうつら鏡に神の心をこそは見つれ。檝取の心は神の御心なりけり。

六日、澪標のもとより出でゝ難波につ〈二字のつをイ〉きて河尻に入る。みな人々女おきなひたひに手をあてゝ喜ぶこと二つなし。かの船醉の淡路の島のおほい子、都近くなりぬといふを喜びて、船底より頭をもたげてかくぞいへる、

 「いつしかといぶせかりつる難波がた蘆こぎそけて御船きにけり」。

いとおもひの外なる人のいへれば、人々あやしがる。これが中に心ちなやむ船君いたくめでゝ「船醉したうべりし御顏には似ずもあるかな」といひける。

七日、けふは川尻に船入り立ちて漕ぎのぼるに、川の水ひて惱みわずらふ。船ののぼることいと難し。かゝる間に船君の病者もとよりこちごちしき人にて、かうやうの事更に知らざりけり。かゝれども淡路のたうめの歌にめでゝ、みやこぼこりにもやあらむ、からくしてあやしき歌ひねり出せり。そのうたは、

 「きときては川のほりえの水をあさみ船も我が身もなづむけふかな」。

これは病をすればよめるなるべし。ひとうたにことの飽かねば今ひとつ、

 「とくと思ふ船なやますは我がために水のこゝろのあさきなりけり〈るべしイ〉」。

この歌は、みやこ近くなりぬるよろこびに堪へずして言へるなるべし。淡路の御の歌におとれり。ねたき、いはざらましものをとくやしがるうちによるになりて寢にけり。

八日、なほ川のほとりになづみて、鳥養の御牧といふほとりにとまる。こよひ船君例の病起りていたく惱む。ある人あさらかなる物もてきたり。よねしてかへりごとす。男ども密にいふなり「いひぼしてもてる」とや。かうやうの事所々にあり。今日節みすればいをもちゐず。

九日、心もとなさに明けぬから船をひきつゝのぼれども川の水なければゐざりにのみゐざる。この間に和田の泊りのあかれのところといふ所あり。よねいをなどこへばおこなひ〈三字くりイ〉つ。かくて船ひきのぼるに渚の院といふ所を見つゝ行く。その院むかしを思ひやりて見れば、おもしろかりける所なり。しりへなる岡には松の木どもあり。中の庭には梅の花さけり。こゝに人々のいはく「これむかし名高く聞えたる所なり。故惟喬のみこのおほん供に故在原の業平の中將の「世の中に絕えて櫻のさかざらは春のこゝろはのどけからまし」といふ歌よめる所なりけり。今興ある人所に似たる歌よめり、

 「千代へたる松にはあれどいにしへの聲の寒さはかはらざりけり」。

又ある人のよめる、

 「君戀ひて世をふる宿のうめの花むかしの香にぞなほにほひける」

といひつゝぞ都のちかづくを悅びつゝのぼる。かくのぼる人々のなかに京よりくだりし時に、皆人子どもなかりき。いたれりし國にてぞ子生める者どもありあへる。みな人船のとまる所に子を抱きつゝおりのりす。これを見て昔の子の母かなしきに堪へずして、

 「なかりしもありつゝ歸る人の子をありしもなくてくるが悲しさ」

といひてぞ泣きける。父もこれを聞きていかゞあらむ。かうやうの事ども歌もこのむとてあるにもあらざるべし。もろこしもこゝも思ふことに堪へぬ時のわざとか。こよひ宇土野といふ所にとまる。

十日、さはることありてのぼらず。

十一日、雨いさゝか降りてやみぬ。かくてさしのぼるに東のかたに山のよこをれるを見て人に問へば「八幡の宮」といふ。これを聞きてよろこびて人々をがみ奉る。山崎の橋見ゆ。嬉しきこと限りなし。こゝに相應寺のほとりに、しばし船をとゞめてとかく定むる事あり。この寺の岸のほとりに柳多くあり。ある人この柳のかげの川の底にうつれるを見てよめる歌、

 「さざれ浪よするあやをば靑柳のかげのいとして織るかとぞ見る」

十二日、山崎にとまれり。

十三日、なほ山崎に。

十四日、雨ふる。けふ車京へとりにやる。

十五日、今日車ゐてきたれり。船のむつかしさに船より人の家にうつる。この人の家よろこべるやうにてあるじしたり。このあるじの又あるじのよきを見るに、うたておもほゆ。いろいろにかへりごとす。家の人のいで入りにくげならずゐやゝかなり。

十六日、けふのようさりつかた京へのぼるついでに見れば、山崎の小櫃の繪もまがりのおほちの形もかはらざりけり。「賣る人の心をぞ知らぬ」とぞいふなる。かくて京へ行くに島坂にて人あるじしたり。必ずしもあるまじきわざなり。立ちてゆきし時よりはくる時ぞ人はとかくありける。これにも〈それにもイ有〉かへりごとす。よるになして京にはいらむと思へば、急ぎしもせぬ程に月いでぬ。桂川月あかきにぞわたる。人々のいはく「この川飛鳥川にあらねば、淵瀨更にかはらざりけり」といひてある人のよめる歌、

 「ひさかたの月におひたるかつら川そこなる影もかはらざりけり」。

又ある人のいへる、

 「あまぐものはるかなりつる桂川そでをひでゝもわたりぬるかな」。

又ある人よめる、

 「桂川わがこゝろにもかよはねどおなじふかさはながるべらなり」。

みやこのうれしきあまりに歌もあまりぞおほかる。夜更けてくれば所々も見えず。京に入り立ちてうれし。家にいたりて門に入るに、月あかければいとよくありさま見ゆ。聞きしよりもましていふかひなくぞこぼれ破れたる。家を預けたりつる人の心も荒れたるなりけり。中垣こそあれ、ひとつ家のやうなればのぞみて預れるなり。さるはたよりごとに物も絕えず得させたり。こよひかゝることゝ聲高にものもいはせず、いとはつらく見ゆれど志をばせむとす。さて池めいてくぼまり水づける所あり。ほとりに松もありき。五年六年のうちに千年や過ぎにけむ、かた枝はなくなりにけり。いま生ひたるぞまじれる。大かたの皆あれにたれば、「あはれ」とぞ人々いふ。思ひ出でぬ事なく思ひ戀しきがうちに、この家にて生れし女子のもろともに歸らねばいかゞはかなしき。船人も皆子〈いイ有〉だかりてのゝしる。かゝるうちに猶かなしきに堪へずして密に心知れる人といへりけるうた、

 「うまれしもかへらぬものを我がやどに小松のあるを見るがかなしさ」

とぞいへる。猶あかずやあらむ、またかくなむ、

 「見し人の松のちとせにみましかばとほくかなしきわかれせましや」。

わすれがたくくちをしきことおほかれどえつくさず。とまれかくまれ疾くやりてむ。

土佐日記

この著作物は、1935年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。