家 (島崎藤村)/上
一[編集]
橋本の家の台所では
の仕度に忙しかった。 ですら男の奉公人だけでも、大番頭から小僧まで入れて、都合六人のものが口を預けている。そこへ東京からの客がある。家族を合せると、十三人の食う物は作らねばならぬ。三度々々この仕度をするのは、主婦のお種に取って、一仕事であった。とはいえ、こういう生活に慣れて来たお種は、娘や を相手にして、まめまめしく働いた。は広かった。その一部分は と光る や、清潔な板の間で、 で用意したものは直にそれを炉の方へ運ぶことが出来た。暗い屋根裏からは、 けた竹筒の が釣るしてあって、その下で夏でも火が燃えた。この大きな、古風な、どこか しい の内へ静かな光線を導くものは、高い で、その小障子の開いたところから青く透き るような空が見える。
「カルサン」という労働の
を着けた百姓が、裏の井戸から冷い水を んで、流許へ いで来た。お種はこの隠居にも食わせることを忘れてはいなかった。お種は夫と一緒に都会の生活を送ったことも有り――娘のお仙が生れたのは丁度その東京時代であったが、こうして地方にも
長いこと暮しているので、話す言葉が に混って出て来る。「お春や」とお種は下婢の名を呼んで尋ねてみた。「正太はどうしたろう」
「若
様かなし。あの山瀬へお たぞなし」こう十七ばかりに成るお春が答えたが、その娘らしい
は何の意味もなく く成った。「また御友達のところで話し込んでると見える」とお種は考え深い眼付をして、やがて娘のお仙の方を見て、「山瀬へ行くと、いつでも長いから、
には帰るまい――兄さんのお は別にして置けや」お仙は母の言うなりに
に動いた。最早 の盛りを思わせる年頃で、背は母よりも高い位であるが、子供の時分に一度 ったことがあって、それから の発育が遅れた。自然と親の を離れることの出来ないものに成っている。お種は絶えず娘の保護を怠らないという風で、物を言付けるにも、なるべく静かな、 り い調子で言って、無邪気な の を混雑させまいとした。お種は又、娘の友達にもと思って、普通の下婢のようにはお春を取扱っていなかった。髪もお仙の結う に結わせ、夜はお仙と同じ部屋に寝かしてやった。や客をはじめ、奉公人の膳が の順でそこへ並べられた。心の好いお仙は自分より の下婢の をも ねまいとする風である。
仕度の出来た頃、母はお春と一緒に働いている娘の有様を人形のように
めながら、「お仙や、仕度が出来ましたからね、御客様にそう言っていらっしゃい」
と言われて、お仙はそれを告げに奥の部屋の方へ行った。
東京からの客というは、お種が一番末の弟にあたる三吉と、ある
の とであった。この子息の方は直樹と言って、中学へ通っている青年で、三吉のことを「兄さん、兄さん」と呼んでいる。都会で成長した直樹は、初めて旅らしい旅をして、初めて父母の故郷を見たと言っている。二人は橋本の家で一夏を送ろうとして来たのであった。「御客様は炉辺がめずらしいそうですから、ここで一緒に頂きましょう」
とお種はそこへ来て膳に
いた夫の達雄に言った。三吉、直樹の二人もその傍に古風な膳を控えた。「正太は?」
と達雄は、そこに自分の子息が見えないのを物足らなく思うという風で、お種に聞いてみる。
「山瀬へ行ったそうですから、
た御呼ばれでしょう」こうお種は答えた。
は多かった。やがてお春の給仕で、一同食事を始めた。御家大事と勤め顔な大番頭の嘉助親子、年若な幸作、その他手代小僧なども、旦那や の を通って、 定まった席に着いた。奉公人の中には、二代、三代も前からこうして通って来るのも有る。この人達は、普通に雇い雇われる者とは違って、 ろ主従の関係に近かった。
裏の
で働く百姓の隠居も、その時 で足を いて、板の間のところにカシコマった。「さあ、やっとくれや」
と達雄は
うように言った。隠居は幾度か御辞儀をして、「 」と山盛の飯を押頂いて、それから皆なと一緒に食い始めた。「三吉」とお種は弟の方を見て、「
へ来て物を食べると、子供の時のことを思出すでしょう。直樹さんやお前さんに色々食べさせたい物が有るが、追々と しますよ。お前さんが子供の時には、ソラ、赤い の などが大好きで……今に でも食べさせるぞや」こんなことを言出したので、主人も客も楽しく笑いながら食った。
お種がここへ
いて来た頃は、三吉も郷里の方に居て、まだ極く かった。その頃は両親とも生きていて、 さんまでも で、古い大きな の が焼けずに形を存していた。次第に弟達は東京の方へ引移って行った。こうして地方に残って居るものは、姉弟中でお種一人である。「お春、お前は知るまいが」とお種は久し振で弟と一緒に成ったことを、
にまで話さずにはいられなかった。「 が修業に出た時分は、旦那さんも私もやはり東京に居た頃で、丁度一年ばかり一緒に暮したが……あの頃は、お前、まだ彼が を垂らしていたよ。どうだい、それがあんな男に成って訪ねて来た――えらいもんじゃないか」お春は
で蠅を追いながら、皆なの顔を見比べて、娘らしく笑った。からの習慣として、あだかも茶席へでも行ったように、主人から奉公人まで自分々々の膳の上の仕末をした。食べ終ったものから順に や を拭いて、 をその上に せて、それから席を離れた。
この橋本の家は街道に近い町はずれの岡の上にあった。
の後、中学生の直樹は谷の向側にある親戚を訪ねようとして、 の急な について、折れ曲った石段を降りて行った。三吉は姉のお種に連れられて、めずらしそうに家の
を見て廻った。「三吉、ここへ来て見よや。これは私がお嫁に来る時に出来た部屋だ」
こう言ってお種が案内したは、奥座敷の横に建増した
で、 だの、鏡台だの、その他 な道具が置並べてある。 には、 くなった橋本の老祖母さんの里方の縁続きにあたる歌人の などが張付けてある。「私が橋本へ来るに就いて、髪を結う部屋が無くては都合が悪かろうと言って、ここの老祖母さんが心配して造って下すった――老祖母さんはナカナカ届いた人でしたからね」とお種は説き聞かせた。
「へえ、その時分は姉さんも若かったんでしょうネ」と三吉が笑った。
「そりゃそうサ、お前さん――」と言いかけて、お種も笑って、「考えて御覧な――私がお嫁に来たのは、今のお仙より若い時なんですもの」
で物を す音が壁に響いて来る。部屋の障子の開いたところから、 に中の間の一部が見られる。そこには番頭や手代が集って、先祖からこの家に伝わった製薬の仕事を励んでいる。時々盛んな笑声も起る……
「何かまた嘉助が笑わしていると見えるわい」
と言いながら、お種は弟を導いて、奥座敷の暗い入口から炉辺の方へ出た。大きな看板の置いてある店の横を通り過ぎると、坪庭に向いた二間ばかりの表座敷がその隣にある。
三吉は眺め廻して、「
の好い部屋だ――どうしても田舎の普請は違いますナア」「ここをお前さん達に貸すわい」と姉が言った。「
を読もうと、 ぼうと、どうなりと御勝手だ」「姉さん、東京からこういうところへ来ると、夏のような気はしませんね」
「
はこの部屋は いてる。お客でもするとか、馬市でも立つとか、何か特別の場合でなければ わない。お前さんと、直樹さんと、正太と、三人ここに寝かそう」「ア――木曾川の音がよく聞える」
三吉は耳を澄まして聞いた。
間もなくお種は弟を連れて、店先の庭の方へ降りた。正太が余暇に造ったという養鶏所だの、桑畠だのを見て、一廻りして裏口のところへ出ると、傾斜は幾層かの畠に成っている。そこから小山の上の方の耕された地所までも見上げることが出来る。
二人は石段を上った。
い冠さったような の下には、清水が れ流れている。その横にある高い土蔵の壁は日をうけて白く光っている。 の花の もして来る。姉は夏梨の棚の下に立って、弟の方を顧みながら、「この節は毎朝早く起きて、こうして畠の上の方まで見て廻る。一頃とは大違いで、床に就くようなことは無くなった――私も強くなったぞや」
「姉さんは
か悪かったんですか」と三吉は そうに。「ええ、持病で寝たり起きたりしてサ……」
「持病とは?」
姉は返事に
って、急に思い付いたように歩き出した。「まあ、病気の話なぞは止そう。それよりか私が丹精した畠でもお前さんに見て貰おう。御蔭で今年は野菜も好く出来ましたよ」
野菜畠を見せたいというお種の後に
いて、弟も一緒に傾斜を上った。坂の途中を横に折れると、百合、豆などの種類が好く整理して植付けてある。青い暗い 棚の下を通って、二人は百姓の隠居の働いているところへ出た。に近く、花園を歩むような楽しい もあった。そこから谷底の町の一部を すことが出来る。
お種は眺め入りながら、
「私も、橋本へ来てからこの歳に成るまで、町へ出たことが無いと言っても
い位…… に の にばかり引込みきりなんですよ……用が有る時はどうするなんて、三吉なぞは不思議に思うかも知れないが、買物には小僧も居れば、 も居る。嘉助始め皆なで外の用を好く してくれる。ですから、私は家を出ないものとしていますよ……女というものは、お前さん、こうしたものですからね」こんな話を弟にして聞かせて、それから直樹が訪ねて行った親戚の家々を指して見せた。いずれも風雪を
ぐ為に石を載せた板屋根で、深い木曾山中の空気に好く調和して見える。「
さん、沢田さんがお た」とそこへお仙が客のあることを知らせに来た。三人は一緒に
の方へ降りて行った。物置蔵の
を帰りかけた頃、お種は娘と並んで歩きながら、「お仙や、お前は三吉叔父さん、三吉叔父さんと、毎日言い暮していたッけが――どうだね、三吉叔父さんが
しって嬉しいかね」と母に言われて、お仙はどう思うことを言い表して可いか解らないという風であった。この無邪気な娘は、唯、「ええ、ええ」と力を入れて言っていた。
庭伝いに奥座敷へ上ってから、お種は沢田という老人を三吉に紹介した。この老人は、直樹の叔父にあたる非常な神経家で、潔癖が
じて一種の のように成っていたが、 の起らない時は口の きようなども至極丁寧にする人である。老人は三吉に向って、よく直樹を東京から連れて来てくれたと言って、
ずその礼を述べた。「三吉」と姉は引取って、「この沢田さんは、やはりお前さんの
さんのように、国学や神道の御話が好きで……父親さんが生きてる時分には、よく沢田さんの御宅へ伺っては、歌なぞを んだものだぞや」こうお種が言出したので、老人も思出したように、
「ええ……
だ……貴方がたの父親さんは、こう大きな をして、一ぱい を んでは歩かっせる人で……」思わず三吉は、この姉の家で、父の旧友の一人に
った。背の低い、 ぎすな、武士らしい威厳を帯びた、憂鬱と老年とで震えているような人を見た。三吉も狂死した父のことを考える年頃である。
主人の達雄は高い心の調子でいる時であった。中の間にある古い柱の下が日々の業務を執るところで、番頭や手代と机を並べて、朝は八時頃から日の暮れるまで
むことを知らずに働いた。 、 、 、 の 、 などの仕入、遠国から来る薬の注文、小包の発送、その他達雄が監督すべきことは数々あった。包紙の印刷は 用意してあるか、秋の行商の は何程出来たか、と達雄は気を配って、時には帳簿の整理のかたわら、自分でも包紙を折ったり、印紙を ったりして、店の奉公人を助け励ました。そればかりでは無い。達雄は地方の紳士として、
から持込んで来る相談にも預り、 土地の為に尽さなければ成らない事も多かった。 も、政党の などはなるべく避けている方で、祖先から伝わった業務の方に に身を入れた。達雄の奮発と勉強とは東京から来た三吉を驚かした位である。三吉が着いて三日目にあたる頃、
の直樹は親戚の家へ遊びに行った。その日は午後から達雄も仕事を休んで、奥座敷の方に居た。そこは家のものの居間にしてあるところで、 一つ隔てて娘達の る部屋に続いている。「お仙や」とお種は茶戸棚の前に坐りながら呼んだ。お仙は次の新座敷に小机を控えて、余念もなく薬の包紙を折っていたが、その時面長な笑顔を出した。「お前さんも御休みなさい。皆なで御茶を頂きましょう」
とお種に言われて、お仙は母の側へ来て、近過ぎるほど顔を寄せた。母の許を得たということがこの娘に取って何よりも嬉しかった。
三吉も入って来た。
「貴方」とお種は夫の方を見て、「ちょっとまあ見てやって下さい。三吉がそこへ来て坐った様子は、どうしても
さんですよ…… なぞは兄弟中で が一番 く似てますよ」「
もこんな な手でしたかね」と三吉は笑いながら自分の手を眺める。お種も笑って、「父親さんが言うには、三吉は一番学問の好きな奴だで、
だけには の を継がせにゃならん…… して彼奴だけは俺の子にしたいもんだなんて、よくそう言い言いしたよ」三吉は姉の顔を眺めた。「あの
い阿爺が生きていて、私達の てることを見ようものなら、それこそ大変です。弓の折かなんかで たれるような目に逢います」「しかし、お前さん達の仕事は
へでも持って行かれて都合が好いね」とお種が笑った。達雄は
にした を癖のように ぶりながら、「近頃の若い人には、大分種々な物を書く人が出来ましたネ。文学――それも面白いが、 った収入が無いのは一番困りましょう」「言わば、お前さん達のは、道楽商売」とお種も
を打つ。三吉は答えなかった。
「正太もね、お前さん達の書いた物は好きで、よく読む」とお種は言葉を続けて、「やっぱり若い者は若い者同志で、何処か似たような処も有ろうから、なるべく
にも読ませるようにしていますよ……ええええ、そりゃあもう今の若い者が私達のような昔者の気では駄目です――そんなことを言ったって、三吉、これでも若い者には負けない気だぞや――こうまあ私は思うから、なるべく正太の気分が開けて行くように……何かまたそういう物でも読ませたら、彼の為に成るだろうと思って……」「為に成るようなことは、先ずありません」
こう三吉が言ったので、お種は夫と顔を見合せて、
した。
「お仙、兄さんにも、御茶が入りましたからッて、そう言っていらッしゃい」
こうお種は娘に言付けて、表座敷の方に居る正太を呼びにやった。
正太と三吉とは、
が三つしか違わない。背は正太の方が い。そこへ来て三吉の傍に坐ると、叔父 というよりか兄弟のように見える。正太が入って来ると同時に、急に達雄は厳格に成った。そして、黙って
った。正太もあまり口数を利かないで、何となく不満な、
した、とはいえ若々しい眼付をしながら、 を眺め廻した。古い床の間の壁には、先祖の書いた物が幅広な軸に成って掛っている。それは
と言って、橋本の薬を めた先祖で、毎年の忌日には必ず好物の栗飯を供え祭るほど大切な人に思われている。その竹翁の精神が、 までも書いた筆に って、こうして子孫に臨んでいるかのようにも見える。この室内の空気は若い正太に何の興味をも起させなかった。彼の眼には、すべてが窮屈で、陰気で、
いほど単調であった。彼は親の側に していられないという風で、母が いで出した茶を飲んで、やがてまたぷいと部屋を出て行って了った。達雄は嘆息して、
「三吉さん、お前さんの着いた日から私は聞いてみたい聞いてみたいと思って、まだ言わずにいることが有るんですが……お前さんが持っているその時計ですね……」
「これですか」と三吉は
の間から銀側時計を取出して、それを大きな の上に置いた。「極く古い時計でサ、裏にこんな彫のしてある――」
「実はその時計のことで……」と達雄は言
んで、「正太を東京へ修業に出しました時に、私が特に注意して、金時計を一つくれてやったんです――まあ、そういう物でも持たしてやれば、普通の書生とも見られまいかと思いまして――ネ。ところが一夏、 が帰って来た時に、他の時計をサゲてる。金時計はどうしたと私が聞きましたら、友達から是非貸してくれと言われて置いて来ました、そのかわり友達のを持って来ました、こう言うじゃありませんか。どうでしょう、その友達の時計が今度来たお前さんの帯の間に まってる……」三吉は笑出した。「一体これは
さんの時計です。近頃私が宗さんから貰ったんです。多分正太さんも宗さんから借りて来たんでしょう」達雄はお種と顔を見合せた。宗さんとは三吉が直ぐ上の兄にあたる宗蔵のことである。「どうも不思議だ、不思議だと思った」と達雄が言った。
「三吉の方が正直なと見えるテ」とお種も考深い眼付をする。
金側の時計が銀側の時計に変ったということは、三吉にはさ
不思議でもなかった。「正直なと見えるテ」と言われる三吉にすら、それ位のことは若いものに だと思われた。達雄はそうは思わなかった。
「どういう人に成って行くかサ」とお種は更に
のことを言出して、長い の で を吸付けた。「一体 は妙な気分の奴で、まだ私にも好く解らないが―― る事がどうも くて危くて――」「正太さんですか」と三吉も巻煙草を
しながら、「なにしろ、まだ若いんですもの。話をして見ると の好い人ですがねえ。どうかするとこう いような感じのすることが有る。あそこは、僕は面白いところじゃないかと思いますよ」「実は、私も、そうも思って見てる」
こう達雄が言った。
「
まあウマくやって貰わないと――橋本の家に取っては大事な人だで」とお種は三吉の方を見て、「兄さんもこの節は彼のことばかり心配してますよ。 でも、御蔭で、大分商法が盛んに成って、一頃から見ると倍も薬が売れる。この調子で行きさえすれば は楽なものなんですよ。他に何も心配は無い。唯、彼が……」と言いかけて、声を低くして、「近頃懇意にする娘が有るだテ」「有りそうなことだ」と三吉は正太を弁護するように言う。
「お前さんは直にそうだ」とお種は叱って見せて、「若いものの肩ばかり持つもんじゃ有りませんよ」
「やはりこの町の人ですか」と三吉が聞いた。
「ええ、そうですよ」とお種は受けて、「兄さんにしろ、私にしろ、どうもそこが気に入らん」
こういう話をして居る間、お仙は
に ったり坐ったりして、時には親達の話の中で解ったと思うことが有る度に、 り んだりしていたが、つと母の傍へ寄った。「お仙ちゃん、御話が解りますかネ」とお種は母らしい調子で言った。
「ええ、解る」とお仙は両親の顔を見比べながら。
「解るは、よかった」達雄は笑った。
お種は三吉の方を見て、「すこし込入った話に成ると、お仙には好く解らない風だ。そのかわり、奇麗な気分のものだぞや」
「
に、好い姉さんに成りましたネ」と三吉が言う。「
も 女ですよ。その事は私がよく言って聞かせて、誰にでも に有ることだからッて教えて置いたもんですから、ちゃんと承知してる。こうして大きく成って、 いようなものだが、仕方が無い。行く行くは一軒別にでもして、彼女が独りで静かに暮せるようだったら、それが何よりですよ」「そんなことをしないたッて、お婿さんを貰ってやるが可い」と三吉は戯れるように言った。
「叔父さんはああいうことを言う……」
とお仙は
れて、笑い転げるように新座敷へ逃出した。
風呂が沸いたと言って、
のお春が告げに来た頃、先ず達雄は連日の疲労を忘れに行った。「お仙、ちゃっと髪を結って
わまいかや」とお種は、炉辺へ来て待っている髪結を呼んで、古風な鏡台だの だのを新座敷の方へ取出した。「三吉。すこし御免なさいよ」とお種は鏡の前に坐りながら言った。「私は花が好きだで、今年も丹精して造りましたに見て下さい――夏菊がよく咲きましたでしょう」
三吉は庭に出て、大きな石と石の間を歩いたが、
姉の後に立つ女髪結を見つけて不思議そうに眺めていた。髪結は種々な をしてお種に見せた。お種は笑いながら、庭に居る弟の方を見て、「この髪結さんは手真似で何でも話す。今東京から御客さんが来たそうだが、と言って私に話して聞かせるところだ―― だが、 なものだぞい」こう言い聞かせた。深い屋根の下にばかり日を送っているお種は、この唖の髪結を通して、女でなければ
して来ないような町の出来事を知り得るのである。髪結は又、人の気の付かないことまで見て来て、それを不自由な手真似で表わして見せる。その日も、親指を出したり、小指を出したり、 に額のところへ角を す真似をしたりして、世間話を伝えながら笑った。日暮に近い頃から、達雄、三吉の二人は涼しい風の来る縁先へ煙草盆を持出した。大番頭の嘉助も
の仲間に加わった。そこへお仙やお春が台所の方から を運んで来た。お種は嘉助の前にも膳を据えて、
「今日は旦那も骨休めだと
るし、三吉も来ているし、 も無いが河魚で一杯出すで、お前もそこで しよや」こう言われて、嘉助は癖のように
を押えた。「さ、御酌致しましょう」
と嘉助は遠慮深い膝を進めた。この人は前垂を
めてはいるが、武術の心得も有るらしい体格で、大きな そうな手を出して、旦那や客に酒を勧めた。の間にか話も若旦那のことに落ちて行った。お種は台所の方にも気を配りながら、時々部屋を出て行くかと思うと、 た入って来て、皆なと一緒に息子のことを心配した。
「いッそのこと、その娘を貰ってやったら可いじゃ有りませんか」三吉は書生流儀に言出した。
「そんな馬鹿なことが出来るもんですかね」とお種は
るように言って、「お前さんは も知らないからそんなことを言うけれど」「それに、お前さま」と嘉助は引取って、
く充血した眼で客の方を見て、「娘の親というものが気に入りません……これは、まあ、私の邪推かも ませんが、どうも親が に居て、娘の をするらしい……」お種は何か思出したように、物に襲われるような眼付をしたが、それを口に出そうとはしなかった。
「よしんば、そうでないと致したところで」と嘉助は言葉を継いで、「家の格が違います。どうして、お前さま、あんな家から橋本へ貰えるものかなし……」
暮れかかって来た。屋根を越して来る山の影が、庭にもあり、一段高く斜に見える蔵の白壁にもあり、更に高い石垣の上に咲く夕顔
などの にもあった。この家の先代が砲術の指南をした頃に用いた場所は、まだ耕地として残っていたが、その辺から小山の頂へかけて、夕日が っていた。百姓の隠居も
を肩に掛けて、上の の方から降りて来た。夕飯時を
せる寺の鐘が谷間に響き渡った。達雄は、縁先から、自分の家に附いた果樹の多い傾斜を眺めて、一杯は客の為に み、一杯はよく働いてくれる大番頭の為に酌み、一杯は自分の健康の為に酌んだ。「
して、まあ、若旦那にも好いお嫁さんを……」と嘉助は旦那から差された を前に置いて、「早く好いところから貰って上げて、一同安心いたしまするように……これが何よりも御家の堅めで御座いまするで」「そのお嫁さんだテ」とお種も力を入れる。
「どうもこの町には無いナア」と達雄は
を動かして、 らしく笑った。その時、お種は指を折って、心当りの娘を数えてみた。年頃に成る子は多勢あっても、いざ町から貰うと成ると、適当な候補者は見当らなかった。
「飯田の方の話よなし」とお種は嘉助の方を見て、「あれを一つお前に聞いて貰うぞい」
「ええ、あれは引受けた」と嘉助が言った。
三吉は
めて、「飯田の方に候補者でも有るんですか」「ナニ、まだそうハッキリした話では無いんですがね、すこしばかり心当りが有って」と達雄は膝を動かす。
「聞き込んだ筋が好いもんですから」とお種も三吉に言い聞かせた。「今年の秋は、嘉助も
へ行商に出掛けるで、 に しく様子を探って貰うわい―― でお嫁さを貰うなんて、お前さん、それこそ大仕事なんですよ」この人達は、子と子の結婚を考える前に、先ず家と家の結婚を考えなければ成らなかった。
何時の間にかお仙も母の傍へ来て、皆なの話に耳を傾けていた。やがて母が気が付いた頃は、お仙の姿が見えなかった。お種は起って行って、何気なく次の部屋を
いて見た。「お仙、そんなところで何をしてるや……」
娘は答えなかった。
「この
は、まあ、妙な娘だぞい。お嫁さんの話を聞いて しく成るような者が にあらず」とお種は娘を めるように。「お仙ちゃん、どうしました」こう三吉が縁側のところから聞いた。
お種は三吉の方を振返って見て、「お仙はこれで極く
いぞや。兄さんに何か言われても直に涙が出る……」
その晩、三吉は
ばかりの酒に酔ったと言って、表座敷の方へ横に成りに行き、嘉助も風呂を貰って入りに裏口の方へ廻った。奥座敷には達雄夫婦二人ぎりと成った。まだ正太は町から帰って来なかった。お種は立ちがけに、
夫の顔を眺めて、「正太もあれで三吉叔父さんとは仲が好いぞなし――叔父さんには何でも話す様子だ」「そうだろうナア。
から言っても、丁度好い友達だからナア」と達雄が答える。「貴方はどう思わっせるか知らんが……私は三吉の今度来たのが彼の子の為めにも好からずと思って……」
「俺も、まあそう思ってる」
この様な言葉を
した。不図、お種は の置いてある方へ寄って、白い、神経質らしい手を腕の辺まで って見て、 でも逃がしたように坐っていたところを捜す。「
い痒いと思ったら、こんなに食いからかいて」とお種は の の方を げながら捜してみた。「そうどうも苦にしちゃ、えらい」と達雄は笑った。
「一匹居ても、私は身体中ゾクゾクして来る」
こうお種は言って、若い時のような
は無くなったという風で、やがて笑いながら台所の方へ出て行った。三吉が東京から訪ねて来たことは、達雄に取っても嬉しかった。彼は
の兄弟というものが無い人で、日頃お種の弟達を実の兄弟のように頼もしく思っている。三吉が来た為に、 話が出る。話が出れば出るほど、種々な が引出される。子に対する達雄の心配も一層深く引出された形である。平素潜んでいたようなことまで達雄の胸に浮んで来た。先代が亡くなったのは、彼がまだ若かった時のことで。その頃は嘉助同格の支配人が三人も詰切って、それを
と えて、先祖から伝わった仕事は言うに及ばず、経済から、交際まで、一切そういう人達でこの橋本の家を堅めていた。彼もまた、青年の時代には、家の為に束縛されることを しとしなかったので、志を いて国を出たものである。白髪の老母や妻子を車に載せて、再びこの山の中へ帰って来るまでには、何程の波瀾を経たろう。長い間かかって地盤を築き上げた先祖の は彼が半生の努力よりも根深かった。先祖は失意の人の為に好い「隠れ家」を造って置いてくれた。彼は家附の支配人の手から、退屈な事業を受取ってみて、はじめて先祖の すべきことを知ったのである。「丁度正太が自分の若い時だ」と達雄は自分で自分に言った。「いや、自分以上の空想を抱いて、この家を
しかけているのだ」と思った。彼は、自分の子が自分の自由に成らないことを考えて、その晩は より早く、 しそうに へ入った。家のものが皆な寝た頃、お種は を して表座敷の方へ見に行った。三吉と直樹とは 枕を並べて眠っていたが、まだ正太は帰らなかった。お種は表庭から門のところへ出て、押せば り の開くようにして置いた。 しい表庭の戸締も掛金だけ掛けずに置いたは、可愛い子の為であった。
二[編集]
大森林に
いた の町でも、さすがに暑い日は有った。三吉は橋本の表座敷に って、一夏かかって若い を めようとしていた。姉は仕事に疲れた弟を慰めようとして、暇のある時は、この家に伝わる陶器、漆器、 の などを出して来て見せた。ある日、お種は大きな を手にしながら、裏の土蔵の方へ弟を導いて行った。高い白壁の隣には、丁度物置蔵と反対の位置に、屋根の低い
がある。姉はその前に立って、大きな味噌 を弟に かせて、毎日食膳に上る手製の はその中で造られることなどを話して、それから厳重な金網張の戸の閉った土蔵の へ三吉を案内した。二階は広く薄暗かった。一方の窓から射し込む光線は
積んである本箱や古びた道具の類を照らして見せた。姉は今一つの窓をも開けて、そこにあるのは さんが嫁に来た時の長持、ここにあるのは自分の長持、と弟に指して話し聞かせた。三吉は自由に橋本の蔵書を ることを許された。姉は出て行った。三吉は本箱の前を
と見て廻った。その時、彼は未だ自分の生れた家の焼けない前に一度帰省して の蔵書を見たことを思出して、それをこの家のに比べてみた。ここのはそれ程豊富では無かった。三吉の阿爺が心酔したような 派の学説に関する著述だの、万葉や古事記の研究だの、和漢の史類だの、詩歌の集だの、そういうものは少なかったが、そのかわり橋本の家に特有な武術、武道などのことを書いた写本が沢山ある。 、 もある。誰が集めたものか漢訳の旧約全書などもある。見て行くと、三吉の興味を引くような書目は少なかった。窓に寄せて、大きな の が取ってあって、その中に達雄の筆で表題を書いたものが幾冊か取散してある。 い日記だ。何気なく三吉はその一冊を取上げて見た。直樹の父親の名なぞが出て来た。それは三吉が姉と一緒に東京で暮した頃の
で、ところどころ拾って読んで行くうちに、少年時代の記憶が浮び った。その頃は姉の でもよく酒宴を催したものだった。直樹の父親が来て、「木曾のナカノリサン」などを歌い出せば、達雄は又、 しい、 とするような声で、時の を聞かせたものだった。直樹の父親もよく い日記をつけた。これはそう細いという方でもないが、 か の感化を思わせる心の持方で、 な の を ぐような気のすることまで、包まず わずに記しつけてある。思いあたる もある。静かな蔵の窓の外には、熱い明るい空気を通して庭の草木も蒸されるように見える。三吉はその窓のところへ行って、誰がこの柳行李の蓋を取て置いたかと想像した。あるいは正太がこの隠れた場処で、父の
の歴史を読みかけて置いたものではなかろうか、と ってみた。
重い戸を閉めて置いて、三吉は蔵の
を下りた。前には や井戸の屋根が しそうな蔭を成している。横にある高い石垣の側からは清水も落ちている。心臓形をした の葉もその に っている。この場所を
んで、お仙は を前に控えながら、何か ぎ物を始めていた。 のお春も井戸端に立って、水を んでいた。お春は、ちょっと見たところこう気むずかしそうな娘で、 店の若い番頭や手代の顔を み付けるような眼付をしていたが、しかしそれは彼女が普通の下女奉公と同じに見られまいとする からであった。こうして、お仙相手に立話をしている時なぞは、 年頃の娘らしさが隠されずにある。彼女とても、濃情な土地の女の血を分けた一人である。三吉はお仙に言葉を掛けて、
そこに立っていた。丁度正太が、植木いじりでもしたという風で、 れの手を洗いに来た。お春は言付けられて、 から に若旦那の手へ水を掛けて、すこし紅くなった。お仙も無心に眺めていた。手を洗った後、正太は三吉叔父と一緒に成った。二人は話し話し母屋の方へ帰って行った。
手桶を
いだお春は威勢よく二人の側を通った。百姓の隠居も会釈して通った。隠居の眼は正太に向って特別な意味を語った。「若旦那様――お前さまは唯の若いものの気でいると違うぞなし……お前さまを頼りにする者が多勢あるぞなし……行く行くはお前様の厄介に成ろうと思って、こうして働けるだけ働いている もここに一人居るぞなし……」とその無智な眼が言った。正太は一種の
を感じた。同時に、この隠居にまで拝むような眼で見られる自分の身を く思った。とした反抗の心は絶えず彼の胸にあった。「どうしてこう家のものは皆な世話を焼きたがるだろう、どうしてこうヤイヤイ言うだろう――もうすこし自分の自由にさせて置いて貰いたい」これが彼の願っていることで、一々自分のすることを監視するような重苦しい空気には堪えられなかった。
風の のことで、裏口から狭い庭を通って、表の方へ抜けられる。表座敷へ通う の庭のところで、三吉、正太の二人は沢田老人の訪ねて来るのに った。
「沢田さんですか。やはり
の内職をしています――薬の紙を折ってます」こう正太は三吉に話した。
直樹の叔父にあたるこの神経質な老人の眼は、又、こんなことを言った。「正太様――お前さまの
や は皆な立派な旧家から来ておいでる……大旦那は学問を 過ぎたで、それで不経済なことを っせえたが、お前さまは の方も好くやらんと ぞなし……お前さまの責任は重いぞなし……」正太はこういう人々の眼から
れたかった。
表座敷へ戻って、向の山の傾斜がよく見えるようにと、三吉はすっかり障子を開け
げた。正太も広い部屋の真中へ大きな の机を持出した。こうして、二人ぎりで、楽しい雑談に るにつけても、正太はこの叔父の までも書生でいられるのを ましく思った。叔父がここへ来て何を為ようと、何を考えようと、誰一人気を む者も無い。それに引きかえて、正太は 思い立った東京の遊学すら、中途で しく引戻されて了った。やれ大旦那が失敗したから、若旦那には学問は無用だことの、やれ で都会に置くのは危いことの、種々な故障が薬方の衆から出た。「家なぞはどうでもいい」と思うことは 有ったのである。この座敷から谷底の方に聞える
の音も、正太には何の新しい感じを起させなかった。彼は森林の憂鬱にも飽き果てた。「こうして――一生――山の中に埋れて うのかナア」それを考えてみたばかりでも、彼には堪え難かった。どうかすると、彼は話の途中で耳を澄ました。そして、引入れられるような眼付をして、 と渓流の音に聞き入って。お種が入って来た。
「ネブ茶を香ばしく入れましたから、持って来ました」とお種は
に言て、 と弟の顔を見比べて、「正太や、叔父さんにも いで げとくれ」この「ネブ茶」はある
の葉から製したもので、三吉も子供の時分には く飲み慣れた飲料である。「どうでした、
の蔵には三吉の見るような が有りましたか」とお種が聞いた。「ええ……有りました」と三吉は気の無い返事をする。
お種は、二人が
まじそうに語る様子を眺めて、やがて出て行った。若いもの同志の話は木曾
の美しいことに落ちて行った。その時、三吉は姉から聞いた娘のことを言出して、正太の意中を いてみた。正太は、唯、あわれに思うというだけのことを らした。彼の心では、そんな話を聞いて貰う前に、 に自分の恋が れて行くかを語りたかったのである。二人は無言でいた。
「しかし、叔父さん――この町にも
な青年が有りますがね、どうも家にばかり居るような人は面白味が有りません……やっぱり働きもすれば遊びもする、そういう人の方が話せるようですね」こう正太が言出した。
香ばしい「ネブ茶」を飲み、
を しながら、叔父 は話し続けた。正太の方は実業に志し、東京へ出た時は主に塗物染物のことを調べ、 ら絵画の知識をも得ようとしたものであったが、性来物を れる力に富むところから、三吉などの向いて行こうとする方面にも興味を感じている。その日も、三吉の書きかけた草稿を机の上に げて、 しい、力のある父の達雄に く似た声で読聞かせた。東京で送った二年――
にその間の冬休を三吉叔父と一緒に仙台で暮したことは、正太に取って忘れられなかった。東京から押掛けて行くと、丁度叔父は の裏二階に下宿していて、相携えて人を訪ねたり、松島の方まで遊びに行ったりした。あの時も、仙台で、叔父の書いたものを見せて貰って、寂しい旅舎の の下でその草稿を読み聞かせながら、一緒に長い冬の夜を送ったことが有った。それを正太は言出さずにいられなかった。「そうそう」と三吉も思出したように、「丁度岩沼の
に招ばれて行った後へ、君が訪ねて来て……あんな田舎らしい基督降誕祭に ったことは僕も始めてでしたよ……信者が五目飯なぞを いて してくれましたッけ。あの晩は長老の呉服屋さんの家に泊って、 を見に行って、それから汽車で仙台へ帰てみると、君が来ていた……」「そうでしたね……あの二階から海の音なぞも聞えましたね」と正太は若々しい眼付をして言った。
「仙台は好かったよ。葡萄
はある、梨畠はある……読みたいと思う は でも借りて来られる…… へ行って僕も夜が明けたような気がしたサ……あれまでというものは、君、死んでいたようなものだったからね」と言って、三吉は深い を いて、「考えてみると、僕のような人間がよく今まで生きて来たようなものだ」正太は叔父の顔を眺めた。
三吉は言葉を継いで、「彼処へ着いた晩から、僕は
別の人だった。種々な物が きて見えて来た。書く気も起った……」「あの時叔父さんの書いたものは、
に ってあります」「しかし正太さん、お互にこれからですネ。僕なぞも未だ若いんですから、これから一つ歩き出してみようと思いますよ……」
こんな話をしているところへ直樹が入って来た。直樹は中学に入ったばかりの青年で、折取った野の花を提げて、
れたような顔付をしながら から帰って来た。「直樹さん、
へ?」と三吉が聞いてみた。「ええ――ずっと河の岸を廻って来ました」と直樹は答える。
その時、正太は床の間にある
を持出して、直樹が持って来た百合だの だのの花で机の上を飾った。「兄さん、
の姉さんがチト御遊びに っしゃいッて―― に兄さんは遠慮深い人だって」こう直樹が自分の親戚からの
を三吉に告げた。三吉はあまり町の人を訪問する気が無かった。活気のある鈴の音が谷底の方で起った。急に正太は輝くような眼付をして、その音のする方を見た。
「ア――
参りが着いたとみえるナ」と正太は
のように言った。高山の頂を めようとする人達が、威勢よく腰の鈴をチリンチリンチリンチリン言わせて、宿屋に着くことを楽みにして来る様子は、活気が からこの へ流れ込むように聞える。正太は聞耳を立てた。その音こそ彼が聞こうと思うものである。彼は縁側にまで出て聞いた。
祭の日は橋本でも一同仕事を休んだ。薬の看板を掛け、防火用の黒い異様な
を え付けてある表門のところには、時ならぬ紅白の花が掛かった。小僧達も新しい に着更えて、晴々しい顔付をして、 のかげを出たり入ったりした。お種は表座敷へ来て、
「三吉、お前さんは羽織が有るまいがナ」
と弟の顔を眺めた。三吉もサッパリとした
に着更えていた。「羽織なんか
りません。これで沢山です」と三吉が言った。「正太の紋付を貸すで――今に
の前を が通るから、そうしたら兄さん達と一緒に出て見よや」「借着をして祭を見るのも変なものですナア」
「何が変なものか。旅では、お前さん、それが
だ」「私はどうでも
う御座んすが、姉さんが着た方が可いと思うなら、借りましょう――」旅で祭に
った直樹は、方々の親類から ばれて、出て行った。正太を始め、薬方の若衆も皆な遊びに出た。町の方が かなだけ、家の内は寂しい。「姉さん」と三吉は、姉が羽織を出しに行く
に、物を頼むという風で、「この節私は夢を見て困りますが、 の じゃないかと思うんです……サフランでも有るなら、すこし私に飲ましてくれませんか」「そんなことは造作ない。
にあるから、くれる」「
さんが生きてる時分には、時々私に飲ましてくれましたッけ――女の薬だが、飲めッて」「ええ、
にも血が起るということは有るで」こう言って、お種は出て行った。やがて橋本の紋の付いた夏羽織と、薬草の袋と、水とを持って来た。紅いサフランの
は、この家で薬の客に出す為に特に焼かした茶椀の中へ浸して、それを弟に勧める。「どんな夢を見るよ」と姉が聞いた。
「私の夢ですか」と三吉は顔に苦痛を帯びて、「友達の中には、景色の夢を見るなんて言う人も有りますがね、私は景色なぞを一度も見たことが無い。夢と言えば女が出て来る」
「馬鹿らしい!」と姉は
るように。「いえ、姉さん、私は正直なところを話してるんです。だからこんな薬なぞを貰って飲むんです」
「お前さんの知ってる人かい」
「ところが、それが誰だか解らない。どう後で考えても、
の無いような人が出て来るんです――多くは、素足で―― でもしそうな、恐しい勢で。昨夜なぞは、 のようなところへ追詰められて、樹と樹の間へ私の身体が って、どうにも逃げ場を失って了った……もうすこしで に捕まるかしらん……と思ったら目が めました。汗はビッショリ……」「お前さん達の見る夢は、どうせそんなものだ」
と姉は
た嘲るように笑った。御輿の近づいたことを、お仙が
せに来た。 は門の外まで出た。そこから家々の屋根、町の中央を流れる木曾川が される。三吉は長過ぎるような羽織を借りて着て、達雄と一緒に の下へ降りた。
御輿の通り過ぎた後、お種は娘に
を付けて祭を見せにやり、自分は門の内へ引返した。店口の玄関のところには、手代の幸作が大きな薬の看板に れながら、尺八を吹いて遊んでいたが、 の間にかこれも出て行った。広い家の内にはお種一人残った。急に
が として来た。 のように が無かった。お種は に坐って りで静かに留守居をした。この祭には、近在の若い は言うに及ばず、遠い村々の 衆まで集って、町は人で埋められるのが例で、その熱狂した群集の気勢ばかりでも、 していられないような思をさせる。こういう時にも、お種は家を守るものと めて、それを自分の務めのように心得ていた。実家の父――小泉忠寛の名は、時につけ事に触れ、お種の胸に浮んだ。お種や三吉の生れた小泉の家は、橋本の家とは十里ほど離れて、丁度この
の尽きようとするところに った。その家でお種は娘の時代を送った。父の忠寛は体格の大きな、 も しを いた程の人で、よく肩が凝ると言っては、庭先に の植えてある書院へ呼ばれて、そこでお種が叩かせられたもので、その間に父の教えたこと、話したことは、お種に取って長く忘れられないものと成った。そればかりではない、父は娘が手習の手本にまで、貞操の美しいことや、献身の女の徳であることや、隣の人までも愛せよということや、それから勤勉、克己、倹約、誠実、篤行などの を書いて、それをお種に習わせたものであった。こういう
を持って いて来た人の に正太が出来た。お種は又、夫の達雄が心配するとは別の方で、自分の子が自分の自由にも成らないことを しく思った。彼女は、炉辺で、正太のことばかり案じていた。「宗助――幸助――宗助――幸助」
と御輿を担いで通る人々の掛声を
ながら、一人の小僧が庭口へ入って来た。この小僧は、祭の為に せて ったような眼付をして、隠居が んで置いた水を でガブガブ飲んだ。三吉も帰って来た。お種は祝の
だの だのを出して、それを炉辺で振舞っていると、そこへ正太が をはずませて入って来た。「
さん、何か飲む物を 。 が乾いて仕様が無い」と正太は若々しい眼付をして、「今ネ、御輿の飾りを取って了ったところだ。 も下した。これからが だ。ウンと一つ今年は れ廻ってくれるぞ」「まあ、騒ぎですネ。正太、お前も
を食えや」とお種が言った。「叔父さん、御覧でしたか」と正太は三吉の方を見て、「どうです、田舎の祭は。変ってましょう。
に のは で通っていますから、あの大きな御輿を町中 がして歩くんです。 に、神社の立木へ持ってッて、輿を ぐ棒までヘシ折って了う。その為に毎年白木で新調するんです――エライことをやりますよ。 の た人まで頬冠で みに出るんですからネ」乾いた咽喉を
した後、復た正太は出て行った。「宗助――幸助――宗助――幸助」
と小僧が
を首に巻付けて出て行くのを見ると、三吉も姉の傍に していられないような気がした。
夜に入って、谷底の町は歓楽の世界と化した。花やかに光る提灯の影には、祭を見ようとする男女の群が集って、狭い通を潮のように往来した。押しつ押されつする御輿の地を打つ響、争い叫ぶ若者の声なぞは、人々の胸を波打つようにさせる。王滝川の岸に添うて二里も三里もある道を歌いながら通って来る幾組かの娘達は、いずれも連に
れまいとし、人に踏まれまいとして、この群集の中を互に手を引合って歩いた。中には に紛れて知らない男を るものも有った。慾に目の無い町の商人は、 を押付け、 する物を売り、多くの労働の を一晩に たせる算段をした。町の中央にある広い暗い場処では踊も始まった。祭の
を見て廻った後、一しきりは三吉も御輿に取付いて、 に で、人と同じように「宗助――幸助」と叫びながら押してみたが、やがて額に流れる汗を きつつ橋本の家の方へ帰って来た。足を洗って、三吉は涼しい風の来る表座敷へ行った。そこで畳の上に を投出した。「三吉帰ったかい」
こう言いながら、お種も
を持って入って来た。「私も横に成るわい。今夜は二人で話さまいかや」
と復たお種が言って、弟の側に
んだ。東京にある小泉の家のことは自然と姉の話に上った。 の実も今度はよくやってくれればいいがということ、次の森彦からも りが無いこと、宗蔵の病気もどうかということ、それからそれへと姉の話は弟達の に移って、結局吾子のことに落ちて行った。お種は三吉の考えないようなことまで考えて、 と正太の為に取越苦労をしていた。「若いもののことですもの、お前さん、どんな間違がないとも限りませんよ――もし、子供でも出来たら。それを私は心配してやる」
こうお種は言って、土地の風俗を
むような眼付をした。楽しそうな御輿の響は大切な若い を な世界の方へと誘うように聞える……お種は正太のことを思ってみた。誰と一緒に、何処を歩いている、と思ってみた。そして、何の思慮も無い甘い には、これ程心配している親の力ですら わないか、と考えた。「私が
に言って聞かせて、 さんも女のことでは度々 が有ったから、それをお前は見習わないように、世間から を差されないようにッて――ネ、 彼に言うんだけれど……ええええ、彼はもう父親さんのワルいことを何もかも知ってますよ」三吉は黙って姉の言うことを聞いていた。お種は更に嘆息して、
「旦那もね、お前さんの知ってる通り、好い
なんですよ。気分は ですし、奉公人にまで優しくて……それにお前さん、この節は非常な勉強で、人望はますます集って来ましたサ。唯、親としてのシメシがつかない。 に吾子の前では一言もないようなことばかり したんですからね。旦那も今ではすっかり後悔なすって、ああして も言わずに働いてる。旦那の は私によく解る。真実に、その方の さえなかったら、旦那にせよ、正太にせよ……私は惜しいと思いますよ」お種は、気の置けない弟の前ですら、夫の
することを ずるという風であった。夫から受けた深い苦痛――その心を他人に訴えるということは、父の が許さなかった。「代々橋本家の病気だから仕方ない」
とお種は
のように言って、それぎり、夫の噂はしなかった。ゴットン、ゴットンという御輿の
される音は、遅くまで谷底の方で、地響のように聞えていた。
直樹は一月ほどしか
しなかった。植物の好きなこの中学生は、東京への にと言って、 、うるい、 、その他深い山の中でなければ見られないような珍しい草だの、香のある花だのの見本を集めて、盆前に橋本の家を って行った。三吉は自分の仕事の まるまで残った。旧暦の盆が来た。橋本では、先代からの例として、仏式でなく家の「
」を祭った。お種は に小泉の母の二年をも記念する積りであった。年を るにつれて、余計に彼女はこういうことを大切にするように成った。墓参りの為に、お種は三吉を案内して、めずらしく家を出た。お仙は母に言付けられた
の仕度をしようとして、台所の板の間に を控えて、夕顔の皮を いた。 に造っても い程の青い大きなのが 裏の畠には沢山 っていた。「お春、お前の髪は好く似合う」
とお仙は、
に立って働いている の方を見て、話しかけた。「そうかなし」とお春は振向いて、嬉しそうな
を見せた。「 の島田も が好く出来た」お仙も嬉しそうに笑って、やがて夕顔を適当の厚さに切ろうと試みた。幾度か
を って、当惑したという顔付で、 には口を「ホウ、ホウ」言わせた。復た、お仙は庖丁を取直した。何程の厚さに切れば、
同じ程に えられるか、その見当がお仙には付きかねた。薄く切ってみたり、厚く切ってみたりした。彼女の手は震えて来た。お春はそれとも気付かずに、何となく
かないという様子をして、別なことを考えながら働いていた。何もかもこの娘には楽しかった。新しい着物に新しい前垂を掛けて働くということも楽しかった。晩には暇が出て、叔母の家へ遊びに行かれるということも楽しかった。墓参りに行った人達が帰って来た。お種は直に娘の様子を
て取った。お仙の指からはすこし血が流れていた。「大方こんなことだらずと思った」とお種は言った。「お仙ちゃん、
さんが御手伝しますよ――お前さんに御手本を置いて行かなかったのは、私が悪かった」お仙は途方に暮れたという顔付をしている。
「これ、
でも付けさんしょ」とお種は気を んで、「 今日は髪まで結って、皆な面白く遊ぼうという日だに、指なぞを切っては だぞや」お春はお仙の傍へ寄った。お種は三吉の方を見て、
「ええええ、これだから眼が離されない……
にこういうところは 子供だ……そう言えば、お前さん、今年の春もね、正太のお友達が寄って で をしたことが有った。山瀬さんも来た。あの人は正太とは仲好だから、お仙を へ呼んで、 もお仲間で御取りなさいなッて――ネ。山瀬さんがそう言って下すった。するとお仙が山瀬さんの に れて……まあ、無邪気なと言って無邪気な……兄さんだから好いの、お友達だから悪いの、そんな区別はすこしも無いようだ。罪の無い者だぞや」こう話し聞かせた。その晩は、若いものに取って、一年のうちの最も楽しい時の一つであった。夕方から橋本の家でも皆な盆踊を見に行くことを許された。涼しい夏の夜の空気は祭の夜以上の楽しさを思わせる。暗いが、星はある。恋しい風の吹く寺の境内の方へ自然と人の足は向いて行った。
叔母の家に帰ることを許されたお春も、人に誘われて、この
を見に行った。大きな輪を作って、足拍子 えて、歌いながら廻って歩く の群。 から来ている工女達は多くその中に混って踊った。頬冠りした若者は又、 かお春の左右を通り過ぎた。彼女は言うに言われぬ を感じた。丁度そこに若旦那も来ていた。お春は若旦那に手を引いて貰って、 くこの から れた。
九月に入って、三吉は一夏かかった仕事を終った。お種から言えば二番目の弟にあたる森彦の貰われて行った家――この養家も姓はやはり小泉で、
の生れた家から見ると二里ほど手前にある――そこの老人から橋本へ便りがあった。「三吉も最早東京へ帰るそうなが、わざわざ へ廻るには及ばん、直に帰れ、その方が だ」こんなことが書いてあった。「両為とは、老人も書いてくれた」
こう達雄は、三吉にその手紙を見せて、笑った。この老人の倹約なことは、封筒や巻紙を見ても知れた。
いよいよ三吉の発って行くべき日が近づいた。復た
来られるものやら解らないから、と言って、達雄は く を惜んだ。三吉が表座敷で書いた物をも声を出して通読してみた。薬の方の しいところを見て貰ったのが、何より東京への土産だ、とも話した。「三吉さん、来て御覧なさい。君に
しようと思って頼んで置いた物が、漸く手に入りましたから」と達雄は炉辺へ三吉を呼んで言った。三吉も帰る仕度やら、土地の人の訪問を受けるやらで、心はあわただしかった。
「三吉」と姉も名残を惜むという風で、「お前さんに食べさせてもやりたいし、持たせてもやりたいと思って、今三人掛りで、この
の子を抜くところだ。見よや、これが巣だ。えらい大きな巣を作ったもんじゃないか」五層ばかりある地蜂の巣は、漆の柱を取離して、そこに置いてあった。お種はお仙やお春と一緒に、子は子、親に成りかけた蜂は蜂で、一々巣の穴から抜取っていた。この地蜂は、蜜蜂などに比べるとずっと小さく、土地の者の珍重する食料である。三吉も少年の時代には、よく人に
いて、この巣を探しに歩いたものである。「母親さん、写真屋が来ましたから、着物を着更えて下さい」
こう正太がそこへ来て呼んだ。
「写真屋が来た? それは
だ。お仙――蜂の子はこうして置いて、ちゃっと着更えまいかや。お春、お前も仕度するが可い」とお種は言った。「嘉助――皆な写すで来いよ」達雄は店の方を見て呼んだ。
記念の為、奥座敷に面した庭で、一同写真を
ることに成った。大番頭から小僧に至るまで、思い思いの場処に集った。達雄は、先祖の竹翁が植えたという の樹を後にして立った。「女衆は前へ出るが可い」
と達雄に言われて、お種、お仙、お春の三人は腰掛けた。
「叔父さん、貴方は御客様ですから、もうすこし
へ出て下さい」こう正太が三吉の方を見て言った。三吉は野菊の花の咲いた大きな石の側へ動いた。
白い、熱を帯びた山雲のちぎれが、皆なの頭の上を通り過ぎた。どうかすると日光が
しく落ちて来て、撮影を妨げる。急に嘉助は空を仰いで、何か思い付いたように自分の場処を離れた。「嘉助、何処へ行くなし」とお種は腰掛けたままで聞いた。
「そこを動かない方がいいよ――今、大きな雲がやって来た。あの影に成ったところで、早速撮って貰おう」と正太も注意する。
「いえ――ナニ――私はすこし注文が有るで」
と言って、嘉助は皆なの見ている前を通って、一番日影に成りそうな場処を択んだ。丁度旦那と大番頭とは並んだ。
けた雲が来た。若い手代の幸作、同じく嘉助の の市太郎、皆な った。
三吉が出発の日は、達雄夫婦を始め、正太、お仙まで、朝のうちに奥座敷へ集った。三吉も夏服に着更えて、
などの咲出した裏庭を皆なと一緒に眺めながら、旅の を当てた。ここへ来がけに く馬車で揺られたと言って、彼は背中のある部分だけ薄く られたような上着を着ていた。三吉がこの山の中で書いたものは――達雄夫婦の
のように――手荷物の中に納めてあった。彼の心は暗い悲惨な過去の追想から離れかけていた。その若い を、彼は静かなところで めてみたに過ぎなかった。通いで来る嘉助親子も、東京の客が発つというので、その朝は
より早く橋を渡って来た。朝飯の後、一同炉辺で
の茶を飲だ。姉は名残が尽きないという風で、「でも、よく来てくれた。何時でも来られそうなものだが、なかなか思うようにはいきません」
「どうして、それどこじゃない」と嘉助も引取って、「三吉様はこれで何度
へ帰らッせるなし」「僕ですか、ずっと前に
さんの死んだ時に一度、 さんの葬式の時に一度――今度で三度目です」と三吉が言う。「
は の時分に を出たッきりよなし」とお種は嘉助の方を見て。「これで、
の家でも焼けずに在ると、帰る機会が多いんだがナア」と達雄も らしく笑った。前の晩のうちに頼んで置いた乗合馬車の
が、その時、庭口へ声を掛けに来た。「叔父さん、馬車が来ました」と正太が言って、叔父の手荷物を
げながら、 へ出て行った。「では、私はここで御免蒙りますから――」とお種は炉辺で弟に
を告げた。「皆さんに
――実にも するがッて、宜敷言っておくれや――お前さんもまあ 御無事で――」もそこそこに、三吉はお仙やお春などにも別れて、橋本の家を出た。達雄はそこまで見送ると言って、三吉と一緒に石段を降りた。
には乗合馬車が待っていた。車の中には二三の客もあった。この車はお六 を売る あたりまでしか乗せないので、遠く行こうとする旅人は で一つ山を越えて、更に他の車へ乗替えなければ成らなかった。
「直樹さんと来た時は
から歩きましたが、途中で に付かれて困りましたッけ」「ええ、
だの、 だの……そういうものは の名物です。 の でしょうね」こんな言葉を、三吉と正太とは車の上と下とで
した。ノンキな田舎のことで、馬車は容易に出なかった。三吉は車の
に立って見送っている達雄や嘉助や若い手代達にも話しかける時はあった。待っても待っても他に乗合客が見えそうもないので、 はちょっと口笛を吹いて、それから を執った。車は崖について、朝日の った道路を り始めた。二月ばかり一緒にいた人達の顔は次第に三吉から遠く成った。
三[編集]
弟の三吉が帰るという
を、実は東京の の方で受取った。小泉の実と橋本の達雄とは、義理ある兄弟の中でも に相許している仲で、 い家を相続したことも似ているし、地方の「旦那衆」として知られたことも似ているし、 から言ってもそう沢山違っていなかった。実は、達雄のように武士として、又薬の家の
としての を持たなかったが、そのかわりに、一村の父として、大地主としての阿爺を持った。父の忠寛は一生を に終ったような人で、思い余っては故郷を飛出して行って国事の為に奔走するという風であったから、実が十七の年には最早家を任せられる程の境涯にあった。彼は な孝子で、又 しい犠牲者であった。父の亡くなる頃は、彼も地方に居て、郡会議員、県会議員などに選ばれ、多くの尊敬を払われたものであったが、その後都会へ出て種々な事業に るように成ってから、失敗の生涯ばかり続いた。製氷を手始めとして、後から後から大きな穴が開いた。した身の から、彼も入獄の苦痛を めて来た人である。赤 の大きな門の前には、弟の宗蔵や三吉が迎えに来ていて、久し振で の空気を呼吸した時の は、未だ忘れられずにある。日光の ……楽しい朝露……思わず嬉しさのあまりに、白い で草の中を飛び廻った。三吉がくれた も一息に吸い尽した。千円くれると言ったら、誰かそれでも暗い処へ一日来る気は有るか、この が囚人の間で始まった時、一人として御免を ると答えない者はなかった。その娑婆で、彼は新しい事業を経営しつつあるのである。
直樹の父親もまた同郷から出て来た事業家であった。この人と実兄弟とは、長い間、親戚のように
ったり来たりした。直樹の父親の は、 の「大将」と言って、 の影で を振るような人であったが、その「大将」が自然と実の旦那でもあった。旦那は、実の開けた穴を埋めさせようとして、更に大きく んでいた。格子戸の
った、玄関のところに小泉商店とした看板の掛けてある家の奥で、実は狭い庭の盆栽に水をくれた。以前の失敗に懲りて、いかなる場合にも着物は木綿で通すという主義であった。彼の胸には種々なことがある。故郷の広い屋敷跡――山――畠――田――林――すべてそういう人手に渡って ったものは、是非とも回復せねばならぬ。祖先に対しても、又自分の名誉の為にも。それから なり嵩なった多くの負債の仕末をせねば成らぬ。新しく起って来た三吉が結婚の話――それも良縁と思われるから、弟に勧めて、なるべく
まるように運ばねばならぬ。こう思い っているところへ、弟が旅から帰って来た。「
」と三吉は玄関のところから日に焼けた顔を出した。
もし正太に適当な嫁でも有ったら、こんなことまで頼まれて帰って来た三吉の眼には、いかにも都の
の が窮屈に映った。玄関の次の部屋には、病気でブラブラしている宗蔵兄がいる。 へ寄せて が寝かしてある。縁側のところには、 のお俊が遊んでいる。その次の の置いてある部屋は勝手に続いて、そこには のお倉と ばかりに成る下女とが出たり入ったりして働いている。突当りの窓の外は直ぐ細い路地で、 しに隣の家の側面も見える。夕飯時に近かった。実は長火鉢の側に
を控えて、先ずオシキセをやりながら、三吉から橋本の家の様子を簡単に った。「木曾の姉さんからの
です」とお倉はオズオズとした調子で言って、三吉が持って来た蜂の子の
けたのを皿に載せて出した。実が家長としての威厳は
までも変らなかった。彼は、家の外では めて円滑な人として通っていたが、家の者に っては厳格過ぎる位。丁度 故郷の広い楽しい で、ややもすると なことを言う さんを前に置いて、 口も かずに食った若夫婦の時代と同じように、何時まで経ってもそう打解けた様子を妻に見せなかった。「お種さんも御変りは御座いませんか」
こうお倉は三吉に尋ねながら、弟や娘の為にも膳を用意した。
宗蔵は三吉と
に にやった。「どうも胡坐をかかないと、食ったような気がしないネ――へえ、久し振で の に成るかナ」こんなことを言って、細く
せた左の手で や を持添えながら食った。宗蔵は が持てなかった。で、こういうものを買って われている。「宗さん、
いけますね」と三吉が戯れて言った。「不相変いけますねとは、失敬な」と宗蔵は叱るように。
「ええええ、いけるどころじゃない」とお倉は引取って、「病人のくせに、宗さんの食べるには驚いちまう」
宗蔵は兄の前をも
らないという風で、食客同様の人とも見えなかった。それがまた実には に るかして、病人なら病人らしくしろという眼付をしたが、口に出して何も言おうとはしなかった。 から実は宗蔵とあまり言葉も交さなかった。唯――「一家の 、一家の団欒」この声が絶ず実の心の底に響いていた。食後に、三吉は番茶を飲みながら、旅の話を始めた。実は娘の方を見て、
「俊、お前の習った画を三吉叔父さんにお目に懸けないか」
こう言われて、お俊は奥座敷の方から画手本だの画草紙だのを持って来た。
「お蔭様で、
も先生の御宅へ通うように成りましたよ。日曜々々にネ」とお倉が横から。「へえ、蘭から習わせるネ」と三吉も開けてみて、「西洋画とは大分
が違うナ――お俊ちゃんは だから、 と描けるように成りましょう」「娘には
ってこの方が好い」と宗蔵も言った。「なにも、女の に成らなくたっても いんだから」実は娘の習った画を嬉しそうに眺めて、やがて町を散歩して来ると言って
りで出て行った。彼は弟からシミジミ旅の話などを聞こうとしなかった。弟は話せないものと成っていた。
夫の前では言おうと思うことも言い得ないでいるお倉は、実が散歩に出て行った後、宗蔵や三吉の
の仲間に加わった。この三人は、実が長く家を留守にした間、互に を め尽したという心の が有る。弱いお倉、病身の宗蔵は、 かに三吉を力にして、 を いで来たようなものだった。「姉さんも白く成りましたね」
と三吉は
の額を めた。お倉は髪を染めてはいるが、 のあたりはすこし めて、灰色に して行くさまが最早隠されずにある。「
もね、染めるのも可いが、 の見ないところで染めてくれ――なんて」と言って、お倉は笑って、「今からこんなお さんに成っては、 に心細い……私はまだお嫁さんに来た時の気分でいるのに……」「いや、全く姉さんはお嫁に来た時の気分だ――感心だ」と宗蔵が眼で笑いながら。
「人を馬鹿にしなさんな」
とお倉はいくらか
の残った調子で言った。この嫂は く宗蔵を っていたが、でも話相手には成る。「それはそうと、三吉さん」と宗蔵は無感覚に成った右の手を左で癖のように
みながら、「君の留守に大芝居サ。八王子の方の豪家という で、取巻が多勢 いて、兄さんの を見に来た男がある。なにしろ、君、触込が触込だから、 でも、朝晩のように へ詰めて、話は料理屋でする、見物には案内する、酒だ、 だ――そりゃあもう の取るだけ取ったと思い給え。ところが、それが豪家の旦那でも何でもない。散々御取持をさせて置いて、ぷいと引揚げて行って った。兄さんも不覚だったネ。 まで付いていてサ。 に、君、その旦那を紹介した男が、旅費が無くなったと言って、 へ がり込んで来る……その男は だとしたところで、旅費まで持たして、 たして遣るなんて……ツ……御話にも何も成りゃしないやね」「
に、あんな馬鹿々々しい目に ったことは無い――考えたばかりでも が れる」と嫂も言った。「僕は、君、
まれ を利くのも だと思うから、黙って見ていたがネ」と宗蔵は病身らしい不安な眼付をして、「この調子で進んで行ったら、小泉の家は今にどうなるだろうと思うよ」「例の車の方はどんな具合ですか」こう三吉が聞いた。
「なんでも、未だ工場で試験中だということですが、事業が大き過ぎるんですもの」と嫂が言う。
「借財が大きいから自然こういうことに成って来る」と宗蔵も考えて、「なにしろまあ、ウマクやって貰わないことには……僕は兄さんの為に心配する……
た同じ事を繰返すように成る……留守居は、君、散々 きたからね」宗蔵は
しというを るのが癖で、一度食った物を復た口の中へ戻して、何やら そうに口を動かしながら話した。
では、どうすれば可いか、ということに成ると、事業家でない宗蔵や
一つしたことの無いお倉には、何とも言ってみようが無かった。で、宗蔵は復た物事が に流れて来たの、道具を並べ過ぎるの、ああいう火鉢は余計な物だの、と いことを数え立てた。嫂は嫂で、どうもこの節下女がすこしメカシ過ぎるというようなことまで心配して三吉に話した。「三吉さん、
からよく兄さんに話して下さい」とお倉は言った。「私が何を聞いたッて、まるで相手にしないんですもの――事業の方のことなんか、 も話して聞かせないんですもの」「道具だってもそうだ」と宗蔵は思出したように、「奥の床の間を見給え、
のイカモノが掛かってる。僕ならば友達の書いた物でも可いからホンモノを掛けて楽むネ」こう言って、何もかも不平で えられないような、病人らしい、 しい眼付をした。「僕に言わせると、ここの家の は丁度あの文晁だ……皆な だ……虚偽の だ……」あまり宗蔵が無遠慮な悪口をつき始めたので、お倉は夫の重荷を
むような口調に成って行った。「そう宗さんのように坊さんみたようなこと言ったって……何も
の道具ですもの……もともと有って始めた事業じゃないんですもの……贅沢だ、贅沢だと言う人から、すこし考えてくれなくちゃ――こんな じゃ食われないの、何のッて」と言ってお倉は三吉の方を見て、「ねえ三吉さん、兄さんにお刺身を取ったって、家の者に附けない時は有りまさあね」「食わないのは、損だから……」
こう宗蔵は
の本性を わして、左の手で巻煙草を吸付けた。その時、「三吉さん、御帰りだそうですね」と声を掛けながら、格子戸を開けて入って来た人があった。この人は稲垣と言って、近くに家を借りて、実の事業を助けている。
「今ね、家へ帰って、飯を一ぱいやってそれから出て来ました」と稲垣は煙草入を取出した。「三吉さんが御帰りなすったと言うから、それじあ一つ見て来ようと思いまして――今日は工場へ行く、銀行を廻るネ、
」「どうも毎日御苦労様で御座います」とお倉が言う。
「いえ、姉さんの前ですけれど」と稲垣は元気よく、「これで車が一つガタリと動いて御覧なさい、それこそ大変な話ですぜ――万や二万の話じゃ有りませんぜ。私なぞは、どうお金を
おうかと思って、今からそれを心配してる」「
に稲垣さんは御話がウマイから」とお倉は笑った。「まあ、君なぞはそんな夢を見ていたまえ」と宗蔵も笑って、「時に、稲垣君、この頃はエライ芝居を打ったネ」
「え……八王子の……あの話は
しッこなし」と稲垣は手を振る。「実は、今、あの話を三吉さんにしましたところですよ」とお倉は力を入れて、「
まあ の方も好い具合にまいりますと……」「姉さん、そんな御心配は……決して……実兄さんという人がちゃんと付いてます」
この稲垣の調子は、
までも実に信頼しているように聞えた。それにお倉は 力を得た。娘のお俊は奥座敷の方へ行って
りで何かしていたが、その時母の傍へ来た。この娘は、髪も未だそう黒くならない年頃で、 のあたりは に薄かった。毎朝 で けて貰って、それから学校へ行き行きしていた。「お俊ちゃん、毎晩画を御習いですか」と稲垣はお俊の方を見て、「
習ったのを見て、驚いちまいました。どうしてああウマく描けるんでしょう」「
しいんですよ」とお倉も娘の顔を眺めながら、「田舎娘だなんて言われるのが、どの位厭だか知れません――それを言われようものなら、プリプリ怒って了います」「よくッてよ」とお俊は母の身体を
ぶるようにする。「私の
の娘もね」と稲垣はそれを言出さずにいられなかった。「お俊ちゃんが画をお習いなさるというから、西洋音楽でも習わせようかと思いまして……ピアノでも……ええ、 や踊を仕込むよりもその方が何となく高尚ですから……」稲垣の話は
自分の娘のことに落ちて行った。それがこの人の癖であった。「どれ程稲垣は娘が可愛いか知れない」と宗蔵は稲垣の出て行った後で言った。「あの男の御世辞と来たら、
えられないようなことを言うが……しかし、正直な男サ」
宗蔵と三吉との
の は、三吉と正太との相違であった。この兄弟の生涯は、 と、 の奪合と、山の中の荒い とで始まったようなもので。実に引連れられて東京へ遊学に出た頃は、未だ互に小学校へ通う程の少年であった。丁度それは二番目の兄の森彦が山林事件の総代として始めて上京して、当時 った の帽子を冠りながら奔走した頃のことで。その後、宗蔵の方は学校からある紙問屋へ移った。そこに勤めている間、よく三吉も洗濯物を えて訪ねて行くと、 の前垂を掛けた宗蔵がニコニコして出て来て、 の荷物の置いてある店の横で、互に蔵の壁に りながら、少年らしい言葉を した。「宗様、宗様」と村中の者に言われて育って来た奉公人の眼中には、 の番頭もあったものではなかった。何か気に わぬことを言われた まぎれに、 で番頭の頭をブン ったのは、宗蔵が年季奉公の最後の日であった。流浪はそれから始まった。横浜あたりで ったある から今の病気を受けたという彼の血気 んな時代――その頃から、不自由な手足を提げて再び身内の へ帰って来るまで、その間どういう暗い生涯を送ったかということは、兄弟ですらよく知らない。母がまだ でいる時、「宗蔵の身体には梅の花が咲いた」などと戯れて、 して宗蔵の面倒を見て死にたい、と言いとおした。彼も今では、「三吉さん」とか、「オイ、君」とか話しかけて、弟より外に心を訴えるものの無い人である。三吉が帰った
、宗蔵は一夏の間の病苦を聞いて貰おうと思って、先ず弟の旅の から尋ねた。三吉は橋本の表座敷で木曾川の音を聞きながら書いた物を出して、宗蔵に見せた。一くさり、宗蔵は声を出して読んでみた。そして、「兄弟中で文学の解るものは、君と僕だけだよ」という を眼で言わせて、やがて部屋の に置いてある本箱の方へ骨と皮ばかりのような足を運んだ。床の間には、父忠寛と同時代の人で、しかも同村に生れた
の した筆が古風な軸に成って掛っている。鳥を飼う支那風の人物の画である。その質素な といかにも余念なく餌をくれている人物の とは、田舎にあった小泉の家に わしいものである。宗蔵は三吉が留守の間に
めた和歌の草稿を取出して、それを弟の前に げた。「三吉さんとはすこし時代が違うが、僕はまた一夏かかって、こういうものを作りましたよ。一つ批評して貰おう。君は木曾のような涼しい処に居たから好いサ――僕のことを考えてみ給え、こんな蒸暑い座敷で、汗をダラダラ流して……今年の夏は苦しかったからね」
こう言って、自分の書いた歌を弟に読み聞かせた。三吉は、この兄の歌そのものより、
も持てないような手で筆を持添えて、それを口に えて、ぶるぶる震えてまでも の中にあることを言表わそうとしたその労苦を思いやった。廃残の生涯とは言いながら、何か ずには宗蔵もいられなかった。彼は病人に似合わない精力を っていた。手足は最早枯れかかって来ても、胴のあたりは大木の幹のように強かった。病気しても人一倍食うという宗蔵の を遣るものは、僅かにこの和歌である。読み聞かせているうちに、痛憤とも、悔悟とも、冷笑とも、名の付けようの無い光を帯びた彼の眼から――ワンと口を開いたような大きな眼から、 もなく涙が流れて来た。
「つくづく君の留守に考えたよ」と宗蔵は
を取出して、汗でも出たように顔中 した。「今年の夏ほど僕も なことを思ったことはないよ。アア」「そんなに苦しかったんですかネ」と三吉も宗蔵の顔を
めた。「木曾に居ても随分暑い日は有りました――東京から見ると朝晩は大変な でしたが」「いや、暑いにも何にも。
に風通しは悪いと来てる。僕なぞはあの窓のところに横に成ってサ、こう と身体を動かさずにいたこともあった。そうすると、君、 のことが胸に浮んで来る…… さんのことも出て来る……」冷い壁の下の方へ寄せて、
のところに小窓が切ってある。その小窓の側が宗蔵の を横える場処である。宗蔵は言葉を継いだ。「阿爺と言えば、阿爺の書いた物を大分君の留守に調べたよ。それから僕の持ってる
で、君の参考に成るだろうと思うようなものも、 有るよ。ああいうものはいずれ君の方へ遣ろう。君に見て貰おう」部屋の前は、
などの植えてある狭い庭で、明けても暮れても宗蔵の眺める世界はこれより外は無かった。以前には稲垣あたりへよく話しに出掛けたものだが、それすら さく思うように成った。彼の へと言って別に訪ねて来る人も無かった。世間との交りは全く絶え果てた形である。町の響が聞える……
宗蔵は聞入って、「三吉さん、君だからこんな話をするんだが、僕だって、君、そう皆なから厄介者に思われて、ここの家に居たく無い。ことしの夏は僕もつくづく考えた……三四日ばかり
も食わずにいてみたことも有った……しかし人間は妙なものさね、死のうと思ったッて時が来なければ容易に死ねる訳のものでは無いね……」こんなことを、さもさも
の話のように宗蔵が言出した。まるで茶でも飲み飯でも食うと同じように。「どうかすると、『宗さんは御変りも御座いませんか』なんて、いかにも親切らしく言ってくれる人がある。あれは君、『へえ未だ生きてますか』というと同じことだ。僕の兄弟は、皆な――僕が早く死ねば
いと思って待ってる。ははははは。食わしてくれれば食うし、食わしてくれなければそれまでサ」た例の調子が始まった、と三吉は思った。
この小泉の家の内の空気は、三吉に取って堪えがたく思われた。
を開けて、空を見に出ると、ついそこが町の角にあたる。本郷から湯島へ通う 広い道路が左右に けている。
橋本から写真の着いた日は、実は
に出て家にいなかったが、その他のものは宗蔵の部屋に集まって眺めた。稲垣の細君は亭主と言合ったとかで、 に似合わない元気の無い顔をして来ていた。めずらしい写真が来た為に、 の間にかこの細君も其方へ釣込まれた。「まあ、それでも、橋本の姉さんは
さんに く て来ましたこと」とお倉が思わず言出した。宗蔵も眺め入って、「
、阿爺にソックリだ」「姉さんはそんなコワい顔じゃ有りませんがね――こうして見ると、阿爺が出て来たようです」と三吉も言った。
お種の写真顔は、
な、厳粛な忠寛の をそのまま見るように れた。三吉の眼にも、木曾で毎日一緒に居た姉の笑顔を見るような気がしなかった。「達雄さんもフケましたね」と復たお倉が言った。
「おばさん、御覧なさい」とお倉は稲垣の細君に指して見せて、「達雄さんと姉さんとは
の夫婦なんですよ」「へえ、木曾の姉さんはこういう方ですか」と細君も横から。
「正太さんはすこし下を向き過ぎましたね。お仙ちゃんが一番よく撮れました」とお倉が言う。
「どうしても、無心だで」こう宗蔵は
した。三吉は、達雄の傍にいる大番頭が特に日蔭の場所を
んだことを言って笑った。嘉助の は余計に光って撮れた。大きな石の多い庭、横手に高く見える蔵の白壁、日の った傾斜の一部――この写真に入った だけでも、田園生活の静かさを思わせる。「こういう処で暮したら、さぞ
で う御座んしょうね――お金でも有って」と稲垣の細君が言った。「 、まあ皆さんに早く けて頂いて……」「
に、今のような じゃ仕様が有りません……まるで浮いてるんですもの……」こうお倉も嘆息した。
にあった小泉の家――その焼けない前のことは、何時までもお倉に取って忘れられなかった。橋本の写真を見るにつけても、彼女はそれを言出さずにいられなかった。三吉は たこの嫂の話を聞いて、 い旧い記憶を引出されるような気がした。門の内には古い の樹が有って、よくその実で油を絞ったものだ。大名を泊める為に設けたとかいう玄関の次には、母や の を織る場所に った板の間もあった。広い部屋がいくつか有って、そこから の平野が遠く絵のように眺められた。 の書院の前には松、 なども有った。寒くなると、毎朝家のものが集って、土地の習慣として焼たての に大根おろしを添えて、その息の出るやつをフウフウ言って食い、夜に成れば顔の るような火を いて、百姓の が を作りながら、奥山で の燃える話などをした、そういう楽しい炉辺もあった。
小泉の家の昔を説出した嫂は、更にずっと旧いことまで覚えていて、それを弟達に話し聞かせた。嫂に言わせると、幾百年の前、故郷の山村を開拓したものは兄弟の先祖で、その昔は小泉の家と、問屋と、峠のお
と、この三軒しかなかった。谷を耕地に てたこと、山の傾斜を村落に択んだこと、村民の為に寺や薬師堂を したこと、すべて先祖の設計に成ったものであった。土地の大半は んど小泉の所有と言っても可い位で、それを住む人に き与えて、次第に山村の形を成した。お倉が いて来た頃ですら、村の者が来て、「旦那、小屋を作るで、林の木をすこしおくんなんしょや」と言えば、「オオ、持って行けや」とこの調子で、毎年の元旦には村民一同小泉の門前に集って先ず年始を言入れたものであった。その時は、祝の餅、酒を振舞った。この餅を だけにも、小泉では二晩も三晩もかかって、出入りの者がその度に集って来た。「アイ、目出度いのい」――それが元日村の衆への で、お倉は胸を突出しながら、その時の父や夫の な態度を て見せた。この「アイ、目出度いのい」は弟達を笑わせた。
「
に、有る物は皆な分けてくれて了ったようなものですよ」とお倉は思出したように、「それが からの習慣で……小泉の家はそういうものと成っていましたから…… もね、それも未だ い時に、どうでもこうでも小泉の旦那に出て貰わんければ、村が治まらないなんて言われて、村長にまで引張り出されたことが有りましたよ。あの時だって、村の為に自分の物まで持出してサ…… さんは又、 の起る度に家を飛出す。峠の爺を頼んで連れて来て貰うたッて、お金でしょう。 にか山や林を売りました。 これではヤリキレないと言って、それから が郡役所などへ勤めるように成ったんです。事業に手を出し始めてからだっても、そうですよ。一度でも自分に得したことは無い…… でも損ばかり……苦しいもんですから種々な人を う気に成る、そうしちゃあ の分まで皆な自分で背負込んで了う……それを思うと、私は が気の毒にも成ってサ」思わず嫂は弟達や稲垣の細君を前に置いて話し込んだ。
「そうだ――自分に得したことの無い人だ」と三吉も言ってみた。
その日は宗蔵も珍しく機嫌よく、身体の不自由を忘れて、嫂の物語に
れていた。実が刑余の人であるにも らず、こういう昔の話が出ると、弟達は兄に対して特別な尊敬の心を持った。主人の実は
から帰って来た。続いて稲垣も入って来た。夫の声が格子戸のところで聞えたので、急に稲垣の細君は勝手の方へ隠れて、やがて娘のことを案じ顔に裏口からコソコソ出て行った。「家内は御宅へ参りませんでしたか」と稲垣は縁側から顔を出して尋ねた。
「ええ、今し方まで……」とお倉は笑いながら答える。
「オイ、稲垣君、君は細君を
したなんて――今、細君が に来たぜ」と宗蔵も心やすだてに。「いえ――ナニ――」と稲垣は
して、正直な、気の短かそうな調子で、「少しばかり衝突してネ…… は れに を折ちまやがった……馬鹿な……何処の家にもよくあるやつだが……」「子供が有るんで持ったものですよ」とお倉は慰め顔に言って、寂しそうな
を見せた。
木曾の姉からの写真を見た後、実は奥座敷へ稲垣を呼んで、銀行の帳簿を受取ったり、用向の話をしたりした。
稲垣は出て行った。実は更に三吉を呼んで、弟の為に結婚の話を始めた。
三吉も結婚期に達していた。彼の友達の中には、
子供のある人も有り、妻を迎えたばかりの人も有り、婚約の まった人も有った。大島先生という人の勧めから始まって、彼の前にも結婚の問題が起って来た。その縁談を実が引取て、大島先生と自分との交渉に移したのである。三吉の過去は悲惨で、他の兄弟の知らないような月日を送ったことが多かった。実が一度失敗した為に、長い留守を引受けたのも彼が
な時からで、その間幾多の を通り越した。ある時は死んでも足りないと思われる程、心の暗い時すらあった。 かに夜が明けたかと思う頃は、辛酸を共にした母が亡くなった。彼には考えなければ成らないことが多かった。大島先生から話のあった人は、六七年前、丁度十五位の娘の時のことを三吉も
か知っており、嫂は又、その頃房州の方で一夏一緒に居たことも有って、 気心は分っていたが、なにしろ三吉のような貧しい思をして来た人ではなかった。彼は負債も無いかわりに、財産も無い。再三彼は辞退してみた。しかし大島先生の方では、一書生に娘を かせようという先方の親の量見をも く知っているとのことで、「万事 が引受けた」と実はまた でいる。こんな訳で、三吉はこの縁談を兄に一任した。「お雪さんなら、
と好かろうと思いますよ」とお倉もそこへ来て、大島先生から話のあった人の名を言って、この縁談に賛成の意を表した。「なにしろ、大島先生の話では、
の さんが可愛がってる だそうだ」と実も言った。「俺はまあ見ないから知らんが、父親さんに気に入る位なら必ず好かろう」「私は能く知ってる」とお倉は引取て、
「
で房州の方へ行きました時に、あの と、それからもう一人 な娘と、学校の先生に連れられて来ていまして一月程一緒に居ましたもの―― もあの頃は年もいかないし、御友達と一緒に貝を拾って、大騒ぎするような時でしたがね――あの娘なら、私が請合う」「それに、大島先生があの娘の家へ行って泊ってたことも有るそうだ」と
た実が言った。「その時話が出たものだろう。父親さんという人が又余程変ってるらしいナ」こう実は
と先方の をして、「三吉も、それでもお嫁さんを貰うように成ったかナア――早いものだ」などと言って笑った。実が前垂掛で にやっている側には、大きな の机が置いてあって、その深い の中に 小使が入れてある。お倉は夫の へ廻って るだけの銭の音をさせて、やがて用事ありげに勝手の方へ出て行った。「宗さんを
いて、僕が家を持つのも変なものですネ」と三吉は言出した。「あんな者はダチカン」と実は思わず国の言葉を出した。「どれ程俺が
に言って聞かせて、貴様は最早死んだ者だ、そう思って しくしておれ、 を開いたような気分でおれッて、 言うんだが……それが彼には解らない」「どうしてあんな風に成っちまったものですかナア」
「
の サ」「余程
の悪い にでも ったものでしょうかナア」「皆な自分から求めたことだ。それを彼が思ったら、もうすこし閉口しておらんけりゃ成らん。土台間違ってる……多勢兄弟が有ると、
とああいう が一人位は出て来る…… の家にもある」宗蔵の話が出ると、実は
を んで、ああいう な、手数の掛る、 から病気を背負って転がり込んで来たような兄弟は、自分の重荷に堪えられないという語気を した。そればかりではない、実が宗蔵を い始めたのは、一度宗蔵が した姿に成って故郷の方へ帰って行った時からであった。その頃は母とお倉とで家の留守をしていた。お倉は未だ若かった。「兄弟に憎まれれば、それだけ損だがナア」と実は嘆息するように言った。「いずれ宗蔵の為には、誰か世話する人でも見つけて、
へ預けて了おうと思う――別にでもするより外に仕様のない人間だ」
三吉も書生ではいられなくなった。家を持つ
をする為には、 った収入のある道を取らなければ成らなかった。彼は学校教師の口でも探すように余儀なくされた。ある日、実は弟に見せる物が有ると言って、例の奥座敷へ三吉を呼んだ。
「三吉さん――私もすこし兄さんに御話したいことが有る。御手間は取らせませんから、先へ私に話させて下さいな」
こう稲垣の細君が来て言って、三吉と一緒に実の居る方へ行った。実は直に細君の用事ありげな顔付きを
て取った。稲垣の細君は何遍か
んだ。「そりゃもう、皆さんの成さる ですから、私が何を言おうでは有りませんが……何時まで待ったら が見えるというものでしょう。どうも の話ばかりでは私に安心が出来なくて……」「ああ、車の方の話ですか」と実はコンコン
をした後で言った。「ちゃんと技師に頼んで有りますからね。そんな心配しなくても、大丈夫」「いえ――
でも、小泉さんに御心配を掛けては済まない、そのかわり けさして頂く時には――なんて、そう言い暮しましてね。実際 も苦しいもんですから、田舎から出て来た さんを すやら、泣いて見せるやら、大芝居をやらかしているんですよ」「お金の要ることが有りましたら、稲垣さんにもそう言って置きましたが――銀行に預けて有りますからね」
「そう言って頂けば私も
いんですけれど……でも、何んとか の明りが見えないことには……何処まで行けばこの が物に成るものやら……」と言って、細君は不安な眼付をして、「私がこんなことを言いに来たなんて、吾夫に知れようものなら、それこそ ――殿方と違って女というものはとかくこういうことが気に成るもんですよ」稲垣の細君は実の機嫌を
ねまいとして、そう くは言わなかった。お俊の噂、自分の娘のことなどを少し言って、やがてお倉の居る方へ って行った。実の机の上には、水引を掛けるばかりにした祝の品だの、奉書に
めた書付だのが置いてあった。兄は先方へ贈るように用意した の印を開けて弟に見せた。「どうだ――大島先生から届けて貰うようにと思って、こういう帯地を見立てて来た――
だ」「こんな物でなくっても可かったでしょうに」と三吉は言ってみた。
「兄貴が附いてて、これ位のことが出来ないでどうする――俺の体面に
わる」と実の眼が言った。三吉は兄に金を
わせることを心苦しく思った。結婚の もなるべく簡単にしたい、借金してまで体裁をつくろう必要は無い、と思った。小泉実はそれでは済まされなかった。お俊も小学校の卒業に間近く成って、これから何処の高等女学校へ入れたら
かろうなどと相談の始まる頃には、三吉の前にも二つの が けていた。一つは西京の方に教師の口が有った。一つは 英語を学んだ先生から自分の学校へ来てくれないかとの手紙で、是方は寂しい田舎ではあり、月給も少かった。しかし三吉は後の方を択んだ。春の新学期の始まる前、三吉は任地へ向けて出発することに成った。仙台の方より東京へ帰るから、この田舎行の話があるまで――足掛二年ばかり、三吉も兄の家族と一緒に暮してみた。復た彼は旅の
にいそがしかった。彼は小泉の家から離れようとした。別に彼は彼だけの新しい粗末な家を作ろうと思い立った。
四[編集]
三吉は
って行った。一月ばかり経って、実は大島先生からの電報を手にした。名倉の親達は娘を連れて、船に乗込む、とある。名倉とは、大島先生が取持とうとする娘の である。「来る来るとは言っても、この電報を見ないうちは安心が出来なかった。
ず好かった――実に は心配したよ」こう実はお倉を奥座敷へ呼んで言って、早速稲垣をも呼びにやった。稲垣は飛んで来た。
「へえ、名倉さんでは
御発ちに成ったんですか。船やら――汽車やら――遠方をやって来るなんて容易じゃ有りません」と稲垣も
を進める。 かな笑声は急に家の内に れて来た。実の机の上には、
の料理店で式を挙げて、料理は幾品、 そ幾人前、酒が幾合ずつ、半玉が 、こう事細かに書いた物が用意してあった。「時に、
を持つ役ですが」と実は稲垣の方を見て、「君の の娘を借りて、俊と、二人出そうと思いましたがね、それも面倒だし……いっそ を頼むことにしました」「その方が世話なくて好い」とお倉が言葉を添える。「
、 だなんて、娘達に教えるばかりでも大変ですよ」「いや、そうして頂けば
い」と稲垣も言った。「実は でもその事で気を んでいました。それから式へ出るのは、私だけにして下さい。簡単。簡単。皆な って押出すのは、大に けた時のことにしましょう――ねえ、姉さん」「
に、そうですよ」とお倉は んで、「私なんか出たくも、 な紋付も持たない」「まあ、姉さんのように
るものじゃ有りません」と言って、稲垣は手を振って、「出たいと思えば、 でも出る方法は有りますがね――隣の娘なんか借着で見合をしましたあね、御覧なさい、それをまた損料で貸して歩く女も居る――そういう世の中ですけれど、時節というものも有りますからね」「簡単。簡単」と実も力を入れて命令するように言った。
稲垣は使に出て行った。料理屋へは打合せに行く、三吉の方へは電報を打つ、この人も
しい思いをした。その電報が行くと直ぐ三吉も出て来る に成っていた。「宗蔵は
稲垣さんの方へ行っておれや」と兄に言われて、宗蔵も不承々々に自分の部屋を離れた。彼は、不自由な
を りながら、稲垣の家の方へ移されて行った。婚礼の日は、朝早く実も起きて庭の
まで掃除した。家の内も奇麗に取片付けた。奥座敷に並べてある諸道具は、丁寧に鳥毛の をかけて、机の上から まで、自分の気に入ったように飾ってみた。 の には を置いた。 、巻煙草入、灰皿なども用意した。こうして、 りで茶を入れて、香の に満ちた室内を眺め廻した時は、名倉の家の人達が 来て見ても好いと思った。床の間に飾った の羽の は に彼の心を ばせた。弟の森彦からも、三吉の結婚を祝って来た。その手紙には、自分は今
の境遇であるから、式に出ることだけは見合せる、万事兄上の方で 、三吉にも宜敷、としてあった。「貴方、俊の
を買って来ました――見てやって下さい」こう言って、お倉は娘と一緒に買物から帰って来た。
「どれ、見せろ」と実は高い表付の赤く塗った下駄を引取った。「こんな下駄を
かして、式に連れて行かれるものか。これは、お前、 なぞの穿くような下駄だ」「だって、『
さん、これが好い、これが好い』ッて、あの が聞かないんですもの」とお倉が言う。「親が附いて行って……こんなものはダチカン……鈴の音のしないような、塗って無いのが好い。取替えて来い」と実は叱るように言った。
「私も、そうも思ったけれど」とお倉は
しながら。「母親さん、取替えて来ましょうよ」と娘は母の
を引いた。生め、
せ、小泉の家と共に栄えよ――この は実が胸に満ち溢れた。彼は時の経つのを待兼ねた。遠方から着いた名倉の母、兄などは、先ず で待つということで、実と稲垣とは約束の刻限に其方へ向けて家を出た。丁度、お倉の実の姉のお杉も、手伝いながら来て、掛っている頃であった。このお杉の他に、稲垣の細君もやって来て、二人してお俊の為に晴の衣裳を着せるやら、帯を
させるやらした。直樹の さんも紋付を着てやって来た。 、目出度、という挨拶は にも にも された。 の方から引返して来た三吉は、この人達と一緒に、料理屋を指して出掛けた。日暮に近かった。
一同出て行った後、家に残った人達は
った物を片付けるやら、ざッと掃除をするやらした。その晩は より の数を多く けて、薄暗い玄関までも明るくした。急に家の内は改まったように成った。「今晩は」
と稲垣の娘も入って来て、母親と一緒に成った。お杉、お倉なども長火鉢の
に集った。稲垣の細君は
って行って、次の部屋に掛けてある柱時計を めて、それから た娘の側へ戻った。「最早それでも皆さんは料理屋の方へ
しったでしょうか」と稲垣の細君が言ってみた。「どうして、おばさん、未だナカナカですよ」とお倉は笑って、「名倉さんの
で御酒が出るんですもの。 で祝って、それからでなければ――」「丁度今頃は御酒の最中だ」とお杉も言った。
「名倉さんの方では
さんと兄さんと附いていらしッたんですッてね。 とまた の が っていましょうよ。遠方から来た御客様をつかまえて、ああだとか、こうだとかッて――しかし、母親さんも御大抵じゃ有りませんね、御嫁さんの仕度から何から一人で御世話を成さるんじゃ……」こう稲垣の細君が言うと、娘は母に
りながら、結婚ということを想像してみるような眼付をしていた。部屋々々の洋燈は静かに
った。お倉は一つの洋燈の向うに見える の置洋燈の灯を眺めて、「私なぞも小泉へ
いて来る時は―― に、まあ、昔話のように成って った――最早親の家にも別れるのかと思って、ちょっと敷居を ぐと…… 、涙がボロボロと れて……」稲垣の細君も思出したように、「誰でもそうですよ、あんな
しいことは有りませんよ」「もう一度私もあんな涙を零してみたい――」とお杉も笑って、乾いた口唇を
すようにした。「アアアア、こんなお婆さんに成っちゃ だ……年を拾うばかしで……」「
だよ、この は――ブルブル震えてサ」と稲垣の細君は娘の顔を眺めて言った。「何だか
さんの身体まで震えて来た」こうお杉は細君の手から娘を抱取るようにして笑った。
静かな夜であった。上野の鐘は
とした空気に響いて聞えて来た。留守居の女達は、楽しい雑談に りながら、皆なの帰りを待っていた。柱時計が十時を打つ頃に成って、一同車で帰って来た。急に家の内は人で
した。「どうも名倉さんの
さんには感心した。シッカリしたものだ」こう実と稲垣とは互に同じようなことを言った。復た酒が始まった。その時、三吉の妻は家の人々や稲垣の細君などに引合わされた。
「お俊ちゃん、叔母さんが一人増えたことね」と稲垣の娘が言った。
「ええ、そうよ、お雪叔母さんよ」とお俊も笑った。
「稲垣さん、
御尽力で う御座いました」と実は更に盃を差した。「酒はもう沢山」と稲垣は手を振って、「今夜のように私も頂いたことは有りません」
「こんな嬉しいことは無い」と実は繰返し言った。「私一人でも今夜は飲み明かさなくちゃ成らん」
「三吉――宗蔵はお前の方へ頼む。今度田舎へ行く
に、是非一緒に連れてッてくれ」こう実は、婚礼のあった翌日、三吉に向って茶話のように言出した。
巣を造るか造らないに
こういう難題が持上ろうとは、三吉も思いがけなかった。お杉やお倉ですら している宗蔵だ。その病人の世話が、 いて来たばかりのお雪に届くであろうか、 なかった。実の頼みは、茶話のようで、その実無理にも いるような力を持ていた。とにかく、三吉は田舎へ発つまでに返事をすることにした。一方に学校を控えていたので、そう三吉もユックリする余裕は無かった。
、森彦、宗蔵の二人の兄に妻を引合せて行きたいと思った。名倉の母達が泊っている宿からは、
が も届いた。「まあ、大変な荷物だ」と稲垣も来て言って、仮にそこへ積重ねてくれた。稲垣の家は近かった。三吉はお雪を連れて、その方に移されていた宗蔵を訪ねた。この病人の兄は例の
かまったような手を んで、「遠方から御苦労様」という眼付をして、弟の妻に した。「宗さんには
った。これから森彦さんの だ」と三吉は稲垣の家を出てから言った。「その兄さんは何を
さる方ですか」こうお雪が聞いた。長いこと森彦は朝鮮の方に行っていた。東亜の形勢ということに眼を着けて、その間種々な方面の人に知己の出来たことや、時には貿易事業に手を出したことなどは、大体の輪廓だけしか身内の者の間に知られていなかった。それから帰って来て、以前尽力した故郷の山林事件の為に、有志者を代表して奔走を続けている。この兄は、一平民として、地方の為に働きつつあるとは言える。しかし、何――屋とか、何――者とか、一口に話せないような人であった。
「まあ、
と一緒に行って、逢ってみるが可い」三吉はこんな風に言ってみた。
森彦の
へは、お俊も三吉夫婦に伴われて行った。二階の座敷には熊の毛皮などが敷いてあって、窓に寄せて、机、 の類が置いてある。 に支那 が出してある。室内の よく された を見ても、長く旅舎住居をした人ということが分る。「よく来てくれた。私は兄貴の
へ手紙を って置いたが、名倉さんにもお目に懸らなくて失礼しました。今日は一つ、皆なに西洋料理でも しよう」こう森彦は言って、茶盆を取出して置いて手を鳴らした。「何か御用で御座いますか」と宿の
が入って来た。「ヤ、
さん、これが弟の嫁です」と森彦はお雪を紹介した。「時に、何か甘い菓子を取りに って下さい」「では、僕も巻煙草を頼もう」と三吉が言った。
「三吉はえらく煙草を
すように成ったナ」と森彦はすこし顔をシカめた。この兄は煙草も酒もやらなかった。には、四人で連立って旅舎を出た。森彦は弟達をある洋食屋の静かな二階へ案内した。そこで故郷の方に留守居する自分の家族の をした。
森彦にも
わせた。三吉は更に、妻の友達にも、と思って、二人の の を紹介しようとした。お雪も逢ってみたいと言う。で、順にそういう人達の家を訪問することにした。暮れてから、三吉は
という家の方へお雪を連れて行った。曾根は、お雪が学校時代の友達の叔母にあたる人で、姉の家族と一緒に暮していた。細長い
の火鉢を に出すのがこの家の習慣に成っていた。その晩はある音楽者の客もあって、火鉢が も出た。ここはすべてが取片付けてあって、あまり部屋を飾る物も置いて無い。子供のある家で、時々泣出す声も聞える。六つばかりに成る、色の白い、髪を垂下げた娘が、曾根の傍へ来て、三吉夫婦に御辞儀をした。「まあ、可愛らしいお
さんですね」とお雪が言うと、娘は神経質らしい
をして、やがてキマリが悪そうに出て行った。お雪から見ると、曾根は
だった。お雪の眼には、 な、気心の知れない、隠そう隠そうとして深く自分を包んでいるような、まだまだ若く見える女が映った。曾根は最早いろいろな境涯を通り越して来たような人であった。言葉も少なかった。客もあったので、夫婦は長くも居なかった。小泉の兄の家へ帰ってから、三吉はこんな風に妻に尋ねてみた。
「どうだね、あの人達は」
「そうですね……」
とお雪は返事に
った。 って見た上でなければ、彼女には何とも言ってみようが無かった。の午後、三吉達は東京を発つことにした。買物やら、荷造やら、いそがしい思をした。その時、三吉は実の居るところへ行って、一と ず宗蔵の世話を った。
「あれはすこし無理だった――俺の方が無理だった」
と実は笑いながら
いた。名倉の母や兄からは、
までは見送らないと言って、お雪の許へ箪笥を買う金を二十円ほど届けて来た。 の言葉が された。三時頃には、夫婦は上野の停車場へ荷物と一緒に着いた。多くの旅客も集って来ていた。
暗くなって三吉夫婦は自分等の新しい家に着いた。汽車の都合で、途中に一晩泊って、
さ程旅を急がなかった為に、復た午後から乗って来た。その日のうちに着きさえすれば可い、こういう積りであったので。お雪は汽車を降りるから自分の家の庭に入るまで、暗い、知らない道を夫に連れられて来た。庭を上ると、直ぐそこは三尺四方ばかりの炉を切った部屋で、
には年若な書生が待っていた。この書生は三吉が教えに行く学校の生徒であった。「明日は月曜ですから、最早それでも御帰りに成る頃かと思って、御待ち申していました」と書生はお雪に挨拶した後で言った。
「大分ユックリやって来ました」と三吉も炉辺に
いだ。お雪は
め廻しながら、「へえ、こういうところですか」
と言って、書生に菓子などを出して勧めた。先ず眼につくものは、炉に近い戸棚、暗い
けた壁、大きな、粗末な食卓……「ここは士族屋敷の跡なんだそうだ」と三吉は妻に言い聞かせた。「後の方に
の入口があるがね、そこは今物置に成てる。僕等が入って来たところは、先に住んだ人が新規に えた入口だ。どうも、 い住方をして行ったものサ。壁を張る、畳を取替える―― くこれだけに家らしくしたところだ。この炉も僕が来てから造り直した」書生は物置部屋の方から奥の
を けて出て来た。三吉はそれを受取って、真暗な台所の方へ妻を連れて行て見せた。広い 、立て働くように出来た 、それからいかにも新世帯らしい粗末な道具しかお雪の目に入らなかった。台所の横手には煤けた戸があった。三吉はそれを開けて、そこに炭、薪、ボヤなどの入れてあることを言って、洋燈を高く差揚げて見せたが、お雪には暗くてよく見えなかった。「ここをお前の部屋にするが好い」
と三吉が洋燈を持って案内したは、炉辺の次にある八畳の間で、高い天井、茶色の壁紙で
った床の間などがお雪の眼についた。奥には、これと同じ大さの部屋があって、そこには本や机が置いてある。その隣に書生の部屋がある。割合に広い住居ではあったが、なにしろ田舎臭い処であった。停車場前で頼んで置いた荷物も届いた。夫婦は未だ汽車で
られているような気がした。途中から一緒に汽車に乗り込んで来た夫婦ものらしい人達は、未だ二人の前に腰掛けて二人の方を見て、何か き合っているらしくも思われた。あの細君の大きな目――あの亭主の弱々しい、力のない眼――そういうものは考えたばかりでも の念を起させた。二人は人に見られて旅することを じた。どうかすると互に顔を見ることすら避けたかった。
戸の
が明るく成った。お雪は台所の方へ行って働いた。裏口を開けて へ出てみると、新鮮な朝の空気は彼女に るような力を与えた。その とした空気はお雪が吸ったことの無いようなものであった。一晩知らずに眠った家は隣と二軒つづきの
の屋根であった。暗くて分らなかった家の もお雪の に けた。彼女は、 の向に見える人家や樹木の間から、遠く いた山々を望むことの出来るような処へ来ていた。ゴットン、ゴットンと く耳についたは、水車の音であった。裏には細い流もあった。
の樹の下で、お雪は腰を めて、冷い水を手に った。隣の の方から草を押して落ちて来る水は、見ているうちに石の間を流れて行く。こういう処で顔を洗うということすら、お雪にはめずらしかった。例の書生は
を げて、表の方から裏口へ廻って来た。飲水を む為には、 の枝で囲った垣根の間を通って、共同の掘井戸まで なければ成らなかった。前の晩に見たよりは、家の内の住み荒された
も余計に目についた。 を見慣れた眼で、部屋々々を眺めると、未だ を飾る程の道具一つ出来ていなかった。書生はよくお雪の手伝いをした。不慣な彼女が勝手で働いている間に、奥の方の庭までも掃除を済ました。バケツを提げて、その縁側へお雪が
に行ってみると、丁度 の花の盛りである。 に近く咲いた紫と、 の根のところに ったような白とが、互に映り合て、何となくこの屋根の下を な らしく見せた。土塀の外にもカチャカチャ を洗う音などがした。向の高い白壁には朝日が って来た。飯の用意も出来た。お雪は自分の手で造ったものを炉辺の食卓の上に並べて、夫にも食わせ、自分でも食った。書生も楽しく笑いながら食った。世帯を持って初めての朝、
も粗末な で だ。お雪が の から祝ってくれたもので、荷物の中へ入れて持って来た黒塗の などは、この食卓に向きそうも無かった。やがて三吉や書生が学校へ行く時が来た。質素な田舎のことで、着て出る物も
さえ着いていなければそれで間に合った。お雪は夫の為に大きな弁当箱を包んだ。こんな風にして、彼女は新婚の生涯を始めた。奉公人を多勢使って に暮して来た日までのことに比べると、すべて新たに習うようなものである。とはいえ、お雪は な身体を持っていた。彼女は夫を助けて働けるだけ働こうと思った。
に注文して置いた が出来た頃から、三吉は学校から帰ると直ぐそれを手にして、裏の畠の方へ出た。彼は家の持主から桑畠の一部を仕切って借りた。そこは垣根に添うた、 の多い、荒れた地所で、野菜畠として耕す前には先ず堅い土から掘起して掛らなければ成らなかった。
俗に鉄道草と
える仕末に負えない雑草が垣根の に一ぱい枯残っていた。それを抜取るだけでも、三吉はウンザリして った。その他の雑草で 根深く っているのも有った。青々とした芽は、 にも、 にも、頭を げていた。労苦する人達の姿が三吉の眼に映り初めたのは、橋本の姉の家へ行く頃からであった。木曾に居る時も、
か彼はその を紙に って書いた。こうして僅かばかりの地所でも、実際自分で鍬を って耕してみるということは、初めてである。不慣な三吉は直に疲れた。彼の手足は の中で考えたように動かなかった。時々彼はウンと腰を延ばして、土の着いた重い鍬に身体を持たせ けて、青い空気を呼吸した。マブしい日が落ちて来た。三吉は
の上から頬冠りして、復た働き始めた。「どうも、好く御精が出ます」
と声を掛けて、クスクス笑いながら垣根の外から
いて通る人があった。学校の小使だ。この男の家では小作をして、小使の ら相応の年貢を納めている。いずれ三吉はこの男に相談して、畠の手伝いを頼もうと思った。野菜の種も分けて貰おうと思った。も、学校から帰ると直ぐ三吉は畠へ出た。
お雪は垣根と桑畠の間を通って、三吉の働いている処へ来た。書生も後から
いて来た。「オイ、そんなところに立って見ていないで、ちと手伝いをしろ」と三吉が言た。
「御手伝いに来たんですよ」とお雪は笑った。
「お前達はその
を片付けナ」と三吉は言付けて、「子供のうちから働きつけた者でなくちゃ駄目だね―― この調子じゃ、俺も百姓には成れそうも無いナ」三吉は笑って、一度掘起した土を復た掘返した。大な石塊が
も幾個も出て来た。お雪も手拭を冠り、尻端を折って、書生と一緒に手伝い始めた。石塊は
に入れて、水の流の方へ運んだ。掘起した雑草の根は畠の隅に積重ねてあった。その容易に死なない、土の着いた、重いやつを、何度にか持運んで捨てに行くということすら、お雪には一仕事であった。三人は日光を浴びながら一緒に成って根気に働いた。「頬冠りも好う御座んすが、眼鏡が似合いません」
こうお雪は夫の方を見て、軽く笑うように言った。書生も立って見ていた。三吉も
して、土の着いた手で額の汗を った。
清い流で鍬を洗って、入口の庭のところに腰掛けながら、一服やった時は、三吉も楽しい
を覚えた。お雪も足を洗って入って来た。激しく女の労働する土地で、麻の袋を首に掛けながら桑畠へ通う人達が会釈して通る。お雪は家を持つ早々こうして女も働けば働けるものかということを知った。いて来たばかりで、まだ娘らしい風俗がお雪の身の に残っていた。彼女の風俗は、豊かな の生活を思わせるようなもので、貧しい三吉の妻には似合わなかった。 く燃えるような帯揚などは、畠に出て を運ぶという人の ではなかった。
三吉はお雪の風俗から改めさせたいと思った。彼は若い妻を教育するような調子で、高い帯揚の
は減らせ、色はもっと質素なものを べ、金の指輪も二つは過ぎたものだ、何でも身の を飾る物は って置けという風で、この夫の言うことはお雪に取って堪え難いようなことばかりであった。「今から浅黄の帯揚なぞが
められるもんですか」とお雪はナサケないという眼付をした。「今からこんな物を せなんて――若い時に〆なければ〆る時はありゃしません」とはいえ、お雪は夫の言葉に従った。彼女は今までの飾を脱ぎ去って、田舎教師の妻らしく装うことにした。「よくよく困った時でなければ出すなッて、
さんに言われて貰って来たんですが……」と言って、百円ばかりの金の包まで夫の前に置いた。お雪は又、 して、 するとも一旦 いだ以上は親の家へ帰るな、と堅く父親に言い含められて来たことなどを話した。 とした名倉の父の 、慈悲――そういうものは、お雪の言葉を通しても 三吉に想像された。「
は う御座んすかねえ」と門口に立って声を掛ける女が もあった。遠く越後の方から来る若い や娘達の群だ。その な旅姿を眺めた時は、お雪も旅らしい思に打たれた。蛙の鳴声も水車の音に交って、南向の障子に響いて来る……ガタガタ荷馬車の通る音も聞える……この三吉の家は
い街道の裏手にあたって、古風な町々に いたような位置にある。お雪は一度三吉に連れられて、樹木の多い を通って、校長という人の家に案内された時、城跡に近い桑畠の向に建物の窓を望んだ。それが夫の通う学校であった。三吉はその道を取ることもあり、日によっては裏の流について、停車場前の新しい道路を横に切れて、それから桑畠だの石垣だのの間を折れ曲って鉄道の踏切のところへ出ると、そこで一里も二里も通って来る生徒の群に って、一緒にアカシヤの い茂った学校の表門の前へ出ることもある。お雪は夫の話によって、自分等の住む家が大きな山の上の傾斜の中途にあることを知った。幾十里隔てて、橋本の姉と同じ国に来ているような気がしない、と夫は言ったが、お雪にはまだその方角さえも しなかった。
裏の畠には、学校の小使に習って、豆、
、その他作り い野菜から種を いた。 を売りに来る百姓があった。三吉の家では、それも買って植えた。お雪が三吉の
へ嫁いて来るについては な物が一緒に って来た。「未来のWと思っていたが、君が嫁いて失望した……いずれその内に訪ねて行く……」こんなことを女名前にして書いて す人も有った。お雪はそれを三吉に見せて、こういう手紙には迷惑すると言った。三吉は好奇心を て読でみた。 して置いた。どうかするとお雪は不思議な沈黙の に陥ることも有った。何か家の に就いて、夫から叱られるようなことでも有ると、お雪は二日も三日も沈んで了う。眼に一ぱい涙を めていることも有る。こういう時には三吉の方から折れて出て、どうしても弱いものには わないという風で、種々に細君の を取った。「氷豆腐というものもナカナカ好いものだね……ウマい……ウマい‥…今日の
は好く出来た……」こう三吉の方で言うと、お雪も気を取直して、夫と一緒に楽しく食うという風であった。
もこの沈黙はそう長くは続かなかった。一度その を通り越すと、彼女は のお雪に った。そして、晴々しい眼付をして、復た根気よく働いた。お雪は夫の境涯をさ程苦にしているでもなかった。お雪の部屋には、
から持って来た道具なども置かれた。大きな定紋の付いた の箱には、娘の時代を思わせるような琴の 、それから可愛らしい小さな の人形なども入れてあった。親戚や知人からはそれぞれ品物やら手紙やらで祝って した。三吉が妻の友達にと紹介した二人の婦人からも来た。「曾根さんは曾根さんらしい細い字で書いて来たネ」と三吉が言て笑った。
「
に皆さんは御上手なんですねえ」とお雪も眺めた。名倉の店に勤めている人で、お雪が義理ある兄の親戚にあたる勉からも、お雪へ
てて祝の手紙が来た。これは又、若い商人らしい達者な筆で書いてあった。こんな風にして、三吉夫婦の若い生涯は
り始めた。やがて裏の畠に播いた も を持上げ、馬鈴薯も芽を出す頃は、いくらかずつ新しい家の形を成して行った。お雪は住居の近くに、二人の小母さんの助言者をも得た。一人は壁一重隔てて に住む細君で、この小母さんは病身の夫と多勢の子供とを控えていた。小母さん達はかわるがわる来て、時の総菜が出来たと言ってはくれたり、世帯持の経験を話して聞かせたりするように成った。
五[編集]
東京の学校が暑中休暇に成る頃には、お雪が妹のお福も三吉の家へやって来た。お福は、お雪の直ぐ下にあたる妹で、多勢の
を離れて、一人東京の学校の寄宿舎に入れられている。名倉の母の許を得て、一夏を姉の に送ろうとして来たのである。三吉が通っている学校は、私人の経営から町の事業に移りかけているような時で、夏休というものもお福の学校の半分しかなかった。お福の学校では二月の余も休んだ。裏の
の野菜も勢よく延びて、 の花なぞが盛んに白く咲く頃には、 く三吉も暇のある に成った。三吉は
に妹が一人 えたことをめずらしく思った。読書の余暇には、彼も家のものの相手に成って、この妹を そうとした。お雪は写真の箱を持出した。名倉の大きな家族の〈[#「丸ナ」、屋号を示す記号、82-15]〉という店を持って分れて出た次の姉、こういう人達の写真も出て来る に、お雪は妹と の をした。お福の下にまだ妹が二人あった。その写真も出て来た。姉達の子供を一緒に ったのもあった。この写真の中には、お雪が乳母と並んで撮った極く幼い時から、娘時代に肥った絶頂かと思われる頃まで、その時その時の を見せるようなものがあった。中には、東京の学校に居る頃、友達と二人 を持って写したもので、顔のところだけ って取ったのもあった。
はこの箱の中に納められてあった。風通しの好い南向の部屋で、お雪姉妹は集って めた。養子して名倉の家を いだ一番 の姉、※三吉の方の写真も出て来た。お雪は妹に指して見せて、この帽子を横に冠ったのは三吉が東京へ出たばかりの時、その横に前垂を掛けているのが宗蔵、
に腰掛けて帽子を冠っている少年が橋本の正太、これが達雄、これが実、後に をして立ったのが森彦などと話して聞かせた。「どうです、この兄さんは可愛らしいでしょう」
と三吉もそこへ来て、自分がまだ少年の頃、
から出て来た幼友達と浅草の公園で撮ったという古い写真を出して、お福に見せた。「まあ、これが兄さん?」とお福は眺めて、「これは可愛らしいが、何だか
はコワいようねえ」お雪も笑った。お福がコワいようだと言ったは、三吉の学校を卒業する頃の写真で、
と物を つめたような眼付に撮れていた。お雪が持って来た写真の中には、女の友達ばかりでなく、男の
から貰ったのも有った。名だけ三吉も聞いたことの有る人のもあり、全く知らない青年の もあった。「勉さんねえ」
とお福は名倉の店に勤めている人のを幾枚か取出して眺めた。
「福ちゃん」
とお雪は妹を呼んだ。返事が無かった。お福はよく
り の壁の側や物置部屋の風通しの好いところを んで、 りで するという風であったが、 にも姿が見えなかった。「福ちゃん」
と
たお雪は呼んで探してみた。南向の部屋の外は垣根に近い
で、そこから別に囲われた畠の方が見える。深い桑の葉の蔭に成って、妹の居る処は分らなかったが、返事だけは聞える。お雪は入口の庭から裏の方へ廻って、生い茂った桑畠の間を通って、
の花の垂れたところへ出た。高い枯枝に い着いた からは、青々とした莢が 沢山に下っていた。「福ちゃん、福ちゃんッて、探してるのに――そんなところに居たの」こうお雪が声を掛けた。
お福は畠の間から姉の方を見て、「今ね――
裏へ出て見たら、あんまり好く ってるもんだから。すこし取って行って げようと思って」「そう……好く生ったことね」と言ってお雪も摘取りながら、「福ちゃん、
姉さんと約束したもの……あれを書いておくれナ。 さんの へ手紙を出すんだから――」「姉さん、そんなに急がなくたって
いわ」「だって、どうせ出す
だもの」「それもそうね」と言ってお福は姉の傍へ寄った。
妹は自分で摘取った莢を姉の前垂の中へあけて、やがて畠を出て行った。お雪はそこに残っていた。
桑の葉を押分けて、復たお雪が入口の庭の方へ戻って行った頃は、未だ妹は引込んで書いていた。お雪は炉辺の食卓の上に豆の莢を置いて、一つずつその両端を摘切った。
お福は下書を持って静かな物置部屋の方から出て来た。
「姉さん、これで
くッて?」とお福は書いたものを姉に見せて言った。「もうすこし丁寧にお書きな」とお雪が言った。
「だって、どう書いて好いか解らないんですもの」と妹は首を
げて、娘らしい を見せた。お福は姉の勧めに従って、勉と結婚することを堅く約束する、それを楽みにして卒業の日を待つ、という意味を
めて、お雪に渡した。お雪は名倉の母へ てた手紙の中へこの妹に書かせたものを同封して送ることにした。名倉の母からは、お福が行って世話に成るという手紙と一緒に、菓子の入った小包が届いた。遠く離れた母の手紙を読むことは、お雪に取って何よりの楽みであった。お雪はその返事を書いたのである。序に妹のことをも書き加えたのである。
お雪の許へ宛てて勉からは
文通が有る。復たお雪は受取った。彼女は勉から来る手紙の置場所に困った。
ある日、三吉は勉からお雪へ宛てた手紙を他の郵便と一緒に受取った。
「勉さんからはよく手紙が来るネ」
こう三吉はお雪を呼んで言って、何気なくその手紙を妻の手に渡した。
どういう事柄が書かれてあるにもせよ、それを聞こうともしなかった程、三吉は人の心を頼んでいた。こういう文通の意味を
彼も想像しないではなかった。しかし、それに驚かされる年頃でもなかった。彼は、自分が種々なところを通り越して来たように、妻もまた種々なところを通り越して、そして いて来たものと思っていた。お雪も最早二十二に成る。こうして種々な手紙が新しい家まで舞込んで来るのは、別に三吉には不思議でもなかった。唯、妻が の を らないで、 に働いてくれさえすればそれで可い、こう思った。彼には心を労しなければ成らないことが他に沢山有った。畠の野菜にもそれぞれ手入をすべき時節であった。三吉は
を携えて、成長した などを見に行った。百姓の言葉でいう「サク」は最早何度かくれた。見廻る度に延びている葱の根元へは更に深く土を掛けて、それから馬鈴薯の手入を始めた。土を掘ってみると、 大きな可愛らしいやつが となく出て来た。「ホウ、ホウ」
と三吉は喜んで
めた。裏の流で取れただけの馬鈴薯を洗って、三吉は台所の方へ持って行って見せた。お雪もめずらしそうに眺めた。新薯は
にして、食卓の上に置かれた。家のものはその に集って、自分達の手で造ったものを楽しそうに食ったり、茶を飲んだりした。その晩、三吉はお福や書生を奥の部屋へ呼んで、
の相手に成った。黄ばんだ の光は女王だの兵卒だのの像を面白そうに映して見せた。お福はよく勝つ方で、兄や若い書生には負けずに争った。お雪も 仲間入をしたが、やがてすこし頭が痛いと言って、その席を離れた。の洋燈は寂しそうに照していた。何となくお雪は身体が くもあった。毎月あるべき のものも無かった。 も、さ程気に留めてはいなかったので、炉辺で り横に成ってみた。
奥の部屋では楽しい笑声が起った。一勝負済んだと見えた。復た骨牌が始まった。頭の軽い痛みも忘れた頃、お雪は食卓の上に巻紙を
げた。彼女は勉への返事を書いた。つい家のことに追われて、いそがしく日を送っている……この頃の も心よりする訳では無いと書いた。妹との結婚を承諾してくれて、自分も嬉しく思うと書いた。恋しき勉様へ……絶望の雪子より、と書いた。
この返事をお雪は
まで出さずに置いた。折を見て、封筒の宛名だけ めて、肩に から指してよこした町名番地を書いた。 だって わす手紙では無かったからで。お雪は封筒の裏に自分の名も書かずに置いた。 の上にそれを置いたまま、妹を連れて、鉄道の踏切からずっとまだ向の にある温泉へ に行った。ふと、この裏の白い手紙が三吉の目に着いた。不思議に思って、開けてみた。一度読んだ。気を
けて繰返してみた。彼は自分で抑えることもどうすることも出来ない力のままに動いた。知らないでいる間は格別、一度こういう物が眼に触れた以上は、事の真相を突留めずにいられなかったのである。つと箪笥の引出を開けてみた。針箱も探してみた。 の まで してみた。台所の方へも行ってみた。暗い入口の には、空いた炭俵の中へ を めるようにしてあった。三吉は裏口の柿の樹の下へその炭俵をあけた。隣の人に見られはせぬか、 は 帰りはせぬか、と を見廻したり、震えたりした。勉が手紙の
はその中から出て来た。その時、三吉はこの人の熱い情を読んだ。若々しい、心の好さそうな、そして気の いた勉の人となりまでも 想像された。温泉に行った人達の帰りは近づいたらしく思われた。読んだ手紙は元の通りにして、妻が帰って来て見ても、ちゃんと箪笥の上に るようにして置いた。お雪とお福の二人は
を持って入って来た。お雪は温泉場の前に けた 、青々と続いた田、谷の向に見える村落、それから山々の眺望の好かったことなどを、妹と語り合って、復た洗濯物を取込むやら、夕飯の仕度に掛るやらした。やがて家のものは食卓の
に集った。お雪は三吉と に坐って、楽しそうに笑いながら食った。彼女の眼は柔順と満足とで輝いていた。時々三吉は妻の顔を眺めたが、すこしも変った様子は無かった。三吉は のように食えなかった。
一夜眠らずに三吉は考えた。
に成ってみると、お雪や勉が した言葉で眼に触れただけのものは じて了った程、彼の心は み く成っていた。家を出て、夕方にボンヤリ帰って来た。夫の好きな新しい野菜を料理して、帰りを待っていたお雪は、家のものを
めて夕飯にしようとした。土地で「 」と えるは、 のことで、その実の入った豆を豚の でいためて、それにお雪は塩を添えたものを別に夫の皿へつけた。彼女は夫の喜ぶ顔を見たいと思った。「
」とお福や書生は食い始めた。三吉は悪い顔色をして、折角お雪が用意したものを味おうともしなかった。
「今日は
に召上らないじゃ有りませんか……」と言って、お雪は
れた。その晩、三吉は遅くまで机に対って、
を開けて見たが、彼が探そうと思うようなものは見当らなかった。復た夜通し考え続けた。名倉の母へ手紙でも書こうか、お雪の親しい友達に相談しようか、と思い迷った。錯乱した
は二晩ばかり眠らなかった為に、余計に疲れた。彼はお雪と勉の愛を心にあわれにも思った。ブラリと家を出て、復た日の暮れる頃まで いた三吉は、離縁という を持って帰って来た。もし出来ることなら、自分が改めて の労を執って、二人を添わせるように尽力しよう、こんなことまで考えて来た。家出――漂泊――死――過去ったことは三吉の胸の中を
ったり来たりした。「自分は未だ若い――この世の中には自分の知らないことが沢山ある」この から、一度破って出た い家へ死すべき も捨てずに戻って来た。その時から彼はこの世の を進んで めようとした。艱難は直に来た。兄の入獄、家の破産、姉の病気、母の死……彼は知らなくても可いようなことばかり知った。 の望は新しい家にあった。そこで自分は自分だけの生涯を開こうと思った。東京を つ時、稲垣が世帯持の話をして、「面白いのは百日ばかりの間ですよ」と言って聞かせたが、丁度その百日に成るか成らないかの頃、最早自分の家を壊そうとは三吉も思いがけなかった。するとも帰るなと堅く言ってよこしたという名倉の父の家へ、果してお雪が帰り得るであろうか。それすら疑問であった。お雪は既に入籍したものである。法律上の解釈は自分等の離縁を認めるであろうか。それも なかった。三吉はある町に住む弁護士の を借りようかとまで迷った。 の内へ入って考えた。夏の夜は短かかった。
三吉は家を出た。彼の足は
自分の先生であったという学校の校長の の方へ向いた。古い屋敷風の門を入って、裏口へ廻ってみると、向の を植えた岡の上に立ってしきりと をしている人がある。その人が校長だ。先生は三吉を見つけて、岡を下りて来た。先生の家では学校の小使を使って 大きな百姓ほど野菜を作っていた。師はやがて昔の
を花畠に近い静かな書斎の方へ導いた。最早入歯をする程の年ではあったが、気象の んなことは にも劣らなかった。長い立派な は余程白く成りかけていた。この さんとも言いたいような、親しげな人の顔を眺めて、三吉は意見を聞いてみようとした。 に相談すべき事柄では無いとも思ったが、この先生だけには簡単に話して、どう自分の離縁に て考えるかを尋ねた。先生は三吉の為に媒妁の労を ってくれた大島先生のそのまた先生でもある。雅致のある書斎の壁には、先生が若い時の肖像と、一番最初の細君の肖像とが、額にして並べて掛けてあった。
「そんなことは駄目です」と先生は昔の弟子の話を
った後で言った。「我輩のことを考えてみ給え――我輩なぞは、君、三度も家内を貰った……最初の結婚……そういう若い時の記憶は、最早二度とは得られないね。どうしても一番最初に貰った家内が一番良いような気がするね。それを失うほど人間として不幸なことは無い。これはまあ極く正直な御話なんです……」三吉は黙って先生の話を聞いていた。先生は
戦争にまで出たことのある大きな手で、 な をして、「君なぞも、もっと年をとってみ給え、
と我輩の言うことで思い当ることが有るから……我輩はソクラテスで感心してることが有る。ソクラテスの細君と言えば、君、有名な にも棒にも掛らないような女だ……それをジッと辛抱した……一生辛抱した……ナカナカあの真似はできないね……あそこが我輩はあの哲学者の高いところじゃないかと思うね」先生の話は宗教家のような口調を帯びて来た。そして、種々なところへ飛んで、自分の述懐に成ったり、
時代の楽しい追想に成ったりする。「亜米利加の婦人なぞは、そこへ行くと上手なものだ。以前に相愛の人でも、自分の夫に紹介して、奇麗に交際して行く―― 'He is my lover' なんて……それは君、サッパリしたものサ。日本の女もああいかんけりゃ面白くないね」
訪ねて来た客があったので、先生は他の話に移った。
「まあ、小泉さん、よく考えてご覧なさい」という言葉を聞いて、三吉は旧師の門を出た。
家の方へ踏出してみると復た堪え難い心に った。三吉は自分の家の草屋根を見るのも苦しいような気がした。家にはお雪が待っていた。
までも夫を頼みにして、 を ねまいとしているような、若い妻の笑顔は、余計に三吉の心を苦めた。の く頃まで、三吉は自分の部屋に倒れていた。
「オイ、
を絞って持って来てくれ」こう夫から言付けられて、お雪は一度
へ行って、戻って来た。あおのけに畳の上に倒れている夫の胸は つように見えた。「まあ、どうなすったんですか」
と言って、お雪は夫の胸の上へ冷い手拭を
った。
翌晩、三吉は机に
って紙を げた。遅くまで書いた。書生は部屋の を消し、お福も寝床へ入りに行ったが、未だ三吉は書いていた。「お雪、すこしお前に読んで聞かせるものが有る……
が済むまで、お前も起きておいで」こう妻を呼んで言った。お雪は炉辺で
り き をしていた。小さな夏の虫は何処から来るともなく の に集った。お雪が鳴らしていた
を休めた頃は、十二時近かった。お福や書生は最早前後も知らずに熟睡している頃であった。「何ですか」
とお雪は不思議そうに夫の机の傍へ来た。
「こういうものを書いた、この手紙はお前にもよく聞いて貰わんけりゃ成らん」
と言って、三吉は洋燈を机の真中に置直した。彼は平気を装おうとしたが、その実
て了ったという眼付をしていた。声も度を失って、読み始めるから震えた。とはいえ、彼はなるべく静かに、解り く読もうとした。お雪は耳を
てた。「
だ唐突ながら一筆申上 ……かねてより御 さ、蔭 ら承り居り候。さて、未だ御目にかからずとは申しながら腹蔵なく思うところを書き記し候。 手紙、決して しき心を持ちて申上ぐるには候わず。何卒々々心静かに御覧下されたく候……」お雪は鋭く夫の顔を眺めて、復た耳を澄ました。
「実は、君より妻へ
てたる御書面、また妻より君へ宛てたる手紙、 したることより生の目に触れ、一方には君の御境遇をも にし、一方には……妻の心情をも りし次第に候……」お雪は耳の根元までも
く成った。まだ世帯慣れない手で顔を うようにして、机に りながら聞いた。「
く申す生こそは幾多の辛酸にも遭遇しいささか人の を知り申し候……されば世にありふれたる卑しき行のように一概に君の涙を退くるものとのみ さば、そは未だ生を知らざるにて候……否……否……」どうかすると三吉の声は沈み震えて、お雪によく聞取れないことがあった。
「
く君の を み、お雪の心情をも察するに、添い遂げらるる とも思われねば、一旦は結びたる夫婦の を解き、今 を悲しき夢とあきらめ、せめては に君とお雪と及ばず乍ら自身 の労を執って、改めて君に せんものと決心致し、昨夜、一昨夜、殆ど眠らずして 方法を考え申候……ここに一つの困難というは、君も知り給う名倉の父の気質に候。 を考うれば、生が苦心は水の にして、 って君の名を むる不幸の決果を来さんかとも危まれ候……」、部屋の内は として、声が無かった。
「ああ君と、お雪と、生と――三人の関係を決して軽きこととも思われず候。世間幾多の青年の中には、君と同じ境遇に苦む人も多からん。新しき家庭を作りて始めて結婚の生涯を
むものの中には、あるいは又生と同じ疑問に迷うものもあらん。 ることを書き連ね、身の恥を忘れ、愚かしき を包むの もなきは、ひとえに君とお雪とを救わんとの願に外ならず候。あわれむべきはお雪に候。君もし真にお雪を思うの厚き もあらば、願わくは友として生に交らんことを許し給え……三人の新しき交際――これぞ生が君に書き送る願なれば。今後吾家庭の友として、喜んで君を迎えんと思い立ち候。思うに君は春秋に富まるるの身、生とても同じ。一旦の悲哀よりして互に終生を棄つるなく、他日手を執りて今日を追想し、 を いて相語るの折もあらば、これに過ぎたる幸はあらじと存じ候……」この勉へ宛てた手紙を読んで了った時、三吉は何か
でも済ましたように、深い を いた。お雪は畳の上に したまま、やや の間は頭を揚げ得なかった。「オイ、そんなことをしていたって仕様が無い。この手紙は皆なの寝てるうちに出して了おう」
と三吉は
めるように言って、そこに泣倒れたお雪を助け起した。 は共同の掘井戸近くに在った。三吉は妻を連れて、その手紙を出しながら一緒にそこいらを歩いて来ようと思った。お福や書生の眼を覚ませまいとして、夫婦は盗むように家の内を歩いた。表の戸を開けてみると、
は昼間のように明るかった。 のような月の光は敷居の直ぐ側まで射して来ていた。
裏の流は隣の
のところで一度石の間を落ちて、三吉の家の方へ来て復た落ちている。水草を越して流れるほど勢の増した小川の岸に腰を めて、三吉は けた顔を洗った。そして、十一時頃に朝飯と昼飯とを一緒に済ました。彼は しい夢から覚めたように、家の内を眺め廻した。口では思うように言えないからと言って、お雪が手紙風に書いた物を夫の許へ持って来た頃は、書生も
に行って居なかった。お雪が三吉に見てくれというは、 むを得ない事情から心配を掛けて済まなかった、自分は最早どうでも可いというようなそんな量見で嫁いて来たものでは無い、自分は自分相応の希望を って親の家を離れて来た、という意味が認めてある。 、勉へ宛てて最後の断りの手紙を書いたから、それだけは許してくれ、としてある。「なにも、俺は断れと言ってあんな手紙を書いたんじゃない。お前なんかそう取るからダメだ」と三吉は言ってみた。「福ちゃんの旦那さんに成ろうという人じゃないか……行く行くは
の弟じゃないか……」お雪は答えなかった。
しい風の来るところを択んで、お福は昼寝の夢を っていた。南向の部屋の柱に りながら、三吉はお雪から の話を聴取ろうと思った。夫婦は不思議な顔を合せた――今まで合せたことのない顔を合せた――結婚する前には、互に遠くの方でばかり眺めていたような顔を……
「勉さんとお前とはどういう関係に成っていたのかネ」三吉は何気なく言出した。
「どういうとは?」とお雪はすこし顔を紅めて。
「家の方でサ。そういうことはズンズン話して聞かせる方が可い」
その時、三吉は妻の口から、勉と彼女とは親が認めた間柄であること、夫婦約束を結ばせたではないが親達の間だけにそういう話のあったこと、店の番頭に邪魔するものが有って、あること無いこと言い触らして、その為に勉の方の話は破れたことなどを聞いた。
済んだことは済んだこと、こう妻は言い消して了おうとした。夫はそれでは済まされなかった。
寂しい心が三吉の胸の中に起って来た。その心は、女をいたわるということにかけて、自分もまた他の男に劣るものではないということを示させようとした。その日、三吉は種々と細君の
を取った。機嫌を取りながら、 えた。
間もなく勉から返事が来た。一通は三吉へ宛て、一通はお雪へ宛ててあった。お雪へ宛てては、「自分の為に君にまで迷惑を掛けて気の毒なことをした、君に
むべきことは一つも無い、 自分にかわって君から をしてくれよ」という意味が書いてある。お雪はその手紙を読んで泣いた。月を越えて、三吉の家では一人の珍客を迎えた。三吉は停車場まで行って、背の高い、
の の生えた、質素な をした老人を旅客の群の中に見つけた。この老人が名倉の父であった。「まあ、
さん……」とお雪も門に出て迎えた。
名倉の父は、二人の姉娘に養子して、今では最早余生を楽しく送る隠居である。強い
しい気象、実際的な性質、正直な心――そういうものはこの老人の鋼鉄のような額に刻み付けてあった。一代の中に かの家を建て、大きな建築を起したという人だけあって、ありあまる精力は老いた を さして置かなかった。愛する娘のお雪が、どういう と一緒に、どういう家を持ったか、それを見ようとして、 遠いところを出掛けて来たのであった。「先ずこれで安心しました」
と老人はホッと息を
くように言った。南向の部屋の柱には、新しい時計が懸った。そして音がし出した。若夫婦へ贈る為に、わざわざ老人が東京から買って〈[#「丸ナ」、屋号を示す記号、97-7]〉の姉から、と種々な がそこへ取出された。
げて来たのである。これは母から、これは名倉の姉から、これは※けた田舎風の の を見て廻った後、老人は奥の庭の見える座敷に粗末な を控えた。お雪やお福のいそいそと立働くさまを眺めたり、水車の音を聞いたりしながら、手酌でちびりちびりやった。
「
もうすこしも わずに置いて下さい。私はこの方が勝手なんで御座いますから」と老人が言った。何がなくともお雪の
のもので、この酒に酔うことを楽みにして来たことなどを話した。三吉は炉辺へお雪を呼んで、
「何かもうすこし阿爺さんに
する物はないかい」「あれで沢山です」とお雪が言う。
「こんな田舎じゃ
も げるようなものが無い。 でも買いにやろうか」「
う御座んすよ。それに、阿爺さんは後から何か持って行ったって、頂きやしません」幼少の時父に別れた三吉は、こういう老人が訪ねて来たことを珍しく嬉しく思った。父というものは彼がよく知らないようなもので有った。三吉が
までも亡くなった忠寛を れているように、お雪やお福は又、この老人を畏れた。
名倉の父は二週間ばかり
して、東京の学校の方へ帰るお福を送りながら、一緒に三吉の家を って行った。この老人は橋本の姉や小泉の兄の方に無いようなものを後へ残して行った。そして、亡くなった忠寛が手本を残しておいた家の に、全く別の技師が全く別の意匠で作った家もある、ということを三吉に思わせた。「こんな を並べて置いたって、売ると成れば の だ」――こう言うほど の父ではあったが、しかし三吉はこの老人の豪健な気象を認めずにはいられなかった。翌年の五月には、三吉夫婦はお房という女の
の親であった。書生は最早居なかった。手の無い家のことで、お雪は の翌日から起きて、子供の を洗った。その年の初夏ほど、三吉も寂しい旅情を経験したことは無かった。奥の庭には古い林檎の樹があって、軒に近い枝からは の花が垂下った。 も来て楽しい羽の音をさせた。すべての物の は、始めて家を持った当時の に って来た。「俺の家は
だ――お前は旅舎の さんだ」「では、貴方は何ですか」
「俺か。俺はお前に
をこしらえて貰ったり、着物を洗濯して貰ったりする旅の客サ」「そんなことを言われると心細い」
「しかし、こうして三度々々御飯を頂いてるかと思うと、
いような気もするネ」こんな言葉を夫婦は
した。ヒョイヒョイヒョイヒョイと夕方から鳴出す蛙の声は余計に旅情をそそるように聞える。それを聞くと、三吉は堪え難いような目付をして、家の内を歩き廻った。
新婚の当時のことは未だ三吉の眼にあった。東京を発って自分の家の方へ向おうとする旅の途中――岡――
――日の光の色――何もかも、これから新しい生涯に入ろうとするその希望で輝かないものは無かった。 の影で を読みながら聞いた未だ娘のような妻の呼吸――それも三吉の耳にあった。彼は女というものを知りたいと思うことが深かったかわりに、失望することも大きかったのである。どうかすると、三吉は
の漂泊時代の心に突然帰ることが有った。お雪が勝手をする間、子供を預けられて、それを抱きながら家の内を歩いている時、急に子も置き、妻も置いて、自分の家を出て了おうかしらん、こんな風に胸を突いて き上って来ることも有った。「好い児だ――好い児だ――ねんねしな――」
眠たい子守歌をお房に歌ってやりながら三吉は自分の声に耳を澄ました。お雪はよく働いた。
裏の畠には、前の年に試みた野菜の外に
、 などを作り、垣根には の を わせた。ある夕方、三吉が を持って、家の門口を掃除したり、草むしりをしたりしていると、そこへ来て風呂敷包を背負った旅姿の人が立った。橋本の大番頭、嘉助が行商の
に訪ねて来たのであった。毎年の例で、遠く越後路から廻って来たという。この番頭の日に焼けた額や、薬を入れた の荷物を り のところへ卸した様子は、いかに旅の苦痛に耐えて、それに又慣らされているかということを思わせる。嘉助は の を解いて上った。「
でも子供衆が出来さっせえて、御新造さんも手が有らっせまいで、寄るだけは寄れ、御厄介には成るな――こう から言付かって来ました」と嘉助が言った。「まあ、そんなことを言わなくても可い。是非泊って行って下さい、姉さんの家の話も
伺いたい」と三吉は引留めて、一年に一度ずつ宿をすることに
めていると言った。お雪も勝手の方から飛んで来た。嘉助は橋本の家を出て
足掛二月に成るという。この長い行商の旅は、ずっと以前から ったことで、橋本の薬といえば三吉が住む町のあたりまで弘まっていた。 の点く頃から、お雪も嘉助の話を聞こうとして、子供を抱きながら夫の傍へ来た。「女のお児さんかなし。子供衆の
には極く好いで、すこし置いていかず」こう嘉助が言って、土産がわりに橋本の薬を取出した。
「貴方のところでもお嫁さんがいらしったそうで……」とお雪は正太の細君のことを言った。「豊世さんでしたね」と三吉も引取て、「
へも手紙を貰いましたが、なかなか達者に好く書いてありましたッけ」「ええ、まあ、御蔭様で好いお嫁さんを見つけました。あれ位のお嫁さんは探したってそう
無い積りだ。大旦那始め皆な大悦びよなし……」と言って、嘉助は
を でた。正太が結婚について、いかに んな式を挙げたかということは、この番頭の話で 想像された。「嘉助さんが
める位だから、余程好いお嫁さんに相違ないぜ」「正太さんも御仕合ですこと」
こんな言葉を、三吉夫婦は番頭の聞いていないところで
した。早く嘉助は を告げて発った。その朝露を踏んで出て行く しい後姿は、余計に寂しい思を三吉の胸に残した。
三吉は東京の方の空を眺めて、種々な友達から来る
を待ち びる人と成った。学校がひける、門を出る、家へ帰ると先ず郵便のことを尋ねる。毎日顔を突合せている同僚の教師の外には、語るべき友も無かった。お雪の友達にもと思って三吉が紹介した一人の婦人からは、結婚の
が来た。三吉は又曾根からも山の上へ避暑に行こうと思うという手紙を受取った。
六[編集]
の方で汽車の音がする。
山の上の空気を通して、その音は南向の障子に響いて来た。それは
を往復する川蒸汽の音に で、どうかするとあの川岸に近い都会の空で聞くような気を起させる。よく聞けばやはり山の上の汽車だ。三吉はそれを家のものに言って、丁度離れた島に住む人が港へ入る船の でも聞くように、 の外まで出て耳を立てた。新聞にせよ、手紙にせよ、新しい の入った小包にせよ、何か一緒に置いて行くものはその音より外に無かった。三吉は曾根から来た手紙のことを胸に浮べた。 山の上に来ているかしらん、とも思った。曾根が一夏を送りたいと言って
したは、三吉夫婦が住む町とは五里ばかり離れたところにある避暑地である。同じ山つづきの高原の上で、夏は人の集る場所である。東京へ行った学生達はポツポツ帰省する頃のことであった。三吉の家へは、
たお福がやって来ていた。丁度三吉も半日しか学校のない日で、外出する用意をして、炉辺で
をやった。「
へ?」とお雪は給仕しながら尋ねてみた。「曾根さんが来てるか行って見て来ようと思う」こう三吉は答えた。
「最早いらしったんでしょうか」とお雪は夫の顔を眺める。
「居るか居ないか解らんがね、まあ遊びがてら行って見て来る」
三吉が曾根を妻に紹介して、二人の女の間を結び付けようとしたのは、家庭の友として恥かしからぬ人と思ったからで。曾根は音楽に一生を
しているような婦人で、三吉が向いて行こうとする方面にも深く興味を っていた。言わば、三吉には、自分を知ってくれる人の一人と思われた。この が彼を喜ばせた。しかし、お雪はあまり喜ばないという風であった。三吉が曾根のことを言って、彼女の身内が悲惨な最期を遂げた時に、それを
りで仕末したという話をして、「どうして、お前なかなかシッカリモノだぜ」などと言って聞かせると、「その話を聞くのはこれで三度目です」とか何とかお雪の方では笑って、「 沢山」という眼付をする。お雪は曾根を知ろうともしなかった。どうしてこう女同志は友達に成れないものかしらん、と三吉は嘆息することも有った。三吉は妻の狭い考えを笑った。そして、男とか女とかということを離れて、もっと種々な人を知りたいと思った。
「
、御 いでしたら 」こういう妻の言葉を聞捨てて、三吉は出て行った。暑い日であった。
曾根の宿を探しあぐんで、到頭三吉は分らず仕舞に自分の家の方へ引返した。ギラギラするような日光を通して見た避暑地の
は、三吉の心を かせなかった。彼は種々な物の を眼に浮べながら帰って来た――ところどころに新築された別荘、赤く塗った窓、 ……それから古い駅路の両側にある並木、その蔭を往来する避暑客、金色な髪の子供を連れて歩く乳母……三吉は又、はじめて曾根を知った当時のことを
いながら帰って来る人であった。多勢若い男や女の居る部屋で、ふと曾根は三吉の傍へ来て、亡くなった友達のことを尋ねた。机の上には、短い曲の譜があった。「神の のままに」という題で、 の を歌ったものだった。メンデルソオンの曲だ。その一節を、曾根は極く小さい震えるような声で歌って聞かせた。音楽者の癖で、曾根が手の指は無心に の鍵盤に触れるように動いた。これはそう いことでも無かった。急に、三吉はこの人と親しみを増すように成った。十年一日のような男同士の交際とは違って、 かこう友情を急がせるようなところもあった。垣根に
わせた は最早盛んに咲く頃であった。その大きな黄色い花に添うて、三吉は往来の方から入って来た。家には珍しい客が待っていた。「直樹さん――」思わず三吉は
んで言った。「兄さんのお留守へやって参りました」と直樹も出て迎えた。
この中学生は、三吉が一緒に
を旅した頃から比べると、見違えるほど成人していた。丁寧な口の きようからして、いかにも都会に育った青年らしい。丁度この直樹位の年頃の生徒を毎日学校で相手にしている三吉には、余計にその相違が眼についた。直樹は父の許を得て、暑中休暇を三吉の家で送ろうとして来たのである。日頃親身の弟のように思う人がこうして一緒に成ったということは、三吉を喜ばせたばかりでは無かった。「姉さん、姉さん」と呼ばれるお雪も心から喜んで、この青年を迎えた。退屈でいるお福も好い話相手を得た。
かに三吉の家では かに成った。翌日から、直樹は
んど家の人であった。子供を可愛がることも、この青年の天性に近かった。お福は、娘でありながら、直樹のようには子供を好かなかった。「
ちゃん、房ちゃん」と言って、子供を背中に乗せて、家の内を歩く直樹の様子を めると、三吉は 自分が直樹の家に書生した時代のことを思出さずにいられなかった。「僕も、ああして、よく直樹さんを背負って歩いたものだ」
と三吉は妻に話した。直樹は生れ落ちるから、三吉の手に抱かれた人である。
「曾根さんが
訪ねていらっしゃいましたよ」とお雪は入口の庭のところで張物をしながら言った。から入って来た三吉は、妻の顔を眺めた。 山の上へ着いたとも、 へ宿を取ったとも、 知らせて さないような曾根が、こうして自分等の家へ訪ねて来たということは、 く三吉を驚かした。
「あの」とお雪は張物する手を留めて、「そこいらまで見物に
しった に御寄んなすったんですッて」「お前も又、待たして置けば好いのに――折角来たものを」
「だって御上りなさらないんですもの。お
の方がお有んなさるからッて」「へえ、誰か一緒に来たのかい」
「女の方が二人ばかり、流の処に
んでいらっしゃいました」「姉さん」とお福は
り のところに腰掛けながら、「あの連の方は と ですよ」「どうして耶蘇ということが分るの」とお雪は妹の方を見た。
「
の風や束髪で分りますわ」とお福が言った。「復た寄るとは言わなかったかい」と三吉は妻に尋ねた。
「ええ、
っしゃりたいような様子でしたよ」とお雪は妙に力を入れて、「なんでも、停車場前の茶屋に寄っていらっしゃるんですッて」「行って見て来るかナ」
こう三吉は言捨てて、停車場の方を指して急いだ。
茶屋には、曾根が二人の連と一緒に休んでいた。連の一人は曾根の身内にあたる婦人で、
の無い束髪や しいほど質素な服装などが早く夫に別れたらしい不幸な生涯を語っていた。今一人は肥え太った、口数のすくない女学生であった。いずれもすこし歩き疲れたという風で、時刻過ぎてからお をこしらえようとしていた。三吉は休茶屋にあるものを取寄せて、この人達をもてなした。「
おかまい下さいますな。私共は持って参りました……」と言って、
の婦人は寂しそうに笑った。山歩きでもするように、宿から用意して来た がそこへ取出された。肥った女学生は黙って食った。やがて、三吉はこの人達を城跡の方へ案内した。桑畠の間を通って、鉄道の踏切を越すと、そこに大きな額の掛った門がある。四人は熱い日の
った赤土の に添うて、坂道を上った。高い松だの、アカシヤだのの蔭を落している石垣の側へ出た。どうかすると、連の二人はズンズン先へ歩いて行って
った。曾根は深張の に日を けながら、三吉と一緒に連の後を追った。大きな石を積み上げた古い城跡には、可憐な
の花などが咲乱れていた。荒廃した石段を上って、天主台のところへ出ると、長い傾斜の眺望が四人の に けた。三吉はその傾斜の
の方を指して見せて、林に続く村落の向にはある風景画家の住居もあることなどを語り聞かせた。曾根は眼を細くして、「私もこうして人の知らない処へでも来ていたらばと思います」
と眺め入りながら沈み
れた。松林の間を通して、深い谷の一部も
される。そこから、谷底を流れる も見える。
夕立を帯びた雲の群は山の方角を指して松林の上を急いだ。
ザアと降って来た。三吉は天主台近くにある茶屋の二階へ客を案内した。広い座敷へ上って、そこで茶だの だのを取り寄せながら、一緒に降って来る雨を眺めた。廊下の から手の届くほど近いところには、 や藤が暗く い さっていた。 は葉を伝って流れた。とした空気は三吉が心の までも って来た。どうかすると彼は、家の方を思出したような眼付をしながら、夏梨をむく曾根の手を眺めていた、曾根が連の は宗教の伝道に従事していることなどを三吉に語った。こういう薄命な、とはいえ独りで立って行こうとするほど意志の堅い婦人は、まだ外にも、曾根の にあった。曾根は女の力で えられたような家族の中に居て、又、女の力で支えられたような芸術に っていた。時とすると、彼女の言うことは、岩の間を曲り って出て来る水のように冷たかった。
間もなく夏の雨は通り過ぎた。三吉は客と一緒にこの眺望の好い二階を下りた。四人は高い石垣について、元来た城跡の道を歩いて行った。
雨がかかると
の が れるように言い伝えられた大きな石の傍へ来掛る頃は、復た連の二人がサッサと歩き出した。二人の後姿は突出た石垣の蔭に成った。曾根は草木の勢に
え難いような眼付をして、「山の上へ参りましたら病気も
るだろう、海よりは山の方が好い――なんて懇意な医者に言われるもんですから、人様も んで連れて来て下すったんですけれど……やっぱり駄目です……」独身でいる曾根の
は、何とも名のつけようの無いもので有った。彼女は医者の言葉をすら頼めないという語気で話した。「
も、僅か一週間ばかりの だとは言いますけれど……」と復た曾根は わしげに言った。「
のはどういう病気なんですか」と三吉は尋ねて、歩きながら に火を けた。「
の持病です」と曾根は答えた。二人は黙って歩いた。 しい日の光は城跡の草の上に落ちていた。
「あんまり考え過ぎるんでしょう」
と三吉は
るように笑って、やがて連の人達に追付いた。城門を出たところで、曾根は二人の婦人と一緒に世話に成った礼を述べた。鉄道草の
い茂った踏切のところを越して、岡の蔭へ出ると、砂まじりの道がある。そこで曾根は三吉に別れて、疲れた足を停車場の方へ運んだ。「曾根さんも相変らずの調子だナア」
こう三吉は口の中で言ってみて、家を指して帰って行った。
お雪は
に出して置いた張物板を取込んでいた。そこへ夫が帰って来た。曾根のことは二人の話に上った。「
に、曾根さんはお若いんですねえ……」とお雪は乾いた張物を集めながら言った。「女の
というものは分らんものサ」と三吉も入口の庭に立って、「 は二十五六だろうと思うんだ」「まさか。あんなにお若くって――二十二三位にしか見えないんですもの」
「
でいるものは何時までもああサ」「それに、あんなに派手にしていらっしゃるんですもの」
「そうさナア。あの人にはああいう物は似合わない」
「紫と白の荒い
の帯なぞをしめて……あんな若い をして……」「あの人のはツクルと
。 とした の の方が可い。 の三枚重かなんかで った写真を見たが、腰から下なぞは見られたものじゃなかった。なにしろ、ああいう れな人だから、種々な服装をしてみるんだろうよ……ある があの人を評した言葉が好い、 が右と言えば左、他が白いと言えば黒いッて言うような人だトサ」「
そうな方ですねえ。私もああいう悧好な人に成ってみたい――一日でも可いから……ああ、ああ、私の気が利かないのは性分だ……私はその事ばかし考えているんですけれど……」こう言って、お雪は
れた。直樹とお福とは部屋の方で無心に口笛を吹きかわしていた。
その晩、三吉は直樹やお福を集めて、
しい風の来るところで話相手に成った。「さあ、三人でかわりばんこに一ツずつ話そうじゃ有りませんか」と直樹が言出した。「私が話したらば、その次にお福さん、それから兄さん」
「それじゃ泥棒廻りだわ」とお福が
す。「そんなら、兄さんから貴方」
「私は出来ません。話すことが無いんですもの」
こう若い人達が楽しそうに言い争った。雑談は何時の間にか
の遊に変った。「姉さんもお入りなさいよ」と直樹はお雪の方を見て勧めるように言った。
「私は
します」とお雪は子供の傍で横に成る。「
?」と直樹はツマラなさそうに。「今夜は何だか
が悪いんですもの――」と言って、お雪は小さな手をシャブっている子供の顔を眺めた。無邪気な学生時代を思わせるような笑声が起った。「ああ、ツライなあ、運が悪いなあ」などと戯れて、直樹が手に持った札を数える若々しい声を聞くと、何時もお雪は
さずにいられないのであるが、その晩は一緒に遊ぼうともしなかった。急にお房は って、鼻を鳴らしたり、足で ったりした。お雪は肥え太った子供の首のあたりへ線香の粉にしたのを付けた。お房は怒って、泣いた。乳房を えさせて、お雪は沈んで了った。
の盆過に、復た曾根は三吉の家を訪ねた。その時は一人でやって来た。水車の音も都会の人にはめずらしかった。 彼女は家の門口に立って、垣根のところから南瓜の り下ったような しい のさまを眺めた。
お雪は裏の柿の樹の下へ
物が乾いたかを見に出た。直樹は遊びに出て居なかった。「曾根さん――」
とお雪は女の客を見つけて、直に家の内へ案内した。
寂しくている三吉も喜んで迎えた。曾根が一人で訪ねて来たということは、ある目に見えない混雑を三吉の家の内へ
した。曾根は、戸の からでも入って来て、何時の間にか三吉の前に坐っている人のようであった。「お雪、
でも取りにやっておくれ。それから、お前も話しに来るが可い」と三吉は妻の居る処へ来て言った。「私なんか……」とお雪はすねる。
「そう言うものじゃないよ。ああいう人の話も聞くものだよ」
こう言って置いて、三吉は客の方へ戻った。
庭に咲いた松葉
、 などの花の見える奥の部屋で、三吉は大きな机の上へ煙草盆を載せた。音楽や文学の話が始まった。 と と の生活に関する話なども出た。「こういう田舎で御座いますから、何にも御構い申すことが出来ません」
とお雪は、子供を抱きながら、取寄せたものを持運んで来た。
「まあ、
ちゃんで御座いますか」と曾根は
しげに言って、お雪の手から子供を借りて抱いてみた。 の上に載せて、 を てるようにもしてみた。お房は見慣れない の さんを恐れたか、声を揚げて泣叫ぶ。 にと用意して来た を曾根が取出して、それを見せても、聞入れない。お雪はこの を見ていたが、やがてお房を抱取って、炉辺の方へ行って了った。、曾根は耳を澄まして、お房の泣声を聞いていた。
「昨晩は――私は眠られませんでした」
と曾根が言って、避暑地の霧に悩まされていることなどを話出した。彼女は、何かこうシッカリと
まる物でも れば、自分の弱い まで今に何処へか持って行かれて了うような眼付をした。「日記といえば」と曾根は又思出したように、「私も日記をつけてみましたけれど……不平なようなことばかりで、面白くないものですから、
の晩に焼いて了いました。そして、元日に遺言状を書きました。ああ ……私のようなものが世の中に居るのは間違なんで御座いましょう……」深く
とした彼女の は自然と出て来る涙の為に輝いた。その日、曾根は興奮した
の にあった。どうかすると、 の底から浮び上ったように笑って、男というものを嘲るような語気で話した。お雪はこの仲間入に呼出されても、直に勝手の方へ行って、妹を相手に洗濯物を取込むやら、霧を吹いて畳むやらしていた。曾根が礼を述べて、別れて帰る時、お雪は炉辺で
した。「まあ、宜しいじゃ御座いませんか……もっと
なすったら で御座います……」と客を引留めるように言ったが、曾根は汽車の時間が来たからと
って、出た。三吉はお雪に言付けて、停車場まで見送らせることにした。お雪が子供を
いながら引返して来てみると、机の下に、「お雪さまへ、千代」とした土産が置いてあった。千代とは曾根の名だ。「曾根さんは黙ってこういうことをして行く人だ」と三吉が笑った。
お雪はその紙に包んだ女持の
を眺めながら、「汽車が れて、大分停車場で待ちましたよ――三十分の余も」「何か話が出たかネ」と三吉は聞いてみた。
「曾根さんが私のことを、『大変貴方は顔色が悪い』なんて……」
何となく家の内はガランとして来た。三吉夫婦は互に顔も見合せずに、黙って食卓に
うことすら有った。むずかしい顔付をして考え込んでばかりいるような夫の様子は、お雪の小さな胸を苦しめた。この
の取りにくい夫の言うことは、又、彼女に合点の行かないことが多かった。夫はお房が可愛くて成らないという風で、「この児の は俺の さんに だ」などと言っているかと思えば、 にお雪に向ってこんなことを言出す。「房ちゃんは
に俺の児かねえ」「馬鹿な……自分の児でなくて、そんなら誰の児です」
こういう馬鹿らしい問答ほど、お雪の気を
めることは無かった。「一体、お前はどういう積りで俺の家へ
いて来た……」「どういう積りなんて、そんな無理なことを……」
「いっそ俺は旅にでも出て了おうかしらん――どうかすると、そういう気が起って来て仕方ない」
「まあ、どうしてそんな気に成るんでしょうねえ」
お雪はもう
れて了う。「 から帰って来ると、自分の家ほど好い処は無いなんて、よく言うじゃ有りませんか―― に、貴方は気が変り いんですねえ」こうも並べてみる。お雪には、夫が戯れて言うとはどうしても思われなかった。それは、唯考えてみたばかりでも、彼女の心をムシャクシャさせた。熱い日が
って来た。三吉の家では、前の年と同じように、 から鴨居へ細引を渡した。お雪が から持って来たもので、この田舎では着る時の無いような着物が虫干する為に掛けられた。結婚の時に用いた夫の 、それから彼女の身に うた の類まで、吹通る風の為に静かに動いた。小泉の兄の方から送った の印の帯なぞは、未だ一度も締たことが無くて、そっくり新しいまま に垂下った。「ああ、ああ、着物も何も
らなくなっちゃった」と言って、お雪は深い
を いた。子供は名倉の母から貰ったネルの
を着せて、そこに かしてあった。「それ、うまうま」
とお雪は
さそうに横に成って、 をしながら復た自分の着物を眺めた。から めた時の彼女は顔の半面と腰骨のあたりを射し入る光線に照らされていた。彼女はすこし せたような眼付をして身を起した。額も光った。こういう の起きた時は、 より余計に立働くのがお雪の癖で、虫干した物を片付けるやら、黙って をするやらした。彼女は夫や客の為に食事の用意をして置いて、一緒に食おうともしなかった。裏の流の水草に寄る は、桑畠の間を通って、南向の部屋に近い垣根の外まで迷って来た。お雪は のところに立って、何の もなく空を眺めた。隣のおばさんは を腰に差して の方から帰って来る。桑を背負った男もその後から会釈して通る……
「〈[#まいらせそろ、115-9]〉。さてとや暑さきびしく ところ、皆様には 御暮しなされ候や。私よりも一向音信いたさず候えども、 よりも御便り 候故、日々御案じ申上げ候。御蔭さまにて当方は一同無事に日を送り居り候。御安心 たく候。私こと、毎日々々そこここと手伝見舞にまいり、いそがしく、それに仕事の方も間に合せたくと存じ、それ着物の 、それ と、騒ぎにばかり日を暮し、未だ父上の道中着物ほどきもせずに居るような仕末に御座候。
しめし上げ――私よりの
、右の次第にて、まことに申訳なく候えども、あまり よりも手紙なきゆえ、定めし子供を控え手もすくなく其日々々のことに追われ、 なき とは御察し申しながら、父上 なされ候てより未だ一通の手紙もまいらず、御許のことのみ気に懸り、心許なくぞんじ居り候。 いたし候や。あるいは御許の心変りしやとも考え、 くては定めし夫に対しても礼義崩れ、 なることもなきやと、日々心痛いたし居り候。御許ばかりは左様の事なきかとは思い居り候えども、人間の我儘はいずれにもあることなれば、実に安心の成らぬものに御座候。それにしても、御許にかぎりて、左様なことは有るまじくと存じ居り候。何につけ とも御便り下されたく候。――お福も
学校も間近に相成り候。長々の間、定めて御心を懸け下され候ことと、ありがたく、父上ともども喜び居り候。――
いては、先日より何か送りたくと存じながら、 や やにひかされて今日まで延引いたし、誠に不本意に御座候。只今小包便にて、 少々、 五本、豆せんべい、松風いずれも少々、前掛一枚、右の品々めずらしくも無い物に御座候えども、御送り申上候。乾塩引は の か干しに候間、何分身は砕け、うまみも無く候。されど今は の品ばかりの時節に候。 も、斯の品にて小なる物一本四十五銭に御座候。送り物に などは しく候。――御話もいろいろ有之候えども、今日は之にて御免を願い上げ候。福子へも
御伝え下されたく候。 は、あらあら。雪子どの
末筆ながら旦那様へ宜敷御申訳くだされたく、御頼申上げ※〈[#まいらせそろ、116-14]〉。又、御近所へは何も げる物なきゆえ、何卒々々よろしく御伝え下されたく候」
お雪はしばらく
へも書かなかった。この母からの便りは彼女に なことを思わせた。お雪は、母の手紙を顔に押当てて、泣いた。
「どうしてそう家が面白くないんでしょうねえ」
こうお雪は夫の傍へ子供を抱いて来て、嘆息するように言った。奥の庭の
に近く、大きな の樹があった。沢山 って った枝からは、紫色に熟した実がポタポタ落ちた。三吉は沈思を破られたという風で、子供の方を見て、「なにも、俺は面白い家庭なぞを造ろうと思って掛ったんじゃない――初から、
な生活を送る積りだ」「でもこの節は毎日々々考えてばかりいらっしゃるじゃ有りませんか」とお雪は恨めしそうに、「ああ、家を持ってこんな風に成ろうとは思わなかった」
「じゃ、こうだろう、お前のは
芝居でも見られるような家へ行きたかったんだろう」「そう
っちゃ困りますよ。芝居なんか見たか有りませんよ。直に はそれだもの。なんでも私の ることは気に入らない。第一、貴方は も私に話して聞かせて下さらないんですもの」「こうして話してるじゃないか」と三吉は
した。「話してるなんて……」と言って、お雪は子供の顔を眺めて、「ああ、もっと
な女に生れて来れば好かった。私も……私も……この次に生れ変って来たら……」「生れ変って来たら、どうする」
お雪は答えなかった。
「あんまり貴方も考え過ぎるんでしょう」
とお雪は冷かに
んで、「ちと曾根さんの方へでも遊びに行ってらしたらどうです」「余計な御世話だ」と三吉は力を入れて言った。「お前は直に、曾根さん、曾根さんだ。それがどうした。お前のような狭い量見で
の人と交際が出来るものか」こう彼は言おうとしたが、それを口には出さなかった。「だって、こうして
んでばかりいらっしゃらないで、御出掛に成ったら可いでしょうに……」「行こうと、行くまいと、俺の勝手じゃないか」
土塀の外の方では、近所の子供が集って李を落す音がした。
「房ちゃん」とお雪は子供を
るようにして、「父さんに われたから、 へ行きましょう」力なげにお雪は夫の傍を離れた。三吉は、「妙なことを言うナア」と口の中で言ってみて、復た考え沈んだ。
暮れてから、三吉と直樹とは奥の部屋に
を囲んで、一緒に読んだり話したりした。急にお雪は
を覚えた。縁側の方へ行って吐いた。「姉さん、どうなすったんですか」
と直樹はお雪の側へ寄って、背中を
でてやる。「ナニ、何でもないんです」とお雪は
動かずにいた後で言った。「 う――直樹さん、もう沢山です」この嘔吐の音は直樹を驚かした。三吉は何か思い当ることが有るかして、すこし
を めた。 の方から塩水を造って持って来て、それを妻に った。その晩は、お雪はお福と一緒に
を釣って、 より早くその内へ入った。蚊が居て いと言いながら、一度横に成った は を して、蚊帳の内を尋ね廻った。緑色に光る麻蚊帳を外から眺めながら、三吉と直樹の二人は遅くまで読んだ。お雪は何時までも
の音をさせていたが、夫や直樹の休む頃に復た起きて、蚊帳の外で涼んだ。三吉も寝る仕度をして、子供の を くと、お雪が見えない。「何しているんだろうナア」
こう
のように言って、三吉は探してみた。表の入口の戸が明いていた。隣近所でも 寝たらしい。向の料理屋の二階だけは未だ かで、三味線の音だの、女の笑い声だのが風に送られて聞えて来る。 の はションボリとした柳の樹を照している。 三吉が へ出てみると、暗い空には銀河が煙の様に白かった。「お雪――」
と三吉が呼んだ。お雪は白い
のままで、冷々とした夜気に打たれながら、 と歩いていたが、夫の声を聞きつけて引返して来た。「オイ、風邪を引くといかんぜ」
と三吉は妻を家の内へ呼入れて、表の戸を閉めた。
急に、子供は身体が具合が悪かった。三吉の学校では暑中休暇も短いので、復た彼は弁当を
げて通う人であったが、帰って来てみると、家のものが皆なでお房の を取っていた。お房は母親から離れずに泣き続けた。「まあ、どうしたんだろう、この児は」とお雪は
している。「
という奴かも知れんよ」と三吉も言ってみた。「橋本の薬をすこし ませてみるが可い」夫婦は他の事を忘れて、一緒にお房のことを心配した。子供の泣声ほど
に三吉の へ響けて、苦痛を与えるものは無かった。あまりお房が泣止まないので、三吉は抱取って、庭の方へ行って見せるやら、でんでん太皷だの笛だのを取出して見せるやら、種々にして したが、どうしてもお房の気に入らなかった。お房の発熱は、大人の病気と違って、さまざまなことを夫婦に考えさせた。その夜は二人とも、熱臭い子供の枕許に集って、一晩中寝ずにも看護をしようとした。やがてお房は熟睡した。熱もそうタイしたことでは無いらしかった。三吉はお房の寝顔を眺めていたが、そのうちに
が出て、眠くなった。何時の間にか三吉は時と場所の区別も無いような世界の中に居た。そこには、唯恐しさがあった。無智な子供のような恐しさがあった……見ると病室だ。出たり入ったりしているのは医者らしい人達だ。
の上に横たわっている婦人は曾根だ。曾根は三吉に ざめた手を出して見せて、自分の病気はここに ると言う。人差指には小さい穴が二つ開いている。痛そうに血が んでいる。医者が来て、その穴へU字形の針金を めると、そんな いことをしてどうすると叫びながら、病人は子供のように泣いた……三吉はすこし正気に
った。未だ彼は曾根の病床に附いていて、看護を怠らないような気がしていた……ふと眼が覚めた。気がついてみると、三吉は自分の細君の側に居た。このお房の発熱は一晩若い親達を驚かしたばかりで、彼女は直に
そうな、好く笑う子供に った。朝晩は羽織を欲しいと思うように成ったのも、間もなくであった。暑中休暇を送りに来た人達もそろそろ帰仕度を
た。九月に入って、お福は東京の学校へ向けて発った。直樹が別れて行く日も近づいた。浅間登山の
があって、この中学生も一行の中に加わって出掛けた。丁度三吉は午前だけ学校のある日で、課業を済まして門を出ると、曾根の宿を訪ねてみたく成った。 知人が同じ山の上に来ている。この人の帰京も近づいたろう。病気はどうか。こう思った。彼の足は学校から に停車場の方へ向いた。上りの汽車が来た。
午後の一時過には、三吉は汽車の窓から浅間の方を眺めて、直樹のことを想像しながら行く人であった。濃い灰色の雲は山の
の方まで垂下って来ていた。
高原の上はヒドい霧であった。
んど雨のような霧であった。 から曾根の宿まで、道は 有る。古い駅路に残った へ着いた時は、三吉が学校通いの夏服も酷く れた。曾根が借りている部屋は、奥の方にある二階の一室で、そこには女ばかり三四人集っていた。
しをしつけた人達は、田舎の旅舎へ来ても、淋しい のない様子に見えた。いずれも煙草一つ まないような婦人の連で、例の曾根の親戚にあたるという人は見えなかったが、肥った女学生は居た。煙草好な三吉はヤリキレなくて、巻煙草を取出しながら独りで し始めた。「あれ、煙草盆も
げなかった」と曾根はサッパリした調子で言って、客の為に宿から取寄せて出した。女学生はかわるがわる茶を入れたり、
を から持運んだりした。歩いて来た か、三吉ばかりは額から汗が出る。曾根はつつましそうに、
「まあ、そんなに御暑いんですか。私は又、御寒いと思っていますのに」
こう言いながら、白い
の襟を せた。彼女は顔色も ざめていた。何時の間にか連の人達は出て行った。窓の障子の明いたところからは、冷々とした霧が部屋の内まで入って来た。曾根の話は、三吉の家を訪ねた時のことから、草木の茂った城跡の感じの深かったことや、千曲川の
の悲しく思われたことなどに移った。三吉は曾根の身体のことを尋ねてみた。「別に変りましたことも御座いません」と曾根は悩ましそうに、「山を下りましたら、
へ参ってみようかと思います」こう言って、それから海と山の比較などを始める。「たしか、小泉さんは山が御好なんで御座いましたねえ」とも言った。
三吉はすこし
さそうに、「医者は何と言うんですか、
の御病気を」「医者? 医者の言うことなぞがどうして
に成りましょう。女の病気とさえ言えば、直ぐ ……」曾根の癖として、
でも自身の解剖に落ちて行く。彼女はそこまで話を持って行かなければ承知しなかった。「私の友達で一緒に音楽を始めました人も、そう申すんで御座いますよ――私ほど気心の解らない者は無い、こうして十年も
っているのにッて」曾根は自分で自分を るように言った。三吉も冷やかに、「貴方のは――誰もこう同情を寄せることの出来ないような人なんでしょう」
「では、私を御知りなさらないんだ」と言って、曾根は寂しそうに笑って、「昨晩は悲しい夢を見ましたんで御座いますよ……」
三吉は曾根のションボリとした様子を眺めた。
「私は死んだ夢を見ました……」
こう言って、曾根は震えた。
二人は無言でいた。「ああ……私は東京の方へ帰るという気分に成りません。東京へ帰るのは、
に で……」曾根は嘆息するように言出した。「してみると、貴方も孤独な人ですかネ」と言って、復た三吉は巻煙草を燻した。窓の外は陰気な霧に包まれたり、時とすると薄日が
かに射したりした。
旅情を慰める為に、曾根が東京から持って来た
は机の上に置いてあった。それを曾根は取出した。旅に来ては客をもてなす物も無かったのである。その曾根が東京の友達から借りて来たと言って、出して見せたような書籍は、以前三吉も読み ったもので、そういう書籍の中にあるような思想に長いこと彼も生活していた。この山の上へ移ってから、次第に彼の心は曾根の愛読するような書籍から離れた。折角の厚意と思って、三吉はその書籍を手に取って見た。しかし、彼は別の話に移ろうとした。こうして彼が曾根の宿へ訪ねて来たのは、他でもなかった。彼は 曾根の口から聞く冷い刺すような言葉を聞きたくて来たのである。自分の馬鹿らしさを嘲られたくて来たのである。意外にも、その日の曾根は涙ぐんでいるような人であった。何となく
よりは れていた。「小泉さん、ここへ
しって御覧なさい――まあ、ここまで被入しって御覧なさい」曾根は窓に近い机の側へ行って、そこに客の席を作ろうとしたが、三吉は辞退した。
「ここで沢山です」と三吉は答えて、新しい巻煙草に火を
けた。柱には、
にした草花の束が掛けてあった。曾根は壁のところに立って、眼を細くしてその花束を いで見せた。親しいようでも、何処か三吉には打解けないところが有るので、やがて曾根も手持無沙汰に元の席へ戻った。彼女は、二度まで三吉の家を訪ねて世話に成ったことを考えて、 して客をもてなしたいという風で有った。 などをむいて勧めた。二人の雑談は音楽のことから、ある外国から来ている音楽者の上に移った。「先生がこう申しますんです」と曾根はその年老いた音楽者のことを言った。「曾根さん、貴方は
を信じなければいけません、宗教を信じなければ死んだ後で復た御互に うことが出来ませんからッて――死んで極楽へ行く積りも御座いませんけれど、逢えませんでは心細う ますねえ……」間もなく汽車の時間が来た。三吉は宿の主人に頼んで、車を用意して貰うことにした。
「今日は学校から
に汽車に乗ってやって来ました」と三吉が言った。「御宅へ黙って出ていらしったんでしょう……」と曾根も気の毒そうに
した。「
、御帰りでしたら、奥さんに ……」家の方のことは妙に三吉の気に掛って来た。それを言出した時ほど、彼も平気を装おうとしたことは無かった。三吉は曾根に別れを告げて、復た霧の中を停車場の方へと急いだ。
日暮に近い頃、三吉は自分の住む町へ入った。家の草屋根が見える
まで行くと、妙に彼の足は した。 とは違って、わざわざ彼は共同の井戸のある方へ廻道して、日頃懇意な家の軒先に立った。別に用事も無いのに、しばらくそこで近所の人と立話をした。その日の空模様では浅間登山の連中もさぞ困るであろうなどと話し合った。ちらちら の点く頃に、三吉はブラリと自分の家へ帰った。こんな風に、
なしで外出した は三吉に無いことであった。直樹は山の上で一夜を明す積りで出掛けたので、無論夕飯には帰らず、夫婦ぎりで互に黙ったまま食卓に って食った。妻の気を悪くした顔付を見ると、三吉は話して の無いことまで話せなかった。夕飯の後、お雪は尋ねた。
「曾根さんは未だ
らっしゃいましたか」この問には、三吉は
く したという様子をして、 へ び付いたような声を出して、「私が知るものかね、そんなことを」
と思わず知らずトボケ顔に答えた。三吉はウソを
かずにはいられなかった。そのウソだということを自分で聞いても隠されないような気がした。その晩、夫婦の取換した言葉は
これぎりであった。物を言わないは言うよりか、どれ程苦痛であるか知れなかった。直樹は居ず、三吉は独りで奥の蚊帳の内に横に成りながら、自分で自分の ることを考えてみた。気味の悪い蚊帳は髪に触って、 に眠られもしなかった。十二時過ぎた頃、お雪は寝衣のままで、別の蚊帳の内に起直って、
「御休みですか」
と声を掛ける。三吉の方では返事もせずに、沈まり返っていた。お雪の
の声が聞えた。「貴方、御休みですか」
と復た呼ぶので、三吉は眠いところを起されたかのように、
「何か用が有るかい」
「
、私に御暇を頂かせて下さい」お雪は寝床の上に倒れて、声を放って
いた。「明日にしてくれ……そんなことは明日にしてくれ……」
こう三吉はさも
れているらしく答えて、それぎり黙って了った。身動きもせずにいると、自分で自分の呼吸を聞くことが出来る。彼は寝床の上に震えながら、 と寝た振をしていた。そして耳を澄ました。お雪は泣きながら蚊帳の外へ出て、そこいらを歩く音をさせた。畳がミシリミシリ言う。 が鳴る。三吉は最早疑心に捕えられて了って、その物音を恐れた。そのうちに、蚊帳の内に寝かしてあった子供が泣出した。三吉は子供の傍の方で妻の の音を聞くまでは安心しなかった。浅間登山の一行は翌日の午前に成って帰って来た。直樹は好きな高山植物などを入口の庭に置いて
の を解いた。「兄さんにチョッキを借りて行って、好い事をしました――寒くて震えましたよ」
こう直樹は三吉の顔を眺めて言った。山登りをした制服も
れ萎れて見えた。この中学生は に噴火口を見て、疲れた足を りながら降りて来た。
直樹を休ませて置いて、三吉は
へという もなく へ歩きに行った。お雪の言ったことに対しても、何とか彼は答えなければ成らなかった。午後に成って、三吉はスタスタ歩いて帰って来た。彼は
って眺め入っていた の だの、 いていた草だの、それから岡を る旅人の群などを胸に浮べながら帰って来た。家へ戻ってみると、直樹は を忘れる為に湯に行った留守で、お雪は又、子供を いながら働いていた。彼女は、「お暇を頂かせて下さい」と言出したに似合わず、それ程避けたい生活を送っている人とも見えなかった。三吉は自分の部屋へ行った。机の上に紙を げた。曾根――
の二階の壁のところに立って、花束を嗅いで見せた曾根の ざめた頬は、未だ三吉の眼にあった。「 は友達ではないか――どこまでも友達ではないか――互に多くの物に失望して来た仲間同志ではないか」この は、三吉に取って、見失うことの出来ないものであった。ここから三吉は曾根へ宛てて最後の
の手紙を書いた。「――あるいは、これを好しとみ給うの日もあるべきかと存じ候」と書いた。この長く御無沙汰するという手紙を、三吉はお雪を呼んで見せた。それから、彼はすこし改まったような、決心の
った調子で、こう言出した。「お断り申して置きますが、僕の家は解散して了いますから」
「ええ……どうでも貴方の御好きなように……私は
へは帰りませんから」とお雪は恨めしそうに答えた。
何故夫が曾根への手紙を見せて、同時に家を解散すると言出したかは、彼女によく
れなかった。で、その手紙のことに就いては、「そんなことを さらないたッても可いでしょうに……」と言ってみた。その時、お雪は不思議そうに夫の顔を
って、「誰も暇が貰いたくて、下さいと言うものは有りゃしません」と眼で言わせていた。復た彼女は台所の方へ行って働いた。湯から帰って来た直樹は、縁側に出て、奥の庭を眺めた。庭の
には、浅間から採って来た植物が大事そうに置いてあった。それを直樹は登山の記念として、東京への好い土産だと思っている。この
な青年の顔を眺めると、三吉は思うことを言いかねて、何度かそれを切出そうとして、 って自分の無法な を笑われるような気がした。「直樹さん、すこし僕も感じたことが有って、
は解散して了おうかと思います」と三吉は話の に言出した。直樹は答えなかった。そして、深い
を吐いた。常識と同情とに富んだこの青年の な眼は と涙を えた。「君はどう思うか知らんが」と三吉は
んで、「どういうものか家がウマくいかない……僕の考えでは、お雪は へ帰した方が可いかと思うんです」「しかし、兄さん」と直樹は涙ぐんだ眼をしばたたいて、「それでは姉さんが可哀想です。もし、そんなことにでも成れば、一番可哀想なのは房ちゃんじゃ有りませんか」
「
は可哀想サ」と三吉も言った。長いこと二人は
として、言葉もかわさずに庭を眺めていた。お雪は食事の用意が出来たことを告げに来た。それを聞いて、直樹は
ちがけに、三吉に向って、「ああ――私のように弱い者は、今のような御話を聞くと、最早
も手に付ません。私は実に涙もろくて困ります――」「まあ、行って飯でもやりましょう」と三吉も立上った。
「兄さん、兄さん、
に考え直してみて下さい」こう言って、直樹は三吉の後を追った。
直樹は三吉夫婦と一緒に食卓に
っても、 がなく涙が流れるという風であった。その晩は三人とも早く に就いたが、互におちおち眠られなかった。直樹は三吉と枕を並べてしくしくやりだす。お雪もその に誘われて、子供に をしながら泣いた。この二人の暗いところで流す涙を、三吉は黙って、遅くまで聞いた。な三吉が家を解散すると言出すまでには、離縁の手続、妻を引渡す方法、 に言って聞かせる理由、お雪の荷物の取片付、それから家を壊した後の生活のことまでも想像してみたので、一度それを口にしたら、容易に譲ることの出来ないという彼の心も、いくらか げられたような日が来た。「君の志は有難い――まあ、僕もよく考えてみよう」こう三吉は直樹に言って、それから復た学校の方へ出掛けたが、帰って来てみると、曾根からの葉書が舞込んでいた。彼女も避暑地を つ、奥様へ宜敷、房子様へも宜敷、と めてあった。三吉から出した手紙は東京へ宛てたので、未だ曾根は知る がない。そんな手紙が待つとは知らずに、彼女は帰京を急ぐのであった。
到頭、三吉も譲歩した。家の解散も見合せることにしたと言出した。それを聞いて、お雪はホッと息を
いた。直樹も く安心したという顔付で、三吉が自分の意見を れたことを喜んだ。「姉さん、浅間の話でもしましょう」
と直樹は勇ましそうに笑ながら言った。その時に成って、三吉も登山の話をする気に成った。「一度行かない馬鹿、二度行く馬鹿」と土地の人のよく言うことなどを持出した。そして、世帯を持つからその日までのことを考えてみて、今更のように家の内を歩いてみた。
直樹の出発はそれから間もなくで有った。この青年が中学の制服を着けて、例の浅間土産を手に提げて、
惜しそうに別れを告げて行く朝は、三吉も学校通いの風呂敷包を に えながら、一緒に家を出た。「直樹さん。左様なら」
とお雪は子供を抱いて、門口のところまで出て見送った。
停車場で直樹に別れた三吉は、直ぐその足で
の を通って、学校へ廻った。日課を終った後、三吉は家の方へ帰ろうとして、復た鉄道の踏切を越した。その時は城門の前を横に切れて、線路番人の番小屋のある桑畠のところへ出た。番人は緑色の旗を示しながら立っていた。 三吉も んで眺めた。 とした地響と一緒に、午後の上り汽車は三吉の前を通過ぎた。「直樹さんも行って了った。曾根さんも行って了った」
こう三吉は思いやった。
ぼっぼっと汽車が置いて行った煙は、
ずつ桑畠の間を って、風の為に消えた。停車場の方で、白い蒸気を噴出す機関車、 けて歩く駅夫、乗ったり降りたりする旅客の などは、その踏切のところから望むことが出来る。やがて盛んな汽笛が起った。「直樹さん、左様なら」
と三吉は朝一番で発った人のことを思出して、もう一度別れを告げるように口の中で言ってみた。汽車は出て行った。三吉は山の上に残った。
七[編集]
一年経った。三吉は沈んで考えてばかりいる人ではなかった。彼の心は
の方へ向いた。その自分の気質に適した努力の中に、何物を ても すことの出来ない心の空虚を そうとしていた。彼が探していた質実な生活は彼の
に在った。 ず彼は眼を開いて、この とした山の上を めようとした。そして、その中にある な物の意味を自分に学ぼうとしていた。お雪も
家を持ってから足掛三年に成る。次第に子供も大きく成った。家には十五ばかりに成る百姓の娘も雇入れてあった。年寄の居ない三吉の家では、夫婦して子供を育てるということすら容易でなかった。丁度三吉は学校の用向を帯びて出京した留守で、家では皆な主人の帰りを
びていた。「今晩は」
こう声を掛けて、近所の娘達が入って来た。この娘達は、夕飯の終る頃から手習の草紙を
えて、お雪のところへ通って来るように成ったのである。「
、お上んなさいまし」とお雪は入口の庭の方へ子供を向けて、自分も一緒に みながら言った。「まあ、房ちゃんの肥っていなさること」と娘の一人が言った。
他の娘も笑いながら、「房ちゃん、シイコが出ますかネ」
お房は半分眠っていた。お雪は子供の両足を持添えて、「シ――」とさせて、やがて自分の部屋の方へ連れて行った。
子供の寝床は敷いてあった。お雪が寝衣を着更えさせていると、そこへ
は線香の粉にしたのを紙に包んで持って来た。お房は がして、それが そうに れている。お雪は線香の粉をなすって、 を てて、それから人形でも縛るようにお房の足を縛った。お雪が横に成って子供を寝かしつけている間に、近所の娘達は
の へ集った。下婢も台所を片付けて来て、手習の仲間入をさして貰った。ともかくもこの娘は尋常科だけ卒業したと言って、その前に雇った のように、仮名の「か」の字を右の点から書き始めたり、「す」の字を だけ書き足すようなことはしなかった。しかし、この
は性来 が いと見えて、どんなに他の娘達が優美な文字を書習おうとして骨折っていても、それを ましいとも思わなかった。お雪が起きて来て、ヨモヤマの話を始める頃には、下婢も黙って引込んでいない。無智な彼女はまたそれを得意にして、他の娘達よりも った。お房を
って町へ遊びに行った時、ある人がこんなことを言ったと言って、それを下婢が話し出した。「教師の赤にしては
しいほどミットモねえなあ――赤もフクレてるし、子守もフクレてるし、よく似合ってらあ」お雪も他の娘も笑わずにいられなかった。
「明日はこちらの叔父さんも御帰りに成りやしょう」
と娘の一人が言った。お雪はこの娘達を相手にして、旅にある夫の
をした。東京から三吉は種々な話を持って帰って来た。旅に出て帰って来る時ほど、彼も家を思い妻子を思うことはなかった。
「房ちゃん、
が有るぜ」と三吉は旅の
をそこへ取出した。「父さんが御土産を下さるッて。何でしょうね」とお雪は子供に言って聞かせて、鞄の
を きかけた。「まあ、この鞄の重いこと。父さんの荷物は でも ばかりだ」は茶を運んで来た。三吉は乾いた を して、東京にある小泉の家の変化を語り始めた。兄の実が計画していた事業は驚くべき失敗に終ったこと、更に多くの負債を残したこと、銀行の取引が停止されたこと、これに連関して大将の家まで破産の悲運に陥りかけたこと、それから実の家ではある の路地のような処へ いたことなどを話した。
「姉さんの姉さんで、ホラ、お杉さんという人が有ったろう。あの人も兄貴の家で亡くなった」と三吉は
した。「宗さんはどうなさいました」とお雪が聞いた。
「宗さんか。あの人は世話してくれるところが有って、そっちの方へ預けてある。今度は
は わなかった。見舞として菓子だけ置いて来た――なにしろ、お前、兄貴の家では非常な変り方サ。でも兄貴は平気なものだ」「姉さんも御心配でしょうねえ」
こう夫婦が話し合っていると、お房はそこへ来て茶を飲みたいと迫る。母が飲ませてやると言えば、それでは聞入れなかった。なんでもお房は自分で
を持って飲まなければ承知しなかった。 には泣いて した。「未だ
りで飲めもしないくせに」と言って、お雪が渡すと、子供は茶椀の中へ鼻も口も入れて飲もうとした。皆なコボして
った。「それ、御覧なさいな」とお雪は
を取出した。「ア――舌打してらあ。あれでも飲んだ積りだ」と三吉が笑う。
「この節は何でも母さんの
ばかりしてるんですよ。母さんが寝れば寝る真似をするし、お を出せば御飯をつける真似をするし――」「どれ、父さんが一つ抱ッこしてみてやろう――重くなったかナ」と三吉は子供を
の上に載せてみた。お房の
には、親より外に見せないような さがあった。「兄貴の家を見たら、俺もウカウカしてはいられなく成って来た」
こう三吉が言って、子供をお雪の手に渡した。
「房ちゃん」と下婢はそこへ来て笑いながら言った。「父さんに
してお見せなさい」「
せ、そんな馬鹿な真似を」と三吉が言ったが、お房は母の手を離れて、「バア」と言いながら後向に股の下から母の顔を
いた。「隣の叔母さんが、房ちゃんの股眼鏡するのは
た直に赤さんの御出来なさる証拠だッて」こう下婢が何の気なしに言った。三吉夫婦は思わず顔を見合せた。
夫婦は眠い盛りであった。
に三吉が旅から帰って来てからは、下婢まで遅く起きるように成った。どうかすると三吉の学校へ出掛けるまでに、朝飯の仕度の間に合わないことも有った。朝の光が薄白く射して来た。戸の
も明るく成った。一番早く眼を すものは子供で、まだ母親が知らずに眠っている間に、 床の中から した。子供は寝衣のままで母の
に遊んでいた。お雪は半分眠りながら、「ちょッ。
を引くじゃないか」と叱るように言って、無理に子供を床の中へ引入れた。お房は起きたがって母に抱かれながら
き れた。水車小屋の方では鶏が鳴いた。洋燈は細目に暗く赤く
っていた。お雪は頭を持上げて、 に寝ている下婢を呼起そうとした。幾度も続けざまに呼んだが、返事が無い。「ああああ、驚いちまった」
お雪は嘆息した。この呼声に、下婢が眼を覚まさないで、子供が泣出した。
「ハイ」
と下婢は呼ばれもしない頃に返事をして、起きて寝道具を畳んだ。下婢が台所の戸を開ける頃は、早起の隣家の
さんは裏庭を奇麗に掃いて、黄色い落葉の交った を の方へ捨てに行くところであった。「どんなにお前を呼んだか知れやしない……いくら呼んだって、返事もしない」
こうお雪が起きて来て言った。
暗い、
せるような煙は けた台所の壁から高い草屋根の裏を這って、炉辺の方へ遠慮なく侵入して行った。家の内は一時この煙で たされた。未だ三吉は寝床の上に死んだように成っていた。「最早、起きて下さい」
とお雪が呼起した。三吉は眠がって、いくら寝ても寝足りないという風である。
の時間が近づいたと聞いて、彼は を がすように妻に言付けた。「
う御座んすか。 に剥がしますよ――」お雪は笑った。
く正気に返った三吉は、急いで出掛ける仕度をした。その日、彼は学校の方に居て、下婢が持って来た電報を受取った。差出人は東京の実で、直に金を送れとしてある。しかも 教師の三吉としてはすくなからぬ高である。 も何もなく突然こういうものを手にしたということは、三吉を驚かした。
兄弟とは言いながら、
んど命令的に金の無心をして寄した電報の意味を考えつつ三吉は家へ帰った。 しいことの分らないだけ、東京の家の方が わしくもある。とにかく、兄の方で、よくよく困った場合ででもなければ、こんな請求の仕方も まいと想像された。そして、小泉の一族の上に、何となく暗い雲を けるような気がした。三吉は断りかねた。と言って、余裕のあるべき彼の境涯でも無かった。お雪もそれを気の毒に思って、万一の急に備えるようにと名倉の父から言われて貰って来た大事の金を送ることに同意した。三吉は電報
を出しに行った。
夫は出て行った。お雪は子供の傍に横に成った。次第に発育して行くお房は、離れがたいほどの愛らしい者と成ると同時に、すこしも母親を休息させなかった。子供を育てるということは、お雪に取って、めずらしい最初の経験である。しかし、泣きたい程の骨折ででもある。そればかりではない、気の荒い山家育ちの
を相手にして、こうして不自由な田舎に暮すことは、どうかすると彼女の生活を単調なものにして見せた。「ああああ――毎日々々、同じことをして――」
こうお雪は嘆いて、力なさそうに
を した。 、彼女は畳の上に に成っていた。復たお房は泣出した。「それ、うまうま」
と子供に乳房を
えさせたが、乳は最早出なかった。お房は怒って、容易に泣止まなかった。炉に掛けた
の湯はクラクラ沸立っていた。郵便局まで出掛た三吉は用を達して戻って来て、炉辺で一服やりながら、一雨ごとに秋らしく成る山々、 などの した 、それから柴車だの草刈男だのの通る しい林の中などを思出していた。お雪は子供を下婢に せて置いて、夫の傍へ来た。「房ちゃん、
りに行きましょう」と言って、下婢は出て行った。
夫婦は、質素な田舎の風習に慣れて、漬物で茶を飲みながら話した。めずらしくお雪は
を した。「何だってそんなに人の顔をジロジロ見るんです」とお雪が笑った。
「でも、煙草なぞをやり出したからサ」こう答えて、三吉もスパスパやった。
「どういうものか、私は
の でなくなると、煙草が燻したくって仕様が有りません」「してみると、いよいよ本物かナ」
三吉は笑い事では無いと思った。今からこんなに子供が出来て、この上殖えたらどうしようと思った。
それから四五日経って、三吉は兄の実から手紙を受取った。その中には、確かに送ってくれた金を受取ったとして、電報で驚かしたことを気の毒に思うと書いてあったが、家の事情は何一つ知らして寄さなかった。唯、負債ほど苦しい恐しいものは無い、借金する
れ、という意味が極く簡単に言ってあった。十一月に入って、
た実は電報を打って寄した。そうそうは三吉も届かないと思った。しかし、弟として、出来得るかぎりの力は尽さなければ成らないような気がした。せめて全額でないまでも、送金しようと思った。その為に、三吉は三月ばかり掛って漸く書き終った草稿を売ることにした。「オイ、子供が
く泣いてるぜ。そうして休んでいるなら、見ておやりよ」「私だって疲れてるじゃ有りませんか――ああ、復た今夜も
泣かれるのかなあ。さあ、お黙りお黙り――母さんはもう知らないよ、そんなに泣くなら――」こんな風に、夫婦の心が子供の泣声に奪われることは、毎晩のようであった。母の乳が止ってから、お房の激し
く、泣き易く成ったことは、一通りでない。それに、歯の生え初めた頃で、お房はよく母の乳房を んだ。「あいた――あいた――いた――いた――ち、ち、ちッ――何だってこの児はそんなに乳を噛むんだねえ――馬鹿、痛いじゃないか」と言って、母がお房の鼻を むと、子供は れるような声を出して泣いた。「馬鹿――」
と叱られても、お房はやはり母の
を慕った。そして、出なくても何でも、乳房を えなければ、眠らなかった。三吉は又、自分の部屋をよく出たり入ったりした。子供の泣声を聞きながら机に
うほど、彼の心を させるものは無かった。日あたりの好い南向の部屋とは違って、彼が机の置いてあるところは、最早寒く、薄暗かった。の が来た。農家の しい時で、三吉が通う学校でも一週間ばかり休業した。
ある日、三吉は散歩から帰って来た。お雪は
って、「西さんが
っしゃいましたよ」と言いながら二枚の名刺を渡した。
「御出掛ですかッて、
いましてね――それじゃ、出直しておいでなさるッて――」とお雪は した。こういう
しい で、東京からの友人を迎えるというは、数えるほどしか無いことで有った。やがて、「お帰りでしたか」と訪れて来た覚えのある声からして、三吉には嬉しかった。西は
な官吏であった。この人は、未だ大学へ入らない前から、三吉と往来して、中村という友達などと共に若々しい を した間柄である。久し振で顔を合せてみると、西は最早堂々たる紳士であった。西が連れて来て三吉に紹介した洋服姿の人は、やはりこの地方に来ている新聞記者であった。B君と言った。奥の部屋では、めずらしく盛んな話声が起った。
西は三吉の方を見て、
「僕は君、B君なら
から知っていたんだがネ、長野に来ていらっしゃるとは知らなかった……新聞社へ行って、S君を訪ねてみたのサ。すると、そこに居たのがB君じゃないか」「ええ、つい隣に腰掛けるまで、西君とは思いませんでした」と記者も引取って、「それに
は変ってましょう、 なぞが生えてる、見違えて いましたネ。実は西君が来ると言いますから、S君などと散々悪口を いて、どんな法学士が来るかなんて言っていました――来てみると西君でサ」西も笑出した。「君、なかなか人が悪いんだよ……僕もね、今度県庁から頼まれてコオペレエションのことを話してくれと言うんで来たのサ。ところが君、
いじゃないか。僕の来る前に、話しそうなことを皆な書いちまって、困らしてやれッて、相談していたんだとサ――油断が成らない――人の悪い連中が っているんだからね」
西は葉巻の灰を落しながら、粗末な部屋の内を見廻したり、こういう地方に来て
っている三吉の を めたりした。三年ばかり山の上で暮すうちに、三吉も余程田舎臭く成った。「B君は寒いでしょう。御免
って を着給え」と西は背広を着た記者に言ってみて、自分でもすこし肩を った。「どうも、寒い処だねえ――こんなじゃ有るまいと思った」お雪はいそいそと茶を運んで来た。西は旅で読むつもりの
を取出して、それを三吉の前に置いて、「小泉君、これは未だ御覧なさらないんでしょう。中村に何か旅で読む物はないかッて、聞いたら、これを貸してくれました。その葉書の入ってるところまで、読んでみたんです――それじゃ御土産がわりに置いて行きましょう――葉書は入れといてくれ給え」
記者もその
を手に取って見た。「私のように仕事にばかり追われてるんじゃ仕様が有りません。すこし静かな処へ引込んで、こういう物を読む暇が有ったら、と思います」西は記者の横顔を眺めた。
記者は嘆息して、三吉の方を見た。「貴方なぞは仕事を成さる時に、何かこう自然から借金でも有って、
それを返さなけりゃ成らない、と責められて、 なしに成さるようなことは有りませんか――私はね、それで苦しくって りません。自分が何か なければ成らない、と心で責められて、それで仕方なしに仕事を為ているんです。仕事を為ないではいられない。 れば苦しい。ですから――ああああ、毎日々々、 と ずり廻って新聞を書くのかナア――そんなことをして、この生涯が何に成る――とまあ思うんです」「そりゃあ君、確かに新聞記者なぞを為ている
だよ」と西が を入れた。「 してみ給え――新聞を長く書いてると、 とそういう病気に る」「ところがそうじゃ無いねえ」と記者は力を入れて、「私もすこしは楽な時が有って、食う為に働かんでも可いという時代が有りました。やっぱり駄目です。今私が新聞屋を
めて、学校の教員に成ってみたところが、その生涯がどうなる…… 心に休息の無いのは同じことです」「それは、君、男の遺伝性の野心だ。野心もそういう風に伝わって来れば、
ろ尊いサ」と西が笑った。「そうかナア」と記者は更に嘆息して、「――
自然を突破るなんてことは出来ない。突破るなら、死ぬより外に仕方が無い。そうかと言って、自然に従うのは です。何故厭かと言うに、あまり残酷じゃ有りませんか……すこしも人を静かにして置かないじゃ有りませんか……私は、ですから、働かなけりゃ成らんという心持から いて、 も読みたければ読む、眠たければ眠る、という自由なところが欲しいんです」「僕もそう思うことが有るよ」と西は記者の話を引取った。「有るけれども、言わないのサ――言うと、ここの主人に怒られるから――小泉君は、働くということに一種の考えが有るんだねえ。僕は
からそう思ってる」「実際――Lifeは無慈悲なものです」
と復た記者が言った。
「君、君」と西は記者の方を見て、「
に遊ぶということは、女にばかり有ることで、男には無いサ。み給え――小説を読んでさえそうだ、 は読まない――何かしらに仕ようという気で、既に読んでるんだ。厭だね、男の根性という奴は。ホラ、あのゾラの三ヵ条――生きる、愛する、働く――厭な主義じゃないか。ツマラない……」「小泉さんはこういう処にいらしって、
しくは有りませんか」と記者が聞いた。「そりゃあ君、細君の有る人と無い人とは違うからね」
こう西が戯れるように言出したので、思わず三吉は
した。
「そこだよ」と記者は言葉を続けた。「細君が有れば寂しくは無いだろうか。細君が有って寂しくないものなら、僕はこうやって今まで独身などで居やしない――しかも、新聞屋の二階に自炊なぞをして、クスブったりして――」
西は
を変えようとした。で、こんな風に言ってみた。「男が働くというのも、考えてみれば馬鹿々々しいサ。 、自然の要求というものは繁殖に過ぎないのだ」「そうすれば、やっぱり追い使われているんだね。鳥が無心で何の苦痛も知らずに歌うというようには、いかないものかしら……」と記者が言った。
「鳥だって、み給え、
を呼ぶんだと言うじゃないか。人間でも、好い声の出る者が好い配偶を得るという訳なんだろう……ところが人間の頭数が増えて来たから、繁殖ということばかりが仕事で無くなって来たサ――だから、自分の好きな熱を吹いて、暮しても、生きていられるのが今の世の中サ」「何だか僕等の生涯は夢らしくて困る」
「いずくんぞ知らん、日本国中の人の生涯は皆な夢ならんとはだ」
三吉は黙って、この二人の客の話を聞いていた。その時記者は沈んだ、痛ましそうな眼付をして、西の方を見た。西は目を
した。しばらく、客も も ばかり していた。お房が
きに来た。「
ちゃん、 っしゃい」と西が見つけて呼んだ。お房は恥かしそうに、母のかげに隠れた。やがて母に連れられて、菓子皿の中にある物を貰いに来た。
「お客様にキマリが悪いと見えて、母さんの後であんがとうしてます」と言ってお雪は笑った。
西は二度も三度も懐中時計を取出して眺めた。
「君は
まで居られるんだい。なんなら泊って行っても可いじゃないか」と三吉が言った。「ああ
う」と西は受けて、「今夜僕の為に歓迎会が有るというんで、どうしても四時半の汽車には乗らなくちゃ成らない。今夜はいずれ酒だろうから、僕はあまり難有くない方だけれど――それに、明日はいよいよ演説をやる日取だ」「それにしても、まあユックリして行ってくれ給え」
「あの時計は
に成らない」と西は次の部屋に掛けてある柱時計と自分のとを見比べた。「大変後れてるよ」「アア
のは後れてる」と三吉も答えた。お雪はビイルに有合せの物を添えて、そこへ持って来た。「なんにも御座いませんけれど、どうか召上って下さい」と彼女が言った。三吉も田舎料理をすすめて、久し振で友人をもてなそうとした。
「こりゃどうも恐れ入ったねえ。僕は相変らず飲めない方でねえ」と西は言った。「しかし、気が
いて から、遠慮なしに頂きます」三吉は記者にもビイルを勧めた。「長野の新聞の方には未だ長くいらっしゃる御積りなんですか」
「そうですナア、一年ばかりも居たら帰るかも知れません……
に居ても話相手は無し、ツマリませんからね……私は という国には も興味が有りません」こう記者が答えた。西はめずらしそうに、
と称する の塩漬などを試みながら、「僕は を越す時に―― だ―― に寂しかったねえ。 までは何の気なしに乗って来たが、さあ に掛ったら、旅という が浮いて来た。あの隧道を――君、そうじゃないか――誰だって何の感じもしないで通るという人は有るまいと思うよ。小泉君が を探しに東京へ出掛けて、彼処を往ったり来たりする時は、どんな心地だろう」
客を見送りながら、三吉は
惜しそうに停車場まで いて行った。寒く暗い停車場の構内には、 をした農夫、真綿帽子を った旅商人、それから灰色な髪の子守の群などが集っていた。西と三吉とは
に火を点けた。記者もその側に立って、「僕が初めて西君と懇意に成ったのは、
頃だっけね。そうだ、君が大学へ入った年だ。僕はその頃、新聞屋仲間の年少者サ――二十の年だっけ――その頃に最早天下の大勢なんてことを論じていたんだよ」「今は
分っていなくちゃならない――ところが、君、やっぱり今でも分らないんだろう」と西が軽く笑った。記者は玉子色の外套の
へ両手を入れたまま、 って笑った。やがて、すこし れて、 みに西の方を くようにしながら、「その頃と見ると、君も大分変った」
と言われて、西は黙って記者を
た。三吉は二人の を歩いていた。三人は線路を越して、下りの汽車を待つべきプラットフォムの上へ出た。浅間へは最早雪が来ていた。
「寒い寒い」と西は震えながら、「僕は汽車の中で凍え死ぬかも知れないよ」
「すこし歩こう」と三吉が言出した。
「そうだ。歩いたら少しは暖かに成る」と言って、西は
を眺め廻して、「この辺は大抵僕の想像して来た通りだった」三吉は
して見せた。「あそこに すらと灰紫色に見える山ねえ、あれが八つが岳だ。ずっと に紅葉した山が有るだろう、あの の下を流れてるのが サ」「山の色はいつでもあんな紫色に見えるのかい。もっと僕は乾燥した処かと思った」
「今日は特別サ。水蒸気が多いんだね。
はもっとずっと近く見える」「それじゃ何ですか、あれが甲州境の八つが岳ですか――あの山の向が僕の故郷です」と記者が言った。
「へえ、君は甲州の方でしたかねえ」と西は記者の方を見た。
「ええ、甲州は僕の生れ故郷です……ああそうかナア、あれが八つが岳かナア。何だか急に恋しく成って来た……」と
た記者が かしそうに言った。三人は眺め入った。
「小泉君」と西は思出したように、「君は
までこんな山の上に引込んでいる気かネ……今の日本の世の中じゃ、そんなに物を深く研究してかかる必要は無いと思うよ」三吉は返事に
った。「しかし、新聞屋さんもあまり感心した職業では無いね」と西は言った。
「君は又、エジトルだって、そう見くびらなくッても可いぜ」と記者が笑った。
西も笑って、「あんなツマラないことは無いよ。み給え、新聞を書く為に読んだ本が何に成る。いくら読んだって、
も後へ残りゃしない。僕は、まあ、厭だねえ。君なんかも早く切上げて了いたまえ」「君はそういうけれど、僕は外に仕方が無いし……生涯エジトルで暮すだろう……これも悪縁でサ」と言って、記者は赤皮の靴を鳴らして、風の寒いプラットフォムの上を歩いてみた。
下りの汽車が来た。
な官吏と、少壮な記者とは、三吉に別れを告げて、乗客も少ない二等室の戸を開けて入った。「この寒いのに、わざわざ難有う」
と西は窓から顔を出して言った。車掌は高く右の手を差揚げた。列車は動き初めた。長いこと三吉はそこに
んでいた。
黄ばんだ日が
って来た。 を急がせるような小春の光は、植木屋の屋根、機械場の白壁をかすめ、激しい霜の為に枯々に成った の間を通して、三吉の家の土壁を照した。家毎に大根を洗い、それを壁に掛けて乾すべき時が来た。毎年山家での習慣とは言いながら、こうして野菜を貯えたり漬物の用意をしたりする頃に成ると、復た長い の近づいたことを思わせる。隣の叔母さんは裏庭にある大きな柿の樹の下へ
を敷いて、ネンネコ半天を着た さんと一緒に大根を乾す用意をしていた。未だ洗わずにある大根は山のように積重ねてあった。この勤勉な、労苦を労苦とも思わないような人達に励まされて、お雪も を冠り、ウワッパリに を巻付けて、 を助けながら働いた。時々隣の叔母さんは粗末な垣根のところへやって来て、お雪に声を掛けたり、お歯黒の光る口元に を見せたりした。下婢は い荒れ性で、 の切れた手を冷たい水の中へ突込んで、土のついた大根を洗った。「地大根」と称えるは、堅く、短く、
を見るようで、 とした土地でなければ産しないような野菜である。お雪はそれを白い「 」に交ぜて買った。土地慣れない彼女が、しかも身重していて、この大根を乾すまでにするには大分骨が折れた。三吉も見かねて、その間、子供を預った。日に日に発育して行くお房は、最早親の言うなりに成っている人形では無かった。傍に置いて、三吉が何か
ようとすると、お房は掛物を引張る、写真 を裂く、障子に穴を開ける、 には にも飽いて、柿の食いかけを机になすりつけ、その上に って高い高いなどをした。すこしでも相手に成っていなければ、お房が愚図々々言出すので、三吉も弱り果てて、鏡や の置いてある処へ連れて行って遊ばせた。お房は櫛箱から櫛を取出して「かんか、かんか」と言った。そして、三吉の を引捕えながら、逆さに髪をとく をした。「さあ、ねんねするんだよ」
こう三吉は子供を背中に乗せて言ってみた。
を読みながら、自分の部屋の中を と歩いた。お房が父の背中に頭をつけて、
さそうに寝入った頃、下婢は勝手口から上って来た。子供の臥床が の側に敷かれた。「とても、お前達のするようなことは、
には出来ない」と三吉は眠った子供をそこへ
すようにして言った。「旦那さん、お大根が縛れやしたから、釣るしておくんなすって」
と下婢が言った。この娘は、年に似合わないマセた口の利きようをして、ジロジロ人の顔を見るのが癖であった。
三吉は裏口へ出てみた。洗うものは洗い、縛るものは縛って、半分ばかりは乾かされる用意が出来ていた。彼は柿の樹の方から
を持って来て、それを土壁に立掛けた。それから、彼の力では漸く持上るような重い大根の いである を手に提げて、よろよろしながらその梯子を上った。お雪や下婢は笑って揺れる梯子を押えた。
「どうも、
いたしやした」こう言って、お房の時に頼んだ産婆が復た通って来る頃――この「御無沙汰いたしやした」が、お雪の髪を結っていた女髪結を笑わせた――三吉は東京に居る兄の森彦から意外な消息に接した。それは、長兄の実が復た復た入獄したことを知らせて
したもので有った。その時に成って三吉も、 実から打って寄したあの電報の意味を了解することが出来た。森彦からの手紙には、祖先の名誉も弟等の迷惑をも顧みられなかったことを くようにして、長兄にしてこの事あるはくれぐれも痛嘆の外は無い、と書いて寄した。三吉は二度も三度も読んでみた。
い小泉の家を えようとしている実が、 か同じ を繰返して、その度に暗いところへ って行く は、ありありと彼の胸に浮んで来た。三吉が過去の悲惨であったも、 てこういう しい波の中へ まれて行ったからで――その為に彼は若い志望を とうとしたり、落胆の極に沈んだりして、多くの暗い年月を送ったもので有った。実が残して行った家族――お倉、娘二人、それから他へ預けられている宗蔵、この人達は、森彦と三吉とで養うより外にどうすることも出来なかった。それを森彦が相談して寄した。この東京からの消息を、三吉はお雪に見せて、実にヤリキレないという眼付をした。
「まあ、実兄さんもどうなすったと言んでしょうねえ」
と言って、お雪も
れた。夫婦は一層の を覚悟しなければ成らなかった。冬至には、三吉の家でも
と を祝うことにした。蕗の はお雪が裏の方へ行って、桑畑の間を流れる水の から頭を持上げたやつを摘取って来た。復た雪の来そうな空模様であった。三吉は学校から震えて帰って来て、小倉の のなりで食卓に いた。相変らず子供は母の言うことを聞かないで、 を引取るやら、香の物を むやら、自分で を添えて食うと言って、それを わなければ割れる様な声を出して泣いた。 祝おうとした南瓜も蕗味噌も にお雪の を通らなかった。「母さんは御飯が何処へ入るか分らない……」
お雪はすこし
の気味で、春着の仕度を休んだ。押詰ってからは、 つけて手習に通って来る娘達もなかった。お雪が のところに頭を押付けているのを見ると、 も手持無沙汰の気味で、アカギレの を で延ばして ったりなぞしていた。寒い晩であった。下婢は自分から進んで一字でも多く覚えようと思うような娘ではなかったが、主人の
を って、申訳ばかりに本の を始めた。 の間にか彼女の心は、 を って遊んだり草を いて寝そべったりした楽しい田圃側の方へ行って了った。そして、主人に聞えるように、同じところを何度も何度も繰返し読んでいるうちに、眠くなった。本に顔を押当てたなり、そこへ して った。急に、お房が声を揚げて泣出した。
た下婢は読み始めた。「風邪を引いてるじゃないか。ちっとも手伝いをしてくれやしない」
こうお雪が言った。お雪はもう我慢が仕切れないという風で、いきなり炬燵を離れて、不熱心な下婢の前にある本を壁へ投付けた。
「
ましい!」下婢は
すにも止されず、キョトキョトした眼付をしながら、 えている。「
も てくれなくても可いよ」とお雪は鼻を り上げて言った。「居眠り居眠り本を読んで何に成る――もう可いから止してお休み――」唐紙を隔てた次の部屋には、三吉が寂しい
に って書物を げていた。北側の雪は消えずにあって、降った上降った上へと積るので、庭の草木は深く れている。草屋根の軒から落ちる は茶色の に成って、最早二尺ばかりの長さに垂下っている。夜になると、氷雪の寒さが戸の内までも侵入して来た。時々 しい音がして、部屋の柱が れた。「
さん、お先へお休み」と下婢は唐紙をすこし開けて、そこへ手を突いて言った。やがて彼女は炉辺の方で寝る仕度をしたが、三吉の耳に
の音が聞えた。一方へ向いては貧乏と戦わねばならぬ、一方へ向いては しい気候とも戦わねばならぬ――こういう中で女子供の泣声を聞くのは、寂しかった。三吉は綿の入ったもので を包んで、 りで遅くまで机の前に坐っていた。三吉が床に就く頃、子供は復た泣出した。柱時計が十二時を打つ頃に成っても、未だお房は眠らなかった。
お雪は気を
って、「誰だ、そんなに泣くのは……
行け……あんまり種々な物を食べたがるからそうだ……めッ」いよいよお房は烈しく泣いた。時には荒く震える声が寒い部屋の壁に響けるように起った。母が怒って、それを制しようとすると、お房は余計に高い声を出した。
「ねんねんや、おころりや、ねんねんねんねんねしな……」とお雪は声を
げて、 して子供を寝かしつけようとする。お房は嬉しそうな泣声に変って、乳房を えながらも泣止まなかった。「母さんだって、眠いじゃないか」
と母に叱られて、復たお房はワッと泣出す。
には、お雪までも泣出した。母と子は一緒に成って泣いた。
「どうしてあんなに子供を泣かせるんだねえ。あんなに泣かせなくっても済むじゃないか」
とお雪は下婢の前に立って言った。
では朝から を始めて、それが壁一重隔てて地響のように聞えて来る。三吉の家でも、 のいとなみに しかった。門松は入口のところに飾り付けられた。三吉は南向の日あたりの好い場所を んで、裏白だの、 だの、 だのを取散して、粗末ながら の用意をしていた。貧しい田舎教師の家にも最早正月が来たかと思われた。三吉は、裏白の付いた細長い輪飾を部屋々々の柱に掛けて歩いたが、何か復た子供のことでお雪が気を
めているかと思うと、顔を めた。三吉の癖で、見込の無い下婢よりは妻の方を責める―― が有っても無くても、一概に彼は使う方のものがワルいとしている。だから下婢が増長する、こうまたお雪の方では残念に思っている。「そりゃ、お前が無理だ」と三吉はお雪に言った。「未だ
は十五やそこいらじゃないか――子供じゃないか――そんなに責めたって 」「誰も責めやしません」とお雪はさも
しそうに答えた。お雪は夫が奉公人というものを く知らないと思っている――どんなに下婢が自分の を守らないか、どんなに子供をヒドくするか、そんなことは一向御構いなしだ、こう思っている。「責めないって、そう聞えらア」と復た三吉が言った。
「私が何時責めるようなことを言いました」とお雪は
とする。「お前の調子が責めてるじゃないか」
「調子は私の持前です」
「お前が
さんに言う時の調子と、今のとは違うように聞えるぜ」「誰が親と奉公人と一緒にして、物を言うやつが有るもんですか。こんな奉公人の前で、親の恥まで
さなくっても う御坐んす」「解らないことを言うナア――なにも、そんな訳で親を
ぎ出したんじゃなし――奉公人は親ぐらいに思っていなくって使われるかい」奉公人そッちのけにして、三吉とお雪とはこんな風に言合った。その時、お房は何事が起ったかと言ったような眼付をして、親達の顔を見比べた。下婢は下婢で、
の方に小さく成って震えていた。「女中のことで言合をするなぞは――馬鹿々々しい」と三吉は思い直した。そして、自分等夫婦も、何時の間にかこんな
を始めるように成ったか、と考えた時は腹立しかった。「今日は。お
を持って参じやした。どうも遅なはりやして申訳がごわせん」こう大きな百姓らしい声で
りながら、在の米屋が表から入って来た。「お餅! お餅!」と下婢は子供に言って聞かせた。お房は手を揚げて喜んだ。この児は未だ「もう、もう」としか言えなかった。
百姓は家の前まで餅をつけた馬を引いて来た。「ドウ、ドウ」などと言って、
の枝で囲った垣根のところへ ずその馬を いだ。
八[編集]
橋本の姉が夫の達雄と一緒に、汽車で三吉の住む町を通過ぎようとしたのは、
の夏のことで有った。姉のお種は病を養う為に、伊豆の伊東へ向けて出掛ける途中で、達雄は又、お種を見送りながら、東京への用向を兼ねて故郷を
ったのである。この旅には、お種は娘のお仙も嫁の豊世も家に残して置いて、汽車の窓で三吉夫婦に われる順路を取った。彼女は、故郷で別れたぎりしばらく末の弟にも逢わないし、未だ弟の細君も知らないし、成るなら三吉の家で一晩泊って、ゆっくり子供の顔も見たいと思うのであったが、 しい達雄の がそうは許さなかった。この
を受取った三吉夫婦は、子供に着物を着更えさせて、 を指して急いだ。夫婦は、 に成る総領のお房ばかりでなく、 に成るお菊という娘の親ででもあった。お房は母に手を引かれて、家から停車場まで歩いた。お菊の方は近所の娘に さって行った。「お前は
ちゃんを抱いてた方が好かろう」と三吉は、停車場に着いてから、妻に言った。お雪は二番目の子供を自分の手に抱取った。
上りの汽車が停まるべきプラットフォムのところには、姉夫婦を待受ける人達が立っていた。やがて向の城跡の方に白い煙が
った。牛皮の大靴を いた駅夫は と け歩いた。な旅客を乗せた列車が三吉達の前で停ったのは、間もなくで有った。達雄もお種も二等室の窓に って、呼んだ。弟夫婦は子供を連れてその側に集った。その時、お雪は初めて逢った人々と親しい を した。
「橋本の
さんだよ」と三吉はお房を窓のところへ抱上げて見せた。
「
ちゃんですか」と言って、お種は窓から顔を出して、「房ちゃん……お が有りますよ……」「ヨウ、日に焼けて、
そうな児だわい」と達雄も らしく笑った。お種は窓越しに
でもお房を抱いてみたいという風であったが、そんなことをしている時は無かった。彼女はいそがしそうに、子供へと思って用意して来た品々の土産物を取出して、弟夫婦へ渡した。「ずっと東京の方へ御出掛ですか」と三吉が聞いた。
「いや、東京は後廻しです」と達雄は窓につかまって、「私だけ東京に用が有りますから、
ず家内を送り届けて置いて……今度の様に急ぎませんとね、お種もいろいろ御話したいんでしょうけれど――」「お雪さん、ゆっくり御話も出来ないような訳ですが、今度は失礼しますよ――いずれ
たお目に掛りますよ」とお種も言った。お雪は二番目のお菊を抱きながら会釈する、お種は車の上からアヤして見せる、
に言葉を す暇もなく、汽車は動き出した。
お種が窓から首を出して、もう一度弟の家族を見ようとした頃は、汽車は停車場を離れて
った。 の子供らしく育ったお房の紅い 、お菊を抱いて立っているお雪の笑顔、三吉の振る帽子――そういうものは直にお種の眼から消えた。「
とこれで私も思が届いた」とお種も言ってみて、やがて窓のところに った。しばらく達雄夫婦の話は三吉等の
で持切った。旅と思えば、お種も気を張って、 より興奮した の にあった。なるべく彼女は弱った を夫に見せまいとしていた。その日は達雄も く元気が無かった。しかし、夫はまた夫で、それを へは表すまいと勉めていた。汽車が山を下りた頃、隣の室の客で、窓から乳を絞って捨てる女が有った。お種はそれを見て子の無い自分の嫁のことを思出した。彼女は
や、嫁や、それから不幸な娘などから 余程離れたような気がした。この旅はお種に不安な
を かせた。何ということはなしに、彼女は心細くて心細くて成らなかった。彼女の衰えた は、正太の祝言を済ました頃から、 の上に わり勝で、とかく の具合が悪かったり、手足が痛んだりした。で、弟の森彦の勧めに従って、この前にも伊豆の温泉を んで、遠く病を養いに出掛けたこともあった。伊東行は丁度これで二度目だ。どういうものか、今度は家を離れたくなかった。 だ、厭だ、とお種がいうやつを、無理やりに夫に勧められて出て来た位である。赤羽で乗替えて、復た東海道線の列車に移った頃は、日暮に近かった。達雄はすこし横に成った。お種はセル地の
を夫に掛けてやって、その側で動揺する車の響を聞いた。寝ても寝られないという風に、達雄は間もなく身を起したが、紳士らしい威厳のあるその顔には となく苦痛の色を帯びていた。彼は、眼に見ることの出来ないある物に追われているような眼付をした。「どうか成さいましたか」とお種は心配顔に尋ねてみた。「都合が出来ましたら、
もすこし伊東で保養していらしったら……」「どうして、お前、そんなユックリしたことが言っていられるもんじゃない」と達雄が言った。「東京で用達をして、その模様に
っては直に復た国の方へ引返さなけりゃ成らん…… は今、一日を争う身だ……」達雄は祖先から伝わった業務にばかり携わっていることの出来ない人であった。彼は今、郷里の銀行で、重要な役目を勤めている。決算報告の期日も既に近づいている。
車中の退屈
ぎに、お種は窓から買取った を夫に勧めた。達雄はナイフを取出して、自分でその皮を こうとした。妙に彼の手は震えた。指からすこし血が流れた。「俺も余程どうかしてるわい」
こう言って、達雄は笑に紛らした。お種は不思議そうに夫の顔を眺めたが、ふとその時心の内で、
「まあ、
が手を切るなんて……今までに無い事だ」と
しく思って見た。乗りつづけに乗って行った達雄夫婦は、その晩遅く、疲れて、
の宿まで着いた。
波の音が耳について、山から行った人達は一晩中
に眠られなかった。海の見える国府津の で、達雄夫婦は一緒に朝飯を食った。お種は
しい夫の身の上を案じて、こんな風に言出した。「貴方――もし御多忙しいようでしたらここから帰って用を達して下さい。
船に乗るだけの話で、海さえ なら伊東へ着くのは造作ない――私 りで行きます」「そうか……そうして貰えると、俺も大きに
い……しかし、お前独りで大丈夫かナ」と達雄が言った。「大丈夫にも何にも。ここまで貴方に送って頂けば沢山です。初めての旅ではないし、それに伊東へ行けば多分林さん御夫婦や御隠居さんが来ていらっしゃるで、何にも心配なことは有りません」
「じゃあ、ここでお前に別れるとしよう……こうっと、俺はこれから直に東京へ引返して、銀行の方の用達をしてト……
」こういう話をしているところへ、宿の
が船の時間を知らせに来た。東京の方へ出る汽車が有ると見えて、宿を って行く旅人も有った。「汽車が出るそうな」とお種は聞耳を立てた。「丁度好い――この汽車に乗らっせるが可い」
「伊東まで行く思をして御覧な」と達雄は言った。「なにも、そんなに
てなくても好い。汽車はいくらも出る」「でも、貴方は、一日を争う身だなんて
っていらしったで……それほど大切な時なら、一汽車でも早く東京へ入った方が好からずと思って」「まあ、船までお前を送ってやるわい」
しがっている人に似合わず、達雄はガッカリしたように坐って、 た煙草を し始めた。何となく彼は のように いていなかった。
停車場の方では、汽車の笛が鳴った。達雄は一向それに
なしで、思い屈したように、深く青い海の方を眺めていた。そのうちに、伊東行の汽船の出る時が来た。夫婦は宿を出て、古い松並木の蔭から海岸の方へ下りた。細い砂を踏んで、
のあるところまで行くと、そこには が打寄せている。旅人の群も集って来ている。 に乗る男女の客は、いずれも船頭の背中を借りて、泡立ち砕ける波の中を越さねば成らぬ。お種は夫に別れて、あるたくましげな男に さった。男はジャブジャブ白い泡の中を分けて行った。艀が浮いたり沈んだりして本船の方へ近づくに
って、 見送りながら立っている達雄の顔も次第にお種には解らなく成った。勝手を知った舟旅で、 に天気は好し、こうして独りで海を渡るということは、別にお種は何とも思わなかった。唯、彼女は夫のことが気に懸って成らなかった。汽船に移ってから、彼女は余計に心細く思って来た。夫は最早傍に居なかった。
伊豆行の汽船は
を越して、明るい海岸へ着いた。旅客は争って艀に移った。お種も、 の のする温泉地へ上った。伊東の宿には、そこでお種の懇意に成った林夫婦、隠居、書生などがその夏も来ていた。この家族は東京から毎年のように出掛けて来る浴客である。長い廊下に添うて、庭に面した二階の部屋がこの人達の陣取っていた処で、お種はその隣の一室へ案内された。
、彼女は嫁の豊世へ てて書いた。その日からお種は温泉宿の
に対って、故郷の方を思う人であった。不思議にも、達雄からは文通が無かった。一週間待っても、二週間待っても、夫は一回の便りもしなかった。一月待った。まだそれでも夫からは便りが無かった。正太や豊世の
から来る手紙には、父のことに いて一言も書いてなくて、家の方は案じるなとか、くれぐれも を大切にして病を養ってくれよとか――唯、母に心配させまい心配させまいとするような風に書いてある。何となくお種は家に異状の起ったことを感じた。こうして遠く離れた土地へ――海岸へ出れば向に大島の見えるような――そんな処へ独り彼女が れるというは、何事も夫が見せまいとする為であろうと想像された。お種は、夫に勧められて無理に連出されて来た旅の心細かったことや、それから途中で夫の手が震えてついぞ切った のない指なぞを切ったことを絶えず胸に浮べた。そんなことを思う度に、身体がゾーとして来た。二月待った。隣室の林夫婦は、隠居と書生だけ置いて、東京の方へ行く頃と成った。その人達を船まで見送るにつけても、お種は堪え難い思をした。
東京に居る森彦からの手紙は、すこしばかり故郷の事情を報じて来た。それを読んで、始めてお種は夫の家出を知った。森彦の考えにも、ここで姉が帰郷してみたところで、家の方がどうなるものでも無い。それよりは皆なの意見を
れて今しばらく伊東に滞在しておれ、とある。不思議だ、不思議だと、お種が思い続けたことは、 く だけ めることが出来るように成った。しかし、彼女の気質を知る者は、誰一人として家の模様をあからさまに告げて すものが無かった。何にも達雄からは
が無い……苦しいことが有れば有るように、せめて妻の だけへは家出をした先からでも便りが有りそうなもの、とこうお種は夫の心を頼んでいた。また一月待った。
橋本の若夫婦――正太、豊世の二人は、母のことを心配して、便船に乗って来た。
この人達を宿の二階に迎えた時のお種の
は、丁度吾子を乗せた救い舟にでも ったようで、破船同様の母には何から ねて可いか解らなかった。や嫁の顔を見ると、お種も力を得た。彼女はすこし元気づいたような調子で、自分の落胆していることを若いものに見せまいとする風であった。
「お前達は子が無いで――こういう温泉地へ子でも造りに来たかい」
と言われて、正太と豊世とは
顔を見合せた。「
さん、そこどころじゃ有りませんよ……」と豊世が
わしげに言出した。正太はこの話を
って、妻にも入浴させ、自分でも旅の疲労を忘れようとした。浴室は折れ曲った階段を降りて行ったところにあった。伊豆らしい空の見える廊下のところで若夫婦はちょっと
んだ。「お前達は子でも造りに来たかいなんて――母親さんはあんな気で
しゃるんでしょうか」と豊世が言ってみた。「 に何からお話したら可いでしょうねえ……」「なにしろ、お前、ああいう気性の母親さんだから、
に なことは話せない」と正太も言った。「お前が側に附いていて追々と話して げるんだネ」こんな言葉を
した後、正太は二三の男の浴客に混って、湯船の中に身を浸した。彼は妻だけこの伊東に残して置いて復た国の方へ引返さなければ成らない人で有った。前途は彼に取って唯 としている。父が投出して置いて行った家の後仕末もせねば成らぬ。多くの負債も引受けねば成らぬ。「家なぞはどうでも可い」とよく 思い思いした正太ではあるが、いざ い家が れかけて来たと成ると、自分から進んでその波の中へ まれて行った。湯から上って、正太は母や妻と一緒に成った。
母は声を低くして、「林の御隠居も
へ来ておいでる……それで ああは言ってみたが、大概私も国の方のことは察しておるわい」「実叔父さんの応援さえしなかったら、こんなことには成らなかったかも知れない」と正太が言った。「しかし、今と成ってみれば、それも愚痴だ。
さんも苦しく成って来たから応援した――要するに、 の不覚だ」「実叔父さんもどうしてあんなことを成すったんでしょう。
と誰かに されたんでしょうねえ」こう豊世は言った。母は引取って、「ホラ、私が伊東へ来る前に、実のことで裁判所から調べに来たろう――私はあれが気に成って気に成って仕方が無かった。
のことだもの、お前、 を付けて言い触らすさ」「あれでパッタリ融通が止った」と正太は言った。
「大方そんなことだらずと思った」と母も考えて、「銀行の用だ、銀行の用だと仰って、何度父親さんも東京へ出たか知れない……東京で穴埋が出来なかったと見えるテ。それで、何かや、後はどう成ったかや」
「成るようにしか成りません」と正太は力を入れて、「森彦叔父さんにも国の方へ行って頂く積りです」
「嘉助もどうしたかサ」
「こういう時には、年をとった者は何の力にも成らない……
んど意見が立てられない」お種が掘って聞こう聞こうとするので、なるべく正太はこういう話を避けようとした。その時、お種は達雄の
を尋ねた。「途中で父親さんから実印を送って寄しました。それが最後に来た手紙でした。多分……支那の方へでも行く積りらしい……」こう正太は言い
して、 しいことを母に知らせまいとした。「
挙げて来る気かいナア」と母が力を落したように言ったので、思わず豊世は胸が迫って来た。女同志は一緒に成って泣いた。
正太は母の側に長く留ることも出来なかった。伊東を発つ日、彼は母だけ居るところで、豊世の身の上に起った出来事を告げた。
聞けば聞くほど、お種は
の眼を った。夫が彼女のもので無くなったばかりでなく、嫁まで彼女のものでは無くなりかけて来た。正太は簡単に話した。父の家出が世間へ伝わると同時に、豊世の
からは電報を打って寄した。それには さんの病気としてある。豊世は直に電報の意味を読んだ。そして、再び夫の許へ帰ることの出来ない様な と とに打たれた。生家へ出掛けて行ってみた時の豊世は、果して想像の通り引止められて った。離別の は豊世の眼を開けた――どこまでも豊世は正太の妻であった――そんな訳で、彼女は自分の生家に対しても、当分国の方に居にくい人である――彼女はしばらく東京にでも留って、何か独立することを考えようとして来た人である。こういう話を母に残して置いて、やがて正太は別れを告げて行った。一旦くれた嫁を取戻すとは何事だろう。この
はお種に非常な侮辱を与えた。その時お種は、橋本の家に伝わる病気を胸に浮べた。何かにつけて、彼女は先ずその事を考えた。「あんな親子には見込が無い――」などと豊世の生家から指を差されるのも、唯、女に弱いからだと考えられた。「だから、私が言わないこっちゃ無い――」
とお種は独りで嘆息して了った。彼女は豊世を抱いて泣きたいような心が起って来た。そして皆な一緒にどうか成って了うような気がした……
「橋本さん――貴方はそんな
をしていらっしゃるから旦那に捨てられるんです」お種が部屋を出て、二階の
から温泉場の空を眺めていると、こんな を言いながら長い廊下を通る人が有った。隣室の客だ。林夫婦は の末に近くなって復た東京から入湯に来ていた。豊世と一緒に成った頃から、お種は髪を結う気も無く、無造作に巻きつけてばかりいたが、男の口からこんな言葉を聞いた時は
く気に成った。「捨てられたと思って貰うと、大きに違う……私は旦那に捨てられる覚えは無いで……」
と腹の中で言ってみた。
から見れば最早そんな風に思われるか、とも考えた。彼女は林が戯れて言うとも思えなかった。部屋へ戻ると、豊世は入替りに出て行った。
と嫁とが一緒に成って、国の方の話を始めると、 と には両方で泣いて了う。二人は互に顔を合せているのも かった。町へ――漁村へ――近くにある古跡へ――さもなければ隣室に居る家族、その他この温泉宿で懇意に成った浴客の へ遊びに行くことを めて、二人ぎり一緒に居ることはなるべく両方で避けよう避けようとした。お種は独り横に成った。故郷の家が胸に浮んだ。机がある、
が置いてある、夫はしきりと手紙を書いている……それは前の年のある冬の夜のことで、どうも夫の様子が変に思われたから、一時頃までお種は寝た振をしていたことがあった。やがて夫が手紙を書き終った頃に、むっくと起きて、是非それを読ませよと迫った。未だそんなものを書く気でいるとは、読ませなければ豊世を呼ぶとまで言った。その時、夫がこの手紙だけは許してくれ、そのかわり女のことは思い切る、とお種に誓うように言った……その後、女は東京へ出たとやらで、どうかすると手紙の入った小包が届いた。夫は送金を続けていた……お種の考えることは、この年の若い、親とも言いたいような自分の夫に
びる のことに落ちて行った。同時に、国府津の海岸で別れたぎり、年の暮に成るまで待っても夫から一回の便りも無いことを思ってみた。到頭、お種は豊世と二人で、伊東に年をとった。温泉宿の二階で、林の家族と一緒に、
、数の子、 、それから に上る数々のもので、 を祝った。年越の晩には、女髪結が遅く部屋々々を廻った。お種もめずらしく、豊世の後で髪を結わせた。姑の がいつになく大きいので、それを見た豊世は奇異な思に打たれた。お種はその晩碌に眠らなかった。夜の明けないうちに起きて、サッパリと身じまいした。
「まあ、
さんは などをおつけなさるんですか」と豊世も を離れて来て言った。「私だって、つけなくってサ」とお種は興奮したように笑った。「若い時はいくらでもつけた」
「若い時はそうでしょうけれど、私が来てから母親さんがそんなに成さるところを見たことが無い」
「さあ、さあ、豊世もちゃっと
しよや。二人で って、林さんへ御年始に行こまいかや」
温泉場の
に、誰が発起するともなく新年宴会を催すことに成った。浴客は思い思いの趣向を凝らした。豊世が湯から上って来て見ると、姑は からか を借りて来て、 の方を糸で っているところであった。「豊世や、今日は林の御隠居さんと一緒に面白い趣向をして見せるぞい。ちゃんともう御隠居さんには打合せをして置いたからネ」
こうお種が言うので、豊世は不思議そうに、
「母親さんはまた何を成さるんですか――」
「まあ、何でも好いから、お前の羽織を出して貸しとくれ」
豊世の羽織には裏に日の出に鶴をあらわしたのが有った。お種はそれを借りて、裏返しにして着て見せた。
「
に、何を成さるんですか」と豊世が心配顔に言った。「母親さん、下手な事は して下さいよ」「お前のように、楽屋でそんなことを言うもんじゃないぞい――見よや、日の出に鶴だ。丁度
だ。これで袴を いて御覧、立派な が出来るに」豊世は笑って可いか、泣いて可いか、解らないような気がした。
「旅の恥は
サ」とお種が言った。「気晴しに、私も子供に成って遊ぶわい……それはそうと、豊世は御隠居さんの へ行って、御仕度はいかがですかッて見て来ておくれや」姑の言付で、豊世は部屋を出た。
から厳格な姑のような人に、そんなトボケた が出来るであろうか、こう思うと、豊世はハラハラした。二階の広間には
な浴客が集って来た。その日はこの温泉宿に しているものばかりでなく、 からも退屈顔な男女が呼ばれて来て、一切無礼講で遊ぶことに成った。板前から女中まで仲間入を許された。かな笑声が起った。隠し芸が始まったのである。若い娘や女中達は楽しそうに き合ったり、互に身体を持たせ掛けたりして眺めた。こういう時に見せなければ見せる時は無いと思うかして、芸自慢の人達は我勝にと飛出した。中には、 に夢中に成って、 たような人も有った。
この
を見て来て、廊下伝いに豊世は部屋の方へ戻ろうとした。林の細君に逢った。豊世は気が気で無いという風に、「奥さん――母親さん達は大丈夫なんでしょうかねえ。何だか私は心配で仕様が有りません」
「私共の祖母さんが太夫さんなんですトサ」と林の細君は肥満した身体を
りながら笑った。「母親さんもネ、家の方のことを心配なさり過ぎて、それであんなに気が
ったんじゃないかと思いますよ――母親さんには無い事ですもの……」「でも、橋本さんはキサクな、面白い方ですから……私共の祖母さんを御覧なさいな」
折れ曲った長い廊下の向には、林の家族の借りている二間ばかりの部屋が見える。障子の開いたところから、動く
、 が見える。
仮装した女の万歳の一組がそこへ出来上った。お種は林の隠居の手を引きながら、嫁達の立っている前を通過ぎた。
その時、お種は心の中で、
「面白
しくして遊ばせるような でなければ、旦那衆の気には入らないのかしらん……ナニ、笑わせようと思えば私だって笑わせられる」こう自分で自分に言ってみた。彼女は余程トボケた積りでいた。嫁が心配していようなどとは思いも寄らなかった。
盛んな喝采が起った。浴客はいずれもこの初春らしい趣向と、年をとった人達の
とを狂喜して迎えた。豊世は気まりが悪いような、困って了ったような顔付をして、何を姑が るかと心配しながら立っていた。林の細君も笑いながら眺めた。林の隠居は、こんな事をしたことの無い、
しい で、多勢の前へ出ると最早下を向いて了った。その側には、お種が折角の興をさまさせまいとして、何か独りで万歳の祝いそうなことを て言った。「ホイ――ポン――ポン――」
お種は鼓を打つ手真似をしながら、モジモジして震えている太夫の
を廻って歩いた。豊世は立って眺めながら、
「まあ、母親さんは……どうしてあんなことを覚えていらしったんでしょう……
、 で覚えたんでしょう」「祖母さん――」と林の細君は隠居のことを言った。
「あんなに、
って、喋舌って、喋舌りからかいて――」と豊世は思わず りを出した。「奥さん、
の母親さんをああして出して置いても可いでしょうか。私はもう困って了いますわ」「そうネ。橋本さんは少しハシャギ過ぎますネ」
こんな話をしているうちに、お種の方では目出度く祝い納めて、やがて隠居と一緒に成って笑った。隠居は烏帽子を
えたまま自分の部屋の方へ逃げて行った。お種もその後を追った。部屋へ戻ってからも、お種は自分で
えることの出来ないほど興奮していた。豊世は姑の へ廻って、何よりも先ず羽織や袴を脱がせた。「母親さん、母親さん、すこし気を
けて下さいよ……」こう豊世は慰め顔に言った。お種は笑って、「なにも、そんなに心配することは無い。母親さんは、お前、皆さんと遊ぶところだぞや。そんなことを言う手間で、
めてくれよ」豊世は何とも言ってみようが無かった。過度の心痛から、姑がこんな
の調子に成るのでは有るまいか、と考えた時は しかった。夕方まで、お種は庭に出て、浴客を相手に物を言い続けた。その晩は、親子とも
に眠られなかった。この反動と疲労とが来て、姑が沈み考えるように成るまでは、豊世も安心しなかった。
何時まで豊世も姑と一緒にいられる場合では無かった。豊世は豊世で早く東京へ出て独立の出来ることを考えなければ成らないと思っていた。旧い静かな家に住み慣れたお種には、この親子別れ別れに成るということが心細くて、嫁を手離して
りたくなかった。「豊世――お前は私のことばかり心配なように言うが、自分のことも
考えてみるが可い――そうまたお前のように てることは無いぞや」とお種は嫁に向って言ってみた。
お種の考えでは、夫の行方に
いて、 夫婦の言うことに何処か しないところがある。どうも隠しているらしく思われるところが有る。もし嫁が聞知っているものとすれば、何とか言い して、夫の行方を突留めたい。こう思った。お種は、もうすこしもうすこしと、伊東に嫁を引留めて置きたくてならなかった。「では、母親さん、こういうことにしましょう。私にもどうして可いか解りませんからネ、森彦叔父さんに一つ
して頂きましょう……森彦叔父さんが居た方が可いと仰ったら、居ましょう」豊世はこんな風に言出した。
森彦からは返事が来た。それには豊世の願った通りのことが書いてあった。豊世は早く上京して前途の方針を定めよとあるし、姉は今しばらく伊東で静養するように、そのうちには自分も訪ねて行くとしてあった。
二月の末に成って、漸く豊世は姑の側を離れて行くことに決めた。
「もうすこし、お前に居て貰いたいよ。私独りに成って御覧、どんなに心細いか知れない」とお種は
れた。「ええ、私もこうして居たいんですけれど……居られるものなら、一日でも余計……」
こう言いながら、嫁はサッサと着物を着更えた。旅の手荷物もそこそこに
めた。船までは、林の隠居や細君が一緒に見送りたいと言出した。お種はこの人達に励まされながら豊世と連立って、宿を出た。まだ朝のことで、湯の流れる川について、古風な町々を通過ぎると、やがて国府津通いの汽船の形が眼に見えるところへ出て来た。船頭は
の用意をしていた。最早節句の
を積んだ船が下田の方から通って来る時節である。遠い山国とはまるで気候が違っていた。お種は旅で伊豆の春に逢うかと思うと、夫に別れてから以来の事を今更のように考えてみて、海岸の砂の上へ倒れかかりそうな に成った。「母親さん、母親さん、すっかり御病気を
して来て下さいよ。私は東京の方で御待ち申しますよ…… に、母親さんの側に居て げたいんですけれど」と言って、嫁は艀の方へ急いだ。
お種は林の隠居、細君と共に、豊世を乗せた汽船の方を望みながら立っていた。
を告げて出て行くような汽笛の音は港の空に高く響き渡った。お種の には、青い、明るい海だけ残った。
宿へ戻って、
たお種は自分一人を部屋の内に した。竹翁の昔より続いた橋本の家が一夜のうちに からして いて来たことや、子がそれを さずに親が壊そうとしたことや、何時の間にか自分までこの世に最も頼りのすくない女の仲間入をしかけていることなどは、全くお種の思いもよらないことばかりで有った。豊世は行って了った。午後に、お種は折れ曲った階段を降りて、
の中へ疲れた を投入れた。 れ流れる温泉、 とした湯気、 から射し入る光―― は静かなもので、他に一人の浴客も居なかった。お種は の縁へ のところを押付けて、 びた乳房を温めながら、 死んだように成っていた。窓の外では、
い雨の降る音がして来た。その音は遠い へお種の心を連れて行った。お種がまだ若くて、自分の の方に居た娘の頃――丁度橋本から縁談のあった当時――あの頃は、父が居た、母が居た、 が居た。この小泉へ いて来た老祖母の生家の方でも、お種を欲しいということで、折角好ましく思った橋本の縁談も破れるばかりに成ったことが有った。それを破ろうとした人が老祖母だ。母は老祖母への義理を思って、すでに橋本の方を断りかけた。もしあの ……お種が自害して果てる程の決心を起さなかったら、あるいは達雄と夫婦に成れなかったかも知れない……思いあまって我と我身を
けようとした娘らしさ、母に見つかって救われた当時の 、それからそれへとお種の胸に浮んで来た。これ程の思をして橋本へ嫁いて来たお種である。その志は、正太を
に持ち、お仙を腹に持った後までも、変らない積であった。人には言えない彼女の長い病気――実はそれも夫の の結果であった。彼女は身を れる程の苦痛にも耐えた――夫を愛した――ここまで思い続けると、お種は
の が錯乱して来て、 には何にも考えることが出来なかった。「ああ、こんなことを思うだけ、私は足りないんだ……私が側に居ないではどんなにか旦那も不自由を成さるだろう……」
とお種は、
れた を く時に、思い直した。湯から上って、着物を着ようとすると、そこに大きな姿見がある。思わずお種はその前に立った。湯気で曇った
の面を拭いてみると、狂死した父そのままの ざめた姿が映っていた。
「
に、橋本さんは しい御身分ですねえ――御国の方からは御金を取寄せて、こうしていくらでも遊んでいらっしゃられるなんて」すこし長く居る女の湯治客の中には、お種に向って、こんなことを言う人も有った。お種は返事の仕ようが無かった。
「ええ……私のようにノンキな者は有りませんよ」
お種は自分の部屋へ入っては声を
んだ。林の家族はやがて東京の方へ引揚げて行った。お種の話相手に成って慰めたり励ましたりした隠居も最早居なかった。この温泉場を
って行く人達を見送るにつけても、お種はせめて東京まで出て、嫁と一緒に成りたいと願ったが、三月に入っても未だ許されなかった。 け、沈着けという意味の手紙ばかり諸方から受取った。国の方からは送金も絶え勝に成った。そのかわり東京の森彦から見舞として金を送って来た。この弟の勧めで、お種は皆なの意見に従って、更に許しの出るまで伊東に留まることにした。山に
の出る頃には、宿の浴客は連立って遠くまで採りに出掛けた。お種もよく散歩に行って、伊豆の日あたりを眺めながら、夫のことを思いやった。採って来た蕨は丁寧に乾し集めた。支那の方へ行ったとかいう夫の口へ、せめて乾した蕨が一本でも入るような は有るまいか、とも思ってみた。六月の初に成った。
く待 びた日が来た。お種は独りでそこそこに上京の仕度をした。その時に成っても、達雄からは何等の消息が無い。しかし、お種は夫を忘れることが出来なかった。旅で
を重ねた人々にも別れを告げて、伊豆の海岸を離れて行くお種は、来た時と帰る時と比べると、全く別の人のようであった。海から見た の 、荷積の為に寄って行く港々――すべて一年前の船旅の を逆に巻返すかのようで、達雄に別れた時の悲しい が浮んで来た。汽船は国府津へ着いた。男女の乗客はいずれも
へと急いだ。高い波がやって来て を持揚げたかと思ううちに、やがてお種は に近い方へ持って行かれた。間もなく彼女は達雄が と見送ってくれたその同じ場処に立った。六月の光は相模灘に満ちていた。お種は岸を立去るに忍びないような気がした。夫と一緒に歩いた熱い砂を踏んで行くと、松並木がある、道がある、小高い
を上ったところが例の一晩泊った だ。「オヤ、
御帰りで御座いますか。大層 りで御座いますネ」何事も知らない
の亭主は、お種が の仕度に寄って なことを尋ねた時に、手を んだ。豊世や、森彦や、それから留守居している実の家族にも逢われることを楽みにして、まだ明るいうちにお種は東京へ入った。
九[編集]
豊世が借りている二階はゴチャゴチャとした町中にあった。そこは狭い乾燥した往来を隔てて、唯規則正しく、趣味もなく造られた同じ型の商家が
い合っているような場所である。豊世がこういう町中を んだのは、通学の便利の為で、彼女は上京する間もなく簿記を修めることにしていた。そこへお種が尋ねて行った。と嫁とは窮屈な二階で一緒に成った。 に住む夫婦者は小売の店を出して、苦しい、忙しい生活を営みつつある。しかし心易い人達ではあった。
「何にしても、これはエライところだ」とお種はすこし落付いた後で言った。「でも、豊世――伊東で寂しい思をしながら
を食べるよりかも、ここでお前と一緒にパンでも る方が、どんなにか私は安気なよ」伊豆の方で豊世が見た時よりも、余程姑の
に したところが少なく成ったように思われた。で、豊世もすこし安心して、自分の ――寺島の母親が丁度上京中であることを言出した。この母は療治に出て来て、病院の方に居るが、 間もなく退院するであろうと話し聞かせた。「あれ、そうかや」とお種は切ないという眼付をした。「私は寺島の
さんには御目に掛れない」「
わないようなものですけれど……」と豊世は言ってみた。「お前は関わないと思っても、私が困る……第一、お前をこんな処に置いて、寺島の母親さんに御目に掛れた義理じゃない……」
その時、お種は自分の留守へ電報を打って
したという人を ってみた。無理にも豊世を引戻そうとした人を想ってみた。唯お種は面目ないばかりでは無かった。「では、私はこうするで……
森彦の方へ頼んで置いて貰うで……それから たお前と一緒に成らず。どうしても今度はお目に掛れない……そうだ、そうせまいか……お前もまた悪く思ってくれるなや」と姑に言われて、豊世は
って気の毒な思をした。彼女は何もかも けて、話す気に成った。「母親さん、私も困りましたよ。寺島の母が着いた時は、
に無いと言っても無い……葉書一枚買うことも出来ませんでしたよ、母が、国へ安着の を出しとくれ、ちょいとコマカイのが無いからお前の方で立替えといとくれッて、言いましても、それを買いに行くことが出来ません。私がマゴマゴしていますと、お前は葉書を買う も無いのかッて、母は泣いて いました……でも、その時百円出してくれました……それで、まあ と息を いたんですよ」「それは困ったろうネ、私の方へも
が来なく成った。ああ御金の送れないところを見ると、国でも してるわい……しかしネ、豊世、ここで家の整理が付きさえすれば、お前を が困らすようなことは無いぞや……」こういう話に成ると、お種は
く大ザッパな物の考えようをすることが有った。 は橋本の家の経済まで薬方の衆が預って、お種は奥を守りさえすれば好い人であった。翌日お種は森彦の宿の方へ移ることにした。聞いてみると、嫁の側にも落付いていることが出来なかったのである。
とお種は転々して歩いた。森彦の宿に二週間ばかり置いて貰って、寺島の母が国へ帰った頃に、 く嫁の方へ一緒に成ることが出来た。毎日々々雨の降った揚句で、 をこねて戻って来ると、 れた往来はところどころ乾きかけている。 の はマブしいほど光っている。薄暗い壁に添うて を昇ると、二階の部屋の空気は穴の中のように蒸暑かった。丁度豊世はまだ簿記の学校の方に居る時で、間に合せに集められた自炊の道具がお種の眼に映った。 に掛けてある着物ばかりは、室内の に不似合なものであった……お種は、 へ行っても、 に れるという柱も無く、真実に眠られるという枕も無くなった。
その日からお種は豊世と二人で、この二階に
たり起きたりした。姑と嫁の間には今までに無い心が起って来た。お種は、自分が夫から受けた深い苦痛を、豊世もまた自分の子から受けつつあることを知った。自分の子が関係した女――それを豊世が の間にか けていて、人知れずその為に苦みつつある様子を見ると、お種は若い時の自分を丁度 に見せつけられるような がした。不思議にも、貞操の女の徳であるということを口の酸くなるほど父から教えられたお種には、夫と他の女との関係が一番
く光って見えた。で、お種は自分の経験から割出して、どうすれば男というものの が取れるか、どうすれば他の女が防げるか、そういう女としての魂胆を――彼女が考え得るかぎり――事細かに嫁の豊世に伝えようと思った。夏の夜の寝物語に、お種は姑として言えないようなことまで豊世に語り聞かせた。こんな風にして、姑と嫁との隔てが取れて来た。二人は親身の親子のように思って来た。ある日、豊世はお種に向って、
「母親さん、今まで貴方には隠していましたが……
に さんのことを言いましょうか」こう言出した。お種は嫁の顔をつくづくと
めて、「復た……母親さんを
ごうなんと思って……」「いえ、真実に……」
「豊世や、お前は真実に言う気かや……待てよ、そんなこと言われただけでも私は身体がゾーとして来る……」
その時始めて、お種は夫の
を知った。支那へ、とばかり思っていた夫はさ程遠くは行っていなかった。国に居る頃から夫が の若い芸者、その人は新橋で されて行って、今は夫と一緒に住むとのことであった。「大方、そんなことだらずと思った」
とお種は
に したが、心の中には更に種々な疑問を起した。八月には、お種は東京で三吉を待受けた。この弟に
われるばかりでなく、久し振りで や親戚のものが一つ処に集るということは、お種に取って嬉しかった。豊世もまだ逢ってみたことの無い叔父の をした。
「橋本さんは
ですか」の玻璃戸に の映る頃、こう言って訪ねて来たのは三吉であった。丁度お種や豊世は買物を兼ねてぶらぶら町の方へ歩きに行った留守の時で、二階を貸している が出て した。
三吉は自分の
の方で姉を待つことにして、皆なと一緒に落合いたいと言出した。「では、御待ち申していますから、明日の夕方からでも訪ねて来るように」こう内儀に を頼んだ。やがて三吉は自分の旅舎を指して引返して行った。その夏、彼は妻の
の方まで遠く行く積りで、名倉の両親を始め、多くの家族を訪ねようとして、 に 東京へ立寄ったのであった。久し振で出て来た三吉は
一日宿に居て、親戚のものを待受けた。森彦は約束の時間を えずやって来た。三吉はこの兄を二階の座敷へ案内した。そこに来ていたお雪の二番目の妹にあたるお愛にも逢わせた。「名倉さんの?」と森彦は三吉の方を見て、「
に修業に来ていた娘はどうしたい」「お福さんですか。あの人は卒業して帰りました。もう旦那さんが有ります」
「早いものだナ。若い人のズンズン
るには ちまう――兄貴の家の娘なぞも大きく成った――そう言えば、 の のやつも、来年あたりは東京の学校へ入れてやらなきゃ成るまいテ」水色のリボンで髪を束ねた若々しいお愛の
を眺めながら、森彦は国の方に居る自分の娘達のことを思出していた。「お愛さん、貴方はもう御帰りなさい。保証人の方へ廻って、
を貰って行ったら可いでしょう」と三吉に言われた、お愛は娘らしく顔を紅めて、学校の方へ帰る仕度をした。
間もなく三吉は兄と二人ぎりに成った。森彦は夏羽織を脱いで、窓に近く
をかいた。達雄や実の が始まった。「いや、エライことに成って来た。四方八方に火が
いたから驚く」と森彦が言出した。三吉も
を進めて、「しかし、橋本の方なぞは、一朝一夕に起った出来事じゃないんでしょうネ。私が橋本へ行ってた時分――あの頃のことを思うと、ナカナカ達雄さんも好く っていましたッけがナア――非常な奮発で。それともあの頃が一番好い時代だったのかナア」「なにしろ、お前、正太の婚礼に千五百両も掛けたとサ。そういうヤリカタで押して行ったんだ」
「姉さんなぞが又、どうしてそこへ気が着かずにいたものでしょう」
「そりゃ、心配は無論仕ていたろうサ。細君が帯を欲しいと言えば帯を買ってくれる、着物が欲しいと言えば着物を買ってくれる――亭主に
が有るからそういうことに成る。姉さんの方ではそうも思わないからネ。まあ、心配はしても、それほどとは考えていなかったろうサ」好い加減にこういう話を切上げて、三吉はこの兄の直接関係したことを聞いてみようとした。達雄のことに
いて、尋ねたいことは種々あった。 ず夕飯の仕度を宿へ頼んだ。
この町中にある
の二階からは、土蔵の壁、家の屋根、樹木の などしか見えなかった。しかし割合に静かな座敷で、兄弟が話をするには好かった。「どうして達雄さんのような
しい人に、あんな思い切ったことが言えたものかしらん」こう森彦が言出した。「そりゃお前、Mさんと俺とでわざわざ名古屋まで出張して、達雄さんの反省を促しに行ったことが有るサ」「よくまた名古屋に居ることが分りましたネ」と三吉は茶を入れ替えて兄に勧めながら言った。
「段々
してみると、達雄さんが家を捨てて出るという時に、途中である銀行から金を引出して、それで芸者を身受けして連れて行った。それが新橋の方に居た さ……その時Mさんが、どうしても橋本は名古屋に居るに相違ない。俺にも行け、一緒に探せという訳で、それから名古屋に宿をとってみたが、さあ分らない。宿の はやはりそれ の果だ。仕方がないから、内儀に事情を話して、お前さんが探出したら礼をすると言ったところが、内儀は内儀だけに、考えた。なんでもそういう旦那には、なるべく早く金を わして了うというのが、あの社会の法だとサ。では、十円出して下さい、私も身体が悪いから保養を兼ねて心当りの温泉へ行って見て来る、名古屋に二人が居るものなら必ずその温泉へ泊りに来る、こう内儀が言って探しに行ってくれた。果して一週間ばかり経つと、直ぐ来いという電報だ。そこで俺が飛んで行った。まだ が釣ってあって、一方に内儀、一方にMさん、とこう達雄さんを逃がさないように附いて寝ていた。達雄さんが俺の方を向いたその時の眼付というものは……」森彦は何か鋭く自分の眼でも打ったという手付をして見せて、言葉を続けた。
「それから、Mさんと俺とで、懇々説いてみた。実に
の達雄さんには言えないようなことを言ったよ――自分は何もかも捨てたものだ――妻があるとも思わんし、子があるとも思わん――後はどう成っても わないッて。 仕方無い。その言葉を聞いて、 は別れた」「エライ
の仕方をしたものだ。坊主にでも成ろうというところを、 を連れて出て行くなんて」と三吉は言ってみたが、
て橋本の家の土蔵の二階で い日記を読んだことのある彼には、この と放縦とで無理に してみせたような達雄の家出を想像し得るように思った。いかに達雄が絶望し、 したかは、三吉に悲惨な を与えた。「あの時
の会見したことは、ちゃんと書面に えて、一通は記念の為に正太へ送ったし、一通は俺の に保存してある」こう森彦は物のキマリでもつけたように言った。「姉さんは
しいことを知っていましょうか」「これがまた難物だテ。気でも違えられた日には
だからネ。まあソロソロと耳に入れた。その為にああして長く伊東に置いて、なるべく の話は聞かせないようにしたよ」その時
が夕飯の膳を運んで来た。三吉は下婢を返して、兄弟ぎりで話しながら食うことにした。「どれ御馳走に成ろうか」と森彦は性急な調子で言って、
を取上げた。「兄貴の家にも弱ったよ。ホラ、お前の のお雪さんが先頃 に来て、当分仕送りは出来ないッて断ったもんだから、俺の方でどうにかしてやらなくちゃ成らない……しかし、お前も御苦労だった。お互に長い間のことだから。 に、 家族を控えてると来てる」「実際、私の方にも種々な事情が有りましてネ。学校の貧乏なところへもって来て、町や郡からの輔助は
られる、それでも教員の数は さんけりゃ手が足りない。私も見かねて、俸給を くことにしました……まあ、当分輔助は ないものと思って下さい……そのかわり橋本の姉さんは私の方へ引取りましょう。今度その積りで出て来ました」「アア、そうか。そうして貰えると、姉さんの為にも好かろう」
こんな話をして、やがて食う物は食い、
ることは喋舌ったという風に、森彦は脱いで置いた羽織を引掛けた。「
姉さんも見えそうなものだ」と三吉が言った。「夕飯でも済ましてから来ると見えるナ」森彦は羽織の
を結びながら、「今夜は俺の許へ話に来る人が有る。一寸用がある。これで俺は失礼します。それじゃ御馳走に成りました」「まあ、可いじゃ有りませんか。もう少し話して行ったら」
「いや、
た逢えたら逢おう。名倉さんへも、皆さんに 」紳士風の夏帽子を手に持って出て行く森彦を送って、間もなく三吉は姉を迎えた。
お種は豊世を連れて三吉に逢いに来た。三吉とお種とは故郷の方で別れてから
、一度汽車の窓で顔を合せたぎりである。蔭ながら三吉も姉のことでは心配していたので、こうして逢って見るまでは安心が出来なかった。三吉と豊世の間には初対面の
などが された。「もうすこし早く来ると、森彦さんとも一緒に成れた」と三吉が姉に言った。
「そうも思いましたがネ、あんまり多勢で押掛けても気の毒だと思って――」
「
さん、昨晩は失礼いたしました」と豊世は「叔父さん」を珍しそうに言う。
「私達は今、面白い二階に居ますよ」とお種は女持の
を取出しながら、「お前さんなぞが上って見ようものなら、驚く位だ。一つ部屋に、応接間もあれば、ランプ部屋もあれば、お勝手もある……蚊が出て困ると言って、実の家から蚊帳を借りたは好かったが、釣ってみると部屋一ぱいサ。 を へ掛けても、まだダクンダクンしてる……笑ったにも何にも……」「そういう思いもしてみるが好う御座んす――」と三吉が言った。
お種と豊世とは顔を見合せた。やがてお種は一服やって、「私もネ、長いこと伊東の方に居ました。森彦の親切で、すっかり保養も出来たで……
お雪さんから手紙を下すったように、もしお前さんの で私を呼んでくれるなら、行って子供の世話でも何でもしてやるわい」「まあ、
私の方へ来ていて御覧なさい――姉さんには の方が静かで好いかも知れません――そのかわり、何にも御馳走は有りませんぜ」「御馳走なぞが
らずか。この節では、お前さん、一週間に一度ずつ森彦の へ行って、新聞を読んで、お風呂に入れて貰って、夕飯を振舞って貰っては帰って来る。それより外に何にも楽みが無い――私は今、そういう日を送ってる」豊世は姑から細い銀の
を借りて、 みに煙草を してみながら、話を聞いている。「伊東に居た時分も、お前さん、
の奥様なぞが橋本さんは しい御身分だ、こうして毎日遊んでいらしっても、御国からは御金を送って来るなんて―― は も知りませんからネ……」こういうお種の調子には、存外
いたところが有るので、三吉も心配した程では無いと思って来た。弟は話を進めようとしたが、それを言う前に、自分の方のことを持出した。学校の暑中休暇を機会として、名倉の家まで行く積りだと話した。「先頃お雪さんが出ていらしった節は、実の家の方で御一緒に成りました」とお種が言った。
「私はネ、叔父さん」と豊世は引取って、
「このお宿でお雪叔母さんにお目に懸りました――森彦叔父さんと御一緒に伺って」
「これはお前より叔母さんの方に先に逢ってますよ」とお種は嫁の方を弟に指して見せた。
豊世はこの始めて逢った「叔父さん」という人にジロジロ見られるような気がして、姑の傍に小さく成っていた。
夏の日が暮れて、
は三人の顔に映った。三吉は姉の を眺めながら、こう切出した。「達雄さんも、名古屋の方だそうですネ……」
「そうだそうな」
と答えるお種の顔には
の色が有った。それを彼女は で わそうともしていた。「
も も後家さんばかりに成っちゃった」「三吉――俺は未だ後家の積りじゃ無いぞい」と姉は口を
らした。「積りでなくたって、実際そうじゃ有りませんか」と弟は戯れるように。
「馬鹿こけ――」
お種は両手を
の上に置いて、弟の方を む した。三吉も嘆息して、「姉さん、旦那のことは最早思い切るが
う御座んすよ。だって、あんまりヤリカタが 過ぎてるじゃ有りませんか。私も森彦さんから聞きましたがネ、そんな人に尽したところで、無駄です――後家さんが可い、後家さんが可い」「これ、お前さんのように……そう、後家、後家と言って貰うまいぞや」
「馬鹿々々しい……亭主に好さそうな人が有ったら、私がまた姉さんに世話して
げる」不幸な姉を
む心から、三吉はこんな を言出した。お種はもうブルブル を震わせた。「三吉、見よや、豊世が
れたような顔をしてることを――お前さんがそんな い口を くもんだからサ――国に居る頃から、お前さん、お仙なぞが三吉叔父さん、三吉叔父さんと言って、よく をするもんだから、どんなにか好い叔父さんだろうと思って豊世も逢いに来たところだ……」と言って、お種は嫁の方を見て、「ナア、豊世――こんな叔父さんなら らんわい」豊世は笑わずにいられなかった。
「しかし、串談はとにかく」と三吉は姉の方を見て、「後家さんというものはそんなにイケナイものでしょうか」
「後家に成って、何の好い事があらず」
と姉は力を入れた。
「そりゃ、若くて後家さんに成るほど困ることは無いかも知れません。しかし、年をとってからの後家さんはどうです。重荷を卸して、安心して世を送られるようなものじゃ有りますまいかネ……人にもよるかも知れませんが、こう私は、姉さん位の年頃に成って、子のことを考えて行かれる後家さんが一番好かろうと思うんですが……」
「まあ、女に成ってみよや」
と言って、姉は取合わなかった。
その晩、お種は弟の宿に泊めて貰って、久し振で一緒に話す積りであった。やがて町の響も沈まって聞える頃、お種は嫁に向って、
「豊世、お前はもう帰らッせ」
「今夜は私も母親さんの側に泊めて頂きとう御座んすわ」と豊世が言った。「何だか御話が面白そうですから……」
姑の許を得て、豊世は自分の宿まで一旦断りに行って、それから復た引返して来た。三人同じ蚊帳の内に横に成ってからも、姉弟は話し続けた。お種は
へ煙草盆を引寄せて、一服やったが、自分で えることの出来ないほど興奮して来た。伊東に居た頃、よく彼女の った眼には一つの点が われて、それがグルグル廻るうちに、次第に早くなったり、大きく成ったりして見えた。お種は寝ながらそれを手真似でやって見せた。 には自分の までその中へ巻込まれて行くような、 しい した震え声と力とを出して形容した。「ア――姉さんは未だ
に っていないんだナ」と三吉は
の中で思った。それを側で聞くと、豊世も眠られなかった。
再会を約して置て、
お種は三吉に別れた。豊世も姑と一緒にこの旅舎を出た。「――三吉の家まで行って置けば、正太の
から迎をよこしてくれるたって、造作なからず」「ええ、三吉叔父さんの御宅までいらっしゃれば、もう
へ帰ったも同じようなものですわ」こんな言葉を
しながら、姑と嫁とは宿の方へ帰って行った。例の二階で、復た復たお種が旅仕度を始める頃は、やがて八月の末であった。森彦の旅舎だの、直樹の家だの、方々へ
いにも出掛けなければ成らぬ、と思うと、心はあわただしかった。ジメジメと蒸暑い午後、一番後廻しにした実の留守宅に暇乞に寄る積りで、お種は宿を出た。橋本へ嫁いてから
――指を折って数える程しか彼女は自分の へも帰っていない。その中で、小泉の家が東京へ引越したばかりの頃、一度彼女は母と一緒に成ったことや、その時も夫がある女に関係して、その為に長年薬方を勤めた大番頭の一人が怒って暇を取ったことや、その時こそは夫婦別をしようかとまで彼女も悲しく思ったことや、それからその時ぎり母にも逢えなかったことなどを胸に浮べて行った。小泉の家も段々小さく成った。ある狭い路地を入って、
の上を踏んで行くと、そこには種々な生活を営む人達が一種の陰気な世界を形造っている。お種は薄暗い格子戸の前に立った。「
?」こう若々しい声で言って、内から顔を出したのは、お俊であった。
「母親さん――橋本の
さんが しってよ」と復た娘は奥の方へ声を掛けた。橋本の伯母と聞いて、お倉は古びた
の影から した。毎年のようにお倉は を うので、その夏も たり起きたりして、二人の娘を相手に しい女暮しをしているのである。過去った日を思わせるような、こういう
に不似合なほど大きい の側で、女同志は話した。「三吉が来いと言ってくれるで、私も
の方へ行って厄介に成るわいなし」とお種が言った。「そりゃ、まあ結構です――三吉さんは私共へも一寸寄って下さいました」とお倉は寂しそうに笑いながら、「私がこんな幽霊のような
をしていたもんですから、三吉さんも驚いて逃げて行って了いました……」「私でも、ドモナラン」
この「ドモナラン」は茶盆をそこへ取出したお俊を笑わせた。
「俊」とお倉は娘の方を見て、「貰ったお茶が有ったろう」
「母親さん、あのお茶は
駄目よ」とお俊はすこし顔を紅くした。「お倉さん、番茶で沢山です。そんなに
って下さると、 へ来たような気がしない……」とお種は快活らしく笑って、「そう言えば、三吉も
しなことを言う奴だテ。私が豊世を連れて の宿まで逢いに行きましたら、何をまた彼が言出すかと思うと、 も も後家さんばかりに成っちゃった――なんて。私は怒ってやった」「
に、皆な後家さんのようなものですよ――でも、姉さんなぞは未だ好う御座んすサ。私を御覧なさいな。私くらい運の悪い者は無い――私は小泉へお嫁に来ましてから、旦那と一緒に暮したなんてことは、貴方の三分一も有りゃしません――留守、留守で、そんなことばかりしてるうちに一生済んで了いました」染めずにいるお倉の髪は最早
のように白い。
だ、不幸だと言いながら気の長いお倉の様子は、余計にお種をセカセカさせた。
お種は自分の
を探すような眼付をして、 を眺め廻した。実は留守、お杉は亡くなる、宗蔵は へ預けられている、よく出入した 夫婦なぞも遠く成った。 かに兄弟の力を頼りに細々と煙を立てる有様である。二間ばかりある住居で、日も に らなかった。それに、幾度か引越した のことで、ずっと昔の生家を思出させるような物は殆んどお種の眼に映らない。唯、奥の方の壁に、父の遺筆が紙表具の軸に成って掛っている。そこには、未だそれでも忠寛の精神が残っていて、 れ行く小泉の家に対するかのようである……こういう衰えた空気の中でも、お俊はズンズン成長した。高等女学校程度を
える程の年頃に成った。「御蔭様で、俊も、学校の方の成績は始終優等だもんですから、校長先生も大層肩を入れて下さいましてネ」と言って、お倉は娘の方を見て、「お前の描いた画を持って来て、伯母さんにお目にお掛けな」
お俊は幾枚かの模写をそこへ取出して来て、見せた。この娘は自分で模様を描いた帯を
ていた。「
くこういう の入ったものを許されました」とお倉は娘の画をお種に指して見せて、「三吉さんが、画や歌のお は めて学校だけにさしたら可かろう――なんて言うんですけれど、折角今までやらしたものですから、せめて画の先生だけへは通わせたいと思いますんですよ。俊も好きですから……」「そうですとも。ここで止めさせるのは惜しいものだ」とお種が言った。
「私もネ、何を倹約しても
には掛けたいと思いまして……どうして、貴方、この節では さんの言うことなぞを聞きやしません。何ぞと言うと私の方がやりこめられる位です」「教育が違いますからネ」
「ええええ、私共の若い時なぞは、今のように学校が有るじゃなし……」
「鶴は?」とお種はお俊の妹のことを聞いてみた。
「御友達の
へでも遊びに行ったんでしょう」とお俊が答える。「俊、
ちゃんの免状は何処にあったっけねえ。伯母さんにお目に掛けたら……まあ、あの も学校が好きでして、試験と言えば賞を頂いて参ります」こんな話をしながら、お倉は吸付けた長煙管の口を一寸袖で
いて、 にお種の方へ出した。狭い から射し入る光は、窓の外を明るくした。 越しに隣の の労苦する も見える。 の蒸されるにおいもして来る。
母に言付けられて、お俊は次の間に置いてある
の机の方へ行った。実の っていた机だ。その の中から、最近に来た父の手紙を取出した。お倉は鼠色の封筒に入った獄中の消息をお種に見せて、声を低くした。「ここにも御座います通り、橋本さんへも
申すようにッて」「実は
も のことを知らずにいるんでしょうよ」とお種は嘆息した。女同志は無言でいた。お倉は聞いて貰う積りで、
「なにしろ、貴方、長い間の留守ですから、私も途方に暮れて了いましたよ……こんな町中に住まわないたって、もっと御屋賃の
い処へ引越したら可かろうなんて、三吉さんもそう言いますんですけれど、ここの家に る道具は皆な、貴方 ……娘達を学校へ通わせるたって、あんまり便利の悪い処じゃ困りますし……それに、私共の借財というのが……」次第に
くような調子を帯びた。お倉の癖で、枝に枝がさして、 には肝心の言おうとすることが に分らないほど かって来た。「あれで、森彦も自分の事業の方の話は
もしない男ですが――」とお種はお倉の話を った。「貴方の方に、 に、自分の じゃ……どうしてナカナカ骨が折れる。考えてみると、よく もやったものです」「
に、森彦さんには御気の毒で」「彼の旅舎へ行ってみますとネ、それはキマリの好いものですよ。酒を飲むじゃなし、煙草を
すじゃなし……よくああ自分が責められたものだと思って、私は何時でも感心して見て来る。 して彼の思うことも遂げさして遣りたいものですよ」身内のものの噂は自然と宗蔵のことに移った。
「宗さんですか」とお倉はさもさも厄介なという風に、「世話してくれてる人がよく来て話します。まあ
はどれ程 なものか知れませんなんて……こういう中でも、貴方、月々送るものは送らなけりゃ成りません。森彦さんも御大抵じゃ有りませんサ」「彼は小泉の家に附いた厄介者です。どうしてまたあんな者が出来たものですかサ」
「もう少し病人らしくしていると可いんですけれど、
なんですからねえ――森彦さんはああいう気象でしょう、 に宗蔵のような奴は…… ででもあろうものなら、踏殺してくれたいなんて……」お倉やお種が笑えば、お俊も
いて笑った。この は、森彦でなければ言えないからであった。やがて別れる時が来た。
「三吉さんの
へいらっしゃいましたら、俊や鶴のことを 御願い申しますッて、そう仰って下さい…… ……」こう力を入れて頼むお倉の言葉を聞て、お種は小泉の家を出た。
東京を
つ朝は、お種は豊世やお俊やお鶴などに見送られた。豊世は幾度か汽車の窓の下へ来て、涙ぐんだ眼で姑の方を見た。
十[編集]
一年余旅の
を続けて、 くお種は弟の家まで り着いた。三吉は遠く名倉の家の方から帰って来て、お雪と共に姉を待受けているところで有った。「オオ、橋本の姉さん――」
とお雪は台所から飛んで出て来て、
を しながら迎えた。奥の部屋へ案内されたお種の
には、三吉夫婦を始め、子供等がめずらしそうに集った。お種は、 しい都会の から、水車の音の聞えるような処へ移って、弟等と一緒に成れたことを喜んだ。彼女は別に汽車にも酔わなかったと言った。「
ちゃん、橋本の伯母さんだが、覚えているかい」と三吉は の娘に尋た。「一度汽車の窓で
ったぎりじゃ、よく覚えが有るまいテ」と言って、お種はお房の顔を めて、「どうだ、伯母さんのような気がするか」「皆な大きくなりましたろう」
「
ちゃんの大きく成ったには た。姉さんの方と も違わない」お種はそこに並んでいる二人の娘を見比べた。
「へえ、こういうのが今年出来ました。見て下さい」とお雪は次の部屋に寝かしてあった
を抱いて来て見せた。三番目もやはり女の児で、お
と言った。お繁は見慣れない伯母を恐れて、母の へ顔を隠したが、やがてシクシクやり出した。お雪は笑って乳房を えさせる。すこし慣れるまで、 の方を向いていようなどと言って、お種も笑った。「房ちゃんは
に成るの?」とお種が を取出しながら聞いた。「伯母さんが何歳に成るッて」とお雪も言葉を添える。
「ね、房ちゃんがこれだけで、菊ちゃんがこれだけ」とお房は小さな
を げて、指を折って見せた。「フウン――お前さんが
で、菊ちゃんが ――そう じゃ、 を出さずば成るまい――菊ちゃんにも が有りますよ」「御土産! 御土産!」
と二人の子供は喜んで、踊って歩いた。
「御行儀を好くしないと伯母さんに笑われますよ。
にイタズラで仕方が有りません」とお雪が言った。親達の側にばかり寄っていたお房は、直に伯母の方に行った。そして、母に勧められて、無邪気な「亀さん」の歌なぞを聞かせた。
お房の小供らしい声には、聞いている伯母に取って、幼い時分のことまでも思わせるようなものが有った。
「これはウマいもんだ」とお種は左右に首を振った。「もう一つ伯母さんに歌って聞かせとくれ……何年振で伯母さんはそういう声を聞くか知れない……」
始めて弟の家を見るお種には、
の屋根の下もめずらしかった。お種はお雪に附いて、裏の の方まで見て廻って、 た三吉の居る部屋へ戻って来た。「オオ、ほんに、柿の樹が有るそうな」とお種は身を
めて、庭の に垂下る枝ぶりを めながら、「嘉助がよく御厄介に成ったもんですから、帰って来てはその話サ――柿だの、 だの、それから好い だのが植えてあるぞなしッて」庭には桜、
なども有った。 は軒先に近くて、その葉の影が部屋から を静かにして見せた。お雪は乳呑児を抱いて来た。「
泣いたかと思うと、 こんなに笑っています」「ホ、
が直ったそうな」とお種はアヤして見せて、「これは好い児だ」「私共のようにこう多勢でも困りますけれど、貴方の
でも御一人位……」「どうも豊世には子供が無さそうですテ……」
「
に、分けて げたい位だ」と三吉が笑った。「くれるなら貰うわい」とお種は
のように言って、「しかしこれは皆な持って生れて来るものだゲナ。持って生れて来ただけは産む……そういうように身体に わっているものと見えるテ――授からん者は仕方ない」「なにしろ、私のところなぞは書生ばかりで始めた家でしょう――」と三吉は言った。「菊ちゃんが出来て、私が房ちゃんを抱いて寝なければ成らない時分は、一番困りましたネ……どうしても母親でなけりゃ承知しない……寒い晩に、子供は泣通し……こんなに子供を育てるのは厄介なものかしらんと思って、実際私も泣きたい位でした」
「皆なそうして育って来たのだわい」
「よく書生時代には、男が家を持った為にヘコんで
うなんて、そんな意気地の無いことがあるもんか、と思いましたッけが――考えてみると、多くの人がヘコむ訳ですネ」「お雪さん、貴方は今女中無しか」
「ええ、幸い好いのが見つかったかと思いましたら、養蚕をする間、親の方で帰してくれって」
「どうして、それじゃナカナカ骨が折れる」と言って、お種は家の内を眺め廻して、「しかし、お雪さん、私も御手伝いしますよ。今日からは貴方の家の人と思って下さいよ」
何となくお種は興奮していて、時々自分で
えよう制えようとするらしいところが有る。顔色もいくらか ざめて見える。三吉は姉を休ませたいと思った。「菊ちゃん、来うや」
こう
のある、田舎娘らしい調子で言って、お房は妹と一緒に裏の方から入って来た。
「母さん」
お房は垣根の外で呼んだ。お菊も伯母の背中に
さりながら、一緒に成って呼んだ。子供は伯母に連れられて、町の方から帰ってきた。お種が着いた翌日の夕方のことである。「オヤ、お
を買って頂いて――好いこと」お雪は南向の のところに立っていた。「
そこまで町を見に行って参りました」とお種は垣根の外から声を掛けた。お房は を手にして、 ず家へ入った。つづいて伯母も入って、そこへお菊を卸した。喜び騒ぐ二人の子供から、お雪は提燈を受取って、火を
した。それを に持たせた。「菊ちゃん、そんなに振ってはいけませんよ――これは
がすこし長過ぎる」とお種が言った。「
い紅い」とお雪はお繁を抱いて見せた。「どれ、父さんの許へ行って見せて来ましょう」
こう言いながら、お種は子供を連れて、奥の方へ行った。
「父さん、お提燈」
とお房がさしつけて見せる。丁度三吉も一服やっているところであった。
「へえ、好いのを買って頂いたネ」
と父に言われて、子供は
と紅い火を持って廻った。「私もここで一服頂かずか」とお種は三吉の前に坐った。「こういう子供の騒ぐ中で、よくそれでも仕事が出来たものだ……
に、子供が有ると無いじゃ家の内が大違いだ……」何かにつけて、お種の話は夫の
に落ちて行った。何故、達雄が妻子を捨てたかという疑問は、絶えず彼女の胸を離れなかった。「妙なものだテ」とお種は思出したように、「旦那が未だ
の方に居る時分――まあ、 と言っても唐突に、ふいとこんなことを言出した。お種、お前を捨てるようなことは決して無いで、安心しておれやッて。それが、お前さん、夢にも私はそんなことを思ったことの無い時だぞや。それを聞いた時は、私はびくッとした……」「姉さん、そういう時分に家の方のことが
か解りそうなものでしたネ」「解るものかよ。朝から晩まで、御客、御客で。それ酒を出せ、
を出せ、出さなければ、また旦那が怒るんだもの。もうお前さん、ゴテゴテしていて、そんなことを聞く暇もあらすか」「私が姉さんの許へ行った時分は、達雄さんも勉強でしたがナア」
「あの調子で行ってくれると、誠に好かった。直に物に飽きるから困る。飽きが来ると、復た病気が起る――旦那の癖なんですからネ」
「それはそうと、達雄さんも今どうしていましょう」
「どうしていることやら……」
「やはりその女と一緒でしょうか」
「どうせ、お前さん長持ちがせすか――御金が無くなって御覧なさい。
までそんな女が旦那々々と立てて置くもんですかね……今度は自分が捨てられる番だ……そりゃあもう、眼に見えてる……」「先ずそういうことに成って行きそうですナ」
「そこですよ、私が心配して
るのは。旦那もネ、橋本の家で生れた人ですから、 して私は……あの家で死なして遣りたくてサ」でもしたか、子供が泣出した。お種は三吉の傍を離れて、子供の方へ行った。
幼い子供達は間もなくお種に取って、離れがたいほど可愛いものと成った。肩へ
まらせるやら、 びた乳房を らせるやら、そんな風にして われるうちにも、何となくお種は女らしい満足を感じた。夫に捨てられた も、いくらか慰められて行った。炉辺に近い食卓の前には、お房とお菊とが並んで坐った。伯母は二人に
を った。お房は で甘そうに めたが妹の方はどうかすると を げた。「菊ちゃん、お出し」と言って、お種は
の分だけ湯に溶かして、「どれ、 がババく成ると いから、伯母さんが養って げる」子供にアーンと口を開かせる積りで、思わず伯母は自分の口を開いた。
「ああ、オイシかった」とお房は
の附いた口端を舐め廻した。「房ちゃんも菊ちゃんも頂いて了ったら、すこし裏の方へ行って遊んで来るんですよ。母さんが何していらっしゃるか、見てお出なさい――母さんは御洗濯かナ」
「伯母さん、復た遊びましょう」とお房が言った。
「ええ、後で」とお種は笑って見せた。「伯母さんは父さんの
で御話して来るで――」子供は出て行った。
三吉はその年の春頃から長い骨の折れる仕事を思立っていた。学校の余暇には、裏の畠へも出ないで、机に向っていた。好きな野菜も、
に学校の小使が を いで見廻りに来るに任せてある。「三吉さん、御仕事ですか」とお種は煙草入を持って、奥の部屋へ行った。彼女は弟の仕事の邪魔をしても気の毒だという様子をした。
「まあ、御話しなさい」
こう答えて、弟は姉の方へ向いた。丁度お種も女の役の済むという年頃で、
しい娘の時に差して来た潮が最早身体から引去りつつある。彼女は若い時のような が無くなった。心細くばかりあった。「妙なものだテ」とお種が言出した。この「妙なものだテ」は弟を笑わせた。その前置を言出すと、
とお種は夫の噂を始めるから。「旦那も来年は五十ですよ。その年に成っても、未だそんな気でいるとは。実に、ナサケないじゃ有りませんか……男というものは
しいものですネ……私が旦那の御酒に でもして、歌の一つも歌うような女だったら好いのかも知れないけれど――三吉さん、時々私はそんな風に思うことも有りますよ」したお種の には、涙が流れて来た。その時彼女は達雄が若い時に秀才と われたことや、国を出て夫が遊学する間彼女は家を預ったことや、その頃から最早夫の病気の始まったことなどを弟に語り聞せた。
「ある時なぞも――それは旦那が東京を引揚げてからのことですよ――復た病気が起ったと思いましたから、私が旦那の気を引いて見ました。『むむ、あの女か――あんな女は仕方が無い』なんて
く すじゃ有りませんか。どうでしょう、三吉さん、最早旦那が関係していたんですよ。女は旦那の種を宿しました。その時、私もネ、 そその児を引取って自分の子にして育てようかしら、と思ったり、ある時は又、みすみす私が傍に附いていながら、そんな女に子供まで出来たと言われては、世間へ恥かしい、いかに言ってもナサケないことだ、と考えたりしたんです。間もなく女は旦那の児を産落しました。 で に乳が無かったもんですから、 二月とはその児も生きていなかったそうですよ――しかし、旦那も正直な人サ――それは気分が いなんて――自分が悪かったと思うと、私の前へ手を突いて りに謝る。私は腹が立つどころか、それを見るともう気の毒に成ってサ……ですから、今度だっても旦那が思い直して下さりさえすれば……ええええ、私は までも旦那を信じているんですよ。豊世とも話したことですがネ。私達の が届いたら、 と さんは帰って来て下さるだろうよッて……」
「伯母さん、お
するの?」とお房は伯母の側へ来て いた。「伯母さんだって、お化粧するわい――女で、お前さん、お化粧しないような者があらすか」
お雪や子供と一緒に町の湯から帰って来たお種は、自分の
の置いてある部屋へ入って、身じまいする道具を げた。そこは以前書生の居た静かな部屋で、どうかすると三吉が仕事を持込むこともある。家中で一番引隠れた場処である。お種が大事にして旅へ持って来た鏡は、 大きな、厚手の であった。それに って、サッパリと でも附けようとすると、 小泉の が六十余に成るまで身だしなみを忘れずに、毎日薄化粧したことなどが、昔風の の手本としてお種の胸に浮んだ。年のいかない芸者 に大切な夫を奪去られたか……そんな ないような心も起った。残酷なほど正直な鏡の中には、最早 し尽くした女が映っていた。肉が衰えては、 も無意味で有るかのように……頬の紅いお房の笑顔が、伯母の
から、鏡の中へ入って来た。「房ちゃん、お前さんにもお
して げましょう――オオ、オオ、お に入って好い色に成った」と言われて、お房は日に焼けた子供らしい顔を伯母の方へ突出した。
やがてお種はお房を連れて、お雪の居る方へ行った。お雪も自分で束髪を直しているところであった。
「母さん」とお房は真白に塗られた頬を寄せて見せる。
「へえ、母さん、見てやって下さい――こんなに奇麗に成りましたよ」とお種が笑った。
「まあ……」とお雪も笑わずにいられなかった。「房ちゃんは色が黒いから、
に しい」、お種はそこに立って、お雪の方を眺めていたが、 に堪え切れなくなったという風で、こう言出した。
「お雪さん、そんな田舎臭い束髪を……どれ、貸して見さっせ……私は豊世のを見て来たで、一つ東京風に結ってみて
げるに」お房は大きな口を開きながら、家の中を歌って歩いた。
南の障子に近いところは、お雪が針仕事を展げる場所である。お種はお雪と
に坐って、余念もなく秋の仕度の手伝いをした。障子の側は明るくて、物を解いたり縫ったりするに好かった。「菊ちゃん、伯母さんにその写真を見せとくれ――伯母さんは未だよく拝見しないのが有った」
お種は子供が取出した幾枚かの写真を受取った。お雪が
の方の人達の は順々に出て来た。「お雪さん」とお種は勉の写真を取上げて、「この方がお福さんの旦那さんですか」
「ええ」
「三吉も、
で皆さんに御目に掛って来たそうですが……やはりこの方は名倉さんの御養子の訳ですネ。商人は か商人らしく れてますこと」こう言ってお種は眺めた。
「菊ちゃん、そんなに写真を
にするんじゃ有りませんよ」と母に叱られても、子供は聞入れなかった。お種は針仕事を
にして、前掛を払いながら った。「さあ、房ちゃんも菊ちゃんも、伯母さんと一緒にいらっしゃい――復た御城跡の方へ行って見て来ましょう」
お種は帯を
直して、二人の子供を連れて出て行った。お雪の側には、そこに寝かしてあったお繁だけ残った。部屋の障子の開いたところから、何となく秋めいた空が見える。白いちぎれちぎれの雲が風に送られて通る。「姉さんは?」と三吉が学校から帰って来て聞いた。
「散歩がてらオバコの実を採りにいらっしゃいました――子供を連れて」
「そんな物をどうするんかネ」
「髪の薬に成さるとかッて――
じて附けると、 が出るんだそうです――なんでも、伊東の方で聞いてらしったんでしょう」三吉は小倉の
を脱捨てて、 のところへ足を投出した。「それはそうと、姉さんは
の方へ子供を一人連れて行きたがってるんだが――どうだネ、繁ちゃんを ることにしては」こんなことを夫が言出した。お雪は答えなかった。
「こう多勢じゃヤリキレない」と言って三吉はお繁の寝ている様子を眺めて、「姉さんに一人連れてって貰えば、
の方でも大に助かるじゃないか……しきりに姉さんがそう言うんだ……」「そんなことが出来るもんですか」とお雪は言葉に力を入れた。
三吉は嘆息して、「姉さんだっても寂しいんだろうサ……そりゃ、お前、正太さんには子供が無いから、あるいは長く傍に置きたいと言うかも知れないし、くれろと言うかも知れない。その時はその時サ。当分姉さんが繁ちゃんを借りて行って、育てて見たいと言うんだ。どうだネ、お前は――
は一人位貸して遣っても可いと思うんだが」「貴方は遣る気でも、私は遣りません――そんなことが出来るか出来ないか考えてみて下さい――」
「預けたって、お前、別に心配なことは無いぜ。姉さんのことだから
と大切にしてくれる」「姉さんが何と
っても――繁ちゃんは私の児です――」姉が末の子供を郷里の方へ連れて行きたいという話は、三吉の方にあった。お雪は聞入れようともしなかった。
秋も深く成って、三吉の家ではめずらしく訪ねて来た正太を迎えた。正太は一寸上京した帰りがけに、汽車の順路を山の上の方へ取って、一夜を叔父の
で送ろうとして立寄ったのであった。奥の部屋では客と主人の
り合った笑声が起った。お種は台所の方へ行ったり、 の側へ行ったりして、一つ処に いていられないほど元気づいた。「正太や――お前は
さんを連れてってくれられる人かや」「いや、今度は途中で
の都合も有りますからネ――母親さんの御迎には、いずれ近いうちに嘉助をよこす積りです」「そんなら、それで可いが、一寸お前の都合を聞いて見たのさ。何も今度に限ったことは無いで……」
三吉を前に置いて、橋本親子はこんな言葉を
した。 くお種は帰郷の日が近づいたことを知った。その を持って、復たお雪の方へ行った。三吉と正太とは久し振で話した。この二人が木曾以来一度一緒に成ったのは、達雄の家出をしたという後であった。顔を合せる度に、二人は
な感に打たれた。でも、正太は元気で、父の失敗を双肩に おうとする程の意気込を見せていた。「正太さん。姉さんも余程
いて来ましたろう。僕の家へ来たばかりの時分はどうも未だ調子が本当で無かった――僕が姉さんに、 へ帰ったら でも いて、薬を売りに御出掛なさいなんて、そんな を言ってるところです」「そういう気分に成れると
いんですけれど…… し、最早連れて帰っても大丈夫でしょう。母親さんが家へ行って見たら、定めし驚くことでしょうナア。なにしろ、私も手の着けようが有りませんから、一切を挙げ皆さんに 頼む、持って行きたい物は持っておいでなさい――何もかもそこへ投出して了ったんです」「その決心は容易でなかったろうネ」
「ところが、叔父さん、その為に漸く家の整理がつきました。そりゃあもう、
に張ってある 冊まで がして了ったんですからネ……そういう中でも、豊世の物だけは、一品だって私が手を触れさせやしません……まあ、母親さんが居なくて、 って好かった。あれで母親さんが居ようものなら、それほどの決断には出られなかったかも知れません。田舎はそこへ行くと いもので、橋本の家の形も崩さずに遣って行かれる。薬は依然として売れてる――最早嘉助の時代でも有りませんから、店の方は若い者に任せましてネ、私は私で東京の方へ出ようと思っています。これからは私の奮発一つです」「へえ、正太さんも東京の方へ……実は僕も今の仕事を持って、ここを引揚げる積りなんですが……」
「私の方が多分叔父さんよりは先へ出ることに成りましょう」
「随分僕も長いこと田舎で暮しました」
「お仙はどうしたかいナア」と不幸な娘のことまで
しく聞きたがる母親を残して置いて、 正太は叔父の許を って行った。そろそろお種も夫の居ない家の方へ帰る仕度を始めた。達雄が残して行った部屋――着物――寝床――お種の想像に上るものは、そういう
しいような、 しいようなものばかりで有った。「三吉さん――私もネ、今度は豊世の
へ寄って行く積りですよ。寺島の母親さんにも御目に掛って、よく御話したら、 と私の を んで下さるだろうと思いますよ」隣室に仕事をしている弟の方へ話し掛けながら、お種は自分の行李を取出した。彼女はお雪と夏物の交換などをした。
やがて迎の嘉助が
の方から出て来た。この大番頭も、急に年をとったように見えた。植物の好きなお種は、弟がある牧場の方から採って来たという谷の百合、それから城跡で見つけた黄な花の咲く野菊の根などを記念に携えて、弟の家族に別れを告げた。お種は自分の家を見るに えないような眼付をして、供の嘉助と一緒に、帰郷の旅に上った。の三月には、いよいよ三吉もこの長く住慣れた土地を離れて、東京の方へ引移ろうと思う人であった。 な困難は彼の前に横たわっていた。一方には学校を控えていたから、思うように仕事も らなかった。全く教師を めて、専心労作するとしても、 一年程は る。彼は既に三人の女の児の親である。その間、妻子を養うだけのものは是非とも用意して掛らなければ成らなかった。
とにかく、三吉は長い仕事を持って、山を下りようと決心した。
「オイ、洋服を出しとくれ」
とある日、三吉は妻に言付けた。三吉はある一人の友達を訪ねようとした。引越の仕度をするよりも何よりも、
ず友達の助力を得たいと思ったのである。寒そうな馬車の
が の往来の方で起った。その日は三吉と同行を約束した人も有ったが、途中の激寒を れて見合せた位である。三吉は の で耳を包んで、心配らしい眼付をしながら家を出た。白い鼻息をフウフウいわせるような馬が、客を乗せた車を引いて、坂道を上って来た。三吉はある町の角で待合せて乗った。
雪はまだ深く地にあった。馬車が浅間の
を廻るにつれて、乗客は互に を突合せて震えた。二里ばかり乗った。馬車を下りて、それから 山深く入る前に、三吉はある休茶屋の で凍えた を温めずにはいられなかった。一里半ばかりの間、往来する人も だった。谷々の した跡は真白に われていた。訪ねて行った友達は牧野と言って、
な山村に住んでいた。ふとしたことから三吉はこの若い大地主と深く知るように成ったのである。そこへ訪ねて行く度に、この友達の静かな書斎や、樹木の多い庭園や、好く整理された耕地など――それを見るのを三吉は楽みにしていたが、その日に限っては心も沈着かなかった。主人を始め細君や子供まで集って、広い古風な奥座敷で話した。この温い家庭の空気の中で、唯三吉は前途のことを思い った。事情を打開けて、話してみようと思いながら、翌日に成ってもついそれを言出す場合が見当らなかった。到頭、三吉は言わず仕舞に牧野の家の門を出た。そして、
えがたい落胆と戦いつつ、元来た雪道を帰って行った。一時間あまり乗合馬車の で待ったが、そこには車夫が多勢集って話したり笑ったりしていた。思わず三吉も喪心した人のように笑った。やがて馬車が出た。沈んだ日光は寒い車の上から彼の眼に映った。林の間は黄に いた。彼は眺め、かつ震えた。家へ帰ってからも、三吉はそう
しいことを家のものに話して聞かせなかった。末の子供は へ寄せて寝かしてあった。暦や錦絵を けた古壁の側には、お房とお菊とがお手玉の音をさせながら遊んでいた。そこいらには、首のちぎれた人形も投出してあった。三吉は炬燵にあたりながら、姉妹の子供を眺めて、どうして自分の仕事を完成しよう、どうしてその間この子供等を養おうと思った。お房は――三吉の母に
て――頬の紅い、快活な性質の娘であった。丁度牧野から子供へと言って貰って来た ジャムの土産があった。それをお雪が取出した。お雪は でも養うように、二人の子供を前に置いて、そのジャムを めさせるやら、 につけて分けてくれるやらした。三吉がどういう心の有様でいるか、
もそんなことは知らないから、お房は よく父の傍へ来て、こんな歌を歌って聞かせた。「
、兎、そなたの耳はどうしてそう長いぞ――
おらが母の、若い時の名物で、
笹の葉ッ子
んだれば、それで耳が長いぞ」
これはお雪が
い時分に、南部地方から来た下女とやらに習った節で、それを自分の娘に教えたのである。お房が得意の歌である。三吉は力を得た。その晩、牧野へ宛てて長い手紙を書いた。
幸にも、この手紙は、彼の心を友達へ伝えることが出来た。その返事の来た日から、牧野は彼の仕事に取っての擁護者であった。しかも、それを人に知らそうとすらしなかった。三吉は牧野の深い心づかいを感じた。自分のベストを尽すということより外は、この友達の志に
うべきものは無い、と思った。
四月に入って、三吉は家を探しがてら一寸上京した。子供等は彼の帰りを
びて、幾度か停車場まで迎えに出た。北側の草屋根の上には未だ消残った雪が有ったが、それが雨垂のように軒をつたって、溶け始めていた。三吉は帰って来て、東京の郊外に見つけて来た家の話をお雪にして聞かせた。一軒、植木屋の地内に往来に沿うて新築中の平屋が有った。まだ壁の下塗もしてない位で、大工が入って働いている最中。三人の子供を連れて行って で仕事をするとしては、あまりに狭過ぎるとは思われたが、いかにも閑静な、樹木の多い周囲が気に入った。二度も足を運んで、結局工事の出来上るまで待つという約束で、其処を借りることに決めて来た。こんな話をして、それから三吉は思出したばかりでも汗の流れるという風に、「家を探して歩くほど
な気のするものは無いネ―― に、途中で、ヒドく雨に打たれて……」と言って聞かせた。女子供には、東京へ出られるということが訳もなしに嬉しかったのである。
その晩、お房やお菊は
る前に三吉の側へ来て戯れた。「皆な
しくしていたかネ」と三吉が言った。「サ、二人ともそこへ並んで御覧」二人の娘は喜びながら父の前に立った。
「いいかね。房ちゃんが一号で、菊ちゃんが二号で、繁ちゃんが三号だぜ」
「父さん、房ちゃんが一号?」と姉の方が聞いた。
「ああ、お前が一号で、菊ちゃんが二号だ。父さんが呼んだら、返事をするんだよ――そら、やるぜ」
娘達は嬉しそうに顔を見合せた。
「一号」
「ハイ」と妹の方が
く答えた。「菊ちゃんが一号じゃ無いよ。房ちゃんが一号だよ」と姉は妹をつかまえて言った。
大騒ぎに成った。二人の娘は部屋中
って歩いた。「へえ、繁ちゃんも
がつきましたに、見て下さい」と在から奉公に来ていた下女も、そこへ末の子供を抱いて来て見せた。厚着をさせてある頃で、お繁は未だ
いもしなかったが、チョチチョチ位は出来た。漸く首のすわりもシッカリして来た。家の内での に成っている。「よし。よし。さあもう、それでいいから、皆な行ってお休み」
こう三吉が言ったので、お房もお菊も母の方へ行った。お雪は一人ずつ寝巻に着更えさせた。下女は人形でも抱くようにして、
なお繁の頬へ自分の紅い頬を押宛てていた。やがて三人の子供は枕を並べて眠った。
「一号、二号、三号……」
この自分から言出した〈[#「丸ナ」、屋号を示す記号、215-7]〉の姉は六人子持だ。 を向いても子供沢山な系統から来ている……
には、三吉は笑えなく成った。彼の母は、死んだものまで入れると八人も子供を産んでいる。お雪の方にはまた兄妹が十人あった。名倉の姉は今五人子持で、※、三吉は学校の方へ形式ばかりの辞表を出した。そろそろ彼の家では引越の仕度に取掛った。よく郊外の が出た。雨でも降れば壁が乾くまいとか、天気に成れば何程工事が進んだろうとか、毎日言い合った。夫婦の心の内には、新規に家の形が出来て、それが日に日に住まわれるように成って行く気がした。
夫婦は引越の仕度にいそがしかった。お雪は自分が何を着て、子供には何を着せて行こう、といろいろに気を
んだ。「房ちゃん、いらっしゃい。
を着てみましょう―― しくしないと、東京へ連れて行きませんよ」こう娘を呼んで言って、ヨソイキの着物を取出してみた。それは袖口を
って、お房の好きなリボンで結んである。お菊の方には、黄八丈の着物を着せて行くことにした。「菊ちゃんは色が白いから、何を着ても似合う」
と皆なが言合った。日頃親しくして、「叔父さん」とか「叔母さん」とか互に言合った近所の人達は、かわるがわる訪ねて来た。
「いよいよ御別れでごわすかナア」と学校の小使も入口の庭の処へ来て言った。
「
も君には置いて行くようなものが無いが、その を げようと思って、とっといた」と三吉は自分が った鍬の置いてある方を指して見せた。「どうも済みやせん……へえ、それじゃ御貰い申して参りやすかナア。鍬なんつものは、これで孫子の代までも有りやすよ」
小使は百姓らしい大きな手を揉んで、やがて庭の
に立掛けてある鍬を げて出て行った。出発の日は、朝早く暖い雨が通過ぎた。長い間溶けずにいた雪の圧力と、垂下った
の目方とで、ところどころ れかかった北側の草屋根の軒からは、 の方から壁伝いに って来る煙が れた。丁度、庭も花の真盛りであった。隣家のおばさんは
の飯に香の物を添えて裏口から運んで来てくれた。三吉夫婦は、子供等と一緒に れた畳の上に坐って、この長く住慣れた家で朝飯を済ました。そのうちに日が って来た。お房やお菊は近所の娘達に連れられて、 ず停車場を指して出掛けた。の為に高く土を盛上げた停車場前には、日頃懇意にした多勢の町の人達だの、学校の同僚だの、生徒だのが集って、 を惜んだ。そこまで夫婦を追って来て、 のしるしと言って、物をくれる菓子屋、豆腐屋のかみさんなども有った。三吉の同僚に、親にしても好いような年配の理学士が有ったが、この人は花の束を持って来て、夫婦の乗った汽車の窓へ差入れた。その日は牧野も洋服姿でやって来て、それとなく見送っていた。
「困る。困る」
とお菊は泣出しそうに成った。この児は始めて汽車に乗ったので、急にそこいらの物が動き出した時は、
てて父親へしがみ着いた。ウネウネと続いた草屋根、土壁、柿の
、石垣の多い桑畑などは次第に汽車の窓から消えた……汽車が上州の平野へ下りた頃、三吉は窓から首を出して、もう一度山の方を見ようとした。浅間の煙は雲に隠れてよく見えなかった。
乗換えてから、客が多かった。三吉は立っていなければ成らない位で、子持がそこへ坐って了えば、子供の方は一人しか腰掛ける場処も無かった。お房とお菊とは、かわりばんこに腰掛けた。お繁はまた母に抱かれたまま泣出して、乳を
われても、 られても、 まなかった。お雪は した。仕方なしにお繁を って、窓の側で ったり坐ったりした。午後の四時頃に、親子五人は新宿の停車場へ着いた。例の仕事が出来上るまでは、質素にして暮さなければ成らないというので、下女も連れなかった。お房やお菊は元気で、親達に連れられて始めての道を歩いたが、お繁の方は
く旅に れた様子で、母の背中に頭を持たせ掛けたまま、気抜のしたような眼付をしていた。時々お雪は立止って、めずらしそうに の を眺めながら、「繁ちゃん、御覧」
と背中に居る子供に言って聞かせた。お繁は何を見ようともしなかった。
郊外は開け始める頃であった。三吉が妻子を連れて移ろうとする家の
屋根は新緑の間に光って見えて来た。
この著作物は、1943年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)50年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。
この著作物はアメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつ、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。