出発
時計屋へ直しに つてあつた八角 の柱時計が た部屋の柱の上に掛つて、元のやうに音がし出した。その柱だけにも六年も掛つて居る時計だ。三年前に さんが産後の出血で急に亡くなつたのも、その時計の下だ。
姉のお
は外出した時で、妹のお は を手にしながら つた部屋の内を掃いて居た。 の が世話する さんの子供は二人とも男の児で、 の方は ちやんと言つて、六歳の りであつた。文ちやんが からお友達でも連れて来ると、 でも斯の通り部屋を して ふ。お栄は仏壇のある袋戸棚の下あたりを掃いて居ると、そこへ叔父さんが二階から下りて来た。「子供は
したい。」と叔父さんが聞いた。叔父さんは昼寝から覚めたばかりの疲れた顔付で居た。
「表へ遊びに
きました。」とお栄は物静かな調子で答へた。「節は?」と復た叔父さんが聞いた。
「姉さんはお墓参り。」
「
な暑い日によくそれでも出掛けて行つたなあ。」と言つて、叔父さんは半ば のやうに、「お墓参りには叔父さんもしばらく行かないナ……」 に叔父さんは溜息を いた。部屋には片隅にある から 上に載せた箱の類まで、叔母さんが生きて居た時分とちつとも違はずに置いてある。唯、壁を黄色く塗り変へたので部屋の内がいくらか明るくなつたのと、縁先の狭い庭の一部を板の間にして子供の遊ぶ場所に造つたのと、違つたと言へばそれ位のものだ。叔母さんの眼を楽ませた庭の は幾本かあつた木が子供に い目に逢はされて、枯れて了つた。中で一本だけ威勢の いのがズンズン生長して、その年も幹のうらのところに新しい若葉を着けて居る。叔父さんは縁先に出て、その葉の青い光を見て、復たお栄の方へ引返して来た。「へえ、時計が出来て来たネ。」
と言ひながら叔父さんはしばらく柱の下に立つて、親しいものゝ
を仰ぐやうに、磨き直されて来た時計を見て居た。ネヂを掛ける二つの穴の周囲から 数字を いたあたりへかけて、 れたり げ落ちたりした が着いて、 お さんのやうな顔の時計であつた。でもまだ斯うして音はして居る。 の蓋を通して見える 色の振子は相変らず静かに時を刻んで居る。「随分長くある時計だよ――叔母さんと一緒に初めて
を持つた時分から、あるんだからネ―― の さん(叔母さんの )がわざ/\買つて提げて来て呉れた時計なんだからネ――」斯うお栄に話し聞かせて、やがて叔父さんは
で癖のやうに手や足を洗つて、復た二階へ上つて行つた。姉の結婚は次第に近づいて来て居た。お栄はそんなことを胸に浮べながら独りで部屋を片附け、それから勝手の方へ行つて の中に入れてあつた の皮を き始めた。昼頃に姉のお節は細い柄の
と黄色な の花束を手にして帰つて来た。 でもお節が墓参りに行くと、寺の近所の植木屋で何かしら西洋の草花を見つけて、それを買つては戻つて来た。「栄ちやん、斯ういふ
いもの。」とお節は妹の鼻の先へ
の薔薇を持つて行つて見せた。お節が子供に隠れて外出したのを不平で居た文ちやんは、それと見て表口から入つて来た。そしていきなりお節に抱きついた。
ちやん――兄の方の子供も学校から帰つて来た時で、 をそこへ投出すが早いか、弟と同じやうにお節の手を引いたり、肩へつかまつたりした。「まあ
二人で かないで頂戴よ……姉さんを休ませて頂戴よ……暑くつて が無いんだから……」さう言はれると、余計に母親の無い子供等は甘えた。
「栄ちやん、栄ちやん――電車の中でそれは
い人を見てよ。髪の恰好と言ひ、 の と言ひ――」お節の若々しい快活な笑声と、子供等の騒ぎとでヒツソリとした
の中は急に かに成つた。お栄は姉から薔薇の花を受取つて、半分は勝手の棚の上に置き、半分は小さな大理石の に入れて叔母さんの位牌の へ持つて行つた。日に幾度となく叔父さんは子供のことを心配して、二階から見廻りに下りて来た。叔父さんは仏壇のところへ首を突込んで、別にそれを拝むでもなく、唯金箔の剥げかゝつて来た位牌や、薄く
の溜つた過去帳などを眺めて、悄然として居た。「どうだネ、お墓は綺麗に成つて居たかネ。」と叔父さんは仏壇に
りながら、お節に尋ねた。「えゝ、すつかり掃除がしてありましたよ。」とお節が答へた。
「お墓も古くなつたらうネ。でも節は感心にお参りするよ。これで遠方へでも行くやうに成ると、またしばらくお参りも出来ないからネ。」
お節は黙つたまゝ立つて居た。
「三年
てばヒドイものぢやないか。」と叔父さんは寂しさうに笑つて、「叔母さんのことも 忘れて来た――正直な話が、 だ――」お節は思出したやうに、「私がこの
へ帰つて来たのは丁度去年の今日でしたよ。」「さうだつけかなあ。」
「私はお
さんの側には しか居ません。ホラ、叔父さんのとこから電報を して下すつたでせう。あの時はお さんは私を離したくないやうな風でしたけれど……」「なにしろ
な田舎にクスブつて居たんぢや仕様がないからと思つて、叔父さんが東京へ出られるやうにして遣つたんサ。愚図々々して居る時ぢやない、うつかりすると栄ちやんまでお嫁に行き損なつて了ふ。 思つたから、ドシンと一つ電報で驚かして呉れた。お前がずつと田舎に居て御覧、今度のやうなお嫁さんの話は聞かなかつたかも知れないぜ――女の一生といふものは、考へて見ると妙なものサネ。」叔父さんは仏壇の
を離れて、箪笥の置いてある方へ行つた。一番上の引出から叔母さんの遺して行つた着物を取出して見た。「どれ、お形見を一つ呉れようか。」と叔父さんが言つた。
「叔母さんの着物も
なに遣るうちに、段々少くなつちやつた。」「栄ちやん、
つしやいつて。」とお節は妹を呼んだ。其時叔父さんは叔母さんの
だの襦袢だの こまごました物を に分けて呉れた。「それはさうと、
の時の着物は するか。」と叔父さんが言出した。「四月の末に来るといふお さんが一月延びることに成つた。綿入の紋附を に直して、またそれでも間に合はないなんて、大変な話だぞ。弱つたナ、こりや。」「
の さんにも相談して見ませう。多分間に合ひませう。」とお節が言つた。「でも五月の末となりや暑いんですよ……大抵
よ。」とお栄が言葉を んだ。「待てよ。五月の末だなあ。俺は大丈夫と見た。もし暑かつたら成るべく曇つたやうな日を見立てゝ結婚するんだネ。晴天
とやるか。」斯の叔父さんの
は の娘を笑はせた。勝手の方からは涼しい風が通つて来た。お栄は古い
の外に出て、鉢植にしたシネラリヤの可愛らしい花を眺めたり、葉を撫でたりして居た。その草花もお節が根岸の伯母さんの へ行つた に買つて来たものであつた。お節は長ちやんを膝の上に抱きながら、勝手の板の間に出掛けた。叔母さんのお墓へ行く途中で行き逢つた知らない顔……電車の窓から見た な若い人の後姿……急いで熱い往来を過ぎ行く影……あれか、これかと思ひ比べて来た人のことが激しい日光の感じに混つて、お節の眼を むやうにさせた。今にもそこへ身を投出したいやうな、荒い、しかも娘らしい願ひが彼女の胸に湧き上つて来た。お節は自分の胸の鼓動がしつかりと抱いて居る子供の にまで伝はつて行くことを感じた。「長ちやん、好いものを
がして げませうか。」とお栄は
へ来て、棚の上にある黄色い薔薇の花を 自分で嗅いで見て、それから子供の鼻の先へ持つて行つた。「あゝ、
い だ。」と長ちやんは眼を細くした。「生意気ねえ。」とお節は笑つて、抱いて居る子供の
を するやうにした。「長ちやんだつて、
いものは好いわねえ。」とお栄も笑つた。「さう言へば、
な兄さんが つしやるでせうねえ。」と復たお栄が言つた。妹は血肥りのした娘らしい手で自分の乳房の辺を着物の上から押へて、遠くから海を越してやつて来るといふお婿さんのことを姉と一緒に想像した。
三年も独りで考へて居る二階から、復た叔父さんが下りて来た。叔父さんは流許へ行つて、水道の口から
るやうに出て来る冷い水を に受けて、それで顔を洗つた。叔父さんは
で顔を拭き/\勝手に近く居る の娘に向つて、「あゝ、あゝ、これでいくらか清々した……今日は阿部の
さんに手紙を書いて、斯う自分の身の のことを報告しようと思つてサ……お さん(亡くなつた の妻)もいよいよ東京へ いで来たし、節も近いうちにはお さんに成るし、 な動いて来た……その中で自分ばかりは相変らず……なんて、そんなことを書いてるうちに、涙が出て来て困つた……」斯う言ひかけて、叔父さんは胸を突出しながら独りで荒い溜息を
いた。言葉を継いで、「でも、俺は
だ泣ける――さう思つたら嬉しかつた……余計に涙が出て来た……今日は が紅くなるほど泣いちやつた。」「
に。」とお節は叔父さんの顔を
き込むやうにした。叔父さんは笑ひながら物を言つて居たが、その頬はめづらしく れて居た。狭い町の中で、風通しの
いやうに表の戸を開けひろげると、日に反射する熱い往来の土が しに見える。勝手に近い処へ膳を据ゑて、そこで叔父さんは昼飯をやつた。「あれも仕なけりや成らない、これも仕なけりや成らない……仕なけりや成らないことは、ちやんともう解つてますけれど……気ばかり
いちやつて、 が動かないんですもの……」給仕しながらお節は笑つた。
叔父さんの
へは文ちやんが来て立つた。叔父さんはその ない を見て、「ほんとに文ちやんも大きく成つたネ。」
「あんなに着物が短くなつちまひました。」と勝手に居たお栄も子供の方を見て言つた。
「姉さん達には
御礼を言はなけりやならないネ。」と叔父さんは自分の子供に言つた。何を思ひ附いたか、急に文ちやんはお節の方へ行つて、
をこすりつけるやうにした。「また
り始める。誰も笑つたんぢやないの。あんたが大きくなつたつて、 な褒めるんぢや有りませんか。」とお節は子供を膝の上に載せた。
「節の子供の時分に、叔父さんは一度お前の
へ訪ねて行つたが、覚えて居るかネ。」「覚えて居ますとも。」
「
だつたらう。今の長ちやん のものぢやないか。」「長ちやんよりはすこし大きかつたでせう。」
「なにしろお前のところの
さんが未だ達者で居た時分だ……あの薄い を撫でゝ居た時分だ……何か好きな物を御馳走しよう、御風呂を焚いたから俺に入れなんて、 さんが云つて呉れた時分だ……あの頃にお前は未だ髪の毛などを げて居たよ、その人が お さんに行くんだからねえ。」多くの人から尊敬された
さんの話が出る度に、お節は自分の学校友達などの知らないやうな誇りを感じた。身内のものゝ話がそれからそれへと引出されて行つた。お節
は叔父さんの でお父さんのことやお さんのことや、それから年を取つた さん、叔父さんの子供と幾つも違はない末の弟の噂などをしきりとした。「しかし、お前達はまだ
い。」と叔父さんが言つた。「叔父さんを御覧な。叔父さんは十三の年にお父さんに別れて了つたよ。お母さんとしみ/″\暮して見たのも僅か二年位のものだ。その二年の間も二人で苦労ばかりして……それを思ふと、お前達は仕合せだ……なにしろ両親がピン/\して居るんだからネ……」
「ほんとに、よく遅れる時計ね――栄ちやん、お
さんへ行つて聞いて来て下さいな。」と姉に言はれで、妹は家の向ひ側にある肴屋へ尋ねに行つた。
に刺身を造つて居た肴屋の亭主から正しい時間を聞いて来た後、お栄は年を取つた時計の下に立つて長針を直さうとして居た。呉服屋の番頭が入つて来た。それを聞いた叔父さんも へ来て、チョイ/\ に着て行かれるやうな女物を見せて貰つた。番頭は糸織の反物、 の布に巻いた帯地などを なの前に取出した。
「節、どれが好い?」
「どれでも……」
叔父さんは自分の気に入つたやうな地味な反物ばかり出した。お栄も姉の側に居て、あれかそれかと一緒に
した。番頭は羽織の裏地になるやうな物までそこへ取出した。
「節にはこれが好からう。」
と叔父さんが
すやうな調子で言つて、 の前で つたのは変な紅い色の裏地だ。番頭まで笑つた。斯の叔父さんの に、お節は胸が一ぱいに成つて独りで次の部屋の方へ逃出して了つた。「姉さん、自分で
つたら可いぢやないの――そんなとこに居ないで。」とお栄は姉を慰めた。
お節は機嫌を直して、手持無沙汰で居る叔父さんや番頭の方へ引返した。其時お節は白茶色に模様のある裏地を取つた。それには妹も賛成した。
番頭が帰つた後で、叔父さんは買取つた物をお節の前に押しすゝめて、
「
も叔父さんから祝つて遣る物が無い。これをお前に祝ふとしよう。いろいろ子供も御世話に成りました。」と言つて軽く御辞儀をした。
根岸の伯母さんもお節のことを心配して訪ねて来て呉れた。綿密な伯母さんは
の時の薄い色の紋附から白の重ね、長襦袢まで揃へて丁寧に縫つて呉れた。「何か私共でも節ちやんに祝つて
げたいが……要りさうな物を 言つて下さいな……紋附の羽織にでもしませうか、それともこれからのことですから のやうな物が可いか。」な話をして居るところへ叔父さんも一緒になつて、いろいろ打合せの相談が始まる。根岸の姉さんが結婚した時の話なども混つて出て来る。伯母さんの正直な打明け話は叔父さんを笑はせた。
「一体、お
に行く前の娘といふものは半分病人のやうなものですネ。」と叔父さんが言出した。根岸の伯母さんは
いて、「 な ですよ。妙なもので、お娵に行けば大抵の人は になりますよ。」斯の伯母さんの調子には幾多の経験があるらしく聞えた。
斯ういふ時に亡くなつた叔母さんでも居たら、とは叔父さんの言ひ草ばかりでなく、お節はそれを自分の身に切に感じた。母親の無い子供等は
な場合でもそんなことに頓着なしに、「節さん、節さん。」と言つては
ひついた。殊に の方の文ちやんと来たら、 の無い年頃で、一度愚図々々言出さうものなら容易に泣止まない。根岸の伯母さんが居なくなると、復たその子供の破れるやうな声が起つた。お栄がやさしく
めた位では聞入れなかつた。 にはお栄は堅く袖に らうとする文ちやんの手を払つて、あちこちの部屋の内を逃げて歩いた。「着物が切れちまふぢや有りませんか。」
お栄は庭の
のある方へ隠れて、袖を顔に押当てゝ泣いた。斯の
を見兼ねて、お節は縫ひかけた自分の着物もそこそこに つた。今度は文ちやんはお節の方へ向つて来た。顔を真紅にして、怒つたやうな首筋まで顕して。斯の児の利かないにはお節もホト/\弱り果てた。「どうして
あんたは が無いの?」お節は子供を抱締めて、これも一緒に成つて泣いた。
急に叔父さんは二階から馳け下りて来た。叔父さんの顔色を見ると、お節は子供を袖で隠すやうにして、
「もう泣きませんから、
御覧なすつて下さい。」と子供に代つて詑びた。
文ちやんが余計にお節を慕つたのは、
い思をした時とか、さもなければ く叔父さんから叱られた時だ。「もうおねむに成つたんでせう、それで な愚図愚図言ふんでせう。」そこへお節は気が着いて自分の膝を枕にさせて居るうちに、子供は泣じやくりを きながら次第に眼を りかけた。「さ
しくお昼寝なさい。姉さんが一緒にねんねして げますからネ。」お栄は気を利かして箪笥の
へ子供の寝床を敷いた。そこへお節は文ちやんを抱いて行つた。斯の神経の強い子供は姉さんに抱かれなければ寝附かなかつた。そして半分眠つて居ながら、母親でも探すやうにお節の懐を探した。「まあ
な冷い をしてるの?」とお節は言つて、子供の頭を撫でゝ遣ると、まだ文ちやんは時々泣じやくりを
いた。お節が自分の肌に押当てゝ小さな足を温めてやつた時の子供の寝顔は、すこし前まで 踏んで怒つたり戸を蹴つたりして激しく泣いた文ちやんと思はれないほどの愛らしさが有つた。 い具合に眠つた子供の を眺めて、やがてお節はソツと文ちやんの を離れた。眼を覚まさせないやうに。日に/\庭の八手は大きく葉を開いて行つた。それが透けて見える深い軒先に近く叔母さんの形見の
も取出してあつた。復たお節は自分の縫物に取掛つた。お栄も側へ来て、 一緒に暮せる日数の段々少くなつた話などをした。
めつきり蒸暑い晩もあつた。鳥が
いたかと聞き違へるやうな調子の高い物売の笛に驚かされて、お節は文ちやんの側に眼が覚めることが有つた。悩ましい夢心地で聞いた物音は を売りに来たのだと気が着いて見ると、夜の更けたことが知れた。二人の子供等は人形を並べたやうに正体もなくなつて居る。お栄もまだ も着更へずに疲れて横に成つて居る。蒸される髪の もする。部屋の内の空気は何となく沈鬱だ。五月はじめの晩らしい、町の白壁と暗い青葉とに薄く
した月の光がお節の眼に浮んで来た。その忘れ い晩には、いよいよお婿さんが出掛けて来るといふ手紙の着いたことを思出した。彼女の一生が に其一晩で つたことを思出した。その晩は 二人して眠らなかつたことを思出した。子供と をしながら、お節はそんなことを考へて、復たウト/\して居た。ふと、そんなところへ来る筈の無い さんの顔が彼女の に顕れた。「栄ちやん……栄ちやん……」
お節は絶え入りでもしさうな苦しい息づかひをして、妹を呼んだ。お栄が眼を覚まして
きて見ると、姉は床の上に して、 を震はせて居た。「叔父さん、一寸
つて下さいませんか。 さんが かしましたから。」とお栄は
の下のところへ行つて声を掛けた。叔父さんも下りて来た。お栄は姉の背中を
りながら、叔父さんに向つて、「なんでも の さんの顔がつとそこへ出て来たんですツて……」と話し聞かせた。「国に居る人が
へ出て来るなんて――馬鹿な――シツカリしろ。」と叔父さんは叱つた。「だつて、仕様が無いんですもの。」とお節は
のまゝ苦しさうに答へた。刹那に来る恐怖は叔父さんの心をも捉へた。叔父さんは娘達を励ますやうに無理に笑つたが、その叔父さんもいくらかドギマギして居た。叔父さんは薬だの水だのを持つて来てお節にすゝめた。
「栄ちやん、もう
う。」とお節は背中の方に居る妹に言つて、それから横に成つた。「アヽ、苦しかつた…… さんの顔が出て来たら、急に私は がゾーとして来た……」「
にお前達には時々 させられるぜ。」斯う叔父さんは言ひ捨てゝ置いて、やがて一段づゝ
を上つて行く音をさせた。幻は消えた。しかし寒い
はまだお節の に残つて居た。足は氷のやうに成つた。何事も知らずに眠つて居る子供の で、枕紙に額を押当てゝ見た時は、漸くお節も我に返ることが出来た。早くお婿さんが来て自分を一緒に遠いところへ連れて行つて欲しい、斯の熱くなつたり冷くなつたりするやうな い自分をもつと かして欲しいと願つた。
「叔父さんの
に居るのも 僅かに成つたネ。」その叔父さんの話が食後に出る頃、お節の結婚も
に迫つて来た。お父さんも急いで東京へ出て来た。お父さんは旅館の方から叔父さんの
を訪ねて来た。お父さんの手から帽子やインバネスを預る時のお節は髪も島田に結ひ替へて居た。「節――お父さんに
へて頂いた物を出してお目に掛けな―― から祝つて頂いた物もお目に掛けたら からう。」と叔父さんも娘達親子の居るところへ来て言葉を添へた。
祝の仕度もほゞ揃つた。根岸の姉さんがお節のために見立てゝ呉れた流行
の な色ばかりでも、妹を ませるには十分であつた。これは根岸の伯母さんから、これは叔父さんの懇意な人からと、 のかゝつた諸方からの贈物をお節はお父さんの前に置き、根岸の姉さんから別に祝つて呉れた帯なども取出して見せた。お父さんは叔父さんと
な をした後で、そこ/\にして起ちかけた、「それぢや俺はこれから
のところへ寄つて、式場の方の都合も問合せる――今度はその為に出て来たんだから寄れたら根岸へも寄る。復た来ます。」お父さんの話は
でも で、そして明瞭だ。お婿さんの新橋の
へ着いたといふ日、お父さんはその話を持つて、出迎へらしい羽織袴の姿で復た訪ねて来た。叔父さんと二人で二階へ上つて、打合せに来る根岸の伯母さんを待受けた。高いお父さんの話は に居て聞くことが出来る。「 に (お婿さん)に逢つた時はまだ書生だと思つて居たが、今度来て見ると……どうしてナカ/\立派なものだよ……」 の耳には聞き せないやうな話が から後から出て来る。「親が先づ惚れて、自分の娘を呉れようといふ位の人物だから……」根岸の伯母さんも見えた。伯母さんは
で一服やつて、お さんの心得に成るやうなことをお節に言つて聞かせる、それから女持の煙草入を手にしながらお父さん達の る方へ行つた。半ばに叔父さんは一寸 へ下りて来た。
「子供は?」
と部屋を見廻した。
「お婿さんに式の済むまでは叔父さんの
へ訪ねて来ないやうにツて、今お父さんに頼んで置いた――お さんがそこへ取次に出るなんて、 しなものだからね――」なことを立話して、 の娘と一緒に笑つて、復た二階の方へ相談に上つて行つた。
お父さんはその翌日も一寸顔を見せた。「鈴木が言ふには、洋食といふものはあれで本式にすると
ヶしい作法がある。 が だから、下手なことをすると笑はれる。誰の隣に誰を据ゑて、誰の向ふを誰の席にして―― なつて来ると、これでナカ/\面倒だ。それよりは 日本料理に願ひたいトサ。」「
ねえ。本場から来ると 思ふでせうなあ。」混雑した中で、お父さんと叔父さんは話を遣つたり取つたりした。
「それぢや
の方は 頼んだよ。式が済んだら新夫婦に写真を撮らせて、 に料理屋へ廻らせる。よし。」そこ/\にしてお父さんは出て行つた。
いよ/\祝のあるといふ前の晩に、叔父さんの
ではお節のために小さな送別の食事をした。子供はかはる/″\来てお節の を離れなかつた。「文ちやんは厭――姉さんの懐へ手などを入れて。」とお節は叱つて見せて、着物の
を せた。「ほんとに、文ちやんは子供のやうぢや無い。」「あんたは子供ぢや無いわねえ。大人と子供の
の だわねえ。」とお栄も に居て戯れた。「復た愚図る。」とお節は子供を抱取つて、
で締めるやうにした。「相の児だつて言はれたのが に しいの? そんなら しく成さいナ。それ、くすぐつて遣れ――さうめん――にうめん――大根おろし/\。」の長ちやんは学校へ行き始めてから急に兄さんらしく成つたと言はれて居るが、何となくその日は れた顔付で、 からお節にすがりついた。
「長ちやん、
人に くものぢやないの――いやよ――いやよ――御覧なさいナ、髪がこはれるぢや有りませんか。」お節は大事な島田を気にして居た。すると長ちやんは顔を寄せて、いきなり姉さんの額のところへキスする真似をした。
「生意気。」
と言つてお節は妹と共に笑つたが、その子供の頬へ軽いキスを返した。文ちやんは膝に倚りながら、姉さんの
の鳴るのを聞いて居た。仏壇には
が いて、その光が花に映つて居た。何かこしらへたものも へてあつた。叔父さんは庭口の方から其前を通つて なの居るところへ来た。「どうだ、姉さんはお
に行つて了ふが いかい。」と叔父さんが子供等に言つた。お節は置いて行くのが可哀想だといふ顔付で、
「そんなこと言ふの御止しなさいよ。」
「行つても、可いよ。」
と文ちやんは下口唇を突出した。
「あまえる人が居なくなると、一寸これが困るだらうなあ。」
と叔父さんは
のやうに言つた。お節のためにはコマ/\した買物が残つて居た。
の娘は早く子供等の寝静まるのを待つた。その晩は叔父さんもめづらしく長く下の部屋に坐つて、 の仕度の話をした。「叔父さんも
しいよ。叔母さんの分まで引受けなくちや成らないんだから。」と叔父さんが笑つた。
「男に成つたり、女に成つたり。」とお栄も横から。
「まだ
な物が要るぜ。 なども用意するが可いぜ。」「
なものを知つてるかと思ふと、 しいわねえ。」とお節は妹に。「叔父さんだつて紙白粉ぐらゐ知つてらあ――」
叔父さんは
な を言ふかと思ふと、急に調子を変へてお節の方へ切込んで来た。「どうだネ、栄ちやんのところへも、貰つた物でも分けて置いてツたら。」
「私はあんまり人が
ぎるなんて言はれますから……今度は も置いて行きません。」お節は一生懸命だつた。一枚でも多く持つて、これからお婿さんと一緒に新規な生活を始めなければ成らなかつた。
に言へば、妹のことなどは つて居られなかつた。「行くものはサツサと行け。」
叔父さんは
の言葉でも呉れるやうな調子に変つて行つた。年を取つた近所の女髪結が来た。早や祝の日が来た。その日は根岸の伯母さんも紋附を着てお
さんの手伝ひに出掛けて来て呉れた。根岸の伯母さんは自分が縫つた式の時の着物をお節に着せて見るのが自慢だつた。「文ちやん、いやよ、さう人の帯を引張つちや。」とお節は長い着物の裾を引摺りながら。
「お娵に行くんだ、やい。やい。」
と文ちやんは滑稽な調子で、姉さんの方へ指差して、
なを笑はせた。「その着物でウマく坐れるか。」
いそがしさうに叔父さんはお節の仕度したところを見に来て言つた。斯の叔父さんが自分で着て居る礼服は十五年前に亡くなつた叔母さんと結婚した時からあるものだ。お節は
く張詰めた心で、やがて皆なと一緒に叔父さんの の敷居をまたいだ。
一台の馬車が子供等の遊んで居る狭い町中で停つた。お婿さんは外国仕立の新調のフロック・コオト、お娵さんの方は華やかな
で髪を飾つて、一緒にその馬車から下りた。新夫婦は結婚の翌日諸方へ礼廻りをして、午後の一時頃に叔父さんの へ来た。「長ちやん。」
とお節は車から下りると、直ぐ子供に声を掛けた。
「これが文ちやんだネ。」
お婿さんは早や子供の名前を聞いて知つて居て、片手に
を持ち、片手に子供の手を引きながら門の内へ入つた。お節が旅館から妹へ通じて
した電話で、叔父さんのところでは馳走振の を冷くして待つて居た。お婿さんの外国土産などもそこへ取出された。叔父さんは片附けた二階へ新夫婦を案内して、そこでお の いた人達に先づ昼飯を振舞つた。叔父さんとお婿さんの間には十年も附合つて居る人達のやうな話が始まつた。「文ちやんも欲しいの? 残したんでも、姉さんのだから食べて頂戴な。」
とお節は自分の食べ残した物を持つて、それから下座敷に居る妹や子供等と一緒に成つた。
「立派な兄さんねえ。」
斯の妹の一語は何を祝はれるよりも姉に取つて嬉しかつた。
二階では話がはずんで、まだこれから根岸の伯母さんの方へ廻り外にもう一軒礼に寄らなければならないところが有るのにと、
にはお節が心配し始めたほどで有つた。「
ツて言ふと途中で車夫などを取替へる面倒が起りますし、ナカ/\一日で東京を廻るなんて訳にゆきません。馬車の方が反つて簡単です。 思つて借りて来ました。」お婿さんは外国で苦労して来た人らしいことを言つて、叔父さんと一緒に
へ来てまで な話をした。「長ちやん、一緒に馬車で行きませうか。」
いふお婿さんの調子には、内地にばかり引込んで居る若者と違つて、コセコセして居ないやうなところが有つた。
お節は夫の外套を持つて車に
つた。「文ちやん、復た来ますよ。」
と彼女が
の内から顔を出して子供の方を見た頃は、車は動き始めた。それから四五日の間を、お節はお婿さんと一緒に新婚の旅で暮して、お婿さんの
の方にも居て、復た一旦東京の方へ引返して来た。 お婿さんでも無かつた。旦那さんで かつた。旦那さんは勤め先の用で、旅からまた旅に出掛けなければ成らない程の しい身を持つて来て居た。で、一月ばかりの留守の間、お節は叔父さんの の方へ預けられることに成つた。旦那さんが独りで遠い旅に立つ日、お節は旅館の方から妹の へ引移つて来た。結婚したばかりの旦那さんは復た旅立の仕度にいそがしかつた。 つにも叔父さんの から発つた。「まるで叔父さんのところはお前達の
みたやうなものだ。」と叔父さんはお節やお栄に話して笑つた。
新しい細君に成つて帰つて来たお節は、何となく
も大人びた。それに張詰めた気は、まだ緩まないといふ風で旦那さんに代つて訪ねなければ成らない があり、言付けられた用があり、書くべき手紙の数からして増えた。新たに親が出来、弟が出来、妹が出来た。旅館に滞在するお父さんが鈴木の家の様子などを聞きに来ると、お節は叔父さんのお
さん(彼女の さんの妹)に か似たやうな快活な調子で地方にある大きな家庭の を話して聞かせた。
「栄ちやん、何を
に考へ込んでるんだネ――」とある日、叔父さんは台所へ来て言つた。お節は外出して居なかつた。
「姉さんのことぢやないか。」と復た叔父さんが立つて居て言つた。「――姉さんも変つて来たよ。」
「お
さんに成れば な変るつて言ひますけれども、あんなに急に変らうとは思はなかつた。」とお栄が答へた。「仕方が無いサ――姉さんは
お前さんの姉さんぢや無くて、兄さんの姉さんなんだもの――妹の懐には居ようたつて居られない人なんだもの。」叔父さんは勝手に近く置いてある
の前へ行つて立つた。「こゝにお金を置くよ。」
と、その上に月々の会計のうちを置いた。
「一旦
に行つた人を預つたのは俺の手落ちだつた。どうしても節は鈴木の方に置くべき人だ。」斯う叔父さんは言つて居たが、しかし急激な動揺――新婚の為に起つて来た――が次第に沈まり、張詰めた気も緩むにつれて、お節は
の調子を した。 お節はお節であつた。何となく彼女はサバけて来た。のみならず、 した学校時代などには半分夢中で附合つて居た人、名前は知らなくても毎日叔父さんの の前を通る人、噂に聞いた人、 な女の人を真実に見分るやうに成つた。例へば同じ学校時代から続いた友達でも、田舎から養生に出て来て居る人とか――養子が出て行つて了つた後で、独りで を へて居る人とか――まだ何処へも がずに長唄の稽古に通つて居る人とか――医者の に雇はれて、立派にして町を歩いて居る人とか――遠い旅に出掛けた旦那さんからは途中からよく便りが有つた。六月の二十日頃に出た手紙は、海の
れるのと霧が深いのとで未だ同じ港に滞在して、目的の地を踏むことも出来ずに居ると言つて した。お節は待遠しい思をした。旦那さんが叔父さんの へ預けて置いて行つた外国製の立派な を見るにつけても。彼女は表の庭口の方へ行つて見た。八手の葉は傘でもひろげたやうに大きく成つた。開けひろげてある庭の入口を通して、直ぐ向ふに肴屋の が見える。 などが吊るしてある乾いた町へは急に夏らしい雨が来た。板囲ひをした家々は見る間に濡れて行つた。往来へ向いた窓も戸も、
も、乾燥し切つた瓦屋根も。お節はしばらくそこに立つて、ボンヤリと腕組して居る肴屋の小僧の顔などを眺めながら、旅にある夫の事を思ひやつた。雨に打たれる の は部屋の内までも入つて来た。引返して勝手の方へ行つて見ると、叔父さんは で雨を見て居るし、長ちやんは板の間へ と色鉛筆を持出して何かしきりと子供らしい画をかいて居る。お栄は草花の鉢を取込んだところであつた。「鈴木さんはまだ
に逗留して居るんださうだなあ。あんなに長くなるんなら、叔母さんの へ紹介して遣るんだつた。」と叔父さんが言つた。「ほんとに。」とお節も思ひやるやうな眼付をする。
お栄は姉の前へ手にした鉢を置いた。叔父さんはその方を見て、
「何だツけねえ、その
みたやうな奴は。叔父さんは何度聞いても忘れちまふ。」「アネモネぢや有りませんか。」とお節が笑つた。
「むゝ、アネモネさ。お前達はよくそれでも
な名前を知つてるよ。」「花の名ぐらゐ知らなくツて――ねえ、栄ちやん。」とお節は妹に。
「叔父さん、これを御覧なさい、甘い椿のやうな
がするでせう。」とお栄はチュウリップの咲いた鉢を持つて来て見せた。「
言へば、お肴屋さんへ来て居た小さな娘は したらう。」と話し/\叔父さんは水道の水で手を洗つて「――お前達のところへよく髪を結つて貰ひに来た。まるで俺の は幼稚園だ。でも いふ娘も一寸めづらしいナ。 なに厭がられて居ながら自分ぢや一番可愛がられてる積りかなんかで、有るぜ。どうかすると いふ人は有る。そこへ行くと鈴木さんなどは年は若くても物が分つてらあね。」お節は何か言ひかけたが、急に長ちやんがそれを
つた。「黙つといで――黙つといで――学校の先生と大将と
が強い?」斯の子供の「
が強い」には娘達はさん/″\弱らせられて居る。「お前の旦那さんはナカ/\話せる。」と復た叔父さんはお節に話した。
「それぢや、今度帰つて来たら話して遣りませう――叔父さんが褒めて居ましたツて。」
「でも、何だなあ、新婚早々直ぐに遠い処へ行かなくちやならないなんて、御役目とは言ひ乍ら残酷な話だナ。」
「黙つといで。」と長ちやんは姉さんに物を言はせなかつた。
「
さんと兵隊さんと が強い?」「
も。」とお節は返事に困つた。雨が小降に成つた。文ちやんは隣の
の小娘と一緒に傘をさしかけて表口から入つて来た。二度目にお節が斯の へ預けられてからは、叔父さんはあまり子供を抱かせなかつた。「
はないで置いて呉れ――関はないで置いて呉れ――独りで遊ばせるやうな癖をつけて置かないと、後の者が困る。」それを叔父さんに言はれる度に、お節は便りの無い子供を唯膝に腰掛けさせて、涙ぐんだ。
長いこと叔父さんの
で探して居た田舎出の婆やが来て台所を ぐやうに成つてから、お節は一層快活に成つて行つた。賑かな笑声が絶えなかつた。 一式を自慢にして来た婆やは、来たてには、いくらか姉さん達を馬鹿にした気味であつたが、その若いものが「やはらかもの」でも何でもズン/\独りで仕立てることを知つて居たには、眼を いた。裁縫の得意なお節は大抵のものは自分で造つた。彼女は以前から見ると、さう い物でないまでも新しくて自分の好みに つたやうな物を着て居た。細君と成つてから大分着物も出来た。妹の方はまだ質素な娘の で居なければ成らなかつたが……「栄ちやんが時々寝たりなんかするのは、私にはちやんと解つてる。」
とお節が言ふと、叔父さんは、
「生きてる人間だもの、それ位のことは有らあ。」
と言つて取合はなかつた。
途中で三週間近くも延びた旦那さんの旅の日数を勘定すると、お節は七月末あたりまでも叔父さんの
の世話に成つて居なければならなかつた。彼女は旦那さんの帰りを待佗びて、暑苦しくて らないやうな日には妹とかはりばんこに横に成つた。
「栄ちやん、叔父さんは?」
「お舟よ。」
七月に入つてからのある朝のことであつた。
は で をつかひながら話した。お栄の方は水道の前に んで冷たい柔かな水でもつて寝起の顔を洗つて居た。お節は両手をうしろの首筋の方へ廻して細い の で髪をときつけながら立つて居た。物置の戸口と柱一つを にして小窓が切つてある其外には が置いてある。お節は勝手の を穿いたまゝ其小窓のところへ行つた。 の枝、 の葉、裏長屋の屋根などが 入組んで見える町裏を通して朝らしい光を帯びた の雲が望まれた。勝手口の
へ日が射して来た頃、叔父さんは汗ばんだ顔付をして ぎから帰つて来た。「今朝の隅田川はまるで湖水のやうだつた。どうも実に
い だつた。」と叔父さんは部屋の内まで
つて入つて来た夏帽子を壁に掛けながら言つた。「お舟はいかゞでした。」
と勝手の方から来て声を掛けるお栄に挨拶した後、叔父さんはめづらしく活気づいた調子であちこちと時計の下や仏壇の前を歩き廻つた。
「河の
へ出て見ると、好いよ。都会の中の空気とは思はれない。」とお栄に言つて聞かせて、叔父さんはホツと荒い息を
いた。毎日々々二階に坐つて考へてばかり居た叔父さんが舟でも漕がうといふ人に成つたことは、
のものを悦ばせた。お節は 前の茶を入れて茶好きな叔父さんにすゝめた。「斯ういふ
い運動が有るなら、もつと早く気が附くんだツけ。野蛮人は必要に依つて動く。俺も その方だ…… にも にも仕様が無くなつたもんだから始めた……この分ぢや、叔父さんも未だ死ねさうも無い……」「死にさうな顔でも無いわ――ねえ栄ちやん。」とお節はやや皮肉な調子で。
「ほんとに
ぢや無いよ。斯ういふことが有るが だい――心を起さうと思へば、先づ身を起せツて。それだ。」と言つて叔父さんは熱心に の顔を眺めて「どうして少しばかり散歩なんかしたつて駄目サ……物を考へながら歩いてる……運動にも何にも成りやしない……そこへ行くと舟は好いよ……ア、向ふから帆掛船が遣つて来たぞ、あいつに一つ
らないやうに、 なことを思ふだけサ……第一、河に近いのが何よりだ。いくら い運動だつて近くなけりや駄目だね。」お栄がそこへ
の膳を運んで来た。姉は飯をつけて出し、妹は味噌汁を膳の上に置いた。其朝は叔父さんは膳を前に置いて坐り直したり、飯を食ひかけては復た話を始めた。
「このまあ
ばかりの間、俺は一体何をして居たらう……ホ……十日も十五日も にボンヤリして つてたことが有るんだよ、それでも自分ぢや何か為てる積りかなんかで……そりや 叔父さんの心持を節やなんかに話さうたつて、話せるもんぢやない…… の焔ツてことが有るが、叔父さんは生の氷といふことを経験した。Ice of Life――栄ちやん、 だい、叔父さんの は解るかい。」は顔を見合せて、黙つて を した。
長ちやんが表口から飛んで入つて来た。文ちやんも婆やに連れられて来た。
「何処へ行つてたの? さあ、御飯をお上り。」
と叔父さんが言つた。
「父さん、お舟――」と長ちやんは叔父さんの
へ行つて を けた。「復たこの次に連れてツて下さいな。」
「叔父さん、私達も一度連れてツて下さいな。」
とお栄が頼んだ。
「連れてツて下さらないつて、ねえ栄ちやん、
いてくからいゝ。叔父さんは三年も前から約束しといて、一度もお舟を つて下さらないんですもの。」お節も物をねだるやうに言つた。
叔父さんの家から船宿のあるところまでは露地を通り抜けて行けば二町と無い位だ。屋根の上を鳴いて通る
の声を聞いたゞけでも、河に近く住む心地をさせる。その翌朝早く
は身仕度し、子供等にも を着更へさせ、婆やに留守を頼んで置いて、 しいうちに家を出た。長ちやんは近道をよく知つて居てズン/\先へ歩いて行く。 な河の岸で一緒に成つた頃、その辺に遊んで居た子供は長ちやんを見つけて呼んだ。「長ちやんは
な方まで遊びに来るのよ。」とお節は妹に話した。
叔父さんがよく借りて行くといふ船宿の子は長ちやんと同じ学校へ通ふ上の組の生徒であつた。其朝は割合に波の立つ日で、一時間ばかり水の上で揺られて復た舟から
の上、潮風の為に皆なの着物はいくらかベト/\した。 は子供等の手を引きながら、まだ戸を閉めた家のある町を廻つて帰つた。「アヽ
れた。」とばかりでお節は部屋へ上ると直ぐ着物も着更へずに柱に
る、お栄も くガツカリした様子をして隅の方に足を投出す。二人とも溜息ばかり いた。「そんなに
な れたのか。」叔父さんは二人の様子を見て笑つた。
「だつて、
に舟が揺れるんですもの、もつと叔父さんは上手かと思つた。」とお節はそこへ身を投出すやうにして。「そりやお前、
は風があつたからサ。ずつと吹きつけられちやつた。あの波ぢや らない。」「でも、あの小僧さんの方は巧く漕いだわねえ。」とお栄はさも
れたらしく、肩まで一つ息をした。「小僧さんが漕いだ時はあまり揺れなかつた。」
「さうかなあ。叔父さんの船頭には皆な
りちやつたかなあ。」と言つて、叔父さんは頭を掻いた。姉さん達がまだ舟に揺られて居るやうな眼付をして居る中で、長ちやんは床の間の方から机を持出した。それを部屋の真中に
して、早速舟を漕ぐ真似を始めた。麻の夏蒲団は の代りに成つた。小さな畳の上の船頭は に長い を ひ着けて、それで の形を造つた。
多分東京へ帰るのは八月の六日頃に成るだらう、と手紙で叔父さんのところへ言つて来た鈴木からは七月の末に急に電報を打つて
した。その電報で、早や途中まで帰つて来て居ることが知れた。お節は妹と連立つて上野の へ迎へに出掛けた。心待ちにした日よりは一週間ほど早く、遠い旅から帰つて来た人に逢ふことが出来た。夫は 日に焼けもせず、相変らずの元気で、東京へ着いた晩に旅館から叔父さんの までお栄を送りに行つて、夜の十時頃までも叔父さんと二人で話し込んだ位だ。旦那さんと一緒に復た旅館の方へ移つてからのお節は、今度は自分等二人の本当の旅仕度やら買物やらで、急にいそがしい
に成つた。その でも妹の顔を見に叔父さんの へ立寄つて、「兄さんは
叔母さんの へ知らずに買物に行つたのよ。三度も。なんでもハイカラな娘が居たなんて―― とお さん(叔母さんの )のことよ。」な話をして置いて、またそこ/\に引返して行つた。
ある日は髪を結ひに寄つた。
の言へる妹の で、お節は髪結が来るまでの僅かばかりの時を送らうとして、「栄ちやん、御免なさいよ、すこし横に成るから――
れたやら、眠いやらで。『 が無いね』なんて、兄さんに笑はれちやつた。」いよ/\遠いところへ行くといふ前の日には妹のところへ来るには来たが、物の十分と話して行かなかつた。
お父さんは到頭一夏旅館に滞在して、新夫婦しての旅立を見送らうと言つて呉れた。お節が旦那さんと一緒に東京を発つにも
叔父さんの から発つことに成つた。「人一人送り出すといふのはナカ/\容易ぢや有りません。」
と叔父さんは二階から降りて、お節の髪を
に結ひに来た髪結に話した。黄色く塗更へたばかりの深い床の壁には、長ちやんが鉛筆でもつて、大きな波だの舟だの変な顔の曲つた船頭だのを一面に画いて了つた。その
で、旦那さんはお節の丸髷の出来るのを待ちながら、「私が今行つてるところは、外国と言つても非常に単調な、極く寂しい感じのするところなんです。何か宗教でも無ければ
られないやうな処なんです。」若い輝きをもつた大きな目は言葉で言へないところを補つた。
「宗教と言ひますと。」と叔父さんは問返した。
「まあ自分は自分だけの宗教に安心を求めるんですネ――
とでも言つたやうな。」斯う旦那さんが答へた。根岸では伯母さんも姉さんも
まで見送つて呉れるといふ。叔父さんの では、叔父さん一人だけ留守居で、 のものは な送つて行くことに成つた。婆やまで仕度した。若い細君に似合はしいお節の髪が出来た。
「文ちやん、もう一度抱つこして見ませう。」
と言つて
の子供を抱きあげ、それから長ちやんの方も抱いて見た。「ほんとに二人とも大きく成つた。」
と復たお節が言ふと、長ちやんは鼻へ皺を寄せて、さも嬉しさうな
をした。「大きくなつたと言はれるのが
に嬉しいの?」とお栄もその
に居て言つた。頼んで置いた車夫が来てそろ/\旅の鞄などを運び始めた。
この著作物は、1943年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物はアメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。