ヨーロッパの未来/序文
序文
[編集]戦時中、作戦の進捗状況を正確に把握したい人は、小さな紙の旗を買ってきて、新聞で軍事的な出来事が報道されるたびに、地図にピンで留めておくのが慣わしになっている。小さな旗を、政治、経済、宗教など、さまざまな種類の質問に対応するさまざまな色のクエスチョンマークに置き換えるだけで十分である。ダブリンからアテネまで、ヘルシンフォールからリスボンまで、地図にはすぐにその文字が躍るようになるだろう。しかし、このような目録は、現在の研究をほとんど単純化しないという事実のほかに、一般的な観点から見て、重要性が非常に不均等である問題を同じランクに置くという重大な欠点を持つことになるであろう。アイルランドの大義とポーランドの大義は最高裁判所では同等かもしれないが、ポーランドの独立はアイルランドの独立とははるかに異なる政治的結果をもたらすことを理解しない者はいないであろうか。そして、ブダペストやブリュッセルでの革命が、マドリードやクリスチャニアでの革命と何ら変わることのない結果をもたらすことを、誰が見過ごすことができようか。
それは、ヨーロッパを混乱させ、複雑にしている問題の多くが、見た目よりも局所的であるため、例えばギリシャとトルコの戦争のような衝撃にも国際バランスが耐えられるからにほかならない。もちろん、想定外のこともある。突然の突風で、収まったと思っていた火が燃え広がることもある。イタリアにとっては解放の問題であり、ドイツにとっては統一の問題であり、ロシアにとっては東方での優位を取り戻す問題であったのだ。カヴールとビスマルクは、戦争のために出征したのではなく、そうしなければ達成できないと思われる政治的計画を遂行するために出征したのである。もはや、そのような大志を抱く時期でも、そのような再編成を行う時期でもない。ヨーロッパは今、ビスマルクやカヴールのような本能的な行動に出るには、あまりにも落ち着いていて保守的である。軍備は、たとえ勝利したとしても、大きな戦争はほとんど確実に破滅に等しいような規模になっており、政府は以前にも増してこのような危険な冒険に軽い気持ちで挑むことができなくなりました。その結果、多くの問題が不吉なものでなくなり、一連の "問題点 "が絞り込まれていく。
しかし、その中でも特に注意が必要で、不安を煽られるものが2つある。1つ目は、ヨーロッパの組織のまさに中心に位置している。文明に対してかなりの影響力を持ち得たはずの帝国が、要するに広大な警察署に過ぎず、死にかかっているのだ。オーストリアである。その時代は終わったのである。二つの首都、三省、六会議所、十八教派、十一民族を擁するこの非凡な共同体が、再び生活に根ざすことができるのかどうか、わからない。しかし、一方で、相続人たちは、反対意見や訴訟を予見するほど、所有権を急がず、瀕死の人間を延命させることに全力を尽くしている。オーストリアの遺産によってドイツ帝国の重心が移動し、ポーランドの半分が解放され、ボヘミアは未組織のまま、ハンガリーは世襲の敵から孤立すると考えれば、ドイツ人もロシア人もマジャール人もチェコ人さえも、その開放を望んでいないことが想像できるだろう。しかし、私たちが思っているよりも早く、オープンすることになるだろう。そのような可能性をあえて冷静に考えるためには、強靭な楽観主義が必要である。
2点目は、大陸との接点がない西側に位置している。ここには、権力の絶頂にあると思われる別の帝国の歩みが記録されているが、不思議なことに、オーストリアがコンパクトであるのと同様に地理的に散在し、分割されているのと同様に道徳的に結合している。それは大英帝国であり、もっと言えば-アメリカを含めてもいいはずだから-アングロサクソンのシステムである。その支配者たちは、ワシントンでもロンドンでも、恐ろしい岐路に差し掛かっている。彼らが選ぶ道には、世界が物質的な進歩と釣り合うために必要とする道徳的な進歩がかかっているのだ。アングロサクソンはナショナリズムを受け入れるのか、それとも拒否するのか。これは重大な選択肢であり、もしそうするならば、その勝利を奉じることになるからだ。ナショナリズムは、現在のところ、道徳的進歩の最大の障害であることを認めなければならない。愛国心を装って、人種的憎悪を解き放ち、強欲な情熱を呼び起こし、宗教的不寛容を復活させる。
この2つの問題は、その大きさゆえに、他のすべての問題を圧倒している。この特殊性、つまり両者の間に一種の哲学的なつながりがあることを、一応指摘しておこう。オーストリアの問題は、いわば国家の勝利である。国を殺すことができれば、民族を墓に入れることができれば、発生しないのである。よほどのことがない限り、この悲しい作業は実現不可能であることは、今や明らかである。ハプスブルグ家の失敗は人類の慰めであり、失敗が完全であればあるほど、正義はより満足するのである。しかし、驚くべきことに、この国家存続の法則が疑いなく確立されたまさにその時、何ものにも脅かされず、自らの運命を支配する民族は、祖国という概念に自らを閉じ込め、それを狂信の要塞と国際不和の焦点に変えてしまうのである。
ドイツ、ロシア、ハンガリー、イギリス、アメリカは、21世紀初頭のヨーロッパの物質的な平和と道徳的な安らぎがかかっている国なのである。最初の3人はオーストリアの継承に直接関わっており、他の3人は文明の天秤をどちらかの方向に傾ける重さを表している。ドイツ帝国の一貫性はどの程度なのか、ドイツ語圏のオーストリア州の併合にどう耐えるのか。この併合は、現在の社内組織および社外志向に適合しているか?どちらかが損なわれることはないのだろうか?それから、ドイツ国民の精神はどうなっているのか。どのような形でナショナリズムを犠牲にし、どのような野望を抱いているのか。ハンガリーはどのような立ち位置なのだろうか。地理学がそれとともに、それを通じて生きることを義務づけている諸民族に、その威信を落とさず、その進歩を妨げず、彼らを満足させる妥協点を受け入れさせる手段を持つことができるだろうか。最後に、チェコ人はボヘミアやモラヴィアで遭遇した自治政府の構成上の困難を克服できるのだろうか。そして、まるで海のように、ゲルマン人の圧制に囲まれた準島民としての彼らの生活はどうなるのだろう。これが、私たちの知るべきことである。
しかし、それだけではない。ロシアは、ルテニア人を自分の正統な息子と主張する恐るべきよそ者であると同時に、地理的に再構成され、豊かで人口の多い、愛国心にあふれたポーランドを前にして、自分自身を発見することになる。それとも、ポーランドは再び、ドイツ人とスラブ人の間の永遠の争いの種となるのだろうか......このように、ヨーロッパはまだ完全ではない。現在を調べれば調べるほど、全体を把握しようとすればするほど、細部を吟味すればするほど、この決定的な事実が未来全体を覆っているように思われるのである。植民地紛争は、回避できないにしても、少なくとも抑制することができるだろう。また、商業上の対立がどんなに激しくなっても、一国の国民が常に相反する利害を持つという理由から、利権争いが一般化することはまずないだろう。しかし、ここヨーロッパの中心では、運や優劣は関係ない。これらは生死に関わることであり、回避したり制限したりすることはできない。しかし、それらは平和、自由、正義の精神で対処することができる。ということになるのだろうか。
それは、アングロサクソンが決めることである。問題は、彼らが利益と支配の精神の示唆に打ち勝つ強さを自分たちの中に見出せるかどうかだ。彼らの間では、すでに闘争が本格化している。一方では、個人と集団の自由意志の全歴史、正義と合法性の伝統、公共の問題について議論する習慣、出来事を推論する習慣、独立した判断を形成し宣告する習慣がある。一方、富と力の異常な増大、魅惑的なプロジェクト、大胆な事業、成功が生み出す自信、ゲームの先を行く欲求、そして、他の民族がすでに示した悪しき手本があると言わざるを得ない。
これは、ヨーロッパに関する卓越した問題であり、政治的な問題であると同時に、何よりも道徳的な問題であり、その深刻さは主にその必然性にあるのである。それは、これからの100年に重くのしかかることを阻むものは何もない。政権や王朝が変わると、何ができるのか?社会主義そのものに何ができるのか?国際的な観点から、その支持者が期待する有益な効果を生み出すためには、まず道徳的な改革が達成され、疑いようのない国境を持つヨーロッパに兄弟愛の息吹が既に流れていることが必要ではないだろうか。
このようなテーマに取り組み、新聞のコラムで数章に渡って扱おうとするのは、一見無謀な試みであり、この仕事を引き受けたことを謝らなければならない。あえてそうするとすれば、それは可能であり、役に立つと信じているからである。この研究は、ここに載せきれない長い下積みのまとめ、真骨頂と考えてもらいたい。このように、この要約は、多くの欠点がある中で、少なくとも、明確に公平な傾向という一つの特質を持つことになる。健全で忠実な判断をするためには、作家は眼鏡をかけずに見てはいけない。眼鏡をかけると、ありきたりの人間性が見えてしまうからだ。国から国へと渡りながら、その進歩を研究しようとする国、その運命を驚かそうとする国で使われている眼鏡をすべて順次使っていくようにしなければならない。これは私が試行錯誤してきたことである。
訳注
[編集]