哲学の貧困/第二章/III
§ III.競争と独占
競争の長所
"競争"は"分業"と同様に労働に不可欠なものである。それは、平等の到来に必要なものである。
競争の短所
"原則的に元ある物の否定である。その最も確実な効果は、それが導くものを失うことである。
一般的な影響
"短所"も"長所"も、論理的に考えれば同じことである。
解決すべき課題
"自由そのものに優る法則から導かれるはずの融和の原理を求めること"
派生物
「だから、自由を破壊するのと同じくらい不可能な、競争を破壊する問題ではなく、バランスを見つける問題なのだ、私は喜んで警察と言おう。
プルードンは、競争を模倣に置き換えようとする人々に対して、競争の永遠の必要性を擁護することから始めている。
「目標なきエミュレーション」は存在せず、「すべての情熱の対象は、恋人にとっての妻、野心家にとっての権力、守銭奴にとっての金、詩人にとっての王冠の、情熱そのものに必ず類似している」ように、産業エミュレーションの対象は、必然的に利益なのである。エミュレーションは競争そのものに他ならない。
競争とは、利益を得るための模倣である。産業エミュレーションは、必ずしも営利、つまり競争のためのエミュレーションなのだろうか?プルードン氏は、それを肯定することによって証明する。これまで見てきたように、彼にとって、肯定することは証明することであり、仮定することは否定することなのだ。
恋人の直接的な対象が女性なら、産業界の模倣の直接的な対象は製品であり、利益ではない。
競争は産業エミュレーションではなく、商業エミュレーションである。今、産業エミュレーションは貿易を視野に入れたものしか存在しません。現代人の経済生活には、誰もが生産せずに利益を上げようとする一種の眩暈に襲われる局面があるほどだ。このように、定期的に繰り返される投機の眩暈は、産業の模倣の必要性から逃れようとする競争の本質を露呈しているのである。
14世紀の職人に、特権や封建的な産業組織をすべて廃止して、競争という名の産業模倣を導入しようと言ったとしたら、ギルド、マスターシップ、ジュランドといったさまざまな特権が組織された競争だと答えるだろう。プルードン氏は、「模倣は競争そのものにほかならない」と述べているが、これ以上の言葉はないだろう。 「1847年1月1日から、すべての人に労働と賃金を保証するように命じなさい。一挙に、産業の熱烈な緊張に代わって、膨大な緩和がもたらされるだろう。
仮定、主張、否定の代わりに、プルードン氏が競争の必要性、カテゴリーとしての永遠性などを証明するために、わざわざ作った条例があるのだ。
競争から抜け出すために必要なのは、条例だけだと考えていると、いつまでたっても競争から抜け出せない。そして、もし、賃金を維持したまま、競争を廃止することを提案するところまで突き進むと、勅令によるナンセンスを提案することになる。しかし、民衆は王命で動くわけではない。そのような命令を下す前に、彼らは少なくとも、産業的・政治的存在の条件を上から下まで変え、その結果、彼らの全存在のあり方を変えたに違いない。
プルードン氏は、これは「歴史的先行要因のない我々の性質の変容」の仮説であり、「我々を議論から退ける権利がある」と平然と答えるだろうが、どのような順序でそうなるかはわからない。
プルードン氏は、歴史の全体が人間性の連続的な変容であるという事実を無視している。
事実に忠実でありよう。フランス革命は、政治的自由と同様に産業的自由のために作られた。1789年のフランスは、その実現を求める原理のすべての結果を予見していたわけではないが、声を大にして言おう、彼女の願いも期待も間違ってはいなかったのだ。このことを否定しようとする者は、私の目には 批判の権利を失うことになる。私は、2千5百万人の自然発生的な誤りを原理とする敵対者とは決して議論しない。...それならなぜ、もし競争が社会経済の原理、運命の命令、人間の魂の必然でなかったら、ギルド、支配階級、陪審を廃止する代わりに、全体を修復しようとしなかったのだろう。
したがって、18世紀のフランス人は、ギルド、マスタリー、ジュランを修正する代わりに廃止したのだから、19世紀のフランス人は、競争を廃止する代わりに修正しなければならないのである。18世紀のフランスで、歴史的な必要性の結果として競争が成立したのだから、19世紀に他の歴史的な必要性のために、この競争が破壊されることがあってはならない。プルードン氏は、競争の成立が18世紀の人間の真の発展と結びついていることを理解せず、競争を人間の魂の必然として、in partibus infideliumとしたのである。17世紀の偉大なコルベールならどうしただろう?
革命の後、現在のような状態になる。プルードン氏はまた、そこから事実を引き出して、農業のようにこの部門がまだ十分に発達していないすべての産業が劣等、カドゥシティの状態にあることを証明し、競争の永遠性を示しているのである。
まだ、競争の水準に達していない産業があり、資本家生産の水準に達していない産業があるというのは、競争の永遠性を証明するものでは決してない戯言である。
プルードン氏の論理はすべてここに集約されている:競争は、われわれがいま生産力を発展させている社会的関係である。彼はこの真理に、競争とは産業的模倣であり、自由であることの現在の様式であり、労働における責任であり、価値の構成であり、平等の出現の条件であり、社会経済の原則であり、運命の命令であり、人間の魂の必要性であり、永遠の正義の霊感であり、分割における自由、自由における分割、経済のカテゴリーであるという論理展開ではなく、しばしば非常によく練れた形を与えているのである。
"競争"と"連想"は互いに依存し合っている。相互に排他的であるとは言い難い。競争は、共通の目標を意味する。したがって、競争は利己主義ではない。社会主義の最も嘆かわしい誤りは、それを社会の転覆とみなしてきたことである。
競争は共通の目標を意味し、このことは、一方では競争が協会であることを証明し、他方では競争が利己主義でないことを証明している。そして、エゴイズムとは共通の目標という意味ではないのだろうか ?あらゆるエゴイズムは、社会の中で、社会という事実によって行使される。したがって、社会、すなわち共通の目的、共通の需要、共通の生産手段などを前提にしている。社会主義者が言う競争と連合が、発散してさえいないのは偶然だろうか。
社会主義者は、現在の社会が競争の上に成り立っていることをよく知っている。自分たちが倒したいと思っている現在の社会を倒すために、どうして競争を責めることができるだろう。そして、競争が来るべき社会を覆すと、どうして非難することができようか。彼らは逆に、競争が覆されることを見ているのだ。
プルードン氏は、さらに、競争は独占の反対であり、したがって、結社の反対であるはずがない、と言っている。
封建制は、当初から家父長制に対抗するものであり、まだ存在しない競争には対抗しない。競争は封建制と対立するものではないということになるのだろうか。
実際、社会と連合は、すべての社会、封建社会にも、競争に基づく連合である資本家社会にもつけられる名前である。それなのに、「協会」という言葉だけで、競争に反論できると信じている社会主義者がどうしているのだろう。そして、プルードン氏自身が、競争を協会という一つの言葉の下に指定することによって、社会主義に対して 競争を守ろうとすることができるだろうか。
今述べたことはすべて、プルードンが理解した競争の美しい側面である。さて、ここで醜い面、つまり競争の負の面、破壊的、破壊的、邪悪な性質に目を向けてみよう。
プルードン氏の描く絵は、どこか暗い。
競争は不幸を生み、内戦を煽り、「自然地域を変え」、国籍を混乱させ、家庭を乱し、国民の良心を堕落させ、「公平、正義」、道徳の観念を動揺させ、さらに悪いことには、誠実で自由な取引を破壊し、合成価値、固定価格、適正価格の対価さえ与えないのである。経済学者でさえも、皆を幻滅させてしまうのである。自滅するほど物事を追い込んでしまうのである。
プルードン氏が言うところのすべての悪事からすれば、資本家社会の関係、その原理と幻想にとって、競争よりも分解的で破壊的な要素がありうるだろうか。
競争は、新しい生産力の熱狂的な創造を刺激する限り、資本家関係にとってますます破壊的になることに注意しよう。 すなわち、新しい社会の物質的条件である。この点では、少なくとも競争の悪い面は良い面を持つことになる。
"その起源において考慮される経済的地位または局面としての競争は、間接費削減論の...必要な結果である。
プルードンにとって、血液の循環はハーヴェイの理論の帰結であるに違いない。
「独占は競争の宿命であり、競争は絶え間なく自己を否定することによってそれを生み出す。独占のこの世代はすでにその正当化である...独占は競争の自然な反対である...しかし、競争が必要になるとすぐに、独占はそれぞれの競争する個性の座のようなものだから、独占の考えを含意する"...
私たちは、プルードンが少なくとも一度は、彼のテーゼとアンチテーゼの公式をうまく適用できることを、喜んでいる。現代の独占は、競争そのものによって生み出されていることは、誰もが知っている。
内容については、プルードンは詩的なイメージにこだわっている。競争は、"労働の各小区分を、各個人がその強さと独立性においてポーズをとる主権のようなもの"にした。独占は"それぞれの競い合う個性の座"。主権は少なくともシートに価値がある。
プルードン氏は、競争によって生み出された現代の独占についてだけ語っている。しかし、競争が封建的独占によって生み出されたことは周知の事実である。つまり、原始的に競争は独占の反対であり、独占は競争の反対ではないのだ。つまり、現代の独占は単なるアンチテーゼではなく、真のシンセシスなのだ。
テーゼ:競争以前の封建的独占。
アンチテーゼ:競争。
結果:近代的独占、それは競争の体制を前提とする限りにおいて封建的独占の否定であり、独占である限りにおいて競争の否定である。
したがって、現代の独占、資本家の独占は、合成的独占、否定の否定、対立の統一である。それは、純粋で、正常で、合理的な状態での独占である。プルードン氏は、資本家的独占を、生の、単純な、矛盾した、痙攣的な状態での独占とするとき、彼自身の哲学と矛盾しているのである。プルードンが独占の話題で何度も引用しているロッシは、資本家独占の合成的性格をよりよく把握しているようである。彼は『Cours d'économie politique』の中で、人為的独占と自然的独占を区別している。封建的独占は人為的、すなわち恣意的であり、 資本家的独占は自然的、すなわち合理的であると彼は言う。
独占は、経済的なカテゴリーであり、「人間性の非人間的理性」の発露であるから、良いことだとプルードンは推論した。競争も経済の範疇なので、やはり良いことだと思いる。しかし、よくないのは、独占の現実と競争の現実である。さらに悪いのは、競争と独占が互いに食い合うことである。どうすればいいのだろうか?この二つの永遠の思いの統合を求め、太古の昔から預けられている神の懐からそれを奪い取ること。
現実の生活では、競争、独占、それらの拮抗だけでなく、その合成も見られるが、それは公式ではなく、運動である。独占は競争を生み、競争は独占を生む。独占企業は互いに競争し、競争相手は独占企業になる。もし独占者が部分的な協会によって自分たちの間の競争を制限するならば、競争は労働者の間で増大する。そして、労働者の集団が一国の独占者との関係で増大すればするほど、異なる国の独占者の間でより野放図な競争が行われるようになる。合成は、競争という闘争を絶えず経ることによってのみ独占を維持することができるようになっている。
独占の後に来る税を弁証法的に発生させるために、プルードン氏は、ジグザグの道を恐れず進んだ後、「悔いなく、止まることなく、確かな足取りで行進した後、独占の角にたどり着き、憂いを含んだ表情で振り返り、深く考えた末、すべての生産の対象に税をかけ、すべての仕事が労働者階級に引き渡されて独占の男たちが支払うように、すべての行政組織を作り上げる」社会の天才の話をしている。
シラフで、ジグザグに歩き回るこの天才を、何と言えばいいのだろう。そして、税によって資本家を解体すること以外に目的を持たないこの歩みに、私たちは何を言うことができるだろうか。一方、税は、まさに資本家が支配階級として自分たちを維持するための手段を与えるために役立っている。
プルードンの経済的な細部の扱い方を垣間見るにとどめ、彼によれば、消費税は平等のために、労働者階級を助けるために設けられたと言えば十分であろう。プルードンの経済的な細部の扱いについては、彼によれば、消費税は、平等の観点から、労働者階級を助けるために設けられたということで十分であろう。
消費税は、資本家階級の出現以降、真の発展を遂げるようになった。産業資本、つまり、労働の直接搾取によって維持され、再生産され、増大する地味で倹約的な富の手には、消費税は、消費しかしない大領主の軽薄で喜びに満ちた放蕩な富を搾取する手段であったのである。この消費税の原初的な目的は、ジェームズ・スチュアートがA・スミスより10年前に出版した『政治経済学原理の研究』の中で非常によく説明されている。スミス
純粋な君主制では、君主は富が増えることに何らかの嫉妬心を抱き、富める者に相応の税、つまり生産税を課すようだ」と彼は言う。立憲政治では、主に貧しくなった人にかかる、つまり消費税である。このように、君主は産業に対して税金を課す...例えば、人頭税やテール税は、税金を払うべき人々の豊かさに比例するものである。誰もが、自分が儲けるはずの利益に応じて課税されるのである。憲法上の政府では、税金は通常、消費に対して課される。誰もが、自分の行う支出に応じて課税されるのである。
税、貿易収支、信用の論理的継承については、プルードンの理解では、イギリスの資本家階級が、オレンジ公の下でその政治的構成に到達した後、その生存条件を自由に発展させる条件になったとたん、突然、新しい税、公的信用、保護権のシステムを作り出した、ということだけを観察しておこう。
警察や課税、貿易収支、信用、共産主義、人口に関するプルードン氏の解明は、この概要で十分であろう。この章を真面目に読むことは、最も寛容な批評家にとって挑戦的なことである。
脚注
[編集]
この著作物は、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。
原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。