【 NDLJP:6】
嘉吉物語
夫春の花の樹頭にのほるは、上求菩提の機をすゝめ、秋の月の水庭にしつむは、下他衣生の相を顕、人間有為無常のありさま、因果の道理のかれかたき物也、抑嘉吉元年六月廿四日の事成に、当将軍普広院殿を、赤松殿のやかたへ御申有けり、去程に、山海国土の珍物をとゝのへ、ふるきをやふりて、あたらしくつくり、主殿雑舎申におよはす、前代未聞のありさま、中々申計なし、然所に。あるかたよりひそかに申されけるは、今日将軍の御成は、よきにあらす、赤松の一門
〳〵く日のうちに。御退治あるへきとの御たくみ也けるよし聞えけれは、一門のさわき申にをよはす、去程に。赤松の左馬助殿、ひとま所に立入給ひ、彦二郎御曹司をちかつけ給ひて、おほせられるやうは、抑赤松の一門、代々天下の御用に立、一命をかろんして名を上、四海静謐におさまる
、我々か先祖の忠勲によりてなれは、当御代まても、心さしふかき兵とて、御ふちこそ御入なくとも、御対治あるへきとの一御たくみは、あまりに不便きはまりなき事也、そうして此ほとは、一門御かんとうをかうふりて、入道さひ
〳〵の出仕にてなきあひた、此事をこそ明暮侘つるに、思ひもよらす。御成あるへきとの仰なれは、ま
に一門一家のよろこひ、この事成とて、有もあらさるもたのしみをなし、喜悦の眉をひらき、案堵のおもひをなし、大慶也し処に、思ひもよらす、一門こと
〳〵く御対治あるへきとの御所存、中々申に及はす、所詮思ひ出したる事有、善と云もあくと云も、みな是前業よりあからしむる所也、かやうにおもひ立事も因果にてこそ有らん、後の代のためしに名将軍
【 NDLJP:7】の御頸を給て、名を末代にとゝめはやと存するなり、乍去我々か事は庶子の事なり、万事は貴方の御はからひたるへし、よく
〳〵御思案にて、一門にもひらう、有へしとのたまひけれは、御曹司しはらくは返事もなし、良ありてのち、助殿にむかひてのたまひけるは、仰尤やすき所なし、乍去思ひわけたるかたもなし、一門をたすけんとすれは、三代そうおんの主君の御命をたまはらん事、天命もいかゝなり、きみをかなしみたてまつれは、我一門一家たちまちにほろひぬへし、かなしき哉や、前生の宿因、おしからさるは我命也とのたまひて、あんしわつらひしか、よしちからなし、提婆かあくも観音の慈悲、盤特か愚痴も、文珠の知恵と承はれは、善有はあくあり、すなはち仰にしたかひ申さんとて、御座敷立給びて、御一門の人々に、宇野柏原ならひに喜多野浦上の一族、安積中村弾正をめしよせ給ひて、此事を御たんかう有しに、我も
〳〵うつたつ兵、数百人ありけれとも、大勢は叶ましとて、物のくして、御座敷に御出ある人々には、先赤松の彦二郎との、同左馬助殿、御内かたには、浦上の四郎、安積中村の弾正、そのほか大かうの兵廿一人御供申て、御前に参る、助殿は右の御手にとりつき給、彦二郎殿は、左の御手にとりつき給ふ、其時御所様、こはそも何事そと仰られしかは、助殿、かまへて
〳〵御恨有へからすと申され、かたしけなくも、御頸をは安積給はりて、御狩衣の袖につゝみ奉り、大門小門さしかため、彦二郎殿を大将にて、喜多野浦上安積彦五郎をはしめとして、大剛の武者七八十人、御座敷の御供の大名に、切てかゝりけれとも、かねてより、御なさけなききみにてましませは、心をよせす、みな
〳〵おちゆかせ給ふ、赤松方にも、さすか敵にてもなかりけれは、おひにかし給ふ、時刻うつしてはとて、彦二郎殿左馬助殿、みな御きせなかをぬきおき給ひて、おもての広縁にしき皮しかせ、大門ひらき、うつてむかひなは、腹きらんと仰られて、御一門に、ならひに若党百三十六人、ひとつ座しきになをりて、御曹司助とのをはしめとして、我先に腹を切らんと、思ひ切たるいきほひは、ほうわうの羽つかひもかくやとおもひしられたり、然共諸大名は、一人も赤松殿のいきほひにおそれて、うつてにむくへき了簡はなくして、めん
〳〵の覚悟をこそめされけり、去程に、赤松の一門、かくて有へき事ならす、うつてもなく敵もなし、さらは国へ下るへし、急きみな
〳〵用意せよとて、御みつから酌をとり、さけをすゝめ給ひて、よろこひの中のなけき、なけきの中のよろこひとて、やかて屋形に火をがけ給へは、さすか薨をならへし、玉の宮殿楼閣も、一度に煙とたちあかりけれは、赤松の一門、都合其勢三百八拾九騎にて、馬をはやめてうち給ふ、先陣は浦上の四郎宗安、二番常陸彦五郎殿、三番は赤松伊予守、四番は赤松大膳大夫殿の御輿、五番には安積、青黄糸の腹まきに、同し毛の五枚甲の緒をしめ、ひやくたんみかきのすねあてに、くり毛なる馬にのり、かたしけなくも、将軍の御頸をさゝけて、笑を含て下りけれは、心なきものともは、あらさてこりの御ありさまや、あれをみよとて、さゝやきわらふもあり、又はあらあさましの御事やとて、涙をなかすものも有、人の心ほとまち
〳〵なる物はなかりけり、さて一門みな
〳〵御供申て、六番には彦二郎御曹司、七番は左馬助殿、八番は能登守、九番は喜多野兵庫、十番は中村弾正、都合其勢七百余人、西の洞院をくたりに、馬を
【 NDLJP:8】はやめ、むちをすゝめ給ふほとに、程なく六月廿五日の午の刻に、はりまの国河合の堀殿の城につき給ふ。備前美作の御勢は申におよはす、国々の、大名小名のあつまり給ふ程に、七月廿四日の着到に、三千九百七騎とそしるされける、去間、御所様の御頸をは、安国寺にて御荼毗をめされけり、諸出家数百人御供にて、御たひの儀式おひたゝし、さる程に、赤松の大膳大夫殿、白しやうそくのひたゝれをめされて、三重に床をかきて、金地のにしきのうへに御くひをすへ、御まへにかしこまりて申させ給ふ様は、あかまつの一門、代々天下の御用にたち、むほんのともからをしつめて、ふたこゝろなく、奉公にくらからぬやから也、そのゆへ、一とせ尊氏将軍、都のいくさにうちまけさせ給ひて、此赤松を御たのみありて、御下向ありけれは、三ヶ国の勢を率して、きの山白の城をかまへて、諸国の勢をうけとゝめて、三ヶ年間ふせきたゝかふ、もとより天下にならひなき城なれは、つひにおつる事なし、去程に寄手もちからなく引のきけり、雖然なをも御本意をとけさせ給はんとて、赤松の則村かしそくしなのゝかみ則助、二男ちくせんのかみ定則、三男権律師則祐をはしめとして、都合その勢二千八百余騎にて、都へせめてのほるよし、都に聞えありけれは、こゝやかしこに要害をこしらへて、ふせきたゝかふといへとも、一門かたをならへ、おもてをふらてたゝかひ、十三ヶ所の難所きりしたかへ、なんなく都にせめてのほり、今すてに君となり給ふも、是しかしなから、赤松かくんかうにて候はすや、またそのゝち、徳応三年の事にてあるに、南方の平家おこり、すてに河内国森口と申所に陣をとりて、同国の住人楠木の一門を大将にて、津の国の中島と雀か松原、小野のやとをかこひまはして、都にせめのほり、てんかをうちとらんとせしに、六人の諸大名は、御所様にうらみのしさいありとて、ふせくへき手たてもなし、さて有へきにてあらされは、赤松とふやう、都みたれてかなふましとて、三ヶ国の勢を率して、津の国中島に陣をとりて有しを、一方におひなして、七日七夜昼夜のあひたせめたれは、さすかに心たけかりし平家の勢も、のこりすくなにうちなされて、つひにむほんかなはすして、心よはくも又吉野のをくの、あをねか峰をさして引こもりけり、その時の御恩賞に、馬の飼料にとて、中島を我々に永代たまはりし事、これもつてかくれなし、又そのゝち明徳二年正月一日の事なるに、山名奥州氏清、これむほんを思ひたち、都をくつかへさんとて、おゝくの勢をあつめて、八幡山に陣をとり、すてに都にうつてのほりけり、さるほとに、都のさわぎ申にをよはす、さて御所様の御勢には、先一色左京大夫殿五百余騎にて、三条おもてにひかへらる、去程に、小林二百余騎にて、きつさきをそろへて、おもてをふらす切てかゝりけれは、一色殿の勢も、こゝをせんとゝたゝかひけれとも、さすか小林名人なれは、御所かたの御勢をや、俄に九十余騎打とりて、いきほひいさみてありけれは、小林にひるみて、はせむかふものもなかりける所に、あかまつか勢、東寺のよつみかとにひかへて有しか、小林なれはとて、いかほとの事か有へきとて、赤松か手勢わつかに三百騎たらすして、小林かひかへたる陣へきつてかゝり、半時計おふつかへしつたゝかひけり、去程に、又一色とのゝ勢もいきおひをなし、とつてかへして切てかゝりけり、あまりにせめたてられて、名人の小林も、多勢に無勢
【 NDLJP:9】かなはねは、かくるも引も時にこそよれとて、西の朱雀の観音の町まへまて引のきけり、然共いきをくれすおつかけゝれは、小林いまはかなはしと思ひて、むらさきの糸のよろひをぬひて、さいこのいくさなりとて、君よりはしめて十二代つたはりたる黒皮のよろひをきて、同毛の五枚かふとの緒をしめ、四尺八寸の長刀、くきなかにとりのへ、大勢の中にわつて入、抑奥州の御内に、小林上野守なり、けふのいくさのさきかけ也、敵にふそくはよもあらし我とおもはんものあらは、いさやくまんと名乗もあへす、大勢の中へきつて入、さん
〳〵にたゝかひけり、おかりといへとも、小林運のきいめにや、敵の中より矢一すし来りて、小林か左のまなこをいぬきけれは、たけき心もよは
〳〵と成て、終にむなしくなりにけり、一門みなみなちからをおとしける事、申に及はす、弟の三郎も小次郎も、みな
〳〵はらをきりけり、奥州も一日のうちに、天下をうちとらんと、いきほひをなし給しかと、諸方のあひつたかひて、たのみたまひし小林もうたれけれは、心すこくも、たゝ一人御目害ありけるに、御かいしやくさへなくて、内野の露ときえ給ひし事も、是赤松かくんかうにて候はすや、そのゝちまた、和泉の国御退治のとき、先陣を給て、分国の勢をあつめてむかひけるに、駒のあしたち難儀にて、衛門の大夫秀則をさきとして、天下の御勢七百余人うたれ、それのみならす、惣して天下の御大事に、くんかうをいたす事、たひ
〳〵におよへり、かやうの御感こそ、御代替には御わすれありとも、よしなき大夫か申事に御つき有て、とかもなき我々か一族を、御うしなひあり、ゆへもなく若党をきつてすてられ、あまさへ我らを御対治あるへきとの御たくみにより、現在にそのむくひありて、我々か若党の手にかゝり給ふ事、しかしなから、御先祖の御起請に、赤松絶は、我もたえんと、七枚あそはして、八幡と御所様と我々か家とに御おき有なから、それを御わすれにて、かやうの事をおほしめしたち候ゆへかとおほゑて候、さりなから、今度の事は、さらさら入道夢にもそんし申さす候、さためて京都よりも、討手むかひなは、入道も腹切て、みつ勢川しての山にては御とも申へし、もしまた命すこしもなからへ候はゝ、御菩提をはねん比にとふらひ申へしとて、御かりきぬにつゝみたる御頸をひきあをのけて、三度礼し給へは、座中にまします人々も、けに
はりの御事也とて、みな
〳〵ひたゝれの袖をそしほられける、かくてあるへき事ならねは、栴檀くわりんの木をもつて、御輿をつくり、助殿は後、彦四郎殿は御前にて、手すから御こしをかき給ふ、入道殿もわきこしにまいられけれは、其外の一族百余人、若党千人はかり御ともにて、御荼毘ありけり、怨をは恩にてほうするとかや、孝養真実報恩者とゝかれけるとかや、されは涙もさらにとゝまらす、なをも入道殿は、ま
に御なけき深くして、せんたんたき木につみこめ奉る所にて、涙をなかし申されけるやうは、あさましの御事や、都にて御いたはりありて、御他界はあるならは、国々の大名たちにあふかれて、貴賤上下御ともにまいりなは、さもいみしく御入あるへきに、我々か一門はかり御とも申、御頸はかりを爰にて御けうやう申、すかたは都にとゝまり給ふ事、いたはしきかな、かなしきかなや、よく
〳〵一念い御うらみあるとも、二念を御つきなく、現在の御かたき我々計とおほしめし候はて、過去の因果ほうへん
【 NDLJP:10】のためしとおほしめし、あくしんひるかへして、一仏浄上の縁と成、おなしく仏果にいたり給ふへし、すてに観見法界なれは、見仏聞法の徳、なとかなからん、草木国土悉皆成仏ときく時は、いつれの輩か、仏果にいたらさらんや、けにたのもしき御事なり、せん世の業因にて、今はかくの
く御入候とも、来世にては、仏果にいたり給へとそ申されけるさるほとに、都よりは山名修理大夫殿大将にて、細川讃州その外諸大名、都をうつたつて、赤松たいしのために下給ふ、あかまつ方にも、おもひさためたる事なれは、今さらさわくへき事にもあらすとて、書写坂本にまし
〳〵けるか、あまりに平要害なれはとて、木の山白はたの城をこしらへて、乱杭さかも木くるまひしをうゑたて、ほりよこほり重々にこしらへて、まことにおひたゝしきふせいなり、さるほとに、あか松かた、あなたこなたへ、勢つかひせられけり、但馬へは、赤松龍門寺殿を大将にて、上原備後守をあひそへ、都合そのせい一千余騎をさしつかはす、又一谷口蟹坂へは、常陸の彦五郎殿大将にて、都合その勢八百余騎さしつかはす、丹波の三草口へは、能登守殿国祐を大将にて、五百余騎さしつかはす、その外口々つまり
〳〵に関をすへ、要害をこしらへて、よせくる敵をまちかけたり、さるほとに、京勢細川讃州、伊予のかうの殿、あきの武田殿、その外の御勢八万三千八百余騎にて、八月十二日、すてに一谷口まてつき給ふ、本よりおもひさためたる事なれは、あかまつ方には、常陸の彦五郎殿を大将にて、こゝをせんとゝふせきたゝかひけれは、よせての勢七十三きうたれて、蟹坂をはひきしりそき、人丸塚に陣をとる、赤松方には、わつかに人八騎うたれけり、さる程に此よしを書写坂本におはします、大膳大夫殿にちうしん申されけれは、入道殿申されけるやうは、いさや一党達、京勢我々をたいちのために下たれとも、さしたる事はよもあらし、いはらの御所を御供申、よせくる勢をけやふり、すくに都へうつてのほるへしとのたまひて、やかて着到をつけ給へは、都合その勢二万七千余騎にて、坂本をうちたちて、明石蟹坂につき給ふ、去程に、坂本の御勢をまたすして、浦上四郎中村弾正、夜まきれに、敵の城にきつていりけり、天命にてや有けん、ともうちをして、赤松方の勢三十八騎うたれけり、此事をやかて赤松大膳大夫殿にちうしん申けれは、おほきに腹をたて、やかて人丸塚におしよせて、七重八重にとりまはし、一度に時をつくりけるは、帝釈修羅のたゝかひも、かくやと思ひしられたり、さるほとに、細川のさぬきのかみ、伊予のかうの殿、あきの国の武田との、こゝをせんとゝたゝかひ、けふあかまつかたの勢も、こゝをせんとゝたゝかふて、せめけるほとに、京方の勢三百余騎うつとりけり、あかまつかたにも二百余騎うたれけり、しかりといへとも、赤松方は大勢とはいひ、能兵ともなれは、いきをくれすせめけるほとに、京勢かなはすして、すてに腹をきらんとし給ひしか、よ
本マヽきよ うしともにてましませは、細川さぬきのかみ、あきの武田殿、伊予のかうの殿申されけるは、上意なれはかなはす、一色これまてまかり下たりといへとも、さら
〳〵わたくしのいこんなし、御免あらは降参申、随分忠節をいたすへしと、いろ
〳〵こんはう有けれは、赤松運のきはめにてや有けん、手に入たる敵をさしおきて、降参の上は、まつ
〳〵陣をひけやとて、又蟹坂へひきのきて、いくさの僉儀をせられげるところに、天命のか
【 NDLJP:11】れさるにや、赤松方にいろ
〳〵の物いひ
いてきつゝ、但馬口へ山名殿大将にて京勢三万騎はかりむかはれしか、赤松方うちまけて、龍門寺殿い腹をきり給ふ、上原備後守もうたれて、京勢国中へせめ入よしきこえしかは、うしろをつゝまれてはかなふましとて、手に入たる敵をうちすてゝ、又坂本へ引しりそき給ふ、去程に赤松勢、ここやかしこにおち行つゝ、手勢わつかになりしかは、坂本をうちすてて、みな
〳〵木の山の城にそたてこもられける、さるほとに、京勢夜を日につきてつゝく程に、追手讃州のせいと、からめ手山名殿の勢とひとつになりて、もみあはせ、木の山の城を取まはして、息をくれす、せめたゝかふ、本より名城なりしを、いよ
〳〵こしらへたりけれは、すこしもさはかす、ふせきたゝかひけるほとに、おつへきやうこそなかりけれ、かゝりける所に、城のうちには運命のつきたるにや、赤松伊予のかみ、同ひたちの彦五郎との、三百騎にて、京方へうらかへり給ふ、是すなはちかやうのたくみを、天下の御敵になりまいらせ侍らん事をかなしみて、かくの
く降参ありとそ聞えける、しかる間、あかまつ勢おもふよう、一番に御はらめさるへき御一門さへ、御うらかへり有は、いか様こゝろ元なしとて、みな
〳〵かくれしのひておちけるほとに、城には御勢のこりすくなくなりにけり、さるほとにあかまつとの、今はかなはしとおほしめして、御曹司彦二郎殿をちかつけて仰あるやうは、かく有へき事はおもひさためたる事なれとも、いまさらのやうにこそおほゆれ、此城たゝいまおつへきならは、大勢せめ入て、雑兵の手にかゝらんもくちおしけれは、それかしは心しつかに腹をきるへし、汝は是より伊勢の国へ下りて、国司をたのみ侍へし、ちうおんのものなりしうへ、又内縁といひ、よもみはなさしとおもふなり、さりなから、たのまれさる物ならは、熊野のおくにおちゆきて、よからんする出家をたのみ、もとゆひきりあのひて、世をまつへしと申されしかは、彦二郎殿聞給て、なみたをなかし申さるゝやうは、仰はもつとも去事にて侍れとも、天神七代地神五代のはしめより、今にいたるまて、親子のわかれをは、かなしむならひとこそうけたまはれ、いかにいはんや、弓矢とりの身として、親をみすてゝ、わか身をたすからんと思ふ事、まつたくもつて有へかすと申さる、その時入道殿は、涙をおさへてかさねての給ふやう、何事もうやまはゝ、したかへと申たとへあり、なんちたとひ我と一所に腹をきりたりとも、親子は一世のちきりなれは、又むまれあふ
もなきとこそきけ、今入道か命をそむく物ならは、我よみちのさはりと成て、こゝろうかるへし、汝はわかきものなれは、あとにとゝまりて、我かこ世をもとふらひ、又は自然の代をもまち侍るへし、けに
〳〵入道かいふ事をきかぬ物ならは、弓矢八幡も御照覧候へ、二せまての勘当そとのたまひしかは、其時彦二郎殿、此うへはちからなし、ともかくも仰にしたかひ侍へし、さらは御最後の御さかつきをたまはらんと申されしかは、すなはち安積御酌に参りつゝ、たかひにさかつきをさしかはし、御いとまこひを申されて、御曹司はなく
〳〵御前立給ひけり、さる程に彦二郎殿は、こゝふの兵六十人はかりめしくして、よにまきれ、敵の大勢にてとりまはしたる中をとをらせ給ふに、彦二郎殿も左馬助殿も、兵法をきはめられし威徳によつて、なんなくおちられけり、さて室の津にいたりて、ふねにのり、
【 NDLJP:12】堺のうらにあかりつく、それよりも伊勢の国にくたりて、国司をたのみ給ふ処に、いつしかこゝろかはり給て、なさけなくも、国司は手勢三百騎はかりにて、彦二郎殿のおはします所へ押よせられけり、その時彦二郎殿は、たのみてきたるかひもなく、うらかへり給ふこそくちをしけれ、さらはさいこの一合戦して、こゝろよく腹をきるへしとて出たち給ふを、御ともの人々申すやう、御最後の出たちは、尤さる事にて御座候へ共、もし自然いふかひなき雑ひやうの手に御かゝり候なは、くちおしかるへし、たゝ
〳〵すみやかに、御腹めされてしかるへしと、いさめ侍けれは、けにけに是も
はりなりとて、年十九と申に、つひに御腹めされけり、御さいこの御時、一首の歌に
たのむ木のかけに嵐のふきくれはまつのみとりもちりはてにけり
また御ふみをあそばして、菊童丸に給はりて、室の津に御手をかけ給ける、おもひ人のかたへ遣し給ふ、さて〳〵ゆみやとる家にむまれぬれは、かく有へきとはおもひさためたる事にて候へ共、いまさら御なこりおしうこそ候へとあそはして、おくに一首のうた有
ちりはつる松のみとりの木末より花のすかたをおもひこそやれ
とあそはしてつかはされけれは、おもひ人、此御ふみを見て、さめ〳〵となきかなしみつゝ、いたはしや、なさけとひとしきみとりのかみをそりおとし、しはしはおこなひ侍りしか、我なから世になからへは、もし秋風にふきかへされて、葛の葉のうらめしき身ともなりなは、草のかけにて、なき人の見給はんもはつかしかるへきとて、年十七と申には、室の入江に身をなけて、つひにはかなくなりにけり、その時一首のうたをよまれけり、
うきのまさりもやせん世にすまはいのちのありてなにゝかはせん
扨も赤松殿は、御曹司のおち給ひし時、その御うしろかけを見おくりて、しはしはたゝすみ給ひしかとも、つひに大勢の中へまきれ入給へは、さすか親子のわかれをかなしみつゝ、御袖をかほにおしあてゝ、なみたにむせひ給ひけり、そのゝち安積をめされて、城のうちの体は、いかやうに有候とゝひ給へは、あつみ申やう、城中には御勢もなく候、いまは御はらめされ候へしと申けれは、入道殿、さては心得たりとて、先東にむきて手をあはせ、伊勢天照大神へ御いとまこひを申されけり、さて又やはた山のかたを礼し給て、南無八幡大菩薩、入道にたゝ今腹をきりすまさせ給へと、きせいをなし、又西にむかひて、南無や西方極楽世界の弥陀修覚、われらたとひ極重の悪人なりとも、弥陀は超世のちかひおはしませは、かならす我等を安養世界にむかへさせ給へと、たなこゝろをあはせて、ふかくきせいをなし、御とし六十一と申には、つゐに御腹をめされけり、むねとの御一門六十九人、おなし座敷になみいて、みな〳〵腹をきられけり、さる程に、安積は此人々のしかいともを、とりひそめてのち、城中に火をかけて、腹をきらんとしたりしか、何とかおもひけん、こさくらおとしのよろひをきて、おなし毛の五まいの甲の緒をしめ、八尺あまりのしらえの長刀つゑにつき、みなみむきやの勢楼にあかり、大音あけて申やう、是は赤松とのゝ御内に、安積と申て、かたしけなくも、普広院とのゝ御くひをたまはりたるものにて候か、今まていのちなからへて、たひ【 NDLJP:13】〳〵のかせんに、敵にうしろをみせす、高名仕り候也、よせ手の中に、大剛のつはもの我とおもはん人あらは、いさやよせ合、せうふを決せんと、たからかに名乗けれは、山名修理大夫殿の御内、村の助影安といへる兵、五人はりの弓に、矢をつかふてすゝみ出、安積殿のあまりに人もなけにのゝしり給ふに、ほそやづかにて侍れとも、矢一すしまいらせんとて、十三そく三ふせよつひき兵とはなちけり、安積かもちたるなきなたの石つきの上、三寸はかりをいとをして、あまる矢か、矢倉のふせきいたに、篦中すきてそいたてける、安積こゝろにおもふやう、いや〳〵かやうのものに、矢一すしにていころされん事は、くちをしき事なるへしとて、矢くらより下にとんており、大勢の中へわつていり、件の影安をめにかけて、おめきさけんてきつてまはる、本より安積は一騎当千の兵なれは、四かく八ほう、八はなかた十文字にきりまはり、きつておとす程に、手にたつものそなかりけり、やにはに敵十三騎きつておとしけり、去程に影安、いせんあたや射つる事を、むねんにおもひけれは、安積なれはとて、鬼神にてもあらしと、馬より下にとんており、安積とのいさやくまんとて、六尺あまりの大たちを、まつかうにさしかさしかゝりけり、安積につことわらひ、我等もさこそ存すれは、いさやせうふをすへしとて、くたんの大なきなたを小わきにかいこんて、おとりかゝる、影安も大たちにてたかひに剛の兵なれい、半時はかりたゝかひしか、さらに勝負はみえさりけり、安積心におもふやう、いせん影安かいたりし矢にあたりなは、さこそくちおしかるへきを、かくてわたり合たる事のうれしさよと、よろこひつゝ、大長刀をくきなかにとりのへて、まつかうを丁とうちけれは、影安か運命のきはめにてやありけん、きつさきほそくひにあたりて、廿七と申には、安積が手にかゝりてうたれけり、弟の平三影光、兄をうたせてくちをしく思ひけれは、安積にきつてかゝる、安積につことわらひ、あらやさしの影光や、侍のならひとて、兄をうたせて、身をすてんとおもふ心さしこそあはれなれ、さりなから、手にたるましき事のむさんよ、おなしくはいのちをなからへて、兄の後生をとふらひ給へかしといひけれは、いよ〳〵影光はらをたて、いかりをなしてかゝりけるを、なさけなくも安積殿、長うち物をすてさまに、とつてひきよせ、わたかみつかんて、ひたりのわきにかいこんて、しや頸ねちきりすてゝけり、是をみてみな〳〵かなはしとやおもひけん、城のふもとまて引しりそきけり、さる程に、安積い本の城にかへりて、御かたの勢をあつめけるに、わつかに百人にもたらす、うちなされけり、安積此うへはみな〳〵おもひ〳〵におち行て、世をすくし給ふへし、我々事は、入道殿のさためて死出の山三途の川にてまち給ふへけれは、いそきをつゝき奉るへしとて、入道殿の御しかいにとりつきて、南無や西方極楽世界の弥陀善逝、すてに我等ははかい無慚の凡夫なれは、かねて後生の善をいとなむ事なし、其うへ弓矢の家に生れぬれは、いつも殺生をのみ事とせり、かなしきかなや、さりなから弥陀方便の御ちかひをあふき奉れは、摂取不捨の本誓、不取正覚の悲願、たのもしきかな、たとひ極重悪人也とも、せいくわんカにて むなしからすんは、罪障のまよひの雲をふきはらつて、真如の月の影をやとし給へつゝ、ちかくはふたらく山の大悲観音、とをくは西方極楽世界の弥陀如来、われらをむかへ給へと、【 NDLJP:14】ねんくわんしてのち、抑赤松殿の御内に、安積とてたひ〳〵のかせんに、高名したる兵の、たゝ今腹をきるをみおきて、心あらん侍者のちの手本にせよといふもあへす、腹十もんしにかきゝり、腹わたをつかみ出し、矢くらの下へなけおとしけり、しかれとも、大剛のものなれは、いまた死なす、又本の城へかへり、入道殿の御座ありし所に火をかけ、入道殿の御跡をまくらとして、みつからとゝめをさして、やけ死にけり、そのゝち城中のこる所なく火をかけて、雑兵はみな〳〵落行けり、其時山名右馬頭とのゝ郎等とも、炎の中へはしり入て、入道殿の御くひと、安積かくひとり侍るよしきこえしかとも、誠の頸にて有かなきかを人しらさりけり、さるほとに、赤松左馬助殿は、水田の城に御入有よし聞えけり、天下の御敵となる助殿にてこそあれとて、京勢はやかて水田の城へをしよせけり、左馬助殿は申に及す、浦上四郎喜多野兵庫をさきとして、一騎当千の兵十人はかり有けるか、すこしもさわくけしきなく、さかもりしてそゐたりける、かくてはかなふましとて、京勢の中よりも、石見勢七百余騎、おめきさけんてかゝりけるか、すてに一二の木戸をうちやふり、三の木戸まて面もふらす切ていりけり、城にはもとより覚悟のまへなれは、左馬助殿大将にて、浦上四郎喜多野兵庫まつさきにすゝんて、究竟の兵一度にきつて出、けふいはみせわ大勢とは申とも、かないすして人数あまたうたせつゝ、三町はかり引ありそき、大息ついて居たりけり、石見の弾正近宗、石見守の御前に参りて、此城と申は尊氏将軍の御こもりありし時、かたしけなくも天照大神を勧請し給へは、つねの城にはかはるへし、その上天下に弓取おほしといへとも、此ものともはすくれたる名人とものあつまりたれは、平城なりとも、率爾にはおつへからすと申て、いろ〳〵の調儀していたりける所に、左馬助殿、尊氏将軍よりたまはつたる龍よろひを着し、同し毛の五枚甲の緒をしめ、打て出下知し給ふやふ、唯今さいこの太刀うちなれは、めん〳〵敵にうしろを見せす、こゝをせんとゝあひたゝかうへしとありしかは、浦上四郎喜多野兵庫、その外くつきやうの兵六十人はかり、かけ出てきつてまはるに、おもてむくへきやうなき、助殿の手にかけて、十三騎うち給ふ、浦上四郎か手にかけて十三騎、喜多野兵庫も十六騎うちとりけり、其外の人々も、二三人つゝうつほとに、矢庭に百騎はかりうたれしか、さしもにたけき石見守殿も、あきれてこそはゐ給ひけれ、近宗申やう、かくるも引もおりにより候へは、ひとまつ御ひきにて、人馬のいきをつかせらるへしと有けれは、すなはちはるかの山の麓まて引のき給ふ、近宗は雑兵よりもあとに引さかつて、下知をしつゝうちけるを、左馬助殿み給ひて、三人はりに十三束三伏とつてうちつかひ、よつひきしほりはなたれけれは、近宗かおめ〳〵とひかへたるむないたを、つゝといとをし、同しき郎等源兵衛かきたる甲の吹返しを、いとをして、あまる矢か楯にたちければ、人々きもをけし、みな〳〵ちり〳〵にそなりにける、大剛の近宗もたゝ矢一すしにて、草葉の露ときえにけり、さる程に左馬助殿い、手に立てきもなかりけれは、其れよりもつくしの松田とのをたのみておち行、又それより高麗国にわたり給て、清水の将軍とあふかれ給ひしかとも、ひたち殿を世にたて申さはやとて、また日本にかへり給ふ、錐ふくろに脱するならひなれは、つゝむとす【 NDLJP:15】れと、此事京都にきこえしかは、やかて討手をさしむけられしほとに、河内国太子にてつひに腹をそきられける、抑木の山白旗の城は、天下ふそふの名城なりといへとも、主の運命つきぬれは、つひにあへなくおちにけり、さて山名右馬頭殿は、赤松入道のくひと、安積か頸とをとつてのほられけり、あまたの軍勢ともをはうたせ給ひしかとも、上洛のいきほひはるいもなし、さて頸実検あつてのち、則五条河原にかけらるへしとありしかば、諸大名達のひやうちやうには、すてに天下の御敵なるを、河原にかけられん事しかるへからすとて、三条の西の洞院に、栴檀の木をほりたてゝ、獄門の形をつくり、一の木には赤松入道のくひ、二の木には安積かくひをそかけられけり、さて左のかたは京極殿、右の方は六角殿のたまはりにて、大名小名着到をつけて、都合一万三千騎、番をおきて頸のけいこをし給ふは、誠に前代未聞の有様也、此物語をみきかん人は、真実のおもひをして、奉公を仕るへし、就中普広院殿は、地蔵菩薩の化身にてまし〳〵ける故に、善悪ともはけしき将軍にて、おはしましける、むかしより天下に弓取おほしといへとも、此赤松ほとのたけき人は、たくひなかりしとそ聞えける、
右壱巻以大学本再校了
明治三十五年一月 近藤圭造