半七捕物帳 第二巻/一つ目小僧
表示
一 つ目 小僧
[編集]一
[編集]嘉永 五年八月のなかばである。四谷 伝馬町 の大通りに小鳥を売っている野島屋 の店さきに、草履取りをつれた一人の侍が立った。あしたの晩は十五夜だというので、芒売 りを呼び込んで値をつけていた亭主の喜右衛門 は、相手が武家とみて丁寧に会釈 した。野島屋はここらでも古い店で、いろいろの美しい小鳥が籠のなかで頻りに囀 っているのを、侍は眼にもかけないような風で、ずっと店の奥へはいって来た。- 「亭主。よい
鶉 はないか」 - 「ござります」と、喜右衛門は誇るように答えた。かれは半月ほど前に金十五両の鶉を手に入れていたのであった。
- 「見せてくれぬか」
- 「はい、
穢 いところでございますが、どうぞおあがり下さい」 - 侍は年のころ四十前後で、
生平 の帷子 に、同じ麻を鼠に染めた打 っ裂 き羽織をきて、夏袴をつけて雪駄 をはいている。その人品も卑しくない。まず相当の旗本の主人であろうと推量して、喜右衛門も疎略には扱わなかった。かれはこの主従に茶を出して、それから奥へはいって一つの鶉籠をうやうやしくささげ出して来た。その価は十五両と聞いて、侍はすこし首をかしげていたが、とうとうそれを買うことになって、手付けの一両を置いて行った。 - 「明朝さるところへ持参しなければならぬのだから、気の毒だが今晩中に屋敷までとどけてくれ」
- その屋敷は
新宿 の新屋敷 で、細井 といえばすぐに判るとのことであった。どこへか持参するというからは、なにかの事情で権門 へ遣い物にするのであろうと喜右衛門は推量した。立ちぎわに侍はまた念を押した。 - 「かならず間違い無しにとどけてくれ。あと金は引きかえに遣わすぞ」
- しかし自分はこれから
他 へ寄り道して帰るから、日が暮れてから持参してくれといった。喜右衛門はすべて承知して別れた。前に『雷獣と蛇』の中にも説明してある通り、新宿の新屋敷というのは今の千駄ケ谷 の一部で、そこには大名の下屋敷や、旗本屋敷や、小さい御家人などの住居もあるが、うしろは一面の田畑で、路ばたに大きい竹藪や草原などもあって、昼でも随分さびしいところとして知られていた。そこへ日が暮れてから出向くのは少し難儀だとも思ったが、これも商売である。まして十五両という大きい商いをするのであるから、喜右衛門も忌応 は云っていられなかった。勿論、ほかに奉公人もあるが、高値 の売り物をかかえて武家屋敷へ出向くのであるから、主人自身がゆくことにして、喜右衛門は日の暮れるのを待っていた。 - きょうは朝から薄く
陰 って、あしたの名月をあやぶませるような空模様であったが、午後からの雲はいよいよ暗くなって、今にも小雨がほどほろと落ちて来そうにも見えた。旧暦の八月なかばで、朝夕はめっきりと涼しくなったが、きょうは袂涼しいのを通り越して、単衣 襟が薄ら寒いほど冷たい風がながれて来た。天竜寺の暮れ六ツをきいて喜右衛門は夕飯をくっていると、昼間の草履取りが再び野島屋の店さきに立った。 - 「あの辺はさびしいところではあり、路が暗い。屋敷をさがすのに難儀であろうから、おまえが行って案内してやれと殿様が仰った。支度がよければすぐに来てください」
- 「それは御苦労さまでござります」
- 「案内者が来てくれたので喜右衛門はよろこんだ。早々に飯をくってしまって、かのうずら籠をかかえて店を出ると、表はもう暗かった。草履取りの
中間 と話ししながら新宿の方へ急いでゆくうちに、細かい雨がふたりの額のうえに冷たく落ちて来た。 - 「とうとう降って来た」と、中間は舌打ちした。
- 「あしたもどうでしょうかな」
- こんな話をしながら、ふたりは足を早めてゆくと、やがて新屋敷にたどり着いた。小雨の降る秋の宵で、さびしい屋敷町は灯のひかりも見えない闇の底に沈んでいた。中間は或る屋敷のくぐり門から喜右衛門を案内してはいった。屋敷のなかも薄暗いのでよくは判らなかったが、内玄関のあたりは随分荒れているらしかった。中の口の次に八畳の座敷がある。喜右衛門をここに控えさせて、中間はどこへか立ち去った。
- 座敷には暗い灯が一つともっている。その光りであたりを見まわすと、もう手入れ前の古屋敷とみえて、天井や畳の上にも雨漏りの
痕 がとことどころ黴 ていて、襖や障子もよほど破れているのが眼についた。昼間来た主人の侍のすがたとは打って変って、勝手都合の頗 るよくないらしい屋敷のありさまに、喜右衛門は少し顔をしかめた。このあばら家の体たらくでは、あと金の十四両をとどこおりなく払い渡してっくれればいいがと、一種の不安を感じながら控えていると、奥からは容易に人の出てくる気配もなかった。雨はしとしとと降りつづけて、暗い庭さきでは虫の声がさびしくきこえた。喜右衛門はだんだんと待ちくたびれて、それとなく催促するように、わざとらしい咳 を一つすると、それを合図のように縁側から小さい足音がひびいて、明けたてのきしむ障子をあけて来る音があった。 - それは十三四歳の茶坊主で、待たせてある喜右衛門に茶でも運んで来たのかと思うと、かれは一向に見向きもしないで、床の間にかけてある紙表具の
山水 の掛物に手をかけた。それを掛けかえるのかと見ていると、そうでもないらしかった。かれはその掛物を上の方まで巻きあげるかと思うと、手を放してばらばらと落とした。また巻きあげてまた落とした。こうしたことを幾たびも繰り返しているので、喜右衛門も終 いには見かねて声をかけた。 - 「これ、これ、いつまでもそんなことをしていると、お掛物が損じます。はずすならば、わたくしが手伝ってあげましょう」
- 「黙っていろ」と、かれは振り返って睨んだ。
- 喜右衛門はこの時初めてかれの顔を正面から見たのである。茶坊主は左の眼ひとつであった。口は両耳のあたりまで裂けて、大きい二本の
牙 が白くあらわれていた。薄暗い灯のひかりでこの異形 のものを見せられたときに、五十を越えている喜右衛門も一途 にあっとおびえて、半分は夢中でそこに倒れてしまった。 - 暫くして、ようやく人心地がつくと、その枕元には三十五六の用心らしい男が坐っていた。かれは小声で
訊 いた。 - 「なにか見たか」
- 喜右衛門はあまりの恐ろしさに、すぐには返事が出来なかった。用心はそれを察したようにうなずいた。
- 「また出たか。なにを隠そう、この屋敷には時々に不思議のことがある。われわれは馴れているのでさのみとも思わぬが、はじめて見た者のおどろくのも
道理 だ。かならず此の事は世間に沙汰してくれるな。こういうことのある為か、殿さま俄に御不快で休んでいられるから、鶉の一件も今夜のことには行くまい。気の毒だが、一旦持ち帰ってくれ」 - かれはまったく気の毒そうに云った。こんな化け物屋敷に長居はできない。帰ってくれといわれたのを幸いに、喜右衛門はうずら籠をかかえて
怱々 に表へ逃げ出した。雨はまだ降っている。自分のうしろからは何者かが追ってくるように思われるので、喜右衛門は暗いなかを一生懸命にかけぬけて、新宿の町の灯を見たときに初めてほっと息をついた。 - 妖怪におびやかされたせいか、冷たい雨に
濡 れたせいか喜右衛門はその晩から大熱を発して、半月ばかりは床についていた。八月の末になって彼はだんだんに気力を回復すると、鶉の鳴き声が少し気にかかった。かの鶉は自分の命よりも大切にかかえて戻って、別条なく店の奥に飼ってあるが、その鳴き声が今までとは変っているようにきこえるので、喜右衛門は不思議に思った。自分の病中、奉公人どもの飼い方が悪かったので、あたら名鳥も声変りしたのではないかと、念のためにその鶉籠を枕もとへ取り寄せてみると、取りはいつの間にか変っているのであった。喜右衛門はびっくりした。かれは一つ目の妖怪にもおびやかされたが、十五両の鶉が二足三文 の駄鶉に変っているにも又おびやかされた。病中に奉公人どもが掏 り替えたのか。それとも細井の化け物屋敷で殆ど気を失ったように倒れているあいだに、素早く掏りかえられたのか。二つに一つに相違ないと喜右衛門は判断した。 - 万一それが奉公人の
仕業 であるとすると、迂闊に口外することが出来ないと思って、喜右衛門はそのままに黙っていた。九月になって、かれはもう床払いをするようになったので、早速新屋敷へたずねて行ってみると、見おぼえのある古屋敷はそこにあった。しかし其処に住んでいる人がなかった。近所で訊くと、そこには細井という旗本が住んでいたが、なにかの都合で雑司ケ谷 へ屋敷換えをして、この夏から空 屋敷になっていることが判った。もう疑うまでもない。悪者どもが徒党して、喜右衛門をこの空屋敷へ誘い込んで、不思議な化け物をみせて嚇 しておいて、持参のうずらを奪い取ったのである。一両の手付けを差し引いても、かれは十四両の損をさせられたのであった。この時代に十両以上の損は大きい。喜右衛門は蒼くなった。 - 「訴え出れば、引き合いが面倒だ。泣き寝入りするのもくやしい」
- かれは帰る途中でいろいろに思案したが、どちらとも確かに分別がつかないので、家へ帰って町内の
家主 に相談すると、家主は眉をよせた。 - 「いや、それはちっとも知らなかった。実はこの五、六日前にも、やっぱり同じ空屋敷で五十両の茶道具をかたられた者があるという噂だ。そういうことを打っちゃって置いて、その悪者がお召し捕りになったときには、おまえもお叱りをうけなければならない。ちっとも早くお訴えをして置くことだ」
- 家主に注意されて、喜右衛門はすぐにその次第を訴え出た。
二
[編集]- 大木戸の出来事ではあるが、神田の半七がその探索をうけたまわって、子分の
松吉 を連れて山の手へのぼって行った。その途中で松吉はささやいた。 - 「親分。みんな同じ奴らですね」
- 「それに相違ねえ、方々のあき屋敷を仕事場にして、いろいろの悪さをしやがる。世話のやける奴らだ」
- このごろ山の手のあき屋敷へ
商人 をつれ込んで、いろいろの手段でその品物をまきあげるのが流行する。本郷 の森川宿 や小石川 の音羽 や、そのほかにも大塚 や巣鴨 や雑司ケ谷や、寂しい場所のあき屋敷をえらんで商人をつれ込み、相手を玄関口に待たせて置いて、その品物をうけ取ったまま奥へはいって、どこへか姿を隠してしまうものもある。あるいは座敷へ通して置いて、腕ずくで嚇して奪い取るものもある。近所の者ならそれが空屋敷であることを大抵承知しているが、遠方の者はそれを知らないで、うっかり連れ込まれるのである。それでもあるから、白昼 のあかるい時には決してその被害はない。かれらはなんとか口実を設けて、いつでも暗い夜に相手をおびき出すのである。おなじ場所で幾たびも同一の手段を繰り返せば、たちまち足のつく虞 れがあるので、一つの場所ではせいぜい二度か三度ぐらいにとどめて、更にほかの場所を選ぶのを例としている。したがって、今度の鶉の一件もおなじ奴らの仕業であることは判り切っていた。 - 「だが、今度のは今までと違って、すこし
新手 だな」と、半七は笑いながら云った。 - 「奴らもいろいろに
工夫 するんですね」と、松吉も笑った。「それにしても、一つ目小僧とは考えたね。悪くふざけた奴らだ」 - 「まったくふざけた奴らだ。あんまり人を馬鹿にしていやがる。今度こそは何とかして
退治 つけてやりてえもんだ」 - ふたりは伝馬町の野島屋へ行って、主人の喜右衛門に逢ってその晩の様子を訊いた。化け物の正体も詳しく聞きただした。喜右衛門は年甲斐もなく物におびえて、その化け物の正体をたしかには見とどけなかったのであるが、一つ目といっても、絵にかいてあるいわゆる一つ目小僧のように、顔のまん中に一つの目があるのではなかった。単に左の目が一つ光って見せたらしかった。
- 二つの目を満足にもっている者が、なにかで片目を塞いでいたのであろうと半七は想像した。口が裂けているように見えたのも、何かの絵の具で塗りこしらえたに相違ない。牙なども何かで作ったものであろう。こう煎じつめてくると、一つ目小僧の正体も大抵わかった。所詮は喜右衛門の臆病から、こんな
拵 えものにおびやかされたのである。しかし臆病が却 ってかれの仕合わせであったかも知れない。彼がもし気丈の人間で、なまじいにその化け物を取り押さえようなどとしたら、奥にかくれている同類があらわれて来て、彼のからだにどんな危害を加えたかも知れない。一つ目小僧におどされて、十五両の鶉をまきあげられた方が、かれに取ってはむしろ小難であったらしく思われた。 - 「御苦労だが、その屋敷まで案内してくれ」
- 半七は喜右衛門を案内者として、すぐに新屋敷まで出向いた。なるほど古い屋敷ではあるが、夜目に門がまえを見ただけでは、それが無住の家であるかどうかを
覚 られそうにもなかった。門内も玄関先のあたりだけでは、草が刈ってあった。あき屋敷と覚られまいために、おそらくその前夜か昼のあいだに草刈りをして置いたのであろう。半七は彼等のなかなか注意ぶかいことを知った。 - 「どうします。踏み込みますか」と、松吉がきいた。
- 「ともかくも一応はあらためなければいけねえ」
- かれらがもう巣を変えてしまったことは判っているが、それでも何かの手がかりを発見しないとも限らないので、半七は先に立って内玄関からはいり込むと、松吉と喜右衛門もあとから続いた。喜右衛門が通されたという八畳の座敷へはいって、縁側の大きい雨戸をあめ放すと、秋の日のひかりが一面に流れ込んで来た。
- 「なるほど、内はずいぶん荒れているな」と、半七はそこらを見まわしながら云った。
- 「わたくしもひどい荒れ屋敷だと思っていましたが、まさかに空屋敷とは……」と、喜右衛門も今更のように溜息をついていた。
- 壁のすこし崩れている床の間には山水の掛物もかかっていなかった。三人はその座敷を出て、更に屋敷じゅうを見まわると、ほこりのうずたかく積っている縁側には大小の足あとが薄く残っていた。鼠の足跡もみえた。そのほこりの上を爪立ってゆくと、どの座敷も畳をあげてあったが、台所につづく六畳の暗い一と間だけには敗れた琉球畳が敷かれていて、
湿 っぽいような黴 臭いような匂いが鼻にしみついた。半七は腹這いになって古畳の匂いをかいだ。 - 「おめえも嗅いでみろ。酒の匂いがするな」
- 松吉もおなじく嗅いでみて、うなずいた」
- 「酒の匂いはまだ新らしいようですね」
- 「むむ。おめえは鼻利きだ。酒の匂いは新らしい。第一、これは女中部屋だ。ここで酒をのむ者はあるめえ。このあいだの奴らがここに集まっていたに相違ねえ。まあ、
引窓 をあけてみろ」 - 松吉に引窓をあけさせて、その明かりで半七は部屋じゅうを見まわした。押入れのなかも調べた。障子をあけて台所へも出た。
沓 ぬぎの土間へも降りて見まわしているうちに、かれは何か小さいものを拾った。それを袂に入れて、半七はもとの座敷へ戻った。 - 「さあ、もう帰ろうか」
- 「もう引き揚げますかえ」と、松吉はなんだか物足らなそうに云った。
- 「いつまで化け物屋敷の番をしていてもしようがねえ。日が暮れると、また一つ目小僧が出るかも知れねえ」
- 半七は笑いながらここを出た。途中で喜右衛門にわかれて、半七と松吉は裏路づたいにしずかに歩いた。
- 「おい、松。これはなんだか知っているのか」と、半七は袂から出してみせた。
- 「へえ。こんなものを……。こりゃあ按摩の笛じゃありませんか」
- 「むむ。台所の土間に米のあき俵が一つ転がっていた。その下から出たのよ。痩せても枯れても旗本の屋敷で、流しの按摩を呼び込みゃあしねえ。あんなところに、どうして按摩の上が落ちていたのか。おめえ、考えてみろ」
- 「なるほどね」
- 松吉は首をひねっていた。
- 「これで一つ目小僧の正体はわかりましたよ」と、半七老人はわたしに話した。「初めは片目をなにかで隠しているのかと思いましたが、この笛を拾ったので又かんがえが変りました。松吉やほかの子分どもに云いつけて、江戸じゅうに片目の小按摩が幾人いるかを調べさせると、さずがは江戸で片目の按摩が七人いましたよ。そのなかで肩あげのある者四人の身許を探索すると、
入谷 の長屋にいる周悦 という今年十四歳の小按摩がおかしい。こいつは子供の時にいたずらをして、竹きれで眼を突き潰したので、片目あいていながら按摩になって、二十四文と流して歩いているうちに、馬道 の下駄屋へたびたび呼び込まれて懇意になると、そこの亭主が悪い奴で、この小按摩を巧くだまし込んで、療治に行った家の物を手あたり次第にぬすませて、自分が廉 く買っていたんです。そのうちに、この亭主が悪御家人と共謀して、あき屋敷を仕事場にすることになったんですが、自分の近所は感付かれる懸念 があるので、いつも遠い山の手へ行って仕事をしていました」 - 「その按摩も同類なんですね」
- 「しかし今までは、相手を玄関に待たせて置いて、その品物を裏門から持ち逃げしたり、相手がなかなか油断しないとみると、奥へ通して腕ずくで脅迫したりしていたんですが、人間というものは奇体なもので、いくら悪党でも同じ手段をくりかえしていると、自然に飽きて来るとみえて、相談の上で更に
新手 をかんがえ出したのが怪談がかりの一件です。下駄屋の発案で、それはこういう一つ目小僧の按摩がいるというと、それは妙だとみんなも喜んで、小按摩の周悦には下駄屋から巧く説得して、自分たちの味方にすることになったんですが、その周悦という奴は今では立派な不良少年になっているので、これも面白がってすぐ同意したというわけです。自体口が少し大きい奴なので、それから思いついて、絵の具で口を割ったり、象牙 の箸を牙 にこしらえたりしたんですが、周悦の家にはおふくろがあります。そのおふくろの手前、世間の手前、化け物のこしらえで家を出るわけには行きませんから、やはり商売に出るようなふうをして、杖をついて、笛をふいて、いつもの通りに家を出て、かの空屋敷の台所の六畳を楽屋にして、そこですっかり化けおおせた次第です。その時に周悦はふところに入れていた笛をおとしたのを、あとになって気がついたんですが、どこで落としたか判らないので、ついそのままにして置いたのを、運悪くわたくしに見つけられたんです。それからだんだん調べてみると、この小按摩は年に似合わず銭使いがあらい。近所の評判もよくない。そこで引き揚げて吟味すると、なんと云ってもそこは子供で、一つ責めると、みんな正直に白状してしまいました。 - 「そうすると、その下駄屋と御家人と、小按摩周悦と……。まだほかにも仲間がありましたか」
- と、わたしは又訊いた。
- 「下駄屋は
藤助 という奴で、これは用心に化けていました。主人になったのは糠目 三五郎 という御家人、草履取りは渡り中間の権平 という奴で、これだけは本物です。そのほかに馬淵 金八 という浪人が加わっていました。周悦はあとにも先にもたった一度、その一つ目小僧を勤めただけですが、当人はひどく面白がって、又なにかの役に使ってくれと、しいりに下駄屋をせびっていたそうです。なにしろ、一つ目小僧をさがしあてたので、それから口があいて、ほかの奴らも片っ端からみんな御用になってしまいました。つまらない怪談をやらなければ、もうちっと寿命があったかも知れないんですが、そいつらに取っては不仕合わせ、世間に取っては仕合わせでした」
この著作物は、1939年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。