続古事談/第一

 
オープンアクセス NDLJP:107
 
続古事談 第一
 
 
王道后宮
 
帝王は人を憐れみ、民を育む心おはしますべきなり。然れば一条院は、極寒の夜は御衣をおしのけておはしましければ、上東門院、などかくはせさせ給ふぞと問ひたてまつり給ひければ、日本国の人民寒からむに、我れあたゝかにて寝たる事無慙の事なりとぞ仰せられける。延喜御門も、さむくさゆる夜は、御衣をぬぎて、夜御殿よりなげ出し給ひけるといひ伝へたり。

神璽宝劔、神の代より伝はりて、御門の御守にて、更にあけぬく事なし。冷泉院、うつし心なくおはしましければにや、しるしの筥のからげ緒を解きて、あけむとし給ひければ、筥より白雲立上りけり。恐れてすて給ひたりければ、紀氏の内侍、元のオープンアクセス NDLJP:108如くからげけり。宝劔をも抜かむとし給ひければ、夜の御殿ひらと光りければ、をぢて抜き給はざりけり。かゝるめでたきおほやけの御たから物、目の前に失せにき。

東宮の御まもりに、つぼきりといふ太刀は、昭宣公の太刀なり。延喜の御門、儲君におはしましけるに、奉られたりけるより、伝はりて、代々の御まもりとなるなり。後三条院、東宮に立ち給ふ時、後冷泉院より渡されざりけり。後冷泉院失せ給ひて後、求めいでて、大二条殿関白の時、後三条院に奉られにけり。立坊の後廿余年、渡されてやみにき。今位につきて後、とゞめられずともありなむと、世の人申しけり。後三条院仰せられける、神重実劔、えうなりしかども、廿余年過ぎにき。何か苦しからんとて、とゞまりにけり。其後程なく二条内裏の火事にやけて、身計り残りたりけるに、束鞘を作りてぐせられたるなり。

造酒司の大刀自といふつぼは、卅石入なり。土に深く掘居ゑて、僅に二尺計りいでたるに、一条院の御時、故なく地より抜出で、傍にふしたりけり。人驚き怪しみける程に、御門うせ給ひにけり。三条院御時、大風吹きて、かのつかさ倒れにけるに、大刀目・小刀自・次刀自、みなうちわりてけり。

後冷泉院御時、主殿寮焚けゝる時、あまくだりたる油漏器焚けにけり。賀陽親王、之をうつし作りたりけれども、功用施す事なし。夫も同じく焼けにけり。大嘗会御火おけ、元三の御薬あたゝむるたゝらなんど、世の始りの物皆焼けにけり。くすり殿の御てうしは、やぶれ損じたりけるを、雅忠典薬頭の時、あたらしき銀を、ふるきにまぜて、うちかへて供御に具へけり。

典薬寮明堂図は霊物なり。雅康寮御時、本寮破れて、すて置きて、よろづの人見けり。かやうの累代の宝物、今は一も残る物なし。

堀川院、皇子遅くいでき給ひければ、白川院歎き給ひて、鳥羽院の御母后は入内ありけり。孕み給ひて後、かの御母坊門尼上、賀茂に籠りて男子を祈りける。夢に、大明神きぬの袖に居させ給ひて、もの仰せられけり。又男子をうむべし。又其まきなる物を取れと見て、驚きてまきをさぐりたるに、作りたる籠ありけり。それを取りオープンアクセス NDLJP:109て伝はりて、鳥羽院に奉られにけり。かの大明神居給ひたりけるきぬをば、御正体として、四条坊門の別宮をば、かの尼上作れるなり。女御孕み給ひける時、女一人参りて、女房に申していはく、この孕み給へるは王子なり。めでたくおはしますべし。右の御尻に、あざおはしますべしといひければ、女房、東宮大夫公実に告げ申したりければ、出合はんとせられける程に、いづちともなく失せにけり。生れ給ひて、誠に右の御尻にあざおはしましけり。

一条院の御時、大地震のありける日、冷泉院仰せられけるは、池の中島に、幄をたてよ、おはしますべき事ありと仰せられければ、人心得ず思ひ乍ら、たてゝ御簾かけ、莚しきたるに、午時計に渡り給ひにけり。其後未時計りに、大地震ありて、遅く出づる人は打泣かれけり。人々この事を問ひ奉りければ、去夜の夢に、九条大臣来りて、明日の未時に地震あるべし。中島におはしませと告げつるなりとぞ仰せられける。聞く人涙を流しけり。彼大臣の霊附添ひて、守り奉るなるべし。

河内前司重通といふ者、童にて西宮にありけるに、道あしかりける所に、あゆみの板を三四枚計り、しき渡したりけるに、朱雀院の方より、白髯なる翁の髻放ちたるすそをとりて、此板を渡らんとしけるを、此重通が幼くて、板の端を踏みて動したりければ、此翁ひれふしにけり。朱雀院の方より、蔵人二人走り来て、手を引きて帰りにけり。後にきけば、冷泉院のおはしましけるなり。いと怪しき事なり。

堀川院は、末代の賢王なり。中にも天下の雑務を、殊に御意に入れさせ給ひたりけり。職事の奏したる申文を、皆めしとりて、御夜居に又細かに御覧じて、所々にはさみ紙をして、この事尋ぬべし、この事重ねて問ふべしなど、御手づから書付けて、次日職事の参りたるに賜はせけり。一返細かに聞召す事だに有がたきに、重ねてすべて御覧じて、さまでの御沙汰ありけむ、いとやむ事なき事なり。すべて人の公事勤むる程などをも、御意に入りて、御覧じ定めけるにや、追儺の出仕に、故障申したる公卿、元三の小朝拝に参りたるをば、悉く追入れられけり。去夜まで所労あらむ者の、いかでか一夜の内に直るべき。偽れる事なりと被仰けり。白川院は此を聞食して、きくともきかじとぞ仰せられける。余りの事なりと思召しけるにや。オープンアクセス NDLJP:110堀川院在位の御時、坊門左大弁為隆、職事にて、太神宮の訴を申入れけるに、御笛を吹かせ給ひて、御返事もなかりければ、為隆、白川院に参りて、内裡には、御物気起らせおはしましたり。御祈始まるべしと申しけり。院驚かせ給ひて、内侍に問はせ給ひければ、さる事、夢にも侍らずと申しけり。怪しみて為隆に御尋ありければ、その事に侍り、一日太神宮の訴を奏聞し侍りしに、御笛を遊ばして、勅答なかりき。是御物気などにあらずば、あるべき事にあらずと思ひて、申侍りしなりと申しければ、院より内へ、其由申させ給ひけり。御返事には、さる事侍りき。たゞの事にはあらず。笛に秘曲を伝へて、其曲を千遍吹きし時、為隆参りて事を奏しき。今二三度になりたれば、吹き果てゝいはむと思ひし程に、尋ねしかば罷り出でにき。それをさ申しける。いと恥かしき事なりとぞ、申させ給ひける。

又此御時、或人内裡へ柑子の木を参らせたりけるを、なにがしのつぼにうゑて、愛せさせ給ひければ、蔵人滝口など集りて、木を枯らさじとて、家を作りおほへりけるを、為隆参りて、此を見て、あはれ何事ぞ。さる事やはあるべきとて、御くらの小舎人を召して、散々にこぼたせてければ、木程なく枯れにけれども、人力も及ばず、君も仰せらるゝ事なし。

白川院の御前にて、為隆、事を奏しけるに、題目、事の外に重なりて、うるさげに思食したりけるを、此次に、申文のある限り奏し果てむと思ひて、しらず顔にて申し居たりけるに、申文、今五通計りになりて、院立たせおはしまさむとしけるを、為隆みず顔にて、祭主大中臣某謹申、請天裁事と読み聞かせ参らせたりければ、太神宮の訴よなとて、かへり居させ給ひにけり。それを力にて、残をも申果てゝぞ出でにける。凡て斯様におしがらありて、ゆゝしかりける人なり。

白川院、法勝寺作らせ給ひて、禅林寺の永観律師に、いか程の功徳ならんと御尋ありければとばかり、物も申さで、罪にはよも候はじとぞ申されたりける。

後一条院、幼くおはしましける時、伝大納言参りて、御前に候ひて、金百両投散らしたるや、御覧じたる、いみじく興ある物なりと申されければ、未だ見ず、いかなるぞと被仰ければ、大納言、誠に面白き物なり。御覧ずべしとて、男子共召して、をさめオープンアクセス NDLJP:111殿の砂金百両奉れとありければ、蔵人とりて参りたるを、引上げて、御前に投散らされたるを御覧じて、何れ面白きと被仰ければ、大納言、さらばすて候ひなんとて、引包みて懐に入れていでられにけるとぞ。

一条院御時、台盤所にて、地火炉ついでといふ事ありけり。左大臣伝大納言なんど仕うまつられけり。大納言は、銀にて土鍋を作りて、ひさごを立てゝ、いもがゆを入れたりけり。中の渡殿に、上達部候ひて、清涼殿の広庇に、庖丁の人々高雅・明順など候ひけり。供御参らせ、人々の衝重すゑて、御酒頻りに参らす。管絃を奏す。酔に臨みて、伝大納言立ちて舞ふ程に、冠落ちにけり。人々笑ひあへるに、広幡のおとゞ、嘲られけるを聞きて、此大納言何事いふぞ。妻をば人にくなかれてといはれたりける。聞く人恥を知らず、うたてき事なりとぞいひあひける。さて中宮の御方に渡り給ひて、御遊ありけり。主上笛吹き給ひけり。通綱卿なでしこ折りて、御かざしに奉る。其後宮より御送り物、人々の禄などありけり。

堀川院御時の逍遥に、序代書くべき人なかりけり。大業蔵人国資、無才の者にて人許さず。五位蔵人時範書きてけり。其日主上殿上にて、人々に連句いはせ給ひけるに、国資に、末句いへと被仰ければ、今日私の衰日なり。憚ありと申しければ、主上殿上の暦を召して御覧ずるに、巳日也。巳日衰日未だなき事なり。君を欺き申し、連句いはぬ程のもの、いかでか博士になるべきと被仰ける。今も昔も、無才の博士はあるものなりけり。

円融院、大井川に御幸ありけるに、先づ少〔林イ〕寺の前に、借屋を立てゝおはします。大入道殿摂政の時、御膳まうけられけり。茶坑にてぞありける。其後御船に奉りて、となせにおはしましけり。詩歌管絃各船ごとなり。源中納言保光卿、題奉る。翫水辺紅葉とぞ、詩の序右中弁資忠、和歌の序、大膳大夫時文つかうまつれり。法皇御衣をぬぎて摂政に賜ふ。摂政又衣をぬぎて、大蔵卿時仲に給ひけり。管絃の人人、上達部衣をかづけられけり。内裏より頭中将誠信朝臣、御使に参れり。禄を給ひてかへり参る。摂政管絃の船に候。時仲の三位を召して、院の仰を伝へて参議になされけり。人々ひそかにいひける、主上の御前にあらず、忽に参議をなさるゝオープンアクセス NDLJP:112事、いかゞあるべきと傾きけり。今日の事、何事も興ありていみじかりけるに、此事に少し興さめにけり。

一条院、円融寺へ御幸ありけるに、御拝果てゝ御対面し給ふ時に、御くだ物いもがゆなど参らせて後、主上釣殿に出で給ひて、上達部を召してついかさね給ふ。仰ありて、母后の女房車廿輛、池の東にたてらる。船楽頻りに奏して、盃酌たびめぐる。主上御盃を左大臣に給ふ。庭に下りて拝せらる。院御盃は摂政給ひて、堂上にて拝せられけり。仁和寺別当済信を召して、かはらけ取らしめて、律師になされけり。御遊の時、主上御笛吹き給ふに、その音めでたく妙なりければ、院感じて、御笛の師左衛門督高遠朝臣を召して、三位を許されければ、高遠舞踏して、上達部の座に加はり付きけり。内裏より院の御送り物には、瑠璃の香筥、金の御硯箱、銀の紅梅の枝に、鶯の居たるに附けられたりけり。院よりのおくり物は、御手本御帯御笛也。

堀川院始めて朝覲行幸に、御院吹き給ひけるには、御院の師政長朝臣息男有賢、殿上許されけり。

大斎院と申すは、村上御門の御女也。其時小野宮右大臣、〔〈実資〉〕大納言にて、祭の上卿にて、本院に参りて、客殿に附かむとせられけるを、申すべき事あり、まづ是へと仰せられければ、御前へ参られたるに、御簾の内に菌しきて、女房伝へ仰せられける、中宮より色々の扇を賜はせたりつる、つかひ、少将雅通なり。女房止めつれども、ひき放ちてにげぬ。ねたき事なり。いかゞすべき。この事いひ合せんとてなむと仰せられければ、大将申されける、明日の形見下にて参りたらむ時、今日の禄を給ふべきなり。中宮よりの御ひ扇取出でて、見せさせ給ひけり。女房取伝ふとて、御簾に顔を隠して、身はあらはに出でてなむありける。其ふるまひたよりありて艶に見えけり。かへさの日、雅通物見んとて、知足院の辺にありける所へ、斎院のさふらひ、御ふみ禄を持ちて来て、車に投入れて、馬を馳せて帰りにけり。興ある事になん、時の人申しける。少将用意なき由、人々いひけり。

殿上の一種物は、つねの事なれども、久しく絶えたるに、崇徳院の末つ方、頭中将公オープンアクセス NDLJP:113能朝臣は、絶えたるを継ぎ、廃れたるを興して、神無月のつごもり頃に、殿上の一種物ありけり。さるべき受領なかりけるにや、くらづかさに仰せて、殿上に物すゑさせて、小庭に打板をしきて火をおこす。人々酒肴を具して参りて、殿上につきぬ。頭中将の一種物は、はまぐりをこに入れて、うすやうをたてゝ、紅葉を結びてかざしたり。はまぐりの中に、たき物を入れたりけり。滝口之を取りて、殿上にまですすむ。主殿司伝へ取りて大盤に置く。頭中将取りて、人々にくばられけり。人々取りて興じあへり。こと人々、多くは雉を出せり。主殿司取りて立部に寄せ立つ。信濃守親隆大鯉を出せり。庖丁の座に置きて、御厨子所の頭久長を召して、取らせんとするに、其の事にたへずとてきらず。御鷹飼の府生敦忠、鳥を肩にかけて参れり。小庭に召して庖丁せさす。一二献、蔵人季時・信範すゝむ。少将資賢、竹の葉に置く露の色といふ今様を謡ふ。蔵人弁朝隆、三献のかはらけ取る。又頭中将のすすめにて、朗詠をいだす。佳辰令月の句なり。頭中将朝隆が紐をとく。人々皆かたぬぐ。色々の衣を着たり。用意あるなるべし。頭中将朗詠雖三百盃莫辞の句なり。やう酔に臨みて、資賢白うすやうの句をはやす。主殿司、あこ丸ことにたへたるによりて、くつぬぎに召してつけしむ。人々乱舞の後、三こゑ出して座を立ちて、御殿の広庇にて、なだいめん果てゝ、宮の御方に参りて、朗詠雑芸数返の後、罷出でけり。殿上には人々連歌ありけり。

鳥羽院宇治に御幸ありて、経蔵開きて御覧じけるに、此経蔵は、世の常の人いる事なきに、富家殿(〈忠実〉)御前に候し給ひて、播磨守家〔成イ〕時の花にてありければ、御気色に叶はむとやおぼしけん、召入れられけり。後白河院、御幸ありける時、此の事をや聞き及べりけん、右衛門督信頼めしあらむずらむと思ひけるに、法性寺殿、いとさやうの気おはせで、召す事なくて止みにければ、人知れずむつけ腹立ちけるなごりにや、範家の三位といひける人を軽慢して、にやくり三位・き三位・散三位・よく三位・むことり三位などはやしたりけるとぞ、世の人いひ笑ひし。まことにや。

後中書王、賀茂にて詠み給ひける。

   思ふ事もろや乍らに叶ひなばみたらし川のしるしと思はん

オープンアクセス NDLJP:114藤壺の中宮(〈威子〉)、后に立ち給ひける日、上達部穏座に移りて後、大殿(〈道長〉)、かはらけ取りて出で給ひければ、摂政座を去りて、右大臣(〈公季〉)に向つてゐ給ひけり。大殿たはぶれて、右大将(〈実資〉)に仰せられける、わが子に盃勧め給へ。大将かはらけ取りて、摂政に勧む。摂政取りて、左大臣(〈顕光〉)に伝へ給ふ。左府、大殿に奉る。大殿右府に伝へ給ひけり。又右大将に宣ふ。歌をよまむと思ふに、必ず返し給ふべし。大将、などか仕らざらむと申さる。大殿仰せらるゝやう、ほこりたる歌にてなむある、たゞし兼ての構にはあらずとて、

   此世をば我世とぞ思ふ望月のかけたる事もなしとおもへば

大将申さる、此御歌めでたくて、返歌に能はず。たゞ此歌を、満座詠ますべきなり。元稹が菊の詩、居易和せず。深く感じて、ひねもすに詠吟しけり。かの事を思ふべしと申さるれば、人々饗応して、たび詠ぜらるれば、大殿うちとけて、返歌の責はなかりけり。

五節に、上東門院へ、人々まゐりて遊びけるに、右大弁定頼朝臣、かはらけ取りて詠める、

   日影さす雲の上人こざりせば豊の明りをいかで知らまし

白川院、法勝寺におはしまして、花を御覧じて、常行堂の前にて、人々鞠仕うまつりけるに、殿より随身公種して、鞠を奉り給ひて、

   山桜たづぬと聞けどさそはれぬ老の心のあくがるゝかな

御返、

   山ふかくたづねにはこで桜花なにか心をあくがらすらん

昔平城天皇の御時迄は、此国にも朝まつり事し給ひけり。其儀式未だほのの程に、主上出でて、南面におはします。群臣百寮各座に摂す。四方の訴人、左右なく内裏へ参り集りて、高き机の上にうれへぶみの箱といふ物を置かれたりければ、あやしの民百姓まで、申文をもて参りて、此の箱に入る。史・外記・弁少納言など、次第に取上げて、之を読み申す。群臣各之を評定し、主上まのあたり勅定を下さる。憂若し左右にあれば、則ち召問はる。かたのもの、当時なければ、退きて問はオープンアクセス NDLJP:115るべき由を仰す。申文多くして、事の外に日たけぬれば、やがて其の座にて、供御を参らす。諸卿御膳をおろして、各是をくふ。其まつり事若し果てぬれば、其後ぞ舞楽御遊などもありける。君の御心には、民の憂を聞召して、御ことわりあるより、外の大事なかりけり。徽旦取衣領会者少といふ本文、是より起れる事なり。朝祭り事に出づる事は、未だ暗き程なれば、衣のくびを捜り、得る事難しといふなり。

嵯峨天皇よりこのかた、此の事廃れにけり。此の君殊の外に放逸にして、まつり事を御心に入れ給はず。されども其の儀式は猶ありけり。五位の蔵人二人をさして、御倚子の傍にすゑて、憂を聞かしめ、群議を聞かしめて、後に聞召して、成敗せさせ給ひけり。是れ今の職事の始めなり。嵯峨の別業などへ、常におはしましける故に、御暇なくして、自らあさまつりごとに、あはせ給はざりけるなり。

寛平法皇の御位の時、菅丞相、君を諫め奉り給ふこと、漢土の賢臣の、諫言を奉るに異ならず。或時殊に殺生禁断行はれたりける次の年、君自ら鷹狩をし給ひければ、丞相申し給ひけり。今年は鳥獣何の過あればか、忽ちに是を狩り給ふぞと申されければ、帝ことわりに詰りて、狩を止めさせ給ひにけり。凡て斯様の器量を御覧じ取りたりけるにや、首尾僅に九箇年の間に、讃岐守より、右大臣内覧の臣まで、なし奉り給ひたりける。さる程に醍醐の御門の御時、延喜元年に事は出で来にけり。

善宰相は、算道を以て是をおきて、明年必ず天下に事あるべし。君臣運の当る所、御身に事あるべしとおぼゆ。須らく顕名の官を遁れて、謹み給ふべしと申しけれども、菅丞相是を用ひ給はず、重ねて申して云く、雖離朱之眼睫上塵、雖仲尼之才箱中物とて、いかに申せども、御身の上の事をば知らせ給はじものをと申しけれども、猶用ひ給はずして、遂に事出で来にけり。今思へば、君臣の間の寵辱の、朝暮にある事を示さむとし給ひける権化の方便なれば、とかく申すに及ばず。寛平法皇は殊に倹約を好み給ひけり。御跡の事、葬礼の事など仰せられ置きけるには、莚にて棺を包みて、桂にてこれをからげよとぞ宣ひける。重明親王の李部王記に、書き給へるなり。

後三条院は、いか程の学生ぞと人の問ひければ、江中納言〔〈匡房〉〕思ひ儲けたる事のやオープンアクセス NDLJP:116うに、佐国程にやおはしけんといひけり。長方卿は之を聞きて泣きけり。国王のさほどの学生にておはしましけんことを感じてなり。

後三条院、宸筆の宣命を書きて、太神宮へ奉らむとせさせ給ひける時、江中納言、御前に候ひけるに、読聞かせ給ふに、我れ位に即きて後に、一事として僻事せずといふ事を書かせ給へりければ、匡房卿、此の御詞いかゞ侍るべからむと申しければ、殊の外に逆鱗ありて、何事を思ひて、かくはいふぞと問はせ給ひければ、実政に、常陸の弁隆方を超えさせられたる事はいかにと、申したりける時、御気色少しなほりて、さる事ありと思食出でたるさまにて、読みも果てゞ、宣命は持ちて内へ入らせ給ひにけり。此事は、此君未だ春宮におはしける時、春日詣のありけるに、泉の木津にて、隆方・実政船遊をして、事を出してけり。今も昔も、勧修寺氏の腹の悪さは、隆方の実政をのる詞に、さ迄もなきまちさいはひの、同じやうかなといひてけり。実政は、多年の春宮の学士老者なりければ、いひけるなり。実政泣々、此事を訴へ申してけり。是を安からず思召し詰めて、御位に即かせ給ひて後、隆方を超されたりけるなり。君も此事を、深くおぼし知りけるにや、其御時迄は出居の御座にて、供御は参りけるに、御前に誰か候と問はせ給ひければ、隆方候と人の申しけるに、それに向つてえ物くはじと仰せられて、内にてぞ供御は参りける。其等よりやう此の儀は出で来にけり。

後三条院は、春宮にて、廿五年迄おはしまして、心静に御学問ありて、和漢の才智を極めさせ給ふのみにあらず、天下の政を、よく聞き置かせ給ひて、御即位の後、さまの善政を行はれける中に、諸国の重任の功といふ事、長く停止せられける時、興福寺の南円堂を作れりけるに、国の重任を、関白大二条殿まげて申させ給ひけるに、事難くして度々になりにければ、主上逆鱗に及びて、仰せられていはく、関白摂政の重く恐ろしき事は、帝の外祖などなるこそあれ。我は何と思はむぞとて、御ひげをいからかして、殊の外に御むつかりありければ、殿座を立ちて、出でさせ給ふとて、大声を放ちて宣はく、藤氏の上達部皆罷り立て。春日大明神の御威は、今日失せ果てぬるぞといひかけて、出で給ひければ、氏の公卿、誠にも一人も残らオープンアクセス NDLJP:117ず皆座を立ちて、殿の御供に出でければ、事柄夥しくぞありける。主上是を聞食して、関白殿并に藤氏の諸卿を召返して、南円堂の成功を許されにけり。殿の御威も、君の御心ばへもあらはれて、時にとりて、いみじき事にてなんありける。

一条院御時、大和国そふの上の郡に、楢山の峯に、三町計り未申に当りて、小山の高さ、八九尺計りなるに、おひたるうゑ木も働かずして、移し置きたりけり。其峯の上に蔵ありけり。蔵の中に仏像ありけり。五ヶ日を経て、風吹倒してけり。何の故と知らず。不思議の事なり。

皇嘉門院の御名は聖子なり。聖字の上の作は、はらむといふ読あり。王子を孕むと付け奉れりけるを、或人難じて云く、聖の下の作は、王にはあらず、壬といふ文字なり。壬には、むなしといふ読あり。むなしき子を、孕みたらむ。此御名、憚ありといひける程に、たゞならぬ御事にて、御産の月になりて、御祈何くれとひしめく程に、水をおほらかに生ませ給ひにけり。斯る事は、さのみこそは侍るに、果してむなしき子なりけり。いと不思議の事なりけり。

宜秋門院の御名の、定めありける時、兼光中納言、任子といふ御名を奉られたりけるを、静賢法印申して云、白氏の遺文に、任子行といふ文あり。而も彼は事ある文なり。此御名はいかゞあるべからんと申したりければ、九条殿用ひさせ給ひて、遍く御尋ありけれども、さる事ありと申す人もなかりけるに、敦綱計りこそ覚えて、さる事侍り、尤もさらるべき事なりと申したりけれ。大才の人も、自ら見及ばぬ事あり。力及ばざる事なり。

 
続古事談第一
 
 

この著作物は、1925年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。