Page:Kokubun taikan 07.pdf/570

提供:Wikisource
このページは校正済みです

今后の御父は先にも聞えつる右大臣〈實氏〉のおとゞ、その父殿故公經のおほきおとゞ、そのかみ夢見給へることありて、源氏の中將わらはやみまじなひ給ひし。北山のほとりに世に知らずゆゝしき御堂を建てゝ名をば西園寺といふめり。この所は伯三位すけなかの領なりしを、尾張の國松えだといふ庄にかへ給ひてけり。もとは田はたけなど多くて、ひたぶるに田舍めきたりしを、更にうちかへしくづして艷なる園に作りなし、山のたゝずまひ木ぶかく、池の心ゆたかにわたつ海をたゞへ、峯よりおつる瀧のひゞきもげに淚催しぬべく、心ばせ深き所のさまなり。本堂は西園寺、本尊の如來は誠にたへなる御姿、生身もかくやといつくしう顯され給へり。又せんみやく院は藥師、功德藏院は地藏菩薩にておはす。池のほとりに妙音堂、瀧のもとには不動尊、この不動は津の國より生身の明王、簔笠うち奉りてさし步みておはしたりき。その簑笠は寳藏にこめて、三十三年に一度出さるとぞうけたまはる。石橋の上には五大堂、成就心院といふは愛染王の座さまさぬ祕法とり行はせらる。供僧も紅梅の衣、袈裟數珠の絲までおなじ色にて侍るめる。又ほす院けす院無量光院とかやとて來迎のけしき彌陀如來、廿五の菩薩虛空に顯じ給へる御姿も侍るめり。北の寢殿にぞおとゞは住み給ふ。めぐれる山のときは木どもいとふりたるに、なつかしき程の若木の櫻など植ゑ渡すとて、おとゞうそぶき給ひけり。

  「山櫻みねにも尾にもうゑおかむ見ぬ世の春を人やしのぶと」。

かの法成寺をのみこそ、いみじきためしに世繼もいひためれど、これは猶山のけしきさへお