Page:Kokubun taikan 07.pdf/533

提供:Wikisource
このページは校正済みです

加はらせ給ひながら「猶このなみには立ち及びがたし」とひげせさせ給ひて、判のことばをばしるされず、御歌にてまさり劣れる志ばかりをあらはし給へる、なかなかいと艷に侍りけり。上のその道をえ給へれば、下もおのづから時を知るならひにや男も女もこの御代にあたりて、よき歌よみ多く聞え侍りしなかに、宮內卿の君といひしは村上の御門の御後に俊房の左のおとゞと聞えし人の御末なれば、はやうはあて人なれど、つかさあさくてうち續き四位ばかりにうせにし人の子なり。まだいと若きよはひにて、そこひもなく深き心ばへをのみよみしこそいとありがたく侍りけれ。この千五百番の歌合の時、院のうへのたまふやう、「こたみは皆世にゆりたるふるき道のものどもなり。宮內卿はまだしかるべけれども、けしうはあらずと見ゆめればなむ、かまへてまろがおもておこすばかりよき歌つかうまつれ」とおほせらるゝに、おもてうち赤めて、淚ぐみて侍ひけるけしき、かぎりなきすきの程もあはれにぞ見えける。さてその御百首の歌いづれもとりどりなる中に、

  「うすくこき野邊のみどりの若草にあとまで見ゆる雪のむらぎえ」。

草のみどりのこきうすき色にて、こぞのふる雪の遲く疾く消えけるほどを、推しはかりたる心ばへなど、まだしからむ人はいと思ひよりがたくや。この人年つもるまであらましかば、げにいかばかり目に見えぬ鬼神をも動しなましに、若くてうせにし、いといとほしくあたらしくなむ。かくてこの度撰ばれたるをば、新古今といふなり。元久二年三月廿六日、竟宴といふ事春日殿にて行はせたまふ。いみじき世のひゞきなり。かの延喜のむかしおぼしよそへら