コンコルダートの民衆的起源

提供:Wikisource


コンコルダートの民衆の起源[1]

コンコルダート[2]については、これまでにも多くのことが語られてきた。オーソンヴィル氏からブーレー・ド・ラ・ムルト氏、リニエリ師からマチュー枢機卿まで、フランス教会の再建に尽力した多くの人々、交渉人あるいは交渉に携わった人々の軌跡を追った。コンコルダートの外交史は、もうすぐ完結しようとしている。しかし、もう一つの物語が残されていた。コンコルダートは、グリーンカーペットや政治の裏方で練り上げられる以前に、国民の願いによって求められ、要求され、必要とされたのである。この人々は、革命政権のもとで、ついに発言する権利を得たと言われた。そして、不快な唇を閉じようとする死刑執行人が常にそこにいたにもかかわらず、この人々は何かが変わったと感じた。さて、この意見が最初に利用したのは、正規の教団の復活、まじめな教会組織の再確立を要求することであった。この大衆が、まだ混沌としている中で発酵していたのは、ひざまずき、告解に行き、祈る場所を確保することだった。フランスの良心におけるコンコルダートの起源は、アベ・シカールによって出版されたばかりの新刊のタイトルと言えるだろう。国家の会議からも教会の会議からも離れて、ナポレオンが天才によって自ら行ったように、我々は民衆の声に耳を傾けるのである。このような聴衆の助けにより、コンコルダートには、相互不信の組織として理解と平和を考えているような2つの大国の間の、やや人工的な妥協以外の何かが見え始める。私たちは、その中に、広大な国民的願望の頂点、一国の信仰への愛着の法的承認、伝統から生まれたある要件の革命から生まれたある状況への適合、不滅の魂が新しい身体に化身する、今や100年前の試みを歓迎する。コンコルダートの自然発生を目の当たりにすることができる。これこそが本書の大きな魅力である。そして、立法府と公会によって無残にも傷つけられたこの民衆の宗教性が、数年間の激しい生活の中で私たちの目の前に花開くのを見ることは、私たちが何の下心もなく、心からシカール氏の言う時代の同時代人になるために、十分に新しく、十分に高い意義を持つ光景なのである。アベ・シカールは私たちを、古い世紀がまだ1年も経っていない、まだ生まれてもいない時代に連れ戻したのである。

フランスの教会はギロチンによって壊滅しただけでなく、自分自身に対しても分裂してしまったのだ。母国に残ったごく少数の司教たちは、海外に逃れた同僚たちとは異なる目と心で新しい動きを見て、判断した。詩人の言葉を借りれば、亡命の「穢れ」とは、通常、逃亡者が故郷を離れると時計が止まることである。時間は進み、亡命は続き、彼の時計は常に止まる。歯車に取り付けられた寄生虫の錆が、おそらく帰国の際に巻き上げるのを防ぐのか、私は知らない。ある人を祖国と呼ばれる空間の一点から追放することは、ある意味で、翌日あるいは翌々日と呼ばれる時間の一瞬から追放することであり、その人を自分の世代の後ろに追いやり、人生の大きな流れから距離を置いて動けなくすることである。これが、移民司教団の実態である。

宗教的伝統と政治的伝統が同じ混乱の犠牲になっているのであるから、共通の苦難の中にある両者は、共通の回復の中にあってはならないのではないか?このように、立法府のもとで、追放された司祭の大多数は「自由と平等の誓い」に敵対することを宣言し、フランスに残り、この誓いを立てることを望む司祭たちを非常に厳しい言葉で裁いたのである。条約の下でも同様に、共和国の法律に服従する宣誓を禁じ、この宣誓を認めるかのようなピウス6世の書簡は本物ではないとまで主張したのである。領事館のもとで、7年の憲法に忠実であるという約束は、彼らの多くにとって、王に対してだけでなく、神に対しても罪を犯したという効果をもたらした。

しかし、良心に基づき、これらの連続した約束が可能であることを証明する弁護士が現れた。その名は、サン・シュルピス総監エメリー、アレイ司教ド・ボッセ、ラングレ司教ラ・ルゼルヌであった。政治的自由とは、人が法に依存し、恣意的な意志に支配されない状態にほかならない」とM・エメリーは立法府のもとで述べている。平等とは、特権のない市民の間で税金を分配すること、すべての仕事と尊厳を受ける資格があること以外に理解できない。このような宣誓は宗教とは無関係であり、純粋な君主制の国家であれば可能であるようにさえ思える。- 賢明な人々は、政府の起源を覆うベールを剥ごうとしない知恵を常に持っており、ある種の暗黙の了解によって、すべての法律の第一は、それを承認するか否かにかかわらず、確立した秩序に従うことであると公言して止まなかった...」とボセは説明した。ある政府が他の政府の大多数によって承認され、その政府および敵と権力としてさえ取引するとき、ある権威が外的行為において普遍的または大多数の市民によって承認されるとき、一言で言えば、主権が持つ真の効果を特徴づけるすべての作用を持つとき、そのような事実の悪評は、それが必要とする提出を決定するに十分なものである。" マルセイユの司教であったド・ベロイは、「宗教はそれ自体、王党派や共和制といった政府の形態には無関心であり、つまり、どちらにも支配されないということに注意しなければならない」と記している。また、一つの政府は王党派と共和派の両方にはなれないので、この二つのうちの一つを採用することは、必然的にもう一つの政府を否定することになるということも、観察しなければならない。そして、ド・ベロイは、1797年のことだが、この発言をもとに、聖職者に "王室への憎悪の誓い "を立てるように促したのだ。「仮に、8年目の憲法への忠誠を誓うというテーマでボセが再開した。「純粋な政治的配慮が、聖職者の聖職遂行という最も神聖な義務に勝てるとしても、少なくともこれらの政治的意見は、疑いや議論を許さず、心の同意を強く求めるような、明確な性質のものでなければならないだろう」。ボシュエ自身の伝記作家であるボシュエはこう語った。「モー司教が聖典を導入したこれらの政治的問題において、彼は、彼の方法論的疑いの6オルテを仄めかすようにした。」

一方では、教会は本質的に正当な権力を尊重する学校であるという考えに染まった頑迷な神学者や司祭たちが、祭壇の目的と王位の目的の間にかなり密接な連帯感を持続させた。他方、エメリー、ラ・ルゼルヌ、ベロイ、ボセは、教会が様々な政治的あるいは社会的体制に調和のとれたしなやかさをもって適合する、その精神の代表者であった。二人の間には、二つの神学の衝突はなかった。神学的に言えば、どちらもその理性は正しかったからである。世界を震撼させた大変動をどう解釈するかで意見が対立し、この不穏な問題をあえて明確な言葉で表現することなく、二人の間で議論されていたのは、革命が既成事実化されたかどうかということであった。

この問いにイエスと答えられない場所がヨーロッパにあるとすれば、それは後のルイ18世の宮廷に違いない。そこでは、政治的な正統性の教義はキリスト教の信条と密接に結びついていると考えられていたので、司教を王政の手先として扱うことに何の恥ずかしさも感じず、そのロードマップを書く際に演説のような形式をとることもなかったのである。この点については、王は3度にわたって試行錯誤を繰り返した。1796年3月、彼はヴェローナから司教たちに手紙を送り、司教職の権限を持つ10人の司教からなる評議会の設立を提案し、その任務は「宗教の回復にとって最も重要な事柄についてフランスの聖職者の共通の意見を確定し、二流の牧師たちを指揮し、彼らが決めたであろう原則に聖座の同意を求め、祭壇と王位の回復を促進するための最も有力な措置を王に融和させることである」とした。" この提案は、フランスの教会を、いかなる正典にも属さない十人評議会のようなものに従属させるもので、ほとんど同意を得ることができなかった。しかし、翌年の初め、ルイ18世は飽くことなく、第一次集会の適切な構成のために司教の介入を要求した。M.シカールは、「司教に、福音の使徒が同時に王家の使徒となることを当てにして、彼らの教区に宣教師を派遣するよう要請した」と書いている。

ある司教の熱狂的な支持者は、すぐに彼を全面的に支持するようになった。僭称者は勇気づけられ、より大規模な計画を立て始めた。1797年10月、彼は自らの権限で5人委員会を創設し、先に計画されていた10人委員会の要領で司教座を統治することになった。ランスとトゥールーズの大司教、サン・ポル・ド・レオン、クレルモン、ブローニュの司教がメンバーであった。ルイ18世は、彼らに宛てた書簡の中で、「宗教的というよりも政治的な秘密の任務」を負わせ、信頼できる司祭を選び、彼らを「王家の使徒」とし、王政を支持する「意見を支持、強化、指示」するように求めた。私は、教会関係者が私の臣民の間で、宗教的精神と同時に君主的精神を支え、祭壇と王座の間に存在する親密な関係、そして両者が互いに支え合う必要性を浸透させることを望んでいる」と記している。カトリック教会、その規律、その階層、何世紀にもわたってあらゆる誤りから純粋さを保ってきたその驚くべき秩序は、王政と結びついているだけで、それなしには長く存在できないことを、彼らに知らせよう。最後に、宗教がなければあの世での幸福を期待できないように、君主制がなければこの世での幸福は望めないことを教えてあげよう。

これは行き過ぎたことだった。神学は、最も王党派的な司教たちの口からも、王に反発して立ち上がろうとしていたのである。王が最も忠誠を誓うと思われる5人の聖職者は、返信の中で、王が筆を走らせた妥協的な混乱を自由に解きほぐしたのである。ランスの大司教タレーラン・ペリゴーは、「宗教家は、あらゆる現世利益から完全に隔離されて歩むことが最も重要である」と述べている。宗教の権威は、政治的見解と混同されているように見えると、その重みを失ってしまうのである。- ブローニュ司教のM.アスリーヌは、「カトリックの宗教は王政としか結びつかない、王政なしでは長い間存在できない、と人々に教えることはできない」と主張した。なぜなら、カトリックの宗教は成立以来、共和制の政治形態とよく結びつき、長い間、共和制とともに存続してきたというのが真実だからだ。- サン・ポル・ド・レオン司教のド・ラ・マルシュはアスリーヌと全く同じことを言い、クレルモン司教のド・ボナルは「福音派と王党派という二つのミッションの同時開催は、間違いなく両者を破壊するだろう」と書いている。トゥールーズの大司教であるド・フォンタンジュ氏に関しては、公文書館で見つけることができるのは彼の沈黙だけである。

このように、ルイ18世が絶大な信頼を寄せ、さらに新体制の受け入れを示唆する宣誓を禁止したり非難したりしてその信頼を正当化していた司祭たちが、国王が教会を正式に自分のために使うように求めたときには、それにもかかわらず反発してしまったのである。彼らは、1797年、つまりトローヌ広場の足場からわずか4年後に、王党派の教会が理論化されたことを、王党派、さらには熱心で活発な王のしもべたちでさえ認めず、そうした理論の下で屈服することによって、自分たちのミトレが低くなるように思えたのである。さらに、「従順な者」が教会の不変の原則に基づき、新しい権力に固執するある種の格言を支持していることも認めなかった。彼らにとって、もはや減少したと思われたのは彼らのマチガイではなく、汚されたと思われたのは彼らの聖歌だった。しかし、紳士たちはフルール・ド・リス以外の紋章を受け入れる勇気がなく、司祭たちは古いカトリック信条に新しい政治的章を加える勇気がなく、この危機の時期に、彼らは教義というより態度、むしろ態度とさえ言えるものだった。

彼らは、あらかじめ無意味であることを宣告されていたのである。王にとっては生ぬるく、民衆にとっては反革命的な彼らは、何もせず、何も阻止せず、王抜きで民衆が教会を救い、民衆のオルガンであるボナパルトが教会を回復させたことを知ったとき、間違いなく彼らは驚き、天に向かって感謝の念を昇らせた。

3年目の法律(1795年2月21日)以来、教会と国家の真の分離という形で、礼拝の自由が存在した。司祭は無給で、宗教の外形表示は禁止され、コミューンは寺院を取得したり借りたりする権利を持っていなかったのである。1795年5月30日の勅令により、すべての宗派に開放するという条件で、無所有寺院をコミューンが利用できるようになり、状況は改善された。当然ながら、国外追放された司祭に対する法令(1797年8月24日にようやく消滅した)が維持されたことで、これらの宗教的自由の法律はその価値を大きく失い、デパルトマンに派遣されたある数の総督たちが礼拝に関して持っていた精神は、むしろ心配の種として残ることになった。例えば、そのうちの一人は、檄文の中で、「詐欺師たちが神人として提示した、ばかげた彫像」に汚名を着せることを恐れず、日曜日を犠牲にして、退廃した人々を賞賛したいと考え、次のように付け加えた。「神人を痛みなく産むのはもはや処女ではなく、常に純粋で不浄な人々が自由を産んでいるのである。しかし、民衆にとっては、それはほとんど重要なことではなく、法律の文言を利用することができれば十分だった。その結果、何年もの間、魂というカタコンベに追いやられ、どんな人間の力もその輝きを妨げることができない彼らの信心が、再び世に出ようとし、太陽の下で再び花開こうとするのだった。

条約締結のまさにその時、パリはデモを行った。日曜日には店を閉めて、教会を再開しなければならないことを示した。1795年には、15の教会で礼拝が再開され、周辺地域の市民が説教壇、告解台、ろうそくを持ち寄った。民衆の圧力で、大会は神を神殿に戻し、民衆は神を家具に戻すことに全力を尽くした。あるジャーナリストは、「パリは今やカプチンの大修道院と見まがうほど、象牙、石膏、ブロンズ、木、銀、金の十字架が、どの店にも陳列されている」と書いている。

多くの場所で、リネンや装飾品のない錫や鉛の神器で礼拝が再開された。強制送還された神父たちのうち、あえて戻ってきた人たちを喜びをもって迎え、錫職人や巡回セールスマンに変装して地方を回り、見捨てられた魂に救いを与え、古い典礼の復活を準備させたのである。警察官が来て、こういう人を追い詰めることもあった。しかし、民衆は家宅捜索になじまない。聖餐を受けることを急ぐあまり、それを奪う悪巧みを嫌ったのである。村のあちこちで、再びみんなで祈ることが必要とされ、一種の不敬な神職が発足した。村人が、他のすべての人の名において、ミサの祈りを公に読み上げるのである。大会の代表者たちは、「このような立派な名前に値しない農民」、「あらゆる共和制の美徳の模範となるべき村のリージェン」、それどころか、パテノートルを主宰している彼らに対して辛辣な言葉を発した。「人間」を解放し、「自由」の文字が入った立派な看板で彼を飾り、この自由市民にすぐに行って聖職者として行動する価値はあるのか。ある教区(サン・クロード)では、こうした民間の「教区長」が教会当局から認可を受けて礼拝を行っている例さえあるのである。

数多くの宣教師が地方を巡り、信徒の自発性を支援・指導した。宣教師の手引き』によれば、「われわれは、公職者を逆なでするようなことは避けなければならない......最も悪質で役に立たない言葉でわれわれを広めるよりは、黙って苦しむ方がましである」。もし私たちが、法律や政府に反対する発言をしたり、政治的な話をしたり、ニュースを広めようとしたり、知ろうとしたりすることを絶対に禁じ、私たちが受けた迫害やそれに抵抗したこと、良い秩序を破壊した人たちの悪徳や欠点、それに抵抗しなければならなかった理由などについて深い沈黙を保つならば、私たちの務めはより良く実を結ぶことだろう。同じ慎重さのルールとして、私たちはすべての法律に従順であること、同様に従順であるように信者を訓練すること、そして何よりも法律の正当性という危険で繊細な問題を煽らないことが要求される。フランスという大きな熱病の体温を測りかねて久しい移民司教たちよりも、新しい感受性を持つ人々と直接触れ合いながら生活している彼らの方が、当然、はっきりと明晰に物事を見ることができた。この『宣教師の手引き』の助言と、ルソン司教が心を込めて書いた手紙とを比べてみてください。宣教師が告解室を天文台としていたのに対し、ルソン司教は追放された退屈なラヴェンナの遠い孤独を天文台としていたのである。司教たちは不在であったが、統治しているような錯覚さえ覚えた。しかし、フランスの新しい教会の精神は、彼らなし、彼らの外側に形成されたのである。

フランスの教会が組織としての体裁を整える前に、魂の中で生まれ変わることが必要だったのである。そして最後に、若い民主主義者がヒエラルキーの復活への道を準備することが必要だった。

ブリュメール18日[3]が来ると、この民主主義は、世襲君主制以外の安定した政権への期待に誘惑され、自首したのである。フランス人の魂はボナパルトをその声として迎え、この声から、無数の良心の嘆きが凝縮された宗教的な平和の言葉を期待したのである。しかし、ブルメール18日がこのような政治的意義を持ち、フランス革命の歴史的な仕事を定期的かつ永続的に継続させるように見えたとしても、ルイ18世と王位に忠実な司教たちにとっては、懸念と疑念を抱かせる恐ろしい機会であったのである。新しい秩序を認めて帰ろうとする司教と、古い君主制の信仰を受け継ぐ移民として彼らを自分の近くに置こうとする国王との間で争いが起きた。しかしこの争いは、国民にとってはほとんど関心がなく、国民生活の源泉がなくなった高台に限られていた。このようなやや気取った議論よりも重要なのは、素朴で心に残る、時に愛らしく、時に威圧的な嘆願書で、村々を巡り、署名で埋め尽くされ、そして海外へと旅立ち、一度姿を消したが決して忘れられていないある老教区牧師に、教区の人々が自分を待っていることやボナパルトを認めなければならないこと、戻ってこなければならないことなどを思い出させたのである。こうして、フランスの村々には、ややもすれば挫折しそうなコンコルダートの草稿が書き込まれるようになった。

しかし、ブリュメール18日の翌日、第一執政官の行為によって、人々は自分たちが迫害の法から免れていると感じていた。そして、多くのコミューンが順番に小さなクーデターを起こし、宗教儀式のために鐘を鳴らす「鐘つき者」がボナパルトの擲弾兵のような活躍をし、法的嫌がらせの党を代表する「反鐘つき者」が五百人のように身を隠して終わるという事態になった。そして、公共の礼拝所の鐘が旧ジャコバン派が望む以上の音を立てる一方で、私設の礼拝堂の増加にも目を見張った。法典を完全に遵守していない司祭たちは、第一執政官が与えた寛容と住民が自ら与えた追加の自由の保護下に、そこでミサを行った。復活したキリスト教徒はまるで野蛮人のようで、遠く離れた司教たちは驚き、近くにいた県知事たちは騒然とした。ボナパルトは、この復活を組織化する必要があると考え、コンコルダートを作成した。

司教座と民衆は、長い間、あまりにも離れていたため、互いの声を聞くことができず、これからは互いの声に耳を傾けることもできない。そこから誤解が生まれるのは、ほんの一歩のことであった。そこで、教皇と大領事はフランスの教会を一掃し、その上で更生させたのである。多くの司教が職を辞し、教会を未亡人にするという辛い犠牲を払わなければならなかった。時代の災いによって、自分たちの時代から根こそぎにされた彼らは、もはや理解できない新しい人生を歩む教会のために、幼子のように祈るしかなかったのである。彼らはかつて、この教会は不滅であるとその群れに教えていた。そしてこの出来事は、自分たちのために残酷な雄弁さで彼らを正当化したのである。その一方で、周囲はもちろん、自分の中ですら、すべてが死んでいるように見えるのである。

ジョルジュ・ゴワイヨ

脚注[編集]

  1. Abbé Sicard, les Evêques pendant la Révolution, t. III : De l'Exil au Concordat.アッベ・シカール『革命とエヴェック』(邦訳『革命とエヴェック』)パリ、ルコフレ。1903.
  2. 宗教協約、宗教和約ともいい、カトリック教会(その頂点としてのローマ教皇)と世俗の政治権力の間で結ばれる協定で特にフランス革命で断絶したローマ教皇との関係を、ナポレオンが1801年に修復したことを言う
  3. ブリュメール18日の政変:1799年、ナポレオンが総裁政府から実権を奪った政変。一般にこれによってフランス革命は終わりを告げたとされる

この著作物は、1939年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。

 

原文の著作権・ライセンスは別添タグの通りですが、訳文はクリエイティブ・コモンズ 表示-継承ライセンスのもとで利用できます。追加の条件が適用される場合があります。詳細については利用規約を参照してください。