「いき」の構造/2

提供:Wikisource
ナビゲーションに移動 検索に移動

二 「いき」の內包的構造[編集]

 意識現象の形に於て意味として開示される「いき」の會得の第一の任務として、我々は先づ「いき」の意味內容を形成する徵表を內包的に識別してこの意味を判明ならしめねばならない。次で第二の任務として、類似の諸意味とこの意味との區別を外延的に明かにしてこの意味に明晰を與へることを計らねばならない。かように「いき」の內包的構造と外延的構造とを均しく闡明することによつて、我々は意識現象としての「いき」の存在を完全に會得することが出來るのである。

 先づ內包的見地にあつて、「いき」の第一の徵表は異性に對する「媚態」である。異性との關係が「いき」の原本的存在を形成してゐることは、「いきごと」が「いろごと」を意味するのでもわかる。「いきな話」といへば異性との交涉に關する話を意味してゐる。なほ「いきな話」とか「いきな事」とかいふうちにはその異性との交涉が尋常の交涉でないことを含んでゐる。近松秋江の「意氣なこと」という短篇小說は「女を圍ふ」ことに關してゐる。さうして異性間の尋常ならざる交涉は媚態の皆無を前提としては成立を想像することが出來ない。卽ち「いきな事」の必然的制約は何等かの意味の媚態である。然らば媚態とは何であるか。媚態とは、一元的の自己が自己に對して異性を措定し、自己と異性との間に可能的關係を構成する二元的態度である。さうして「いき」のうちに見られる「なまめかしさ」「つやつぽさ」「色氣」などはすべてこの二元的可能性を基礎とする緊張に外ならない。いはゆる「上品」はこの二元性の缺乏を示してゐる。さうしてこの二元的可能性は媚態の原本的存在規定であつて、異性が完全なる合同を遂げて緊張性を失ふ場合には媚態はおのづから消滅する。媚態は異性の征服を假想的目的とし、目的の實現とともに消滅の運命をもつたものである。永井荷風が「歡樂」のうちで『得ようとして、得た後の女ほど情無いものはない』と云つてゐるのは、異性の雙方において活躍してゐた媚態の自己消滅によつて齎らされた『倦怠、絕望、嫌惡』の情を意味してゐるに相違ない。それ故に、二元的關係を持續せしむること、卽ち可能性を可能性として擁護することは、媚態の本領であり、從つて「歡樂」の要諦である。しかしながら、媚態の强度は異性間の距離の接近するに從つて減少するものではない。距離の接近は却つて媚態の强度を增す。菊池寬の「不壞の白珠」のうちで「媚態」といふ表題の下に次の描寫がある。『片山氏は……玲子と間隔をあけるやうに、なるべく早足に步かうとした。だが、玲子は、そのスラリと長い脚で……片山氏が、離れようとすればするほど寄り添つて、すれずれに步いた』。媚態の要は、距離を出來得る限り接近せしめつつ、距離の差が極限に達せざることである。可能性としての媚態は、實に動的可能性として可能である。アキレウスは『そのスラリと長い脚で』無限に龜に近迫するがよい。しかし、ヅエノンの逆說を成立せしめることを忘れてはならない。蓋し、媚態とは、その完全なる形に於ては、異性間の二元的動的可能性が可能性の儘に絕對化されたものでなければならない。「繼續された有限性」を繼續する放浪者、「惡い無限性」を喜ぶ惡性者、「無窮に」追跡して仆れないアキレウス、この種の人間だけが本當の媚態を知つてゐるのである。さうして、かやうな媚態が「いき」の基調たる「色つぽさ」を規定してゐる。

 「いき」の第二の徵表は「意氣」卽ち「意氣地」である。意識現象としての存在樣態である「いき」のうちには江戶文化の道德的理想が鮮かに反映されてゐる。江戶兒の氣慨が契機として含まれてゐる。野暮と化物とは箱根より東に住まぬことを「生粹」の江戶兒は誇りとした。「江戶の花」には命をも惜しまない町火消、鳶者は寒中でも白足袋はだし、法被一枚の「男伊達」を尙んだ。「いき」には「江戶の意氣張り」「辰巳の俠骨」がなければならない。「いなせ」「いさみ」「傳法」などに共通な犯す可らざる氣品氣格がなければならない。『野暮は垣根の外がまへ、三千樓の色競べ、意氣地くらべや張競べ』といふやうに、「いき」は媚態でありながらなほ異性に對して一種の反抗を示す强味をもつた意識である。『鉢卷の江戶紫』に『粹なゆかり』を象徵する助六は『若い者、間近く寄つてしやつつらを拜み奉れ、やい』と云つて喧嘩を賣る助六であつた。『映らふ色やくれなゐの薄花櫻』と歌はれた三浦屋の揚卷も髭の意休に對して『慮外ながら揚卷で御座んす。暗がりで見ても助六さんとお前、取違へてよいものか』といふ思い切つた氣慨を示した。『色と意氣地を立てぬいて、氣立が粹で』とはこの事である。かくして高尾も小紫も出た。「いき」のうちには潑剌として武士道の理想が生きてゐる。「武士は食はねど高楊枝」の心がやがて江戶者の「宵越の錢を持たぬ」誇りとなり、更にまた「蹴ころ」「不見轉」を卑しむ凛乎たる意氣となつたのである。『傾城は金でかふものにあらず、意氣地にかゆるものとこころへべし』とは廓の掟であつた。『金銀は卑しきものとて手にも觸れず、假初にも物の直段を知らず、泣言を言はず、まことに公家大名の息女の如し』とは江戶の太夫の讃美であった。「五丁町の辱なり、吉原の名折れなり』といふ動機の下に吉原の遊󠄃女は 『野暮な大盡などは幾度もはねつけ』たのである。『とんと落ちなば名は立たん、どこの女郞衆の下紐を結ぶの神󠄃の下心』によつて女郞は心中立をしたのである。理想主義の生んだ「意氣地」によって媚態が靈化󠄃されていることが「いき」の特色である。

 「いき」の第三の徵表は「諦め」である。運󠄃命に對する知見に基いて執着を離脫した無關心である。「いき」は垢拔がしてゐなくてはならぬ。あつさり、すつきり、瀟洒たる心持でなくてはならぬ。この解脫は何によつて生じたのであらうか。異性間の通󠄃路として設けられてゐる特殊な社󠄃會の存在は戀の實現に關して幻滅の惱みを經驗させる機會を與へ易い。『たまたま逢ふに切れよとは、佛姿󠄄にあり乍ら、お前󠄃は鬼か淸心樣』といふ歎きは十六夜ひとりの歎きではないであらう。魂を打込んだ眞心が幾度か無慘に裏切られ、惱みに惱みを嘗めて鍛へられた心がいつはり易い目的に目をくれなくなるのである。異性に對する淳朴な信賴を失なつてさつぱりと諦󠄂むる心は決して無代價で生れたものではない。『思ふ事、叶はねばこそ浮󠄃世とは、よく諦󠄂めた無理なこと』なのである。その裏面には『情󠄃つれないは唯うつり氣な、どうでも男は惡性者󠄃』という煩惱の體驗と、『糸より細き緣ぢやもの、つい切れ易く綻びて』といふ萬法の運󠄃命とを藏してゐる。さうしてその上で『人の心は飛鳥川、變るは勤󠄅めのならひぢやもの』といふ懷疑的な歸趨と、『わしらがやうな勤󠄅めの身で、可愛と思ふ人もなし、思ふて吳れるお客もまた、廣い世界にないものぢやわいな』といふ厭世的な結論とを揭げてゐるのである。「いき」を若い藝者に見るよりは寧ろ年增の藝者に見出すことの多いのは恐らくこの理由によるものであらう(五)。要するに「いき」は『浮かみもやらぬ、流れのうき身』といふ「苦界」にその起原をもつている。さうして「いき」のうちの「諦め」從って「無關心」は、世智辛い、つれない浮世の洗練を經てすつきりと垢拔した心、現實に對する獨斷的な執着を離れた瀟洒として未練のない恬淡無碍の心である。『野暮は揉まれて粹となる』といふのはこの謂に外ならない。婀娜つぽい、かろらかな微笑の裏に、眞摯な熱い淚のほのかな痕跡を見詰めたときに、はじめて「いき」の眞相を把握し得たのである。「いき」の「諦め」は爛熟頽廢の生んだ氣分であるかも知れない。またその藏する體驗と批判的知見とは個人的に獲得したものであるよりは社會的に繼承したものである場合が多いかも知れない。それはいづれであつてもよい。兎も角も「いき」のうちには運命に對する「諦め」と、「諦め」に基づく恬淡とが否み得ない事實性を示してゐる。さうしてまた、流轉、無常を差別相の形式と見、空無、涅槃を平等相の原理とする佛敎の世界觀、惡緣にむかつて諦めを說き、運命に對して靜觀を敎える宗敎的人生觀が背景をなして、「いき」のうちのこの契機を强調し且つ純化してゐることは疑ひない。

 以上を槪括すれば、「いき」の構造は「媚態」と「意氣地」と「諦め」との三契機を示してゐる。さうして、第一の「媚態」はその基調を構成し、第二の「意氣地」と第三の「諦め」の二つはその民族的、歷史的色彩を規定してゐる。この第二および第三の徵表は第一の徵表たる「媚態」と一見相容れないやうであるが、果して眞に相容れないであらうか。曩に述べたやうに、媚態の原本的存在規定は二元的可能性にある。然るに第二の徵表たる「意氣地」は理想主義の齎した心の强味で、媚態の二元的可能性に一層の緊張と一層の持久力とを呈供し、可能性を可能性として終始せしめようとする。卽ち「意氣地」は媚態の存在性を强調し、その光澤を增し、その角度を銳くする。媚態の二元的可能性を「意氣地」によつて限定することは、畢竟、自由の擁護を高唱するに外ならない。第三の徵表たる「諦め」も決して媚態と相容れないものではない。媚態はその假想的目的を達せざる點に於て、自己に忠實なるものである。それ故に、媚態が目的に對して「諦め」を有することは不合理でないのみならず、却つて媚態そのものの原本的存在性を開示せしむることである。媚態と「諦め」との結合は、自由への歸依が運命によつて强要され、可能性の措定が必然性によつて規定されたことを意味してゐる。卽ち、そこには否定による肯定が見られる。要するに、「いき」といふ存在樣態に於て、「媚態」は、武士道の理想主義に基づく「意氣地」と、佛敎の非現實性を背景とする「諦め」とによつて、存在完成にまで限定されるのである。それ故に、「いき」は媚態の「粹」(六)である。「いき」は安價なる現實の提立を無視し、實生活に大膽なる括弧を施し、超然として中和の空氣を吸ひながら、無目的なまた無關心な自律的遊戲をしてゐる。一言にして云へば、媚態のための媚態である。戀の眞劒と妄執とは、その現實性とその非可能性によつて「いき」の存在に悖る。「いき」は戀の束縛に超越した自由なる浮氣心でなければならぬ。『月の漏るより闇がよい』といふのは戀に迷つた暗がりの心である。『月がよいとの言草』が卽ち戀人にとつては腹の立つ『粹な心』である。『粹な浮世を戀ゆえに野暮にくらすも心から』といふときも、戀の現實的必然性と、「いき」の超越的可能性との對峙が明示されてゐる。『粹と云はれて浮いた同士』が『つひ岡惚の浮氣から』いつしか恬淡洒脫の心を失つて行つた場合には『またいとしさが彌增して、深く鳴子の野暮らしい』ことを託たねばならない。『蓮の浮氣は一寸惚れ』といふ時は未だ「いき」の領域にゐた。『野暮な事ぢやが比翼紋、離れぬ中』となつた時には既に「いき」の境地を遠く去つてゐる。さうして『意氣なお方につり合ぬ、野暮なやの字の屋敷者』といふ皮肉な嘲笑を甘んじて受けなければならぬ。およそ『胸の煙は瓦燒く竈にまさる』のは『粹な小梅の名にも似ぬ』のである。スタンダアルのいはゆる amour-passion の陶醉はまさしく「いき」からの背離である。「いき」に左袒する者は amour-goût の淡い空氣のうちで蕨を摘んで生きる解脫に達してゐなければならぬ。しかしながら、「いき」はロココ時代に見るやうな『影に至る迄も一切が薔薇色(七)』ではない。「いき」の色彩は恐らく『遠つ昔の伊達姿、白茶苧袴』の白茶色であらう。

 要するに「いき」とは、わが國の文化を特色附けてゐる道德的理想主義と宗敎的非現實性との形相因によつて、質料因たる媚態が自己の存在實現を完成したものであると云ふことが出來る。從つて「いき」は無上の權威を恣にし、至大の魅力を振ふのである。『粹な心についたらされて、噓と知りてもほんまに受けて』といふ言葉はその消息を簡明に語つてゐる。ケレルマンがその著「日本に於ける散步」のうちで、日本の或る女に就いて『歐羅巴の女が嘗て到達しない愛嬌を以つて彼女は媚を呈した(八)』と云つてゐるのは、恐らく「いき」の魅惑を感じたのであらう。我々は最後に、この豐かな特彩をもつ意識現象としての「いき」、理想性と非現實性とによつて自己の存在を實現する媚態としての「いき」を定義して「垢拔して(諦)、張のある(意氣地)、色つぽさ(媚態)」と云ふことが出來ないであらうか。


註(五)「春色辰巳園」卷之七に『さぞ意氣な年增になるだらうと思ふと、今ツから樂しみだわ』といふ言葉がある。また「春色梅曆」卷之二に『素顏の意氣な中年增』といふこともある。また同書卷之一に『意氣な美しいおかみさんが居ると言ひましたから、それぢやア違ツたかと思つて、猶くはしく聞いたれば、おまはんの年よりおかみさんの方が、年うへのやうだといひますし云々』の言葉があるが、卽ち、ここでは「いき」と形容されてゐる女は、男よりも年上である。一般に「いき」は知見を含むもので、從つて「年の功」を前提としてゐる。「いき」の所有者は、『垢のぬけたる苦勞人』でなければならない。

(六)我々が問題を見てゐる地平にあつては、「いき」と「粹」とを同一の意味內容を有するものと考へても差支ないと思ふ。式亭三馬の「浮世風呂」第二編卷之上で、染色に關して、江戶の女と上方の女との間に次の問答がある。江戶女「薄紫といふやうなあんばいで意氣だねえ」上方女「いつかうぢや。こちや江戶紫なら大好/\」。卽ち、「いき」と「粹」とはこの場合全然同意義である。染色の問答に續いて、三馬はこの二人の女に江戶語と上方語との巧みな使ひ別けをさせてゐる。のみならず「すつぽん」と「まる」、「から」と「さかい」などのやうな、江戶語と上方語との相違に就いて口論をさせてゐる。「いき」と「粹」との相違は、同一內容に對する江戶語と上方語との相違であるらしい。從つて、兩語の發達を時代的に規定することが出來るかも知れない(元禄文學辭典、近松語彙參照)。尤も單に土地や時代の相違のみならず、意識現象には好んで「粹」の語を用ひ、客觀的表現には主として「いき」の語を使ふやうに考へられる場合もある。例へば「春色梅曆」卷之七に出てゐる流行唄に『氣だてがで、なりふりまでも意氣で』とある。しかし、また同書卷之九に『意氣なさけの源』とあるやうに、意識現象に「いき」の語を用ひる場合も多いし、「春色辰巳園」卷之三に『姿もな米八』と云つてゐるやうに、客觀的表現に「粹」の語を使ふ場合も少なくない。要するに「いき」と「粹」とは意味內容を同じくするものと見て差支ないであらう。また、たとへ一は特に意識現象に、他は專ら客觀的表現に用ひられると假定しても、客觀的表現とは意識現象の客觀化にほかならず、從つて兩者は結局その根底においては同一意味內容をもつてゐることとなる。

(七)Stendhal, De l'amour, livre I, chapitre I.

(八)Kellermann, Ein Spaziergang in Japan, 1924, S. 256.