作者:源順
ナビゲーションに移動
検索に移動
←作者索引: み | 源順 (延喜11(911) - 永観元(983)) |
源 順(みなもと の したごう)は、平安時代中期の学者・歌人。三十六歌仙の一人。順は若い頃から奨学院において勉学に励み博学で有名で、20代で日本最初の分類体辞典『和名類聚抄』を編纂した。天暦5年(951年)には和歌所の寄人となり、梨壺の五人の一人として『万葉集』の訓点作業と『後撰和歌集』の撰集作業に参加した。源順の和歌を集めた私家集『源順集』には、数々の言葉遊びの技巧を凝らした和歌が収められている。また『うつほ物語』、『落窪物語』の作者にも擬せられ、『竹取物語』の作者説の一人にも挙げられる。— ウィキペディア日本語版「源順」より。 |
|