上杉略譜

 
オープンアクセス NDLJP:87
 
上杉略譜
 

守重云上杉憲実将相ノ任ニ居リ文武兼備ヘシ事ハ姑ク措之足利学校ヲ興シ金沢文庫ヲ修メ経本ヲ伝ヘ学規ヲ掲ケ今ニ至マテ学校ヲ廃セスシテ能亘古希観ノ珍籍ヲ存スルモノハ皆憲実カ力ニシテ中世武将ノ最モ賢ナル者ナリ憲忠憲房相継テ書ヲ好ム皆憲実ノ遺教ニシテ能ク家訓ヲ墜サス憲実カ如キハ是ヲ異朝ニ求メハ孔廟ニ従祀スト雖モ可ナリ憲実永享十一年閏正月鎌倉陣中初テ五経正義ヲ足利学校ニ置キ身自ラ題署シ憲房ハ大永五年三月鉢形陣中終ニ臨テ十八史略ヲ学校ニ寄セムト遺言ス其好書ノ厚キ実ニ後学ノ賜ナリ史乗ヲ按スルニ憲実閥閱ヲ以テ管領ニ任シ礼ヲ崇ヒ法ヲ正シ士ヲ愛シ民ヲ恤ミ廃ヲ興シ絶ヲ継キ其徳望ノ高ク志節ノ潔キ当時ニ在テ即既ニ衣冠ノ貴族ヨリ白衣ノ緇素ニ至ルマテ具瞻景仰セサル事ナシ然モ亦乱邦ニ居リ暗主ヲ左右シテ軌道ニ就シメ屢規諫シテ身ノ危ヲ顧ス〈上杉氏代々君ニ忠アリ憲春カ氏満ヲ死諫シ禅助ト憲定カ満兼ヲ諫メ後来謙信カ敵国ノ間ヲ経テ参内スルカ如キ皆家訓ニ出ル処ナルヘシ〉人臣処シ難キノ地ニ居テ綽乎トシテ余裕アリ亦社稷ノ臣ト謂ツヘシ世或ハ伝フ憲実君ヲ弑スト又云フ不軌ヲ謀ルト是関東野人ノ語ニシテ所謂ル小人ノ腹ヲ以テ君子ヲ謀ルナリ請フ試ニ是ヲ論セン南朝紀伝ニ云京都将軍賜持氏死ト関東合戦記ニ云持朝胤直勧死持氏則自尽ト既ニ賜死ト云トキハ将軍ノ命ニシテ国是ニ出ル処ナリ勧死ト云トキハ二士ノ意ニシテ憲実カ知ラサル処ナリ持氏カ無道ナル京都ニ事ヘス士民ヲ恤ス剰へ京家ヲ覆シ邦国ヲ乱ラムトス其死ヲ取ル自ラ致ス処ナリ憲実社稷ノ臣トシテ廃立変置スルヿ能ハサルハ時勢ナリ是憲実カ罪ニ非ス是汚テ阿ニ非ス以テ寃ヲ雪メムトナリ当時憲実カ兵馬ノ権軍民ノ帰嚮スルヲ以テ何事ヲ力為スヘカラサラン然モ能ク臣節ヲ守リ白井ニ避テ鎌倉ニ敵セス惓々トシ君ヲ愛シ国ヲ憂ヒ持氏カ己ヲ殺サムトスルヲ恨ミス却テ為メニ頻ニ其死ヲ宥メムヿヲ請ヒ其身亦親カラ再三自刃シテ忠誠無二ヲ明サムトスルニ至ル其偉節特操決シテ上ヲ犯スモノニ非ス是ソノ弑逆ノ罪ナキヲ証スルニ足ル持氏亡テ後再ヒ関東ニ管領タリ太平後記ニ載ル所ニヨレハ其政蹟意フニ必見ヘキモノアラム然モ感慨スルヿ有テ清方ヲ挙テ自ラ代リ兵馬ノ権ト管領ノ富ヲ見ルヿ履ヲ脱カ如ク飄然トシテ物外ニ遊ヒ伊豆ニ隠レ周防ニ遁レ長棟禅門ト号シ高巌道人ト云ヒ雲洞庵主ト称シ又留雪軒ト号ス其蔵書ニハ松竹清風ノ印ヲ捺ス其高風奇節数百歳ノ下其気韻ヲ想見セシム中世希代武将ノ偉人ト云ツヘシ今余足利学校典籍ノ来由ヲ考ヘムト欲シテ傍ラ上杉氏ノ履歴ニ及フ既ニ其人ヲ瞻仰スル時ハ其正邪忠不忠知ラスムハ有ヘカラス是コノ略譜ノ作レル所以ナリ予又感スルヿアリ金沢文庫ヲ設ケシ北条越後守実時ハ鎌倉将軍ノ外戚〈二位ノ尼政子ハ実時ノ従祖姑ナリ〉ノ家ニシテ其父実泰歌人也遂ニ家学ヲ伝ヘテ文武ニ達シ幕府ニ給事シ評定衆ニ列ス其子顕時其孫貞顕ニ至テ執権トナル三代書ヲ好テ能ク蔵書ノ美富ヲ致シ実時後ニ金沢ノ別業ニ隠居シ書史ヲ楽ミ青山流水ノ間ニ終ル足利学校ヲ興セシ上杉安房守憲実ハ京都将軍ノ外戚ノ家ニシテ〈足利尊氏公ノ母清子ハ上杉憲房ノ妹ナリ〉其祖頼重文武二道ノ達人ナリ遂ニ家学ヲ伝ヘテ文武ニ達シ政理ニ通シ管領ニ任ス其子憲忠其孫憲房三世書ヲ好ムテ乱離ノ際能ク典籍ヲ愛蓄シ是ヲ学校ニ伝フ憲実後ニ飄然トシテ風オープンアクセス NDLJP:88月ニ行脚シ周防ニ潜居シテ以テ天年ヲ乱世ニ全ス二子ノ事蹟粗相似テ其学ヲ好ミ書ヲ愛スルヤ亦天性ニ出ツ実ニ武家希観ノ盛挙ニシテ中世ノ偉人ナリ憲実カ事蹟余カ陋見ノ及フ処ハ南朝紀伝関東合戦記太平後記〈一名鎌倉大草子〉ニ見エテ中古治乱記〈此書紋飾甚多シ後人ノ偽作ナルヘシ鎌倉物語亦同シ今二三箇条ヲコト〉載スルヿ最詳ナリ上杉憲実記結城戦場記北条五代記ノ類ハ結城ニ荷担スルモノヽ記ニシテ憲実ヲ知ラサルノ説ナレハ取ニ足ス本朝通鑑王代一覧京都将軍家譜ノ如キモ亦其概略ヲ見ニ足ル其事実ノ信疑ハ見モノ自ラ択ニアリ今採撫シテ略譜ヲ作ル唯浅陋ヲ愧ルノミ〈鎌倉九代記ハ治乱記ヲ祖述ス後太平記続太平記ハ俗本取ニ足ラス夏日記ハ憲実ヲ載スルヿ甚スクナシ〉

応永十七年憲実生幼名孔雀丸後更名四郎

 上杉家譜云民部大輔房方三男童名孔雀丸

 臥雲日件録云倉州〈按房州ノ誤〉小名曰クチヤク

按ニ憲実ノ生年載スルモノ稀ナリ唯云六歳ノ時関東越山或云八歳ノ時ト共ニ応永廿五年憲基卒去ノ前ニ有ニ似タリ然レ𪜈其家譜ニ伝フル処応仁二年五十七ト云ニ拠レハ応永十九年ノ生ナリ然時ハ其八歳ハ廿六年ニシテ憲基卒セシ後ナリ〈憲基幼本マヽ七年ニ卒スト云ニ拠レハ是ナルニ似タレトモ臥雲日件録ニ九歳入鎌倉ト云ニ拠レハ憲基ノ緒ヲ継テ山内ニ移リシヿ廿五年ニ在ニ似タリ憲基僅廿七歳老病ト云ニモアラス死セスムハ憲実ニ家督ヲ譲ヘカラス〉若八歳ノ時ト云ヘルハ誤ニシテ六歳ノ時ト云ヲ是トスヘキヤ然ルニ臥雲日件録ニ文安五年云々九歳入鎌倉今巳三十九ト云ト蔭涼軒日録ト太平後記トニ文正元年憲実卒ト云ニ拠テ年歴ヲ推セハ十七年ノ生ナルヿ必セリ

同廿四年従越後国于鎌倉安房守憲基嗣子時年八歳

簗田家譜云上杉右京大夫殿〈受領安房守〉法名海印繁昌之事云々雖然一子を持給はすして内々扇谷殿息を可所望分に内儀相定ける処一家被官中不庶幾間越後之兵庫頭殿之長子四郎殿有所望養子になして下給ふ然而公私之唱には四郎殿は芸能に達し大噐用之人也と申けり〈憲基右京大夫タルヿ家譜ニ見エスト云モ簗田家ノ伝モ天文以上ノ記ナレハ必ス徴セシモノ有シナルヘシ扇谷ハ氏定持定ノ間ナルヘシ〉 湘山星移集云安房守憲実ハ越前民部大輔房定定〈按ニ房方ノ誤ナリ房ハ房方ノ曽孫ナリ〉海印〈即憲基ノ法名ナリ按ニ是上ニ脱字アルヘシ〉猶子なり六歳の時関東越山あり〈北条五代記是ニ同シ蓋六歳ト云モノハ伝聞ノ誤ナリ〉

同廿五年正月四日安房守憲基卒四郎憲実家督

上杉系図云憲基応永廿五年正月四日卒二十七歳

簗田家譜云自越後四郎殿有参上幾程海印逝去雖然何事も任上意又者古老之被官共双談被成其刷間不定之儀無

按ニ幾程ナク逝去ト云ヲ見レハ廿四年ニ来テ廿五年ニ卒セシヲ言ニ似タリモシ下ノ南朝紀伝太平後記ノ説ノ如クナラハ其間四年ヲ経タリ幾程ナシト云ヘカラス又何事モ任上意云云ト云ヲ見レハ憲実幼冲〈九歳ナリ〉ナル間家臣等後見セシナルヘシ

南朝紀伝云応永廿七年春正月四日鎌倉管領憲基死去〈年廿七〉崇徳院法名心无海印と号す息憲実管領たり

按ニ廿七年ハ廿五年ノ伝聞ノ誤ナリ且崇徳院ハ宗徳院ノ誤ニシテ心无ハ信元ノ誤ナリオープンアクセス NDLJP:89〈心ト信ト音ヲ伝誤リ元ト无ト字形ヲ写誤者ナルヘシ〉夫崇徳院ハ讃岐院ノ御諡ナリ澆季ノ時ト云𪜈犯スヘキニ非ス是書ノ訛謬此ノ如シ読者深ク考ヘシ

太平後記云応永廿六年十一月六日上杉安房守憲基病ニ依て管頭を辞し〈按ニ二十六年ハ二十四年ノ誤ナリ蓋シ廿四年正月憲基カ一族氏憲入道ヲ始メ鎌倉持氏ノ弟持仲及其叔父満隆ヲ始トシテ大勢誅罸セラルヽヿ持氏政道ノ正カラサルカ致ス処ナレハ五月廿八日憲基管領ヲ辞シ三島ニ退去セシナラム持氏頻リニ恩辞ヲ以テ復職セシムト云𪜈憲基遂ニ退身ノ志アルヲ以テ未壮年ニモ及ハサルニ四郎憲実ヲ養子トセシナラム是ヲ以テ考レハ廿四年六月復職スト云𪜈其素志ヲ遂ケム為メニ十一月六日再ヒ職ヲ辞セシナラム(一本ニ三月六日ト有ハ誤ナラム)憲基ノ如キ能機ヲ知ト云ヘシ〉 子息四郎憲実当職を承はり安房守に任す此人者文道に心をかけ武道を常にたしなみけれい人々皆なひき随ひけり〈鎌倉物語云応永廿六年十一月六日上杉安房守憲基病悩によつて管領職と辞退せしめ同廿七年正月四日死去せしむ因玆其子四郎憲実を安房守に任せられ管領職を仰付らるトアリ是全ク太平後記ニ拠リシ者ナリ〉

本朝通鑑提要云応永廿五年鎌倉管領上杉憲基卒其子憲実継任安房守

按ニ憲実是歳安房守ニ任スト云モノハ非ナリ廿六年八月廿八日義持公ヨリノ御書ニ上杉四郎トナサレタレハナリ

同廿六年八月廿八日義持公以四郎憲実、為上野伊豆雨国守護〈此時ノ御書今ニ上杉家ニ伝フ〉

同年持氏以憲実管領

按ニ続本朝通鑑ニ是年正月任管領ト云𪜈八月漸ク旧封ノ伊豆上野二国ノ守護タルヿヲ得ルヲ見ルニ管領モ亦世職タリト云𪜈噐用ト分限トヲ撰択スルヿナレハ必ス襲封ノ後ニ在ヘキカ夫関東管領ハ上杉憲顕〈憲実四世ノ祖〉ヲ始トシ京都管領ハ細川頼之ヲ始トスト云ハ未タ精ハシカラサルナリ先関東管領ハ建武二年中先代蜂起ノ時足利宰相尊氏卿ヲ以テ東八箇国ノ管領ニ補セラレシヲ以テ権興トス〈大平記〉尊氏卿上洛ノ後子息左馬頭義詮ヲ以テ管領ノ事ヲ掌トラシメラレ上杉憲顕等ニ命シテ輔弼タラシム是上杉カ東国ノ政教ヲ参正セシ事ノ濫觴ナリ〈上杉系図ニ憲顕康永元年関東管領ト云ハ誤也建武三年ヨリ貞治六年マテ丗二年カ間管領ト云者ハ義詮基氏二人ノ事ナリ憲顕執事ノ臣タリ葢シ後人明事ヲ迫記シテ誤ルモノナリ既ニ太平記ニ高播磨守ハ左馬頭殿ノ執事ニシテ鎌倉へ下リシカハ上杉民部大輔ト共ニ東国ノ管瓶テ勢力ハ簡国ニ振ナリト云々コレ前ニ執事ト云後ニ管領ト云後実ヲ以テ前事ヲ記シ誤ルヿ見ヘキナリ〉義詮貞和五年十月上洛セラレ其弟基氏十歳ニシテ父兄ノ任ヲ襲クト云𪜈幼冲ナルヲ以テ憲顕等保翼ノ功忠情ノ懇ナル基氏深ク徳トセラレタリト聞ユ〈下ヲ見テ通考スヘシ〉然リト云𪜈憲顕ヲ以テ関東ノ執事トセラレシ尊氏卿ノ識量亦偉トスヘシ葢臣ヲ知ハ君ニ如ハナシトハ是ノ謂カ憲顕能東国ノ諸将ニ畏服セラルヽモ亦偉トスヘシ夫擾乱ノ際人情保チカタシ親戚猶乖戻ニ至ル然ルヲ憲顕一怒而作則常ニ数万ノ衆ヲ鳩聚スル事ヲ獲ル者ハ将将ノ術アルカ天授ノ威アルカ其身ニ止ラスシテ其子孫ニ逮ス嗚呼積善ノ余慶ノ致ス処カ尊氏卿ノ匡復ノ功ヲ立テ柳営ノ基ヲ創ラルヽハ直義朝臣ト高師直上杉憲房其子重能憲藤憲顕等カ功ト云ヘシ去ハ尊氏卿幕府ヲ開カレテ後高上杉両家ノ繁栄比類ナシ延元ノ初尊氏卿筑紫ヨリ上洛ノ時ニ高家ノ一党五十余人上杉一類三十余人ト云ヲ見テ支族ノ強大ナルヲ見ヘシ然トモ師直カ滅スルヤ一身ヲ全フスルヿ能ス憲顕カ敗ルヽヤ猶二万ノ衆ヲ率ヒ一州ニ割拠ス是恩ヲ敷クヿノ周クシテ志ヲ用ユルノ忠ナルカ故カ是故ニ貞治ノ際再ヒ基氏朝臣ノ招ニ応シテ越後ノ守護トナリ鎌倉ノ執事ニ復シ一身ノ栄曜ヲ究メ子孫ノ豪華ヲ基ヒセシコト夫高氏ノ身滅鬼餓タルト同日ノ談ニ非ス基氏朝臣既ニ長大ニシテ自ラ政ヲ為ニ至リ猶憲顕カ保護ノ旧徳ヲオープンアクセス NDLJP:90遺レス州郡ヲ惜マスシテ報恩ヲ重ンス宜ナル哉東国ヲ掌握シテ威烈五世ニ弥リ余光八国ニ赫タルヿ君臣相得ルヿ若是ク厚ク弓矢ノ道逞シク㨗カリケレハ東国ノ諸将イツトナク京都ノ奉公等閑ニシテ鎌倉ノ恪勤懈ラス遂ニ鎌倉殿ヲ将軍ノ如ク尊崇シ執事ヲ管領ノ如ク恭敬シケリ然ルニ基氏朝臣廿八歳ニシテ早世セラレ嫡男氏満十歳ニシラ其緒ヲ承ク打続テ京都ノ義詮卿卅八歳ニシテ薨セラレ嫡子義満基緒ヲ不承スト云トモ京都鎌倉共ニ幼弱ノ孤主ニシテ喪乱ノ後人心未安ノ時強壮ノ老将ヲ御シカタキヲ以テ細川武蔵守頼之ヲ執事トシテ遠ク異域ニ喩レハ霍光カ故事ニ相似タリ遂ニ始テ執事ヲ改テ管領トセラレタリ是時憲顕カ任頼之ト等クシテ氏満ノ号頼之ト同シケレハ等倫ナラサルヲ以テ鎌倉ニテモ執事ヲ改メ号セシト推量シタリカクテ主君壮年ニ及フニ至リ政道ヲ返スト云トモ猶管領ノ威勢ハ東西共ニ盛ナリケリ鎌倉殿ハ基氏氏満満兼持氏四世総テ九十年ノ間山内ハ憲顕能憲憲春憲方憲定憲基憲実ニ至テ父子兄弟カ間ニシテ管領ノ職ヲ専ニセリ是憲顕カ垂訓ノ致ストコロニシテ且憲実カ聿修ノ力ニ出ルモノナリ故ニ煩贅ヲ厭ハス其始終ヲ縷述スルヿ爾リ

再按ニ憲実応永廿六年ニ至テ管領トナリシ一証アリ其故ハ皆川家蔵沙弥義秀遺跡譲与ノ証状裏書ニ処分事承候可其旨候恐々謹言応永廿五年正月卅日持朝トアリ持朝ハ扇谷ノ上杉治部少輔持定ノ男弾正少弼持朝ナリ蓋シ憲基此月ノ四日ニ卒シ其嗣子憲実僅ニ九歳家督タリト云トモ未タ分国ノ守護職ヲモ許サレス是ニ於テ暫ク持朝ヲシテ管領ノ事ヲ行ハセラレシト見ユ憲実廿六年十歳ニシテ管領ニ任スト云トモ無官ナリ然ルヲ太平後記等ニ安房守ニ任スル事モ管領ト同時ノ如ク記セシハ誤ナリ其証ハ応永卅年五月卅日佐竹依上六郎カ旧領奥州依上保ヲ以テ白河弾正少弼ニ賜フ時持氏朝臣判書ヲ与テ主トス是ニ依テ白河ヨリ憲実ニ馬一疋ヲ賜レリ憲実ノ謝書ニ依上御判御拝領目出候仍馬一疋(鹿毛糟色)給候令祝喜候他事期後信恐々謹言六月二日〈応永卅年ナリ〉藤原憲実謹上白河弾正少弼殿トアリ吾甞テ聞ク無官ノ書牘ハ姓名ヲ具記ス是当時ノ制度ナリ是ニ依テ考レハ卅年末タ任官セス又花営三代記ニ応永卅一年十一月廿七日東国上杉四郎鎌倉管領也トアレハ無官ニシテ管領タリシ事証スヘシ其卅三年六月補任下総国葛西御厨上木毛河郷内薬師堂〈号浄光寺〉別当職 〈并寺領等〉事右任奥津右衛門五郎家定申請之旨所補任之状如件応永卅三年六月十三日安房守判 〈憲実ノ判ナリ〉相承院法印御房トアレハ卅三年ハ既ニ安房守ニ任セシ事疑ナシ他日卅二年ノ書ヲ見ル事ヲ得ハ又考ル所アラム〈白河文書ハ別ニ一冊アリ相承院文書ハ鎌倉鶴岡ニ現在ス〉

永享五年三男右京亮憲忠生〈童名龍若丸○按ニ憲実ノ一男是歳既ニ五歳次男モ亦三四歳ナラム然ルニ系図ニ載セス嘉吉(宝徳カ)元元憲実諸国修行ニ出ル𪜈徳丹周清二子ヲ携ヘテ幼子憲忠ヲ捨置ヲミレハ二人憲忠ノ兄ナルヿ知可シ因テ太平後記ヲ検閱スレハ兄ヲハ徳丹弟ヲハ周清ト名ツケ末子龍若丸云々トアリ是ニ由テ考レハ上杉系図諸本此二人ヲ以テ憲忠ノ弟トスルハ誤也憲忠兄弟ノ次序秀晟法享ヲ兄ト云高論甚タ理ニ当レリサレトモ文安元年憲実房顕ニ与ル書ニ兄龍忠次男龍春トアリ是ヲ以テ観レハ憲忠ハ嫡子房顕ハ次男ニ疑ナシ秀晟等ハ兄ナレトモ出家ナレハ兄弟ノ列ヲ除テ斯ハ書スルカ嘉吉元年憲実諸国遊歴ノ時携ラレタル二子ハ秀晟法享ナルヘシ此年憲忠歳纔九歳也二子若憲忠ノ弟ナラハ五六歳ナルヘケレハ諸国行脚ニ伴フヘキニ非ズ又房顕ハ永享七年ニ生ル憲実ノ出家ハ永享十一年也其間纔ニ五年ナレハ四人ノ子有モ甚恠ムヘシ是等ヲ以テ考フレハ憲忠ハ二僧ノ弟ナルヿ必セリサレトモ此兄弟ノ序ノ明証旧記中ニ見エス家譜ニ憲忠房顕ノ次ニ三僧一尼ヲ記シ置タルハ出家ナルヲ以テ斯ハ記シタル者カ数百年ノ昔今ニ至テ分明ニシ難シ彼是疑ハシキヲ闕テ暫古来ノ系ニ従フノミ諸本ニ徳丹清蔵主ハ丹清ナルヘシ徳丹ニ至テ何人ナオープンアクセス NDLJP:91ルコトヲ知ラス又憲忠ヲ季子或ハ末子ト記シタルハ誤ナルコト分明也且古書ノ中憲実ヨリ三僧ヘノ譲状アリ年号ナケレハ此引合ニナリ難ケレトモ三僧ノ名ノ文字ノ誤ヲ正スニ足レリ故ニ左ニ記シ高覧ニ備フ

      為以後候之間用旧時之判形候

愚老出家以来自丹州漢部村陪堂科年二百貫文合受納候其内二十貫文自当年之年貢令付与了乃愚老在俗時彼漢部村年貢之内秀晟法享因岱三禅各々三十貫文充畢竟九十貫文令譲与等今更受用候歟今度付与之二十貫文相加全五十貫文為衣服之料其之一邨き(期カ)之間不論風水得之損毛毎年無懈怠可有受納候将又彼所代官不可致無沙

汰候之間請取土貢相当之下地可有所務候若背此旨輩候者対愚老可為不義之第一候恐々不宣

 十二月廿八日               長棟花押

    法享侍者

八年十一月村上中務大輔〈義政〉小笠原政康于信濃村上請援于鎌倉持氏欲援憲実不〈是歳憲実廿七歳其持論ノ正シキ下ニ載スル処ヲ見テ知ヘシ〉

南朝紀伝云永享八年冬十一月〈関東合戦記ニ月ヲ記セス〉信濃国小笠原大膳大夫と〈関東合戦記ニ信濃国守護小笠原大膳大夫人道トアリ〉村上中務大輔と〈中古治乱記ニ名ハ義政トアリ系図ニ義政ナシ恐クハ中務大輔信方ナルヘシ〉合戦に及ひ村上持氏に加勢を請ふ〈関東合戦記ニ村上召れて関東へ志を通するによって此度家子布施伊豆守入道と鎌倉へ指越御合力に預るへき由を申す明窓和尚是と執し申す持氏其儀に従ひ桃井左衛門督を大将として上州一揆武州新一揆奉上那波上総介高山修理亮相添られ既に信州へ発向せんとすとアリ〉持氏桃井左衛門佐〈合戦記ニ督ニ作ル非ナリ〉那波上総介高山修理亮におほせて加勢を遣はさんとす上杉憲実〈合戦記ニ鎌倉管領上杉安房守憲実トアリ〉是を聞小笠原は京都の御家人なり私に退治なりがたしと頻にいさめとゝむ〈合戦記に信濃は京都の御所の御分国なり小笠原その守護なれは村上是に敵対する事いはれなく鎌倉よりの加勢然るへからずと思へるにより上州一揆ハすてに出陣すといへとも国境を越へす是によりて其事延引すトアリ〉持氏心に希はすといへともいきとほりをしつめこれをやむ此故に持氏憲実心よからす

按ニ憲実カ君ニ忠アリテ政ニ私ナキコト是一事ヲ見テモ知ヘキナリ惜カナ此他ノ言行尽ク泯滅シテ伝ハラサル事剰ヘ結城戦場記ノ如キ上杉安房守かく悪行〈持氏ヲ云ナリ〉目に見つゝ常に御異見申もせて唯何事も御奇特の御諚上意とほめ流し気に入顔の軽薄は昔も今も悪臣とはこそ申也と云簗田家譜には我儘之多之ト云皆里巷ノ小人等大臣君ニ事アルニ廃黜ノ道アルヲ知ス憲実ヲ以テ義時高時カ天子ヲ放流セシニ比シ王莽曹操カ旧恩ノ主上ヲ簒弑シ国ヲ窃シニ同フス嗚呼憲実カ功績ハ昭宣公ノ陽成ヲ廃シヽニ似テ霍光カ昌邑ヲ幽セシ跡ヲ襲キ伊尹カ太甲ヲ桐宮ニ放テル類トモ云ヘキナリ

同九年四月持氏謀上杉憲実、事覚

関東合戦記云永享九年四月上杉陸奥守憲直を大将として武州本一揆を相添信州へ赴くへき沙汰ありしが〈南朝紀博ニ鎌倉持氏上杉の村上加勢となつけ武州の本一揆の勢を催トアリ〉其儀にはあらて安房守憲実を討たるへき結構の由憲実が被官永山正員謀を聞て憲実に告く是依て年来憲実へ親しき武十等国々よりはせ集り鎌倉中騒動す〈紀伝ニ此事加勢のためにあらす誠ハ憲実を誅せられむためとなりトアリ〉

按ニ持氏朝臣ノ無道ナル姧侫残賊ノ邪臣ヲ親䁥シ翼亮忠正ノ大臣ヲ黜棄セントス夫上杉ハ関東ノ柱礎ナリ今柱礎ヲ毀傷セムトス其堂屋豈久シク保ツヘケムヤ宜ナリ持氏終ニ死然ヲ得スシテ永ク鎌倉ノ洪基ヲ失フ事所謂自ラ伐モノカ又憲実カ如キ能ク人心ヲ得タル其祖憲顕カ余威ヲ継ト云コト又ソノ忠貞ニシテ以テ衆情ヲ恊和シ得タルモノナルヘシ

六月七日持氏自臨于憲実家和平

オープンアクセス NDLJP:92

関東合戦記云六月七日の暮方大御所持氏自ら憲実宅へ赴き給ひてなため仰らるゝことあり憲実もいとむ心なし是によりてしはらく静なる体なり陸奥守憲直は事難儀に及はむ事を恐れて同月十五日藤沢へ退く

七月廿五日憲実長子之于上野

関東合戦記云七月廿五日憲実の嫡子七歳ひそかに上州へ下向憲実身の上おもひ定めたる故なるへし〈南朝紀伝に七歳になりし愛子ニ作ル中古治乱記に七歳ノ子息右京亮ト記シ鎌倉物語ニ嫡子ト憲忠ト二人ト記ス然レトモ右京亮憲忠ハ今年僅ニ三歳ナリ中古治乱記ノ説誤レリ又按ニ治乱記ニ此時憲実上州白井ニ楯籠リ持氏トノ問答ヲ載ス今取ラス〉同廿七日一色宮内大輔直兼三浦へ退く憲直直兼は今度讒者の張本たるによりて皆鎌倉を追出さる又山内の家人大石石見守憲重長尾左衛門尉景仲は今度騒動の本人なれは鎌倉を立のき在国可然と沙汰あり両人も我等鎌倉を出て御所管領和睦ならは尤下国可仕と申す憲実しはらく思案して縦両人下国すといふも無為には成へからす詮なき事也とて同心せす是によりて君臣の間又不和なり

八月持氏自臨于憲実家諭告懇切而復管領職

関東合戦記云八月十三日持氏又憲実宅へ来りてなため仰らるゝ旨ありて憲実を元のことく管領職に補せらる憲実再三辞すといへとも強て仰らるゝによりて当座に領掌す然れ共此時武州代官の事に付て施行の事あれとも憲実判形に及はすにか数体にて今年もくれぬ

同十年三月持氏謂憲実曰嫡男賢王丸年既十三宜冠礼義家故事八幡宮中憲実曰旧事皆遺使京都将軍諱字今違之不可持氏不

上杉憲実記云同十年の春〈結城戦場記コレト同シ〉持氏管領をよひ仰けるは賢王丸今年十三歳なり元服させむに鳥帽子親にすへき人天下になしといふ上杉安房守憲実申けるは天下太平国家豊饒なる事当家の初め尊氏怨敵を悉くほろほし二人御子を京鎌倉の御所と定め互に扶けとなる事車の両輪鳥の両翼の如し然るに義教御世を継れてより不和になり使節の往来もなし是諸人のうれふる所なり所詮和睦有て若公を京都へ上せられ京の御所にて御元服ましますへき由申されける持氏気色かはり是非の問答にも及はす管領も重而申すに不及退出しけり其後近習の人を召して房州諫言如何にと御尋あり古より謟諛の人はおほく忠直の言はまれなる事なれは皆いふ管領は京都をひいき仕候間心をおかれ御聞なさるへし義教京都にましませは威重きに似候へ共当家八州を領し出羽奥州その命にしたかへは牛角の位にて候然るを京都の御所を烏帽子親にとらむこと口惜かるへしとのちの禍をかへりみす旨をうけ意に順ひ申上けれは持氏の運や尽けむ面々の申様そのいはれあり賢王丸元服の事禁裡仙洞へ申さむもいと安き事也されとも義教と不快なれは上洛していらさる儀なり先祖八幡太郎義家の例にまかせ八幡を烏帽子親に取へしと云云

六月持氏携賢王丸服於鶴岡神前而号義久諸将皆来賀時有流言曰憲実入府則有不意之変憲実称病令重方代賀_

関東合戦記云、永享十年六月持氏の若君元服の沙汰あり〈南朝紀伝ニ六月鎌倉持氏一男賢王丸若宮八幡宮にて元服有へきとの儀トアリ〉オープンアクセス NDLJP:93実申されけるは先例にまかせ京都の将軍へ御字を賜はるへき由仰遣はされ然るへし〈南朝紀伝ニ憲実等先例のことく京都へ仰遺かやされ将軍合の青黴の一字を御所望有へしと度々いさむといへとも持氏もちひ給はす云々トアリ〉其御使御延引に於ては舎弟三郎重方を京都へ進すへきと度々諫けれとも持氏承引なし〈紀伝ニ終に八幡宮宝前に於て元服足利太郎義久と号す剰へ礼儀に付て憲実出仕の時誅せらるへきのよし聞え有になり憲実病と称してまいらすトアリ〉去程に若君の御祝に付て国々より召に応して参る武士多し一色直兼上杉憲直も召出されて鎌倉に帰る御祝の当日に憲実出仕せは其座にて御沙汰あるへきよし雑説まちなるによりて憲実違例と称して出仕せす三郎重方はかりは出仕す持氏密謀やうやく顕はるゝにより、憲実いきとほりあさからす持氏恐れて若君を憲実宅へ遣し置て君臣和睦の謀をめくらすへきと沙汰あるにより憲実も心を和らけ万人喜悦する所に若宮の社務管仲此儀然るへからすと頬に申によりて其儀やみぬ〈上杉憲実記ニ若宮社頭にて元服し義久と名乗せ給ふ管領の出仕をも止られ御祝の座へも不被召憲実か恨み骨髄に入深かりけれは頻に当職を上表せらる云々トアリ〉

守重云憲実カ持氏ヲ諫ル其議正而順ナリ是ソノ読書中ヨリ得タル処ナルヘシ然ニ此際ノ記載ミナ憲実京都鎌倉ヲシテ鷸蚌ノ争ヲ生セシメ己漁夫ノ権ヲ専ニセムトスルモノヽ如ク記セリ是鎌倉御所随従ノモノヽ録セル処ニシテ其誹謗スルトコロ実ニ過タリ小人ノ心ヲ以テ君子ヲ謀ルナリ見モノ詳ニ考へテ其誕妄ヲ簸揚シ其正義ヲ招撫スヘシ〈守重又按ニ基氏氏満満兼持氏ミナ尊氏義満義持ノ一字ヲ賜ハリシナリ去ハ鎌倉年中行事ニ公方様御元服ノ事京都へ以使節御一字ヲ御申請代々嘉例也トイヘリ〉

秋八月憲実家老長尾芳伝潜詣府謁持氏請曰元帥枉駕面諭憲実則君臣解疑持氏不聴欲憲実憲実聞之将自殺家臣等諫遂奔上野白井庄

関東合戦記云八月十二日憲実か家老長尾尾張入道芳伝ひそかに御所へ参り公方願はくは憲実所へ渡御ありて無為の扱を御調あらは畏悦すへき由訴訟すといへとも御許容なし芳伝重て上杉修理大夫持朝〈于時号弾正少弼〉千葉介胤直を同道し又殿中へ参りて申すといへとも持氏用ひす既に此月十五日放生会すきて後十六日より武州の一揆攻来り奉公外様の武士相共に山内へ攻入へきよし風聞す憲実是を聞て若御旗を向られて御敵と成ては未来まての瑕瑾なり所詮御糺明以前に自害すへしとて既に刀に手を掛しを家人等奪取て憲実の前後左右に警護す其中十余輩相談し長尾新五郎景実大石源三郎重仲を以て憲実へ申けるは是にて命を失ひ給ひて詮なき事也先何方へも立のきて君へ対し野心なき旨を申開給て然るへき謀なるへし先相州河村舘迄御越あるへしと云々若此処同心なくして御自害あらは我等如きもの雑人の手にかゝり堀藪之内へ投入られ塵芥とならむ事無念の儀なり当家へ兼て同心の輩も大蔵の辺の殿中へ馳向て所々にて討れむ事も本意なき事なり憲実聞て我野心なしといへとも死て後各御所の武士と合戦に及はヽ我御敵となりたるに同し然らは暫く鎌倉を立のくへし但河村は分国豆州の境なり若君元服の事に付て我等同心の輩定て有之へきか兵乱を招くに似たり上州へ赴くへしとて八月十四日既に首途に〈南朝紀伝同シ〉当参被官の輩多く従ふ門外にて憲実は乗りたる馬の頭の上に灯籠のことくなる光物出現す是をみるもの定て氏神春日明神か霊光なるへしとのゝしりあへり上杉修理大夫持朝上杉庁鼻性順長井三郎入道小山小四郎那須太郎同く蹄を追て上州におもむく

オープンアクセス NDLJP:94持氏陣武州

南朝記伝云同十五日持氏憲実退治のため一色時家を上州へつかはす

同十六日持氏武州府中に進発

関東合戦記云持氏是を聞て先使をつかはし子細を相尋ぬへきか其義に及はす討手を遣へきかと沙汰ありしか其夜遂に一宮宮内大輔直兼同刑部少輔時家先手の大将として御旗を給はりて十五日夜半はかりに鎌倉を出陣す十六日未の刻持氏動座して武州高安寺に御陣を定めし間去程に憲実武州を過る時当国の一揆雷坂に取上り大幕を引甲冑を帯し待かけたり憲実の被官等討敗る敵馬の足を立直さんとす憲実下知して云く彼方より攻かゝらは不及是非是を防くへし此方より手指事無用なりされ共眼前の敵のかすへきにあらすとて憲実家人等馬の足を並て進みかゝらむとす憲実かさねて今度上州へ下向するは罪なき旨を申開かむ為なり合戦い好む所にあらすとてかたく制するによりて力なく向陣をとりて相待所にその夜敵退散するによりて敢へなく打過ぬ

上杉憲実記云讒臣国をみたる習なれは憲実は管領を上表し謀叛を発し京方をせらるへき鎌倉中に風聞す持氏聞て大に怒り憲実か結構奇怪なり時日をうつさす誅戮あるへしと軍勢をもよほさる憲実鎌倉にかなはすして武蔵の国へにけ下り城墎を構へ籠城の支度なり 〈結戚戦場記コレト同シ中国治乱記ニ憲実上州白井へ落着ケリ(以下節畧)持氏早ク可退治トテ先陣ハ一色直兼同時家大手搦手ノ大将トシテ白井ヘ向ケリ各頓テ城ノ四面ヲ打囲ミ攻レハ憲貫出テモ不戦近付敵ヲハ射落シタリ城ハ究竟ノ要害ナリ輙ク可落トハ見エサリケリ然ルニ憲実一族郎従等ヲ集テ申ケルハ凡ソ弓取身ニ於テ義ヲ以テ不義ヲ討コト勇士ノ守ル道ナレハ忠諫ノ上諫死ヲ致ト尸ヲ路径ニ曝ト雖モ名ハ万代ノ亀鑑ニ留ラム若又叛逆ノ名ヲ得ハ禅秀入道ニ等カルヘシ君コソ君タラストモ臣タルモノ叛逆ノ名ヲ呼レムコト口惜カルヘケレハ腹切ムト思フハ如何ト申ケレハ金治白倉等涙ヲ流シ是ハ何ナル御所存ソヤ願ハ一軍シテ運ノ程ヲモ試不叶ハ一族郎徒共ニ腹切テ名ヲ滅亡ノ跡ニ留ハコソ弓矢取身ノ面目ナレト異口同音ニ諫シカトモ憲実曽テ承引ナシ左アラハ京都ヘ此趣ヲ訴テ御下知ニ随ヒ御身ノ安否ヲ可被極トテ長尾因幡守カ方ヨリ早馬打セテ始終ヲ注進ス自是サキニ諸方ノ早馬此事ヲ告シカトモ因幡守カ注進ニテ濫觴タシカニ聞エタレハ持氏ノ無道ノ程宥メムトスルニ無拠急キ討手ヲ可被下トテ諸大将ニ被触ケリ〉

簗田家譜云さて公方様は御威光其上に若君様あまた出来給ふ間御形に奉公衆を千人と成て若君様へ被進度由有御掟一揆奉公中之一類を有御所望而各別之御恩賞を被成間後者我もと参給ふ然間はや七百人計に成給ふさて皆々にきせられへき武具を御前に被置度由有御掟管領始而大名中に御所望又者尋求給ふ然者管領被仰事に公方様別而人数を被求武具を被相集事右我々に御憑之外不有之由恐怖し給ふ然而京都へ如聞者関東之持氏こそ構逆心其支度現形之由申過間普広院殿様被聞右時日を被相延者御凶事可必定とて国々相催而関東可相攻其聞有之云云実遣使於京都〈守重按ニ俗本続太平記ニ憲実カ漢文ノ上書ヲ載ス後人ノ偽作ナリ〉

上杉憲実記云角ては始終難叶と思案を廻らし京都へ檄を飛して申けるは持氏謀叛を企て京都へ攻上らむとの催しなり某教訓申しけれは御旨に逆ひ旧宅を構はれ武蔵の領地に楯籠候討手の御勢下向あらは一族を催し可尽粉骨と申上ける義教披見して言語同断の事也持氏多年緩怠をいたすといへとも一家のよしみに付宥恕仕候処にあまつさへ軍兵を催ふをし京都へ攻入らむとの結構奇怪也急き討手を可被下とて先伝奏を以て此旨を禁裏へ奏聞せらる

オープンアクセス NDLJP:95義教奏持氏罪状詔書之制曰可也

関東合戦記云抑今度の濫觴は持氏一度上洛ありて京都将軍に任すへきと思ひ立るゝ事ありしを憲実連々にいさめて叶へからさるよしを申ておさへはへりぬ又関東に京都の御領所并京方所帯の支配の事を禁せらるゝをも憲実達て然るへからさる由申侍りぬ是によりて憲実を失て持氏本意を遂くへきとの企なりと沙汰あるによりて京都将軍家の鬱憤のみにあらすすてに叡慮にも背けり是によりて憲実方へ綸旨を添られ日の御旗を賜はる将軍家の御教書を下されて持氏追討すへきよし仰下さる其綸旨にいはく〈南朝紀伝ヲ按スルニ九月将軍綸旨を申請御教書をなしそへ上杉中務大輔持房を大将として持氏退治のため関東につかはす帝より御雄を下し給ふ持房頂戴して進券御座の御製云々ト有テ綸旨ハナシ〉

綸旨称従三位源朝臣持氏累年忽緒朝憲近日擅発兵匪啻失忠節於関東剰致是鄙輩於上国天誅不遁帝命何又容早当虎豹武臣可豺狼賊徒者綸言如斯如此旨洩入仍執達如件

  永享十年八月廿八日        左少弁資任

謹上 三条少将殿

御旗に御製あり

  稗振チハヤフル海中ヤヘタツ雲之幡之手仁東塵於払秋風

御教書曰

関東合戦于今延引候存上下礼儀守君臣之道候歟臨期防箭候条甚不可然候

   関東上杉安房守方へ

是を見ける関東の武士共此上者持氏之天命遁るへからすと力を失ひ​本マヽ​​もの上​​ ​をはからふ体なり

簗田家譜云然処従京都管領へ御教書到来持氏逆心之支度不隠便早関東中諸家致同心京都へ可抽忠信由成之然間則被備上覧けるに公方様を奉始諸人之恐怖不及申然間管領と被仰合無御別心由用発西堂為御使節京都へ被御申上処御返事遅延候間重大名中へ慶永首座を被立節々以巻物被仰出ける間定可被聞召分之由憑思召之処両御使節隠岐国へ遠島させられけるに此儀相聞へ鎌倉中動揺不及申公方様者単に管領へ被任御進退由上意之際如無上者如此被仰出間不残心底申上候京都様之御憤可被相止分に右一端寺家へ公方様被移御座関東中之事若君様御任申候よし京都へ被御申上候者若被聞召分事可有之候哉既時宜相極之際不顧憚令言上由申といへとも急度仰らるゝにより鎌倉に留り警固す昔右大将家の時三浦大助他に異なる忠によりて御賞翫自余に混せさるの由子孫迄に置文ある所に近年その甲斐なく不肖の身となりて面目を失ふ事多し此時節京都より使来りて持氏は京都将軍と不和にて勅命をもそむけり三浦介はやく関東同心のおもひを改ため京都へ対し忠勤を抽すへきよし御教書来るよりて忽鎌倉の警固の心をひるかへし十月三日に時高鎌倉を立のき三浦へ帰り同十七日鎌倉へ進発し大蔵犬懸等数千間放火す鎌倉中足の立所もなく二階堂一家も三浦介に降参す

オープンアクセス NDLJP:96去程に海道の御勢箱根山を越て競来るによりて木戸左近将監持季大将として十月二日御旗を給はり相州八幡に陣をとる京勢の大将上杉中務少輔持房相州高麗寺に陣をとる此時上州へ憲実討手につかはさるゝ一色直兼一色時家に付従ふ群士皆退散によりて直兼時家詮方なく同四日持氏の本陣海老名へ参向す同六日憲実上州を立て同十九日分陪に着陣奉公外様之武士相従ふもの多し

十一月三浦時高攻持氏営持氏大敗

南朝紀伝云十一月朔日三浦介鎌倉へ発向義久落行簗田名塚河津等御所にのこりとゝまりて討死す

関東合戦記云同十一月朔日三浦介時高大将として二階堂一家上杉持朝か被管等を相語らひ大蔵の御所へ押寄若君大御所を扇谷へ具足し奉る簗田河内守同出羽守名塚右衛門尉河津三郎以下殿中にて討死す其外鎌倉中之家并寺社堂塔多く焼亡軍勢狼藉に及によりて三浦介か家人保田豊前守是を静めんか為に鎌倉を警固す

持氏移金沢称名寺而剃髪

南朝紀伝云同二日持氏降参し鎌倉浄智寺に入同四日金沢称名寺律宗に移る同五日出家〈法名道 継〉千葉介胤直これを警固す持氏隠居して義久に家督を譲らむことをこふ憲実この旨を京都へ訴ふ将軍不用同七日金沢にて上杉憲直父子二人一色直兼父子三人自害郎従多く憲実かために誅せらる

関東合戦記云かゝる処に憲実か家老長尾尾張入道芳伝十一月朔日分陪を立て鎌倉へ来る時持氏海老名より帰陣さるゝに相州葛原にて参あふ供奉の面々此処て討死せむと志す所に一色持家を御使として芳伝へ遣はされ直兼憲直讒人たる間憲実の申旨にまかせ如何様にも御沙汰あるへきよし也芳伝畏を申て下馬し御前へ参る御劔を芳伝に下さる芳伝も亦御劔を進上し即持氏を芳伝供奉し奉り鎌倉へ赴く永安寺へ入らむとする時路次にて三浦か家人保田豊前守以下八幡宮の前に馳ふさかり芳伝供奉何事そやと怒りて既に合戦に及はむとす是によりて持氏御馬をかへし浄智寺へ入給ふ芳伝いかゝ豊後守方へ申遣しけるにややかて赤橋の辺を引退しかは持氏永安寺へ移入る同四日金沢称名寺へ移りて同五日落飾法名道継道号独山と号す同七日長尾芳伝大将として讒人等を退治す一色直兼父子三人上杉憲直父子并浅羽下総守皆自害す

簗田家譜云相州海老名へ被御馬出けるに海道勢箱根近所打落之由身方に注進す間従管領長尾尾張入道為使海老名参上申けるに御陣には有雑説鎌倉へ被入御馬ける於葛原野奉見懸二百騎計為召連者共皆々畏居けるに公方様あはて給て不被及是否御下馬被成けるに御供之旁に従輩に能々御運尽させ給ける歟管領被官之者に被成下馬事目もあてられぬ御様成と被仰ける也然而管領言上之如何に其地に破立御馬候共京都へ者結句御防戦之御備之様可被聞食及候以前如言上片時も早々寺家へ可被移御座事可為簡要由被申上けるに寺家者何方歟可然由被仰出けるに鎌倉中之御事者御所中御同前之間金沢照明寺〈称名寺ノ事ナルヘシ〉オープンアクセス NDLJP:97為尤由言上被申際思外に葛原野より直に金沢へ打透給ふ然而大蔵之御所之留守の者始東昌寺殿〈梁田良助ノ法諡也〉中当方御人数千余人伺候ありける

関東合戦記又云同十一日〈十一月ナリ〉持氏永安寺へ入る憲実か代官大右源右衛門尉憲儀同大夫持朝并千葉介胤直三日三夜つゝ番にかはりて警固す憲実申けるは縦ひ上(公歟)方思食立事ありとも世の為国の為思案あらい直兼憲直等身をすてゝ諫申へきにみたりに上意に従ひ奉るのみならす却而憲実を失ふへきよしをすゝめ奉り京方の所帯闕所に申沙汰するこそ口惜けれ

永享十一年春正月上杉持房今川範政小笠原政康武田信重朝倉教景入于鎌倉憲実率東国諸将之憲実遣使於京都持氏死義教不

関東合戦記云持氏の御事命はかりは御ゆるし有へきよし憲実より京都へ訴望度々に及ふといへとも持氏連々無道の段十余条注して御許容なし云々〈南朝紀伝云憲実持氏の命を助けむため数十度に及び京都へ訴ふといへとも将軍不用つひに持氏に死を給ふと見エタリ〉

閏正月憲実置書経礼記詩経春秋左氏伝於足利学校〈守重云事ハ詳ニ足利学校ノ部ニ載ス故ニコヽニ畧ス又云本朝通鑑ニ載ル処ヲ以テ考レハ憲実足利学校ヲ修理セシ事モ亦此月ニ在ルカ如シ如是擾々ノ際能ク大事ニ勉強セシ事庸人ノ為シ難ク解シ難キ処ナリ〉

二月京軍囲永安寺憲実遣千葉介胤直持氏及満貞自殺持氏遂自尽次男春王三男(安王落字歟)乳父扶護而逃到下野国二荒山 諸将受義教旨義久於報国寺義久自殺

南朝紀伝云永享十一年二月十日持氏満貞永安寺に於て自害〈関東合戦記ニ二月十日特朝胤直永安寺長春院へ参向し御自害をすゝめ申す伺候の人々討出て皆死す持氏満貞両御所自害あり大御所の御頸をは金子入道斬之小御所の御頸をは原太郎兄弟討之京都よりの大将上杉中務の下知にて各京へ遣す去程に永安寺へ十方より軍勢等乱入り大橋にて馬を棄放ち障子屏風を踏破る昨日まては参向の武士皆惣門より下馬稽首せしに今日引かへし有様哀なる事共なり同廿八日若君報国寺自害なり〉同廿八日報国寺にて義久生害〈とし十一〉云々憲実かなしみにたへすすてに自害におよはむとす諸人これをとゝむこれにより則出家法名雲洞庵長棟弟清方を鎌倉の管領とす

簗田家譜云永享十一年〈戊午〉十一月一日〈按二十年ノ十一月ナリ〉申刻公方様は金沢へ御着之時節扇谷の衆俄指懸申而御所中を取裹攻戦処忠厳と云小僧の有けるか御年六歳之若君様を奉抱同八郎殿 〈簗田持助ノ事ナリ〉有御供取くさりたる中へまとひ出給ふ東昌寺殿酒井横田を被召而被仰事は重恩之者共者悉落こほれける中に両人計堪忍心さし不及是非同は此若君様を共に八郎事を唯今之一涯はかりをも可奉遁由被仰出けるにはや東御門を取敗間若も東昌寺殿御手を合給ひて平に両人を我議に任せよと被仰間不及力して若君様をは横田四郎右衛門いたき奉りさて八郎殿をは酒井将監負申候而忠教と三人同心に御後之山へ忍入けれははや御所中へ乱入たり云々はや公方様可有御生涯事被思召定ける処に翌日以建長寺之東堂自管領言上に京都之御下知難背して同名修理大夫御所中へ很藉不及是非如此之上者京都之上様御憤少者可相止哉然者先公方様をは鎌倉之寺家中へ奉移京都様ヘ頻而奉歎候者定而一途可有之候何様令談合御迎可進上由申上給ふ処一端御身上被任候上者可為如意見候由有御返事けるを於唯今者御不足之御掟成と各申給ひける也さて同五日に御迎と号五六百騎之人数を進而如言上者一色宮内大輔方をは京都之間に其地に被指置候而若君様其外奉公衆をは被オープンアクセス NDLJP:98為御供永安寺へ可被移御座候よし被申上候之際兎角之不被及御返答供奉之旁廿七騎大勢之中に取挿申ける御様不及言句さて若君様御事をは京都へ頻に可申上よし慰申而翌年二月按ニ即十一年ノ二月也十日寺家へ指懸申に御奉公衆かゝる事あるへしとは心得たまはすして多分辺土へ下給ふ印東下野守殿中村壱岐阿孫伺候して二階におゐて持氏御自害之かいしやく申軈而二階に火をかけ切て出給ひて於手下数多討臥両人手を取合火之中へ飛入給ひし也

守重云野史或ハ云憲実弑君ト或ハ云謀叛ト是然ラス南朝紀伝ニ京都将軍賜持氏死ト云明文アリ関東合戦記等皆云持氏無道ナリト夫無道ニシテ家ヲ破リ国ヲ失フ者多シ豈皆其臣ノ致ス処ナラムヤ君無道ナル時ハ易位ト云モノハ大臣ノ職ナリ憲実ハ関東ノ棟梁大臣也持氏カ無道ヲ諫メテ忠告スル事至懇至切〈村上ヲ不援ト義久元服ノ時ノ事ノ類〉異朝歴世忠良ノ大臣ニ比スト雖モ耻ヘカラス持氏諫ヲ捍ク而已ナラス盗言ヲ信シテ忠良ヲ残虐セントス憲実身ヲ郊外ニ退テ讒慝ノ顕レム事ヲ待テ苟モ忿戻ノ色ナシ所謂致其身モノカ然レトモ天有道ニ与シ持氏身滅ルニ至ル猶其死ヲ宥メム事ヲ請フ其忠誠ノ至極ニシテ著明滝覆スヘカラサルモノナリ夫桀紂カ無道ナル湯武コレヲ征シ殺シテ宥ス事ナシ然レトモ湯武カ桀紂ニ於ケル君臣ナリ猶無道ナル時ハ誅セラル今持氏カ無道ナル京都将軍ノ命ヲ奉セスシテ漫ニ豪族ヲ誅除シ干戈ヲ玩ムテ農桑ヲ妨ケ〈上杉弾秀岩松天用佐竹上総入道小栗孫五郎武田安芸入道等ヲ討事ナリ〉守文ノ難キヲ知ス草創ノ労ヲ顧ス諸将ニ無礼田猟ニ荒佚シ色欲ニ耽楽シ雑伎ヲ玩弄シ諫ヲ捍キ侫ヲ悦フ〈結城戦場記ニ所謂関東ノ諸将ニ数立ナカラ信五七遊佚ニホコリ山野ニ酒飯ヲモタセアルキ国ノ費ヲ知スト云ノ類ナリ〉是其大略ナリ是ヲ桀紂ニ比スレハ浮スル事有トモ減スル事ナシ憲実カ持氏ニ於ル君臣ノ勢有ト云トモ猶京都将軍ノ命ヲ以テ伊豆上野ニ守護タル時ハ湯武カ桀紂ニ臣タルトハ大ニ異ナリ然トモ湯武ハ民ヲ救テ桀紂ヲ討シ聖徳ヲ万世ニ伝フ憲実ハ将軍ノ命ヲ奉シテ持氏ヲ討シヤヽモスレハ弑虐ノ穢名ヲ蒙ル蓋シ結城等カ持氏ヲ荷担シテ記スモノト云トモ本朝ノ人心君臣ノ間死有テ遁ルヽヿナシトノミ思ヘル忠誠ノ至切ナル処ヨリ誤テ持氏カ如キ無道ノ主ヲモ推崇ムテ是ニ事へ礼ヲ乱サス〈梁田結城氏等の類〉是故ニ憲実カ如キモ亦廃立ノ際ニ志ヲ運スヿ能ハス遂ニ関東擾乱ノ俑ヲナスニ至ル惜ムへシ〈又按ニ持氏京都ノ命ヲ奉セサル事其因テ来ル処旧シ持氏ニ非ス基氏ニアリ南朝紀伝ニ尊氏直義むつましかりし時関東八州を直義にあたへ尊氏直義に宣ひけるは義詮政道かしこからず一人として天下を治めむ事かたし基氏を直義の猶子として鎌倉にをき京都静かならさる時は関東より兵をのほせ天下をしつむへき事と相定らるそのゝち代かはり時うつり尊氏直義逝去し給ひけれは義詮此事を忘れかねやゝもすれは心をへたつ云々トアリ是京鎌倉不快ノ濫觴ナリサレトモ義詮基氏兄弟ノ事ナレハ思直ス事モ有シナリ基氏ノ子氏満満兼ニ至テ猶尊氏ノ遺言ヲ執テ京都ニ小過アル時ハ時トシテ叛心ヲ挟ミ或ハ兵ヲ催シ根ヲ聚ムニ及フ持氏ノ時ニ至テ義持ノ長子卒シテ嗣ナシ故ニ持氏ノ長男賢王丸ヲ養テ嗣トセント云フ然シテ四職ノ諸人可トセス青蓮院義教ヲ還俗セシメテ嗣トス是持氏ノ忿恚ヲ蓄フル始ナリ義教モ又持氏ノ是事ヲ悶ムコトヲ知ル故ニヤヽモスレハ持氏ヲ討ントス是ヲ以テ遂ニ鎌倉ノ洪基ヲ失フニ至ル蓋シ禍ノ霜ヲ履ムコト基氏ニアリ〉

京都兵凱旋憲実居鎌倉東国之事

関東合戦記云去程ニ管領安房守憲実暫時の間者関東の成敗を司つて鎌倉に御坐しける諸大名しきりに媚を入彼下風に立む事をのそみける〈鎌倉大草紙に去程に関東には上杉安房守入道鎌倉に居住して政務を司りける云々梁田家譜ニ自京都管領をは安房守関東一方向になる大概相静りけるトアリ〉

オープンアクセス NDLJP:99憲実修理足利学校

鎌倉大草紙云上杉安房守入道礼法を尊ひ民を撫政道を専として諸士をあはれみ絶たるをつきすたれたるをおこし政道正敷して人のなけきもなかりけり武州金沢の学校は北条九代の繁昌のむかし学問有し旧跡なり是をも今度彼文庫を再建して種々書籍を入置又上州は上杉か分国也けれは足利は京鎌倉御宇の地にて他にことなりと彼足利の学校を建立して種々の文書を異国よりもとめ納けり云々今度安房守公方御名字かけの地なれはとて学領を寄進し弥書籍をおさめ学徒をれむみむすされい此頃い諸国大に乱れ学道も絶たりしかは此所日本一所の学校となり是より猶以上杉安房守憲実を諸国の人も誉めさるはなし〈守重云此条泛説スルカ如シト雖モ前後ノ文意ヲ詳ニスレハ持氏没後ニ在ルニ似タリ詳ニ学校ノ部ニ載セタリ〉

憲実慚持氏義教之意然或其由己将避職薙髪以謝天下乃遣使於越後国其弟兵庫頭清方

五月辛亥義教用憲実吹挙而賜公帖於鎌倉五月附周操操自東行以授

蔭凉軒日録云永享十一年五月四日関東五山公帖出矣建長寺即智海和尚円覚寺即士倫西堂寿福寺乃充典西堂浄智寺乃昌均西堂浄妙寺乃宝種西堂也皆上杉阿〈当作安〉房守吹噓以公帖柏心和尚〈守重按ニ臥雲日件録ニ長録四年十月十一日等持寺来出恵放翁劔南続稿蓋全部四十冊巻百八十五也予問此本来由則上杉房州附柏心心滅後其徒売与恵林寺僧云々〉

六月憲実譲関東管領職於清方而剃髪号高岳長棟庵主

関東合戦記云本より忠ありあやまりなしといへとも虎口の讒言によりて君臣不快と成し事おもへは未来永却まての業障なり公方連々京方御退治の企を申とゝめむとて度々上意を背き給ふゆへなり有異無常の世の習あすをあらぬ命のなかなれは因果歴然たちまち身にむくふへき事を思ひ又譜代の主君をかたむけ奉り末代のあさけりをはちてその身のつみを謝せむためにやにはかに出家したまひけり法名をは高岳長棟庵主と号す舎弟上杉兵庫頭清方を越州より呼越て子息成人の間名代と定めて管領をゆつる

六月憲実入道詣​本マヽ​​春院​​ ​自害家臣等救

関東合戦記云々六月廿八日長泰院へ参詣して公方の御影の前にて焼香念仏して後になみたを落し申されけるは臣今度讒臣等の申様にて御勘当を蒙りこゝろならす御敵となる然とも心中には不義なしよろしく天鑑あるへしといひもはてす腰の刀を引抜て左の脇に突立たまふところを御供の侍高山越後守那波内匠助はしりよつて懐きとめ御わきさし奪とるその時みなはせ参りて屋形へ帰し奉りて武具をかくし急き療しけれは定業ならぬ御命にて無程平愈し給ひける

十一月乙卯上杉長棟潜出山内宅藤沢道場

関東合戦記云同十一月廿日山内殿を辞し藤沢へ御出あり

十二月庚長棟以藤沢猶近鎌倉世務而隠伊豆国清寺

関東合戦記云猶も世中ものうくておなし十二月六日伊豆国なこやの国清寺に引籠りたまひき

オープンアクセス NDLJP:100同十二年正月春王安王潜遣使於結城氏朝仮其力復讎以興持氏遺業氏朝感励之命春王安王入結城城

守重云春王安王ハ持氏ノ次男三男ナリ持氏敗績ノ後常陸下総下野等ノ間ニ忍テ御坐シケルカ是年ノ春旧功ノ者トモヲ招集テ常陸ニ蜂起シケルカ程ナク大勢ニナツテ結城中務少輔カ城ニ楯籠ル実ニ永享十二年三月廿一日ノ事ナリ本朝通鑑正月ノコトトス然レトモ未タ其拠ヲ知ス

二月上杉清方令其族性順率武蔵兵結城城

簗田家譜云従京都房州ヘ如被仰出者若君様五六人御座候由申上候つる其内義久は去年於鎌倉生涯其外者何方置申引早々京都へ上可申万一御一人も残申さは可為別心由断而御下知之間房州も是には不及給俄に焦武上相之中を草木を分て奉尋間忍給ふ若君様此事及聞召結城七郎忠信成とて馳籠給ふさて渡辺所に忍給ふ四番めの若君様あきれはて給ふ処に忠厳之兄鍛冶にて甲州に有けるか細工之用に渡辺在近所へ越けるを忠厳聞及急行而令対談ける処鍛冶如申此者へ細工に罷越候て明日可罷帰と申けるに愚僧も同心申候半とて立帰横田四郎左衛門相談若君様御供して夜に入而鍛冶之宿に行而帰路を急けるに漸夜もふくる間若君様をはかちの細工箱に奉入無相違鍛冶之在所に着給ふ雖然片時も可有御滞留所にても無之鍛冶之申は信濃之大井殿こそ関東之御様体及承さても𭜺に御系図をけかし申身上にて外所に可奉見事にはなきよし被仰候而御忠信ふかく候之由存知之人体申間頼之思召而御出候は不可有別儀候之由存候若兎角被申候はそこを御時節に思召可給とて翌日三人同道心に若君様かはり奉負無程信州大井在所に着之間案内して鍛冶者是々之由申入けるに無相違請合申奥深き座敷に御供して忠厳をは相留而両人をは可罷帰之由条々御悃切に若君様被仰出間鍛冶は甲州之在所に立帰横田は武州に八郎殿〈簗田八郎ナリ〉 忍給ふ処兼て存知之際急々参けるに天地ふさかりたる様にて酒井将監唯一人副奉りあきれはてゝ御座有ける所へ参其夜に種埀迄御供して伊賀三郎左衛門并舎弟保寧寺隠家にて小庵に楯籠けるをさそひ出し結城へ若君様皆々御移し其聞を憑に急けるに無相違結城へ参着然者若君様御三人御一家か奉公衆皆々参集給ふはや人実計千余人はせ籠給ふ

三月義教馳使於関東曰長棟可速率東軍結城長棟固辞以清方之清方乃促軍装

南朝紀伝云五月朔日〈按ニ本朝通鑑三月ノ事トスルカ如シ恐クハ誤〉京都より持氏の余党をたヽさむかため持房を大将として鎌倉に下す憲実入道も進発すへきよし都より是を下知す〈関東合戦記ヲ按スルニ上杉兵庫頭清方同修理大夫持朝四月十九日に鎌倉と立在々所々を催促して軍勢を集らる云々ト云ヒ又上杉中務少輔持房同五月期日京都の御旗を帯して録府へ下向すトアリ是ヲ以テ考レハ通鑑誤アル事必セリ〉

五月義教頻令長棟出将征結城長棟自伊豆鎌倉山内兵陣于武州神奈川

関東合戦記云また安房入道長棟禅門も伊豆国に御座しけるを京都よりしきりに被仰けるほとに同四日六日伊豆国をたち山内の庄に帰参り長尾郷に滞留せしめ同五月十一日神奈川へ出勢ある云々長棟庵主は七月八日神奈川をたち野本唐子に逗留し同八月九日に小庄祇園城に着給ふ〈太平後記ノ説亦同シ〉

オープンアクセス NDLJP:101八月清方等諸軍攻結城城累日互有勝負之結城戦場

簗田家譜云七月半に三十六箇国之軍勢近陣に及間日々矢師を成し互手負死人出来之際小笠原上総入道殿とて兵議と□異見者也此被申事に彼要害之事者若君様を始申人サネ計はや二千余人籠給ふ間兵師等にて不可勝劣付所詮要害之廻に堀をほりかへりもかりをゆはせ従城中一人も不漏出様に陣を取ふさくへしとふれをなしたまふ間一日二日之間茂雁逆茂木出来之際自城中一人も出る事無之〈結城戦場物語ト云絵巻物アリ前後闕本ニシテ絵ハ土佐家ナリ〉

嘉吉元年四月上杉清方急攻結城城氏朝励士卒力戦時有内応者火於城中城陥春王安王変容逃去長尾因幡守捕之氏朝及其族奮戦悉死唯氏朝子成朝幸逃匿常州持氏子永寿王 〈後号成氏匿在州大井持光家之者清方帰鎌倉諸軍各帰

簗田家譜云数日をおくる間人衆兵粮以下無用意故に城中すてに及難儀けるにはや相攻られて可然とて矢師うめ草運ひ入けるに四月十七日に終に相攻及暮取入処薬的堂口之小家に火事出来けるに俄に大南風吹来而中城実城はしめ只一刻之内に矢倉塀鹿垣半焼落ける間片時も楯籠るへき様無之然間実城之堀涯へ惣陣を寄けれは堀築地谷山有のことく成間自陣城内に計議に相互之事候之際一口明させ可申雑人足弱を可被出とて一口之備を引除させけるに女房雑人無限出けるに外城之戸張に兵庫頭殿其外共居給て人体をしらへられけるを城中には努々知給はす候之際春王殿安王殿女房之学ひをなし出給ふ処有奉見知方共大将陣へ御供し結城主是を見奉り能々御運尽給て敵の行におつる事所存之外也此上者片時も存命不本意とて畠山大膳大夫殿と同時に自害し給然問自城中五十人百人切而出給間陣衆手をくたき戦程に夫々討死する間雑人共に不可懸日由下知し給間勝岩様能時玆御出城有ける間自最初​本マヽ​​まゝ​​ ​五人つゝかなく出城し給云々

上杉長棟弥厭世務伊豆国而留幼子龍若〈後号憲忠〉於伊豆二子〈其一号徳丹其一号清蔵主〉遁出巡歴諸国一説曰長棟潜入洛而西遊到長門国龍門寺閑居号留雲軒歴年移周防国山口県下〈守重云続太平記ニ長棟カ垂井ト金剛山ノ和歌二首ヲ載ス偽作ナルヘシ〉

関東合戦記云去程に関東静まりしかは憲実弥世をうきものにおもひて徳丹と清蔵司と二人の御子相伴ひ諸国修行に出給ふ〈按ニ太平後記ニ伊豆国名越の国清寺にて子息二人ともに出家となり兄をは徳丹弟をは周清と名付西国へ落行ける末子龍若丸幼少なりけれは伊豆の山家にかくし置ける云々トアリ龍若丸ハ憲忠ナリ是歳僅ニ九歳〉

按ニ憲実入道長棟ハ非常人也ト臥雲日件録ニ記セシコト此ニ於テ信ニ確言ナルコトヲ知ル夫人情ノ所先慾ヨリ盛ナルハナシ慾ノ最大者ハ富貴ナリ憲実管領ノ重任ヲ膺ケ関東ノ富饒ニ拠ル富貴ノ両途ニ於テ皆満足セリ然ルニ是ヲ棄ルコト弊履ノ如キハ豈尋常ノ人ノ為シ易キ処ナランヤ是ヲ以テ考レハ憲実京都ノ命ヲ奉シテ持氏ヲ黜ケ又命ヲ奉シテ結城ヲ討ス其心ニ於テ一介ノ私心アルニ非スシテ世ヲ靖メ民ヲ安セムトノ誠情ヨリ出ル処ナルコト必セリ然レトモ本朝ノ人心忠直誠意ヨリ君臣ノ際ヲ謂フニ致身ヲ知テ廃立モ亦人臣ノ節ナルコトヲ知ス是故ニ憲実ノ如キ身自ラ持氏ヲ逐フコトヲ疑思テ叛謀ト謂ハレムカト云フ翼々トシテ日新ナル忠直明亮ノ人ト云ヘシ僧臥雲カ録ヲ抄オープンアクセス NDLJP:102出シテ当時ノ人ノ鑒賞ニ公ナル処ヲ示ス云文安五年戊辰八月十九日最一検校来話云々倉州〈按ニ房州ノ誤或ハ鎌倉管領ナルヲ以テ漫ニ倉州ト云カ〉小名曰クチヤク〈按ニ孔雀ナリ〉九歳入鎌倉今已三十九近時発心為僧青鞋島傘徒歩独行〈嘗テ聞ク最明寺時頼最勝園寺貞時ミナ就体ノ重位ニ在ナカラ諸国ヲ巡廻シテ民ノ疾苦ヲ闞フトサレトモ其人ト知ラルヘキ様ニテ往来シツレハコソ世間ニ其旧跡トモヽ伝フルメレ憲実ハ其跡ヲ隠スコト真誠ナルカ故ニ其事モマタ昧々タリ臥雲カ記スルトコロ実ヲ得タリト云ヘシマタ時頼貞時等カ為ルトコロト大ニ異ナリ〉人曰世将以叛持氏罰如此予亦自以為然今子当此悔_罪而已〈嗚呼コノ一言人ヲシテ多ク読コト能ハサラシム忠情ノ深キトコロ熟思玩索シテ軽過スルコトナカレ〉予曰利身到此亦難哉可知非常人也ト云信ニ虚言ニ非ス

文安三年頃年兵庫頭上杉清方卒於鎌倉関東無統領者清方家令長尾昌賢仮行事務然八州各成割拠之勢相互争闘

簗田家譜云兵庫頭殿は陣焼払而乙若君様御供申候て東海道を直に下洛したまふ去程に此度之御感に越後総公役有拝領帰国したまふ越後与越中之際に境河とて有之此はたに下居給て負長持以下召寄こましく御文なと被遊暫爰にあるへき由被仰間皆々もとかはしく存近寄奉見に従御懐血はせなかるゝ間何事成とて各走寄見申けるに自害し給ふ若殿原に柿崎源三といふもの陣中におひても別而奉公申けるか申事に屋形様御在陣之時節御掟に我朝にいかはかりの侍かあるへきに我等兄弟之者関東之将軍并若君及四五人奉失事不連至極也所詮某一身を令進献看子孫之事者自然長久可有之候哉とくれ被仰ける是なりけると大勢中にてなく云もはてすしてむなさきに刀をたて御死骸にかさなりける云々

守重云此一条憲実入道ノ事跡ニ与ラスト云トモ清方ノ人トナリモマタ其兄ノ風格アリテ富貴ノ際ニ恋々遅慕スルモノト同日ノ論ニアラス故ニ特ニ標出ス又長尾昌賢カ能ク主家ニ勤労ヲ尽シ忠誠ヲ致セシコト憲実清方カ赤心ヲ委スル処ト云トモ亦偉人ナルカナ凡関東ノ乱ハ此時ヲ以テ戦国ノ始ニ譬フ長尾大石太田等ハモト上杉被官ノ家令ト云トモ終ニ勢ニ乗シテ其力八州ヲ擅ニスルニ足ルコト韓趙魏ノ晋室ニ藩屏タルニ似タリ其余威遂ニ泛々トシテ長尾景春上杉氏ヲ捍拒スルニ至ル詳ニ下回ニ節録ス

四年秋七月長尾昌賢等与関東諸将議迎持氏季子永寿王於信濃大井持光家関東主

守重按ニ本朝通鑑ニ云処ハ永寿王ヲ迎入ント議セシコトヲ誤レル也其説葢南朝紀伝等ニ本ツク紀伝云文安四年秋八月九日成氏鎌倉に入る〈とし十三〉童名​本マヽ​​千寿​​ ​王丸義成諱の字を給ひ成氏と号す上杉憲忠童名龍若丸伊豆国にある也上杉か臣長尾景仲去年より君臣合体の事をとゝのへ都に訴へ成氏を鎌倉の大将とたて憲忠を管領になす則憲忠右京亮に任すト云ルニ拠レルト見ユ然レトモ成氏関東ニ下向セシハ宝徳元年ナリ其証ハ太平後記ニ房定関東の諸士と評議して九ヶ年の間毎年上洛して訴状をさゝくといふニ拠テ年紀ニ推セハ永享十二年持氏亡後実徳元年ニ至テ九年ナリ又嘉吉記ヲ閱スレハ成氏ノ事頗ル詳ナリ亦宝徳元年トス是二節南朝紀伝ノ誤ヲ弁スルニ足レリ

宝徳元年秋永寿王入於鎌倉元服遣使于京都義成諱字成氏〈義成後義政ト改ム〉憲実季子龍若丸元服名憲忠

オープンアクセス NDLJP:103

嘉吉記云宝徳元年関東無主自永享文安年中騒乱無已上杉家臣長尾左衛門入道昌賢有賢才誉人皆承其旨昌賢曰関東一日不君主聞持氏四男遊於信州人迎_之特達京都天気昌賢請旨綸言元服名成氏〈幼名永寿王〉少将従四位下是称鎌倉公方関東従是寧謐

按ニ嘉吉記云処ノ如キハ成氏鎌倉ニ入テ後ニ京都ヨリ命ヲ賜ハリシカ如シ若然ラスハ特達京都ト云ヘカラス然シテ大草紙ノ説ノ如キハ云ク土岐左京大夫殿に預けられし永寿王殿をゆるし亡父持氏の跡をたまはり公方御対面ありて御太刀御馬を被下同二月十九日関東へ下らるト云モ成氏ハ始ヨリ信濃ノ大井ニ在リテ美濃ニ在シハ其弟ノ乙若ナリ詳ニ別考一冊アリ

関東合戦記云永寿王殿とて信州の住人大井越前守持光かかくし置申けるを取立元服ありて左兵衛督成氏と号す龍若丸を元服させ管領にすへ申ける右京亮憲忠是也山内殿にうつり長尾一家の長者共左右に相連て政務を補佐し関東無為に成にける云々関東の管領憲忠若輩なりといへとも涯分の政道を行ひ己を責て徳をほとこせしかは国ゆたかに民くるします是は扇谷の修理大夫持朝の聟にておはせしかは持朝以下御一門政務を補佐し給へは弥国静にして十ヶ年春秋を送りむかふ〈云々按ニ憲忠亨徳三年冬誅セラル其際六年ナリ十年ト云モノハ誤レリ〉

太平後記云爰に越後国の守護人上杉相模守房定関東の諸士と評議して〈関東ノ諸士トハ長尾昌賢等ヲ云ナルヘシ〉九ヶ年の間毎年上洛して訴状をさゝけ基氏の玄孫永寿王丸を以て関東の主君として等持院殿の御遺命を守り京都の御かためたるへきよし望て無数の圭幣をついやして丹精を尽しなけき申けれは諸奉行人尤と感し頻りに吹挙申ける間宝徳元年正月御沙汰ありて土岐左京大夫持益に預けられし永寿王殿をゆるし亡父持氏の跡を給はり公方御対面ありて御太刀御馬を被下同二月十九日関東へ下らるゝ〈土岐左原大土大以下云々ハ誤レリ詳ニ弁シタリ〉斯て永寿王丸殿関東に赴き給ふ是により上杉相模守は越後上野の境へ出向ひ政事を輔佐し同顕定は上野国府中へ参り還御之御支度を馳走被申八月廿一日上州をたち鎌倉へおもむき給ふよし聞えけれは上杉安房守も御迎に可参と支度しけるかいや御父持氏兄弟其外御兄三人まて憲実か為にうせ給ひし事定てうらめしく思召身のため子孫の為なりとなし同廿六日の夜子息三人同道して伊豆国へ落行爰にて出家して行方しらす成給ふ〈守重設二千息三人ト云是歳出家ト云皆誤レリ憲実子息三人内出家セシハ長子次子ニシテ三子ハ憲忠ナリ且其出家ハ永享十一年ニアリ是歳ニ先タツ事十余年ナリ且憲実ノ塵寰ヲ脱舉スル事ハ十年ノ前ニシテ成氏鎌倉ニ入ニ因テ始テ計ヲナスノ類ト異ナリ若是ノ説ノ如ク成氏ヲ迎ムトシテ身ノ営ヲ為ナラハ何以テ青鞋烏靴徒歩独行ノ高挙ヲ為シ得可ムヤ説ノ如キハ所謂ル小人ノ心ヲ以テ君子ヲ謀ルナリ且諸国行脚ニ出シモ今年ニアラス〉

永寿王殿は武州府中村岡に御逗留国分寺に御座す同九月九日鎌倉へ還御初は山の内龍興院に御入後には浄智寺に御入有御所御造営なり

其間京都より御下知ありて上杉安房守行衛を御尋候へとも伊豆国名越之国清寺にて子息二人ともに出家と成り兄をは徳丹弟を周清と名付西国へ落行ける末子龍若丸幼少なりけれは伊豆の山家にかくし置けるを〈按云砕山前ノ事ヲ泛記スルナリ〉老臣共漸尋出し京都へ此由申けれはたとへは幼少なり共老臣共令輔佐管領に任し山の内と扇か谷家の輩相談にて京都の御下知をオープンアクセス NDLJP:104請政務を専に可致由被仰下る間同年十一月晦日御所出来して御移あり扨京より御一字を被下永寿王殿元服ありて左馬頭成氏と申此頃は京公方も義成と申けるときなり龍若丸は上杉右京亮憲忠と号す

簗田家譜云普光院〈普広院殿ナリ〉 御生涯之事云々乙若様之御侍所に罷厳敷警固申けるも奉打捨間御近所に小庵有けるに御乳人はかり奉着副送日給たるに小僧之有けるか日夜慰奉りしに関東へ御帰座之時分も被召ける〈云々按ニ乙若君ハ結城落城ノ時三歳筑波ニ落ラレケルカ生捕レテ上洛シ給ヒツレハ是コソ土岐持益カ預リシ持氏ノ子ナリ後鎌倉ニ入テ僧トナリ蓮花光院ニ住セラレシナリ此ニ関東ニ下向スル事成氏ト同時ナルカ故ニ諸記録ミナ混雑セリ〉扨京都如此間関東中も敵味方無差結句若君様御中を奉尋如前にあるし可奉成由と長棟庵主被仰由申習間路次等無相違云々然処長棟庵上州国府に有在府漸京都相調若君様信州大井方に申若君様御座之事承及したしき方を中人になし被申けれ共以疑心之儀大井方の堅固に返□之際自長棟京都之大名中之調内儀而一札大井方へ被遣ける間是こそ本意成とて還御之御用意をひたゝ敷也我も上府へ御供之間於関東中年月奉待ける公私大慶此年也然而下野国之内中泉庄を為忠賞被下ける也さて自方々馳参給方者黒衣白衣式者薦○僧脱歟はうかに成給而御代を待請修行之形て各参給ふ

簗田家譜ノ説ニ依テ考レハ成氏ノ関東へ下向セシヿハ長棟ノ功大ナリト云ヘシ成氏モ又忠賞トシテ中泉庄ヲ与ヘシ事諸記録ノ言ハサル処ニシテ異聞ト云ヘシ

二月四日成氏謀討上杉憲忠鎌倉又乱

南朝紀伝云宝徳二年四月廿日鎌倉の成氏と上杉憲忠と心よからす互に父の宿意をのこす成氏ひとしほいきとほりをふくみ江の島にうつる浜にて合戦 秋八月四日成氏鎌倉和睦成氏鎌倉にかへる

太平後記云宝徳二年結城氏朝か子息中務少輔重朝は父討死の時三才にて家臣多賀谷彦次郎懐中に抱て常陸の佐竹に落行かくれ居たりけるか時を得て打出結城へ帰り譜代の家人を催し近郷をことことく打随へ鎌倉へ参りけれは成氏大に悦ひ則成朝と改名して近習に被召仕けり成氏より憲忠に対し別儀なしといへとも出頭の輩何れも安房守に被亡ける子孫なれはをりにふれ笑中に刃を研心地してあやうき事共多かりける

其内山の内は憲忠君若輩ゆへ長尾左衛門尉景仲〈即長尾昌賢ナリ長尾系図ニ景仲ハ景守ノ男左衛門尉上州白井ノ量城主雑髪シテ俊叟昌賢ト云寛正二年八月廿六日卒ス〉諸軍を名代に執行す扇谷は修理大夫持朝より是もいにしへ持氏滅亡の時憲実一味の衆なれは世中いふかしく大切におもひけれは出家して道朝と号し子息弾正少弼顕房に家督をわたし憲忠を壻として武州河越に隠居して有ける然共顕房若年の間家臣武州尾越の太田備中守資清政務に与りて諸事を下知しける太田長尾は上杉を仰き憲実の掟の時の如くに関東を治めむとす右両人其比東国無双の案者也又成氏の出頭之人々簗田里見結城小山小田宇都宮その外千葉新助は色々上杉を妨権威を振ひける両雄は必あらそふならひなれは太田長尾と其間不和になり此儘にてはいかやう上杉退治の事ほとあるましとて太田備中守長尾左衛門尉令相談一味同心之大名を催し事のおほきにならさるさき此方より退治すへき由評定して実徳二年卯月廿一日その勢五百余騎にて鎌倉の御所へ押寄ける成氏オープンアクセス NDLJP:105は此由火急に告来りけれは用意の軍兵もすくなくして防戦事かなひかたくして​本マヽ​​廿日​​ ​の夜半計に江の島へ遁れ陣取給ふ是は合戦難儀に及はゝ舟にて安房上総へわたりかさねて人数を催し合戦せむとの謀なり憲忠は今度の軍は心におこらされともかなふましとおもひけれは相州七沢山へ楯籠りけるこゝに上杉安房入道か舎□尤不便至候

安房入道儀関東可執行政務之由可被仰申候

奉対京都一切不存私曲候肝要安房入道縦雖居傍候早速可得相旨被下上裁候者可畏入候此等趣可然様可令披露給候恐々謹言

  五月十一日    成氏

     左衛門督入道殿

同八月成氏鎌倉へ御帰同十日憲忠御免を蒙り七沢より帰参す是は京公方之御教書下り成氏和睦有しゆへなり憲忠七沢の城より山の内へ帰御所へ出仕ありけり太田備中守と長尾左衛門尉と御免蒙り御所へ出る也憲実をも謙倉へ帰参可有由京都よりも被仰下成氏公も再三御使有けれ共終に不参伊豆国名越国清寺にて出家となりかくれ居けるか後には舎弟道悦長老〈三郎重方入道ナリ〉と同道して西国へ行脚す此道悦ははしめは上杉三郎重房と申けるか〈重房ハ誤レリ重方ナリ〉□□□□□て硯屋和尚の御弟子にて無双の道人なり硯ハ碩也若クハ書ハ硯歟此天長山国清寺と申は上杉代々の氏寺にて上杉民部大輔憲顕応安元年に初て建立の所なり憲実兄弟も先祖代々の寺なれは此寺にかくれその後舟にて西国へ趣き周防国へ行脚あり

亨徳元年九月成氏令千葉介維胤撃上杉憲忠于七里浜憲忠退保相模国糟谷関東大乱十月義成聞鎌倉乱使者綸旨諭解之成氏帰鎌倉憲忠為管領

三年十二月鎌倉成氏与結城成朝密謀要管領上杉憲忠入府門而誅之復持氏讎上杉部族等大怒悉叛成氏関東大乱〈後太平記ニ十二月二日憲忠カ館ヘ押寄テトアルハ誤也〉

南朝紀伝云亨徳三年十一月廿七日西刻鎌倉の成氏結城の成朝に仰せて上杉右京亮憲忠をたはかり西御門に於て誅す〈憲忠年二十二〉上杉か家人長尾と成氏合戦これより関東大きにみたる関東合戦記云亨徳三年十一月廿七日公方成氏鎌倉西御門にて管領右京亮憲忠を被誅にけり此父公方長春院殿持氏憲実の為に被亡給ふ事を恨みおほしめしける故に上杉一家を御対治ありてかのいきとほり休め奉るへきとの御企なり

太平後記云管領上杉右京亮憲忠名代として長尾左衛門入道景仲威勢をふるふ八州彼名字中三家あり上州白井の長尾上州佐野の長尾越後の長尾等也先年江の島合戦の時成氏へ敵対してかれらか一味者とも数輩所領を没倒せられ其後和睦宥免之間本領をかへし可被下よし憲忠あきりに訴訟被申けれとも成氏御免なかりける是により皆々分国の一揆被官人等をめし集猶以嗷訴すといへとも御許容なし近年は寺社旧附之庄園をおさへて家人共に被恩補さるゝ程に国々所々より訟やむことなく騒動忿劇関東の大乱と見えけれは成氏より憲忠に下知ありて雖被加折檻更に是を不用如何様国の大事此時にありとやおもひけむ憲忠の舅扇谷人道道朝長尾左衛門入道昌賢ひそかに上州に下り一味の族を催し種々の計オープンアクセス NDLJP:106略を廻しける此日比御所方管領方とて二つに別れ不快にてありし御所方の人々はせ集り上杉長尾等の隠謀己に発覚せり暫くも油断に及いヽ味方の一大事なるへし急速に憲忠をは退治して関東をしつむへしと成氏をすヽめ申けれは公方も本より庶幾する所なれは尤とよろこひ給ひ結城中務大輔成朝武田右馬助信長里見民部少輔義実印東式部少輔等三百騎相催し亨徳三年十二月廿七日の夜鎌倉西御門舘へ押寄てときをつくる憲忠も俄の事にて用意の兵もなかりけれは無左右乱入けるほとに憲忠主従廿三人切先をそろへて切て出防戦けれ共かなはすして一人も不残討死す憲忠か首をは結城成朝家人金子祥永同弟祥賀討取て御所へ参り実検に備ける〈多賀谷記ニ十一月廿七日結城成朝多賀谷彦四郎氏家と心を合せ不意に憲忠を討たり則首を三方にのせて成氏公の高覧に入にけり成氏公不浅御感悦ありて多賀谷氏家に三ケの御褒美を被下ける一つは三方に染たる血瓜を切たる如くなりけれは瓜の上に一文字と家の紋に被下二つには関東大名の舎合三つには常陸国真壁郡三十三ヶ村を被下けり夫より氏家は康正元年りり妻妻城を普請し寛正年中に成就せり依之武運長久の為大宝八幡宮を鎮守として上杉憲忠を討たる青雲と云太刀を奉納也下妻を居城に定けり云々ト見エタリ所謂多賀谷ハ即金子ナル事太平後記ニ見エ又按ニ中古治乱記ニ成氏成朝ト復讐ノ事ヲ謀ル例年歳末ノ祝儀トシテ憲忠御所へ参ルヲ待構テ成朝氏家立向ヒ誅戮ス同朋瑞阿弥上杉カ家人ニ告ト見ユ然レ𪜈十一月廿七日未タ歳末ト云ヘカラス太平後記実ヲ得タリト云ヘシ〉

憲忠置宋版周易於足利学校

周易跋云上杉右京亮藤原憲忠寄進判〈詳ニ足利学校ノ条ニ云ヘリ〉

康正元年正月長尾昌賢迎憲忠弟兵部少輔房顕於越後関東管領憲忠讎

太平後記云長尾入道かくては叶ふましと思ひけれは越後守護上杉定昌を上杉へ招き憲忠の弟房顕を取立大将として越後信濃武蔵上野その外関八州の内上杉一味之軍兵また故禅秀か子息上杉右馬助憲顕〈按ニ憲秋ノ誤ナリ一本憲忠ニ作ルアリ弥誤レリ〉扇谷持朝入道にも評定して京都へ申御教書を申おろし成氏退治の計をめくらす云々

成氏遺使於京都憲忠且言使人視関東消息将軍不

鎌倉大草紙云成氏も以専使京都へ申されけるは憲忠事不義逆心の間無拠退治いたす所也京都へ対し奉り毛頭不義を存せす京方の御領分一所もいろひをなし不申殊に足利庄は御名字の地にて候間御代官を下され可有御成敗之旨再三被申上けり然といへとも御検使を下され関東様体厳密の御沙汰に及はすたゝ成氏か私の宿意を以て憲忠を討殊に上意を得すして関東の大乱を起其条不義の至り也とて終に御勘気を蒙り成氏退治あるへきよし被仰出ける

正月廿一日上杉氏族二千余騎与成氏於武州分倍河原上杉憲秋上杉顕房討死

太平後記云成氏は上州の敵退治のために正月五日鎌倉を立武州府中へ一千余騎にて発向して高安寺に陣を取是を聞て上杉衆二千余騎にて上州を打立て亨徳四年〈即康正元年〉正月廿一日武州府中分陪河原へ寄来る成氏五百余騎にて馳出短兵急にとりひしき火出るほとに攻戦ける間上杉方の先手の大将右馬助入道憲顕〈憲秋ナリ〉深手負て引かねけるか高旗寺にて自害す鎌倉勢も勝軍はしけれとも石堂一色以下百五十人討死して戦ひつかれ分陪河原に陣を取上杉勢の荒手の兵五百余騎同廿一日月〈按ニ廿二日成ヘシ〉分陪河原へ寄来鬨の声をあけゝけれは成氏きのふの合戦に打勝いきほひゆゝしき兵共なれは敵のよするとひとしく出合散々に切てかゝる上杉方の先陣羽続大名以下悉打負敗軍す成氏勝に乗て攻入ける間里見世良田深入オープンアクセス NDLJP:107して討死しける是を事共せす結城小山武田村上入替て攻ける間上杉忽打負悉敗軍す扇谷房顕は〈顕房ノ誤ナリ〉後陣に打けるか味方をいさめきたなし返せとて蹈とゝまりて防戦けれ共大軍の靡き立たる事なれは引返し留る兵もなく我先に落行ける顕房手の者みな討れ深手負けれは夜瀬といふ所に残留りて廿二歳にて腹切て失ぬ

将軍義政命今川範忠東海道兵以討成氏

六月今川範忠上杉房顕上杉定正入鎌倉

太平後記云京都に御沙汰ありて海道五箇国の勢今川上総介を大将として御旗を下され鹿王院を被相添同年の六月十六日鎌倉へ乱入御所を初として谷七郷の神社仏閣追捕して悉焼払ふ云々去程に越後守護上杉民部大輔定昌上州へ打越兵部少輔房顕を取立越後信濃の軍勢を催しける長尾右衛門入道昌賢武州上州の軍兵を催し上杉八郎藤朝同名庁鼻和六郎同七郎憲明野州天命只木山にたて籠り成氏退治の謀を廻しける

成氏攻天命只木山上杉房顕走于武州于埼西

七年二月十一日房顕卒於五十子陣中越後上杉相摸守房定摂行軍事其男顕定房顕妹夫職為管領

閏二月六日上杉安房入道長棟卒于周防国

上杉系図云寛正七年閏三月〈此年閏二月ナリ三月ト云ハ誤レリ〉六日卒於防州山口法名雲洞院高巌長棟庵主〈一本法名長棟周防号雲洞道号高巌云々ニ作レリ〉

蔭凉軒日録云文正元年閏二月十六日云々自牧語曰鎌倉上杉房州避関東乱世間之是非于九州大内大膳大夫居于深山大沢之間而看経行道送残生人皆望其風敬聞忽逝去感可慕也此年上月大蔵丞遣于自牧状有〈及寛正按ニ此歳九月三日改元ナリ閏二月ヲ文正ニ係ケタルニ係レハ追記セシ者ナラム上月ハ上旬ノ事カ将タ字ノ誤カ〉

上月ハ氏ナレハ若クハ此上月ハ其氏カ且月ヲ云スシテ年上旬ト記スヘキ謂ナシ太平後記云憲実兄弟〈弟ハ遺悦ト云上ニ見エタリ〉伊豆名越国清寺に隠れ其後舟にて西国へ赴き周防国へ行脚爰に其頃中国の大内殿威勢中国九州まてふるひける都には武衛細川畠山の三家共に末になり其家何れも二つに分れ合戦あり一人して天下の御後見もかなひかたく大内は大名にて威勢も有けれは天下の御後見を望み一度都に上り公方の執事と仰られ政道を補佐せん事願ひけれ共三家の外は執事の例もなし叶ふましとて多年の望を空しく過しけるとき憲実入道此所へ来りけるこそ幸なれと大きに喜ひて公実入道を雲洞庵高岩長棟庵主と称し周防国深川の大寧寺と申大寧寺ハ長州ナリ太平後記誤レリ〈守重按ニ陰徳太平記ニ長州深川ノ大寧寺ハ天文廿年九月大内義隆此寺ニテ自害ノ時焼失シケルヲ左京大夫義長(豊後ノ大友義鎮ノ弟天文廿年山口ニ入ル)再建アリ此寺ハモト硯屋和尚ノ的子智翁和尚ノ開基云々瑞雲山大寧寺ト見タリ〉会下寺にうつし置馳走偈仰して則大内殿は憲実の養子になり上杉山の内の系図を継篠の丸にまひ雀の幕の紋を請て憲実を御父とて崇敬限りなし其後大内殿都へ上り上杉は関東管領の家なれはそれを継て京都の執事職も子細有間敷由申上けれは公方よりも禁中へ奏間有けれは尤も其寄所有と御免ありて大内左京大夫義興初て上杉より請て京都管領に任せられ御後見望の如くに叶ひけれ其後憲実は遥に年移り寛正七年三月〈閏二月ノ誤〉六日山口大寧寺に終り給ひけるなり

オープンアクセス NDLJP:108

守重按ニ大内義興上杉憲実入道ノ養子トナルト云事彼家ノ記ニ未甞テ無所見是ヲ当時ノ諸史譜牒ニ参稽スルニ甞テ徴スヘキ者ナシ然シテ太内家譜及ヒ山口家牒ノ説ヲ以テ考レハ義興カ父左京大夫政弘文安二年ニ生レシト云ヲ見レハ文正元年纔ニ廿二歳義興生ルヽ共三四歳ニ過ヘカラス政弘明応四年卒シテ義興立テ五年将軍義植大内カ許ニ入ラセ給ヒ偏ニ頼ムヘキ由ヲ仰ラレケレハ義興籌策ヲ廻ラシ永正四年将軍ヲ京都ニ還シ入奉リ其勧賞ニ依テ終ニ三品ノ華階ヲ履ム其事ハ憲実入道卒シテ後四十二年ニアリ又一説ニ義興ハ政弘カ晩年ノ子〈大内家譜ニ政弘年天闌無売子時政弘之室懐妊生女子予如于政弘海嗣之心其頃名家之公家一人住山口妾三日以前生男子密乞換于其男子〈[#底本では直前に返り点「一」なし]〉詐語令政弘之心誠雖他脈之人大内適子之義興是也ト見ユ年闌ト云時ハ四十歳已上ヲ指スナラム〉ト云ハ憲実入道ト時ヲ同フセサル事知へシ

湘山星移集云御子四人御座三男をは伊豆の奥に捨置徳丹清蔵主両人引連上方行脚被成応仁元年丁亥於周防国逝去し給ふ高岳長棟菴主是なり〈北条五代記是ト同シ後太平記ニハ周防国日辺ノ庄ニテ逝去トアリ〉

雲洞伝云応仁元年三月六日死五十七一説寛正七年死

守重按ニ臥雲日件録ニ文安五年八月十九日最一検技来話云々倉州〈按ニ房州ノ誤ナリ〉小名曰クチヤク〈即孔雀丸憲実入道ノ小名也〉九歳入鎌倉今已三十九トアリ文安五年ヨリ却算スレハ応永十七年ノ生ニシテ九歳ハ其二十五年ナリ其五十七ハ文正元年ナレハ応仁元年ニ卒スト云モノハ誤ナリ蓋シ日件録ハ当時直ニ見聞シテ筆記スル者ナレハ疑ヲ容サルニ似タリ或長棟ノ卒スル時歳五十七ト云ハ其管領ヲ襲シ時僅ニ九歳ナリ幼冲ニシテ重任ニ膺ヘカラスト云𪜈幼弱ニシテ大職ヲ受継シ明証上ニ弁断シタレハ就テ見ヘシ〈読史余論ニ応仁元年周防ノ国ニテ死シタリトアルハ新筑偶考ヲ失セシナリ〉又云本朝通鑑ニ顕定是歳十月為管領ト云然トモ其出処ヲ云ハス姑ク鎌倉大草紙ニ依テ是ヲ考フレハ今年二月十一日房顕没シテ後上杉家臣等越後守護上杉相摸守房定ノ二男顕定ヲ以テ房顕カ妹夫トシ堀越ノ政智朝臣ニ請テ山内ノ嗣子トナリ管領ヲ襲シム其事九月ノ前ニアリ又松陰軒私語ニ兵部少輔他界其後云々大光院殿御名代顕定是也当才之御後見故山内屋敷之大部屋相立也ト見ユ房顕卒シテ後家臣等カ議スル処ナル事徴スヘシ

文明三年秋成氏与上杉顕定戦不利走於千葉

鎌倉大草紙云文明三年五十子にて上方衆の軍利なふして上杉方勝に乗同五月長尾景信大勢を引卒して古河城へ向ふ城中之兵共沼田高三浦の者共馳出爰を先途と防けれとも長尾大勢を入替責けれは六月廿四日に終に落城して成氏公は千葉をさして落給ふ

同四年春成氏取古河顕定于五十子

鎌倉大草紙云成氏千葉をさして落給ふ孝胤を頼給ふ此時諸軍散々に成行けれとも結城一人守節供奉す房州の里見上総の両武田其外近国の勢馳集りて是を守護し申両上杉は猶五十子に旗をたて成氏の味方を悉退治しける然れとも古河に野田関宿に簗田私市の佐々木其外那須結城何れも無二の御所方にて翌年の春千葉より成氏公御発向あり古河城を攻落給ふて終に御帰参ありけり扨又五十子へ御勢を向られ合戦やむ時なし

オープンアクセス NDLJP:109五年長尾景春有于上杉顕定

鎌倉大草紙云山内の家務は長尾左衛門入道死去の間長尾長守忠景に顕定より被申付爰に長尾四郎左衛門尉景春は長尾一家の大名にて有勢の者也殊に老父玉泉庵忠他に異なり然間景春我こそ家務職を可承処に忠景に被越天性腹悪敷男にて逆心忽に思ひ立顕定可亡企密々に存知立縁者なるの間太田道灌に此事を相談す道灌此を聞て一大事出来ぬと思ひけれは顕定の前に来りて申けるは景春元より無噐用にて御座候へは御家務職は無及候へ共玉泉か忠功を思召候はれ武蔵の守護代を被仰付先忠景と和談仕忠景も暫時辺土へ相退き彼か心を相静めて御陣中無為の御謀可然歟彼か家来被官人に狼籍の族逐而令増倍候間定而近日御難義不可遠之由申といへとも山内を初評定人とも更にいつれも承引せす然らは御旗を向られ景春被誅候半に何の子細か候へきと申といへともそのかひなし云々長尾景春武州鉢形の城へ移り武州相州之内一味同心の兵催し不日に思ひ立五十子の陣へ押寄両上杉を襲ける

九年正月十九日上杉顕定憲房定政移于上野那波庄

鎌倉大草紙云文明九年正月十九日之夜顕定と憲房定政三人小勢にては叶ふまし上杉方申合上野へ打越大勢を催ふし景春を可退治とて太田道真を殿にて利根川をわたり那波の庄へ引退

三月十八日太田道灌敗長尾景春党于相摸溝呂木小磯

鎌倉大草紙云相州には景春か被官人溝呂木の城に楯籠る越後の五郎四郎は小磯といふ山城に楯籠金子掃部助は小沢といふ城に楯龍る間太田左衛門入道下知として扇谷より勢を出し同三月十八日溝呂木城を攻落し同日小磯之要害を責らる一日防戦ひ夜に入けれは越後五郎四郎不叶して城を渡し降参す

四月十三日道灌取武蔵平塚十八日取石神井小沢城

鎌倉大草紙云四月十三日道灌江戸より打て出豊島平左衛門尉か平塚の城を取巻城外攻落す金子掃部助か小沢の城も同日に攻落す云々

景春陣于五十子梅沢太田道灌来於上野那波庄両上杉五月十三日上杉渉利根川于五十子

鎌倉大草紙云長尾景春は上州勢を引率して五十子梅沢といふ処に陣を取太田道灌所々の軍に打勝て上州那波の庄へ両上杉の迎に来り同五月十三日利根川を渉り五十子へ帰陣す

景春自梅沢退于鉢形

鎌倉大草紙云長尾景春是を見て引退けるを両上杉長尾忠景太田道灌板倉美濃守大森信濃守以下用土原へ押懸合戦して悉打勝景春は鉢形の城え引退残すくなに打なされける間鉢形を可責落とて両上杉は富田四方田甘粕原に陣を取ける

七月成氏陣于上野滝顕定定政自甘粕原退于白井十月景春為景〈越後長尾六郎為景也〉于荒巻道灌出于塩売原塁挑

オープンアクセス NDLJP:110

鎌倉大草紙云七月初め古河の成氏公数千騎を引率して景春か後詰として結城両那須両佐々木横瀬御供にて滝といふ処へ御出張の間両上杉もかなはすして上州白井へ引退き陣を取十月長尾景春同六郎為景公方より加勢ありて荒巻といふ所へ陣取道灌塩売原へ陣取悪所を前にあて待懸けるに敵は引退て帰陣す

松陰軒私語云無幾程上州御進発滝〈上野群馬郡ニ滝村アリ〉鳥名〈同上今鳥野村ト云フ〉打廻而御張陣供奉之御勢八千余騎当方〈新田三河守家純父子ヲ云ナリ〉以前如申定上意時日馳参陣公方御陣下右之斗崎其間三里計に押寄而張陣五百余騎歩卒三千余人当年出陣之当日源慶院殿有御見物而今度は各可晴成其故者年来上杉与同陣引分而公方陣へ参陣定めて上杉方之面々も自当方引分たる衆も定可見物也旁以可晴成処に武具乗馬以下之吉良キラ各嗜以て花麗也云々其後公方御旗府中観音寺原に最進十二月廿三日也上杉両家同時打立水沢白岩之麓打下る公方の御旗打向て張陣其勢五千余騎公方之御勢は八千余騎当方五百余騎今日御合戦初合戦ヲ申請ル処也公方之御旗の手計崎敵陣方俄吹麾実々吉々吉相也御方之可勝事者決定也上管〈守重云公管領ナリ〉方両陣其間二里計也隔切所打向両勢之形勢打廻見渡スニ本朝無双之塁陣也其為体城刀劔動銀山​本マヽ​​年​​ ​有鑰鉄壁往昔源平両戦場不之と各思計也大軍之備当国広馬場原也其原狭と相詰而初合戦は当年申定処也於諸家各羨之計也云々大雪俄ニ降及夜陰間無合戦其夜山内扇谷自両家簗田河内守都鄙御一和之儀執持可申達之義畏申上ル上意年来御競望之間会盟被思召故翌年正月二日武州成田に被御旗其御陣中去年以来長陣故遠国遠来之陣衆各令退崛少々退散剰千葉別駕長尾伊玄背上意条内々古河へ御帰座雖思召御無勢之間御難儀之由殿中面々被申候

十年正月朔日成氏与顕定平□景春之于成田成氏兵猶襲上杉成氏遣使于上杉逐景春道灌将兵赴(追歟)景春成氏帰于古河

鎌倉大草紙云昨正月朔日簗田中務方より長尾左衛門尉方へ寺尾上野介を使として上杉と御和談可有由申来る間和談にて互に合戦を止られ陣払有其中に扇谷定政は道灌を相伴ひ上州倉加野より同正月廿四日に河越へ帰陣す同廿五日豊島勘解由左衛門平塚の要害へ押寄せ責けれは其暁没落して敵猶九間〈イ丸子ニ作ル〉城小机城に籠る云々三月十七日荒川を越鉢形と成田の間に〈鉢形ニハ顕定成田ニハ成氏陣セラル〉陣を取成田の御陣より簗田中務大輔以使申ける上州にて如申合候公方上杉以下御和談の間別儀無之候へ共景春御近辺へ参頻に奉願候間御難儀思召候景春を押払ひ可然は古河へ御帰座被成度由申来候間太田道灌馳向候へは景春敗北す其間に成氏公利根川を越され七月十七日に古河城へ御帰座有顕定い鉢形の城に天子の御旗をたてられ爰に居城也

顕定与定政初有

喜連川系図云十年七月十七日古河城へ還住総州関宿城ヲハ簗出中務大輔ニ預ラレ顕定ハ山内ノ家ヲ継テ上州平井ニ住居ス扇谷上杉修理大夫定正カ家老太田道灌カ謀ニテ関東ノ武士山内ヲ背テ扇谷ニ従者多シ是ヨリ両上杉確執

オープンアクセス NDLJP:111長亨元年上杉顕定其子憲房議扇谷定正乃召太田資康〈道灌子〉於甲州八州兵来属者甚子多

湘山星移集云翌年改元有テ長亨元年丁未ニ移ル其比山内顕定憲房有談合扇谷修理大夫定政ヲ可退治ト聞エケル故道灌カ子息太田源六郎甲州へ忍出テ山内殿ノ下知ニ随ヒ軍勢ヲ催シケル関東八州ノ大名小名道灌有シ程コソ扇谷殿へ志ヲ寄シニイツシカ扇谷ノ柱石ヲ摧ヌ因何扇谷殿へ可参トテ皆山内殿へ馳参ル定政朝良ハ糟谷ニ有ナカラ河越ニ曽我ヲ籠メ小田原ニ大森式部少輔ヲ置僅三百騎許ニテ八箇国ノ大軍ヲ覆サムト少モ不騒気色也定政使者ヲ古河ノ公方ヘ参ラセ今度太田入道当家へ無弐忠功ヲ積度々ノ労勲不勝計然共山内へ対シ企逆意候間加誅罰候ヘハ無程自山内当方退治ノ企抑依何事一家之好定政支度難心得東八箇国滅亡ノ基也縦自山内退治当方之企御所者任正理当方ヘ被御下知御旗本安否由尽言被申ケレハ古河公方政氏有御納得而定政ヘ為御加勢御動座シカハ上杉譜代ノ老臣長尾左衛門尉景春入道伊立定政ヘ馳着ケル是ヲ初トシテ左右良臣何モ勝タル義士有ケレハ縦小勢ノ味方ニテモ敵何万騎アリ𪜈不恐ト案ノ中ニ推量シテ気色ハミテオハシケル

二年二月五日顕定定政戦于相摸実蒔原顕定敗走

湘山星移集云長亨二年二月五日山内ノ軍勢ヲ引具シテ顕定憲房両大将ニテ一千余騎相州実蒔原ニ出陣ス依是定政僅逞兵二百騎ヲ相具シテ長途ヲ一日一夜ニ打越テ填然トシテ少シモ不擬議敵勇鋭進カヽリテ鬨ヲ三度作テ颯ト乱テ追ツ捲ツ半時計戦テ両陣互ニ地ヲカヘ南北ニ分テ其跡ヲ顧ミレハ原野染血山林易緑暫休テ又乱合テ縦横無碍ニ戦シカ山内大勢扇谷ノ小勢ニ打負テ四方ニ乱テ落行ハ定政モ以小敵大喜悦ノ眉ヲ開テ凱歌ヲ唱テ帰リケル

六月八日顕定憲房陣于須賀河原定政景春率逞兵急撃破顕定顕定敗走定政陣于高見原大克

湘山星移集云長亨二年戊申六月八日山内殿上杉民部大輔顕定同兵庫頭憲房須賀原へ出張ス坂東八箇国ノ勢兵我モ我モト馳集テ如雲霞甲冑ノ光ハ輝ワタリテ明残夜ノ星ノ如シテ鳥雲ノ陣ヲソ堅メケル扇谷殿上杉修理大夫定政子息五郎朝良古河ノ公方ノ御動座ヲ申成シ打立御旗長尾景春入道参リシカハ小勢ナレトモ家ノ安否身ノ浮沈只此一軍ニ可定ト各勇進テ敵東西ニ有トモ不思気色也然𪜈定政弟並子息五郎朝良若輩ニテ今日初ノ戦ナレハ真先懸長尾新五郎同修理亮ニ掛合セ散々ニ追立ラレテ顕定憲房是ニ横合ニ懸テ散々ニ追立テ諸軍機ヲ得テ抜連テ掛ル処ニ定政高処ニ馬ヲ打揚追返セト下知シテ懸足ヲ出シ給フ左右ノ軍兵大将ノ前ニ馳々抜々一度ニ破乱離ト切テカヽリ喚叫テ戦フ声サシモ広キ武蔵野ニ余許ソ聞ヘケル如是処ニ長尾伊玄入道藤田ト掛合追散シテ其軍勢ヲ其儘横ニ立直シ山内殿ノ旗本ヘ突テ懸ル顕定憲房両方ノ敵ニ追付ラレテ終ニ打負引退ク其後軈テ定政公方ノ御動座ヲ申成シ高見原へ出張ス顕定聞之即押寄攻給フ扇谷ノ先手ノ軍兵被オープンアクセス NDLJP:112引色ニ成ケル処ニ定政ト伊玄入道荒手ヲ替テ攻立ケレハ顕定ノ兵戦疲テ引退ク是マテハ扇谷殿毎度雖勝人馬皆疲又若党不其数討ケリサレハ山内方ハ何モ大名高家ニテ軍勢沢山ナレハ縦軍ニ負ル事度々ナリト云𪜈分国広ケレハ重テ大勢ヲ催シ退治セムニ最容易ヘシトソ申ケル〈守重按ニ喜連川系図ニ延徳元年六月十八日山内顕定憲房父子相州菅谷原ニ出張扇谷定正同五郎朝良対陣政氏扇谷へ御合力トシテ御出馬顕定敗北十一月三日政氏上杉定正武州高見原ニ御出張上杉顕定対陣云々ト見エタリ〉

明応二年十月五日扇谷定政卒子朝良襲

喜連川系図云扇谷修理大夫定正卒嫡子五郎朝良家ヲ継ク

六年九月晦日古河成氏逝

喜連川系図云古河公方成氏逝去于時六十四歳号乾享院殿〈守重按ニ本朝通鑑続編ニ是年政氏家督トス然レ𪜈系図ニ政氏ノ立事延徳元年ノ前ニアリ且湘山星移集高見原合戦ノ条ニ公方ノ御動座トアリ所謂公方ハ政氏ナレハ成氏位ヲ遊テ政氏ニ譲リシ事延徳元年ノ前ニアルコト論ヲマタス〉

永正元年九月上杉顕定赴江戸城而陣于白子云々顕房其子憲定略関東兵将数万朝良及氏親宗瑞于立河原顕定軍敗而召援兵於越後

四年夏上杉顕定刺髪改名可諄

六年六月越後長尾為景寇信濃粟田上杉可諄及其子憲房自将拒之 秋七月可諄破為景為景逃到越中西浜可諄憲房入越後不順

相州兵乱記云上杉家老長尾六郎為景起逆心越後ノ守護人上杉民部大輔房能ヲ越後ノ雨溝ト云処ニテ打殺シ越州ヲ乗取シカ管領顕定入道当屋形憲房相伴ヒ上州ヨリ打立越州ヘ押寄永正六年七月廿八日長尾六郎ヲ責給ヘハ為景軍ニ打負テ越中国西浜へ落行

七年六月信濃高梨摂津守挙兵応為景上杉可諄及高梨于長森原為景敗走高梨競襲可諄可諄敗績自殺憲房繕兵帰上野為景復越後

関東合戦記云永正七年高梨摂津守為景ニ被語蜂起シケレハ是ヲ退治セントテ憲房椎屋ト云処ヘ押寄給ヒケルカ急ニ打負顕定ハ遂ニ高梨カ為ニ打死ス憲房越後ノ在国不叶シテ上州ヘ帰リ白井城ニ帰リケル長尾左衛門入道伊玄逆心ヲ企テ六郎為景ト同意シ軍兵ヲ相催シ沼田ノ庄へ陣ヲ張ル上杉ノ人々評定シケルハ静ニ手分シテ沼田ノ勢ヲハ追落スヘシトテ管領ハ猶モ白井ニ御座シテ伊玄入道ニ取向ヒ給フ無程伊玄モ敗北シ暫ク分国無事ナリケリ

喜連川家譜云七年六月十二日山ノ内上杉民部大輔顕定入道可諄越後椎屋ノ城合戦討死公方政氏ノ御舎弟四郎殿ヲ顕定ノ遺言ニ依テ山内ノ家ヲ継テ管領トナリ民部大輔顕実ト号ス上杉憲実カ孫憲房ヲモ養子トス兵庫頭ト号ス

鎌倉九代記云古河の公方政氏の御舎弟四郎殿と申て上杉家にせはめられ幽居閑静の体にておはしけるを上杉顕定の遺言によりて山内の管領となしたてまつり治世の謀を廻らすへしとて呼出し取立参らせ上杉顕定の御養子と称し民部大輔顕実と号し管領の職を継て武州鉢形に居せらる後の年に及ひて顕定嫡孫上杉五郎憲房は実は僧周清か子なりと聞ゆ顕定是を養子として山の内管領職を継しめ後に兵庫頭に補せらる

オープンアクセス NDLJP:113北条宗瑞与長尾為景好築相州住吉城憲房上杉朝良入道建芳家士応宗瑞兵次於神奈川于権現山憲房請兵朝良神奈川陣

八月上杉憲房献書于将軍義尹教書諸国兵為景且尋好大内義興細川高時畠山尚慶治関東

九年五月長尾景長叛上杉顕実鉢形城城陥顕実奔于古河景長立憲房関東管領大永五年夏四月関東管領上杉憲房卒家臣等謀請古河高基子憲寛憲房後使請命于将軍義晴関東管領

中古治乱記云此頃武蔵江戸ノ城主ヲ上杉修理大夫朝興ト申ケリ其臣太田謀叛シテ北条氏綱ニ内通ス大永四年正月氏綱ニ馳向テ攻メ戦フ朝興品川へ出張シ先手ハ高縄原ニテ相戦フ朝興堪ヘ兼同国河越城ニ赴キケル上州平井ニ居タリケル上杉管領憲房此事ヲ聞キ大ニ怒テ武州鉢形マテ打出テ八州ノ兵ヲ催シケルカ俄ニ重病ヲ受テ翌大永五年四月十六日終ニ卒去シ給フ即義晴将軍へ使ヲ遣ハシテ公方高基ノ御子ヲ養子トシテ憲広ト名乗セ管領職ニ定メ関東無為ニ治リケリ〈鎌倉九代記武蔵野合戦ノ条ニ上州におはしける管領上杉五郎憲房此よしを聞て急き鉢形の城に来たり分国の人数を出し忍岡の城を取返すへしとて用意ありける所に俄に重病に取むすひ云々此人は智恵才弁ことにすくれ心標謀畧尤もたくましく武勇にて仁慈深し家運ふたゝひ開かるへき管領なりと頼もしくをもひける所に云々トアリ〉

此書不記何人所著或云幕人近藤十蔵守重所著余按近藤氏甞司楓山文庫就其所蔵古書籍有所考証以著右文故事若干巻附以足利学校金沢文庫考大述鎌府以後文学之興廃而上杉憲実乃起学校文庫之廃者且此書中毎下一考案必提出守重按三字則此書非近藤氏之筆誰邪余所伝之書得之坊間偶失記名者而訛字続出欲得一本校焉訪蔵書家叩之無知有此書者可謂逸子朝得于野矣

  明治十七年三月                    近藤瓶城 記

  同 三十四年十月再校了                同 圭造

 
 

この著作物は、1901年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。