中国怪奇小説集/録異記

提供:Wikisource

録異記(ろくいき)[編集]

第六の男は語る。
「わたくしの役割は五代という事になっています。昔から五代乱離といいまして、なにしろ僅か五十四年のあいだに、梁、唐、晋、漢、周と、国朝が五たびも変わったような混乱時代でありますので、文芸方面は頗る振わなかったようです。しかし又一方には、五代乱離といえども、みな国史ありといわれていまして、皆それぞれの国史を残している位ですから、文章まったく地に墜ちたというのではありません。したがって、国史以外にも相当の著述があります。
さて、そのなかで、今夜の御注文に応じるには何がよかろうと思案しました末に、まずこの『録異記』をえらむことにしました。作者は蜀の杜光庭(とこうてい)であります。杜光庭は方士で、学者で、唐の末から五代に流れ込み、蜀王の昶(しょう)に信任された人物です。申すまでもなく、この時代の蜀は正統ではありません、乱世に乗じて自立したものですから、三国時代の蜀と区別するために、歴史家は偽蜀などと呼んでいます。その偽蜀に仕えていたので、杜光庭の評判はあまり好くないようですが、単に作物として見る時は、この『録異記』などは五代ちゅうでも屈指の作として知られています。彼はこのほかにも『神仙感遇伝』『集仙録』等の著作があります。これから紹介いたしますのは、『録異記』八巻の一部と御承知ください」


異蛇[編集]

剣利門に蛇がある。長さは三尺で、その大きいのは甕(かめ)のごとく、小さいのも柱の如く、かしらは兎、からだは蛇で、うなじの下が白い。かれが人を害せんとする時は、山の上からくるくると廻転しながら落ちて来て、往来の人を嚙むのである。そして、人の腋の下を啖(く)い破ってその穴から生血を吸う。この蛇の名を板鼻(はんび)といい、常に穴のなかにひそんで、その鼻を微かにあらわしている。鳴く声は牛の吼えるようで数里の遠きにきこえ、大地も為に震動する。土民が冬期に田を焼く時、あるいは誤まって彼を焼き殺すことがあるが、他の蛇に比して脂が多いのみである。
乾符年中のことである。神仙駅に巨きい蛇が出た。黒色で、身のたけは三十余丈、それにしたがう小蛇の太さは椽(たるき)のごとく、柱のごとく、あるいは十石入り又は五石入りの甕(かめ)のごときもの、およそ幾百匹、東から西へむかって隊を組んで行く。朝の辰(たつ)どきに初めてその前例を見て、夕の酉(とり)どきにいたる頃、その全部がようやく行き尽くしたのであって、その長さ実に幾里であるか判らない。その隊列が終らんとするところに、一人の小児が紅い旗を持ち、蛇の尾の上に立って躍りつ舞いつ行き過ぎた。この年、山南の節度使の陽守亮(ゆしゅりょう)が敗滅した。
会稽山の下に鷄冠蛇(けいかんだ)というものが棲んでいる。かしらには雄鷄のような鷄冠(とさか)があって、長さ一尺あまり、胴まわり五、六寸。これに撃たれた者はかならず死ぬのである。
爆身蛇(ばくしんだ)というのがある。灰色で、長さ一、二尺、人の路ゆく声を聞けば、林の中から飛び出して来て、あたかも枯枝が横に飛ぶように人を撃つ。撃たれた者はみな助からない。
黄願蛇(おうがんだ)は長さ一、二尺、黄金のような色で、石のひだのうちにひそんでいる。雨が降る前には牛のように吼える。これも人を撃って殺すもので、四明山に棲んでいる。


異材[編集]

唐の大尉(たいじょう)李徳裕(りとくゆう)へ一人の老人がたずねて来た。老人は五、六人に大木を舁(か)かせていて、御主人にお目通りを願うという。門番もこばみかねて主人に取次ぐと、李公も不思議に思って彼に面会を許した。
「わたくしの家では三代前からこの桑の木を家宝として伝えて居ります」と、老人は言った。「しかしわたくしももう老年になりました。うけたまわれば、あなたはいろいろの珍しい物をお蒐(あつ)めになっているそうでございますから、これを献上したいと存じて持参いたしました。この木のうちには珍しい宝がございまして、上手な職人に伐らせれば、必ずその宝が見いだされます。洛邑にその職人が居りますが、その年頃を測ると余ほどの老人になって居りまして、あるいはもうこの世にはいないかも知れません。それでも子孫のうちには、その道を伝えられている者があろうと思います。いずれにしても、洛に住む職人でなければ、これを伐ることは出来ません」
李公は受け取って、その老人を帰した。それから洛中をたずねさせると、かの職人は果たして死んだあとであった。その子が召されて来て、暫くその木材を睨んでいたが、やがてよろしゅうございますと引き受けた。
「これはしずかに伐らなければなりません」
その言う通りに切り開いて、二面の琵琶の胴を作らせたが、その面(おもて)には自然に白い鴿(はと)があらわれていて、羽から足の爪に至るまで、巨細ことごとく備わっているのも不思議であった。ただ、職人が少しの手あやまちで、厚さ幾分のむらが出来たために、一羽の鴿はその翼(つばさ)を欠いたので、李公はその完全なものを宮中に献じ、他の一面を自分の手もとにとどめて置いた。それは今も伝わって民間にある。


異肉[編集]

洪州の北ざかいの大王埠(だいおうふ)に胡(こ)という家があった。家はもと貧しかったが、五人の子のうちで末子(ばっし)は姿も心もすぐれていて、この子が生れてからは、その家がだんだんに都合好くなって、百姓仕事も繁栄にむかい、家計もいよいよ豊かになったので、近所の者も不思議がっていた。
ある時、その家では末子に言いつけて、舟にたくさんの麦を積み込み、流れにさかのぼって州の市(いち)へ送らせると、その途中の河岸に険しい所があって、牽(ひ)き舟は容易に通じない。よんどころなく江を突っ切って進んでゆくと、やがて岸に着いた時に、船の勢いを止めるにも止められず、あわやという間に突き当って、洲はくだけ、岸はくずれた。その崩れた穴から数百万の銭(ぜに)が発見されたので、麦などはもうどうでも好い。麦はみな投げ捨てて、その銭を積んで帰った。
それに因って、その家はますます富み、奉公人や馬などを持って、衣服を着飾るようになった。
「この子には福がある。長く村落に蟄(ちっ)しているよりも、城中の町に往復させて、世間のことを見習わせるがよかろう」
そこで、その末子が出てゆくと、途中で乗っている馬が進まなくなった。馬は地面を踏んだままで動かないのである。彼は僕(しもべ)を見かえって言った。
「いつかは船の行き着いた所で銭を得たから、今度も馬の踏みとどまった所に、なにか掘出し物があるかも知れない」
地を掘ると、果たして金五百両を得たので、自分の家へ持って帰った。
その後に彼は城中の町へゆくと、胡人(こじん)の商人に逢った。商人はその頭に珠(たま)のあることを知って、人をもって彼を誘い出させた。そうして、たがいに打ち解けた隙をみて、彼は酒をすすめ、その酔っている間に珠を奪い去った。その末子のひたいには、生まれた時から一つの毬(まり)を割ったような肉が突起していたのであるが、珠を失うと共に、その肉は落ちてしまった。
家へ帰ると、その変わった顔を見て、家族や友達も皆おどろいた。その以来、彼は精神朦朧のていで、やがて煩い付いて死んだ。その家計もまた次第におとろえた。
これと同様の話がある。
宣州の節使趙鍠(ちょうこう)もまた額の上に一塊の肉が突起しているので、珠があるのではないかと疑われていた。たがて淮南軍(わいなんぐん)のために郡県を攻略され、趙も乱兵のために殺された。その時、ある兵卒が趙の首をさがし求めて、そのひたいを割いてみると果たして珠を得た。
兵卒はその珠を持ち去って、胡人の商人に売ろうとすると、商人は言った。
「この珠はもう死んでいるから、役に立たない」
そっこで、塑像(そぞう)を作る人に廉く売って、仏像のひたいの珠に用いるのほかはなかった。


異姓[編集]

永平初年のことである。姓は王、名は恵進(けいしん)という僧があった。
彼は福感寺に住んでいたが、ある朝、わが寺を出て資福寺という寺をたずねると、その門前に一人の大男が突っ立っていた。男はからだの大きいばかりでなく、その全身の色が藍のようであったが、恵進を見て突然に追い迫って来たので、僧は恐れて逃げまわった。竹簀橋(ちくせききょう)まで逃げて来て、そこらの民家へ駈け込むと、男もつづいて追い込んで、僧を捉えて無理無体に引き摺って行こうとして、どうしても放さなかった。
僧は悲鳴をあげて救いを祈ると、その男は訊いた。
「おまえの姓はなんというのだ」
「王といいます」
「王か。名は同じだが、姓が違っている」
言い捨てて男は立ち去った。しかも僧は顫えがやまらないので、暫くその民家に休ませてもらって、ようよう気が鎮まったのちに我が寺へ帰ると、彼と同名異姓の僧がその晩に死んだ。


異亀[編集]

唐の玄宗帝の時に、ある方士が一頭の小さい亀を献上した。亀はさしわたし一寸ぐらいで、金色の可愛らしい物であった。
「この亀は神のごとくで、物なども食いません。これを枕の笥(はこ)のなかに入れて置けば、うわばみの毒を避けることが出来ます」と、方士は言った。
それから間もなく、帝の恩寵をこうむっている宦者(かんじゃ)が何か親族の罪に連坐して、遠い南の国へ流しやられることになった。帝は不憫に思ったが、法を枉(ま)げて彼を免(ゆる)すことを好まないので、ひそかにその亀を彼にあたえた。
「南方の僻地には大蛇が多い。常にこの亀をそばに置いて、害を防げ」
宦者はありがたく頂戴して出た。そうして、南へくだる途中、象郡のある村に着いた。町も旅館もひっそりしていて、宿には他の泊まり客もなく、自分の食膳も馬のまぐさも部屋のともしびもみな不自由なしに整えられた。
その夜は昼のような明月であったが、しかも雨風の声が遠くきこえた。その声がだんだんに近づいて来るので、宦者はここぞと思って、かの亀を取り出して階上に置くと、やや暫くして亀は首を伸ばして一道の気を吐いた。その気はかんむりの紐ぐらいの太さで、まっすぐに三、四尺ほどもあがって徐々に消え失せた。その後は亀も常のごとくに遊んでいて、さきにきこえた風雨の声もやんだ。
夜が明けると、駅の役人らもおいおいに出て来て、庭前に拝礼した。
「昨日あなたがお出でになるのを知って、打ち揃ってお迎いに出る途中、あやまって一匹の蛇を殺しました。それは報寃蛇(ほうえんだ)で、今夜きっとその祟りを受けるに相違ないので、あたりの者はみな三十里五十里の遠方に立ち退いて、その毒気を避けましたが、わたくし共は遠方まで立ち去らず、近所の山の岩窟にかくれて夜の明けるのを待って居りました。唯今これへ来て見れば、あなたはつつがなく一夜をお過ごしなされた御様子、これは神の助けと申すもので、人間の力では及ばない事でございます」
そのうちに往来の人もだんだんに来た。その話によると、これからさきの道にあたって、十数頭のうわばみが総身くずれただれて死んでいたという。その以来、ここらに報寃蛇の跡を絶ったが、この子細は誰にも判らなかった。
一年の後、宦者は赦されて長安の都に帰った。彼は金の亀を返上して、泣いて感謝した。
「このお蔭に因りまして、わたくし一人の命ばかりでなく、南方ぜんたいの人間が永く毒類の禍いを逃がれることになりましたのは、一に聖徳、二に神亀の力でございます」


異洞[編集]

乾符(けんぷ)年中の事、天台の僧が台山の東、臨海県のさかいに一つの洞穴(ほらあな)を発見したので、同志の僧と二人連れで、その奥を探りにはいった。初めの二十里ほどは路が低く狭く、ぬかるみのような所が多かつたが、それからさきは次第に闊(ひろ)く平らかな路になつて、さらに山路にさしかかつた。
山は十里ほどで、それを越えると町へ出た。町のすがたも住む人々も、世間普通と変わることはなかった。この僧侶は気を吸うことを習っていたので、別に飢えや渇(かわ)きも感じなかったが、連れの僧はひどく飢えて来た。そこである食い物店へ行って食を乞うと、そこにいる人が言った。
「飢渇を忍んで行けば、子細なく還られるが、ここの土地をむやみに食うと、還られなくなるかも知れませんぞ」
それでも余りに飢えているので、その僧は無理に頼んで何か食わせてもらった。それからまた連れ立つて行くこと十数里、路がだんだんに狭くあって、やがて一つの小さい洞穴を見つけたので、それをくぐって出ようとすると、さきに物を食った僧は立ちながら石に化してしまった。
ひとりの僧は無事に山を出て、ここは何処だと人に訊くと、牟平(ぼうへい)の海浜であるといわれた。


異石[編集]

帝堯の時に、五つの星が天から落ちた。その一つは土の精で、穀城(こくじょう)山下に墜ち、化して圮橋(ひきょう)の老人となって兵書を張良に授けた。
「この書をよめば帝王の師となることが出来る。後日にわたしを探し求めるならば、穀城山下の黄いろい石がそれである」
いわゆる黄石公である。張良は漢をたすけて功成るの後、穀城山下に於いて果たして黄石を発見した。彼は商山にかくれて四晧(こう)にしたがい、道を学んで夜を終ったので、その家では衣冠と黄石とを併せて葬った。占う者は常にその墓の上に、黄いろい気が数丈の高さにのぼっているのを見た。漢の末に赤眉(せきび)の賊が起こつた時に、賊兵は張良の墓をあばいたが、その死骸は発見されなかった。黄いろい石も行くえが知れなかった。墓の上にあがる黄気もおのずから消え失せた。


異魚[編集]

鯸鮧魚(こういぎょ)は河豚(ふぐ)の一種で、虎斑がある。わが虎鰒(とらふぐ)のたぐいであって、なま煮えを食えば必ず死ぬと伝えられている。
饒州に呉という男があった。家は豊かで、その妻の実家も富んでいて、夫婦の仲もむつまじく、なんの欠けたところもなかった。ところが、ある日のこと、呉が酔って来て、床の上にぶっ倒れてしまった。妻が立ち寄って、その着物を着換えさえ、履(くつ)を脱がせようとして其の足を挙げさせる時、酔っている夫は足をぶらぶらさせて、思わず妻の胸を蹴ると、彼女はそのまま仆れて死んだ。夫は酔っていて、なんにも知らないのであった。
しかし妻の里方(さとがた)では承知しない。呉が妻を殴(う)ひ殺したといって告訴に及んだが、この訴訟事件は年を経ても解決せず、州郡の役人らにも処決することが出来ないので、遂に上聞に達することになって、呉を牢獄につないで朝廷の沙汰を待っていた。
呉の親族らはそれを聞いて懼(おそ)れた。上聞に達する上は必ず公然の処刑を受けるに相違ない、そうなっては一族全体の恥辱であるというので、差し入れの食物のうちにかの鯸鮧魚の生き鱠(なます)を入れて送った。呉がそれを食って獄中で自滅するように計ったのである。しかも呉はそれを食っても平気であった。親族らはしばしばこの手を用いたが、遂に彼を斃(たお)すことが出来なかったのみか、却ってますます元気を増したように見えた。
そのうちにあたかも大赦(たいしゃ)に逢って、呉は赦されて家に帰った。その後も子孫繁昌して、彼は八十歳までも長命して天寿をまっとうした。この魚はなま煎えを食ってさえも死ぬというのに、生(なま)のままでしばしば食っても遂に害がなかったのは、やはり一種の天命というのであろうか。

この著作物は、1939年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。