野ざらし紀行
千里に旅立て路糧をつゝまず、三更月下無何入といひけん、むかしの人の杖にすがりて、貞享甲子秋八月、江上の破屋をいづる程、風の声そゞろさむげなり。
野ざらしをこゝろに風のしむ身かな
秋十とせ却て江戸を指ス古郷
関こえる日は、雨降て山みな雲にかくれけり。
霧時雨不二を見ぬ日ぞおもしろき
何がしチリと云けるは、此たび道のたすけとなりて、万いたはり心をつくし侍る。常に莫逆のまじはり深く、朋友に信有哉此人。
深川や芭蕉を不二にあづけゆく チリ
不尽川のほとりをゆくに、三ばかりなる捨子のあはれげに泣あり。此川の早瀬にかけて、浮世の波をしのぐにたえず、露ばかりの命まつ間と捨置けん、小萩がもとの秋の風、こよひやちるらん、あすやしほれんと、袂よりくひ物なげて通るに、
猿を聞人捨子に秋の風いかに
いかにぞや、汝父に憎まれたるか、母にうとまれたるか、父は汝を憎むにあらじ、母は汝をうとむにあらじ、只これ天にして、汝が性のつたなきをなけ。
大井川をこえる日は、終日雨ふりければ、
秋の日の雨江戸にゆび折ん大井川 チリ
眼前(一本「馬上の吟」とあり。)
道の辺の木槿は馬に喰れけり
廿日あまりの月のかすかに見えて、山の根際いとくらきに、馬上に鞭をたれて、数里いまだ鶏鳴ならず。杜牧が早行の残夢、小夜の中山に至て忽驚く。
馬に寝て残夢月遠し茶の煙
松葉屋風瀑が伊勢にありけるを尋ねおとづれて、十日ばかり足をとゞむ。腰間に寸鉄を帯ず、襟に一嚢をかけて、手に十八の珠をたづさふ。僧に似て塵あり、俗に似て髪なし。我僧にあらずといへども、鬢なきものは浮屠の属にたぐへて、神前に入ことをゆるさず。(『泊船集』は「腰間」よりこゝまでの一段を「三十日月なし」の句の次に記せり。)暮て外宮に詣侍りけるに、一の鳥居のかげほのくらく、御燈処〳〵に見えて、また上もなき峰の松風身にしむばかり、深き心をおこして、
三十日月なし千とせの杉を抱嵐
西行谷の麓にながれあり。女どものいも洗ふを見るに、
芋あらふ女西行ならば歌よまん
其日の帰るさ、ある茶屋に立よりけるに、蝶と云ける女、あが名に発句せよといひて、しろき絹出しけるに書つけ侍る。
蘭の香や蝶のつばさに薫(タキモノ)す
閑人の茅舍を訪て、
蔦植て竹四五本の嵐かな
長月のはじめ、故郷に帰て、北堂の萱草も霜がれ果て、跡だになし。何事もむかしにかはりて、はらからの鬢白く眉皺よりて、只命有てとのみいひて、ことの葉もなきに、兄(コノカミ)の守袋をほどきて、母の白髮おがめよ、浦島が子の玉手箱、汝が眉もやゝ老たりとしばらく泣て、
手にとらば消ん涙ぞあつき秋の霜
大和国に行脚して、葛下郡竹の内と云所に至る。此所は例のちりが旧里なれば、日頃とゞまりて足を休む。
藪より奥に家有
綿弓や琵琶になぐさむ竹の奥
二上山当麻寺に詣て、庭上の松を見るに、およそ千とせも経たるならん、大さ牛を隠すとも云べけん。かれ非情といへども、仏縁にひかれて斧斤の罪をまぬかれたるぞ、幸にして尊し。
僧朝がほいく死かへる法の松
ひとり芳野のおくにたどりけるに、まことに山深く、白雲峰に重り、煙雨谷を埋て、山賤の家処〴〵にちひさく、西に木を伐音東にひゞき、院〳〵の鐘の声は心の底にこたふ。昔より此山に入て世をわすれたる人の、おほくは詩にのがれ歌にかくる。いでや唐土の廬山といはんもまたむべならずや。
ある坊に一夜をかりて
砧打て我に聞せよや坊が妻
西上人の草の庵の跡は、おくの院より右の方二丁ばかりわけ入ほど、柴人のかよふ道のみわづかにありて、さかしき谷を隔たる、いと尊し。かのとく〳〵の清水はむかしにかはらずと見えて、今もとく〳〵と雫落ける。
露とく〳〵こゝろみに浮世すゝがばや
もしこれ扶桑に伯夷あらば、必口をすゝがん。もし是非許由に告ば、耳を洗ん。山をのぼり坂を下るに、秋の日既になゝめになれば、名ある処〴〵見残して、先後醍醐帝の御陵を拝む。
御廟年を経てしのぶは何をしのぶ草
大和より山城を経て、近江路に入て、美濃に至る。います山中を過て、いにしへ常盤の墳あり。伊勢の守武が云ける、義朝殿に似たる秋風とは、いづれの処か似たりけむ。我もまた、
義朝のこゝろに似たりあきの風
不破
秋風や藪もはたけも不破の関
大垣に泊りける夜は、木因が家を主とす。むさし野を出る時、野ざらしを心に思ひて旅立ければ、
死もせぬ旅ねのはてよ秋のくれ
桑名本当寺にて、
冬牡丹千鳥よ雪のほとゝぎす
草の枕に寝倦て、まだほのぐらき中に浜の方へ出て、
あけぼのやしら魚白き事一寸
熱田に詣づ。社頭大に破れ、築地はたふれて草むらにかくる。かしこに縄を張て小社の跡をしるし、こゝに石をすゑて其神と名のる。蓬しのぶ心のまゝに生たるぞ、なか〳〵にめで度よりも心止りける。
しのぶさへ枯て餅かふやどりかな
名護屋に入道のほど諷吟す。
狂句木がらしの身は竹斎に似たる哉
草枕犬もしぐるゝかよるの声
雪見にありきて、
市人よこの笠売う雪の笠
旅人を見る。
馬をさへながむる雪のあしたかな
海辺に日をくらして、
海暮て鴨の声ほのかに白し
こゝに草鞋をとき、かしこに杖を捨て、旅寝ながらに年の暮ければ、
年くれぬ笠きて草鞋はきながら
といひ〳〵も山家に年をこえて、
誰聟ぞ歯朶に餅おふ丑のとし
奈良に出る道のほど、
春なれや名もなき山の朝がすみ
二月堂に籠て、
水取や氷の僧の沓のおと
京に上りて三井秋風が鳴滝の山家を訪。
梅林
うめ白しきのふや鶴をぬすまれし
樫の木の花にかまはぬすがたかな
伏見西岸寺任口上人に逢て、
我衣に伏見の桃の雫せよ
大津に出る道、山路をこえて、
山路来て何やらゆかしすみれ草
湖水眺望
からさきの松は花より朧にて
昼のやすらひとて旅店に腰をかけて、
つゝじいけて其かげに干鱈さく女
吟行
菜ばたけに花見がほなるすゞめかな
水口にて廿年を経し古人に逢。
命ふたつの中に活たる桜かな
伊豆国蛭が小島の桑門、これも去年の秋より行脚しけるに、我名を聞て草の枕の道づれにもと、尾張国まで跡をしたひ来りければ、
いざともに穂麦くらはん草枕
此僧我に告て云、円覚寺大顛和尚、ことしむ月のはじめ遷化し給ふよし。まことや夢の心地せらるゝに、まづ道より其角が方へ申つかはしける。
梅恋て卯の花をがむなみだかな
贈杜国
白げしに羽もぐ蝶のかたみ哉
こたび桐葉子が許にありて、今や吾妻に下らんとするに、
牡丹蕊深くわけ出る蜂の名残哉
甲斐の山中に立よりて、
ゆく駒の麦になぐさむ舎りかな
卯月の末庵に帰り、旅の労をはらすほどに、
夏衣いまだしらみを取尽さず
後へに処々酬和の句
素堂の跋あり。今略
之。
この著作物は、1935年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。