Page:Kokubun taikan 07.pdf/434

提供:Wikisource
このページは校正済みです

給ひしも、中の院かくと申し給ひければ、「しか侍るまじきことにやとこそ、思ひ給へて過ぎ侍れ。おぼしめし立つならば、いとめでたきことに侍り。同じくは障りなき程にとく侍らむ、めでたきこと」とのたまはせければ、入道し給ひてぞうせ給ひにし。弟の左衞門の督は御こゑめでたく、うたをよく謠ひ給ひて、成通の大納言にも、とりどりにぞ申しける。その左衞門の督通季と申しゝは、春宮大夫の四郞にておはせしなるべし。みめも淸らに、おほきにふとりたる人にておはしき。母は二位の光子にてむかひばらにておはせしかば、兄をもこえて頭の中將頭の辨にて、ならびておはしき。殊の外に世にあひたる人にて、通季信通とてひとてにておはせしに立ち並び給ひけるに、信通の君はちひさく、これは大きにおはすれば、母の二位殿、「これはいづれかかたは」と申し給ひければ、白河の院は男の大きなるは、あしきことかは」とぞ仰せられける。實行の太政のおとゞの御子は、內大臣公敎と申しき。修理のかみ顯季と申しゝ女のはらにおはす。その御母は歌よみにおはしき。少將公敎の母とて、集などに多くおはすめり。「常磐の山は春を知るらむ」などこそいうに聞こえ侍れ。內のおとゞは、若くよりみめ心ばへも、思ひあがりたるけしきにぞおはしける。藏人の少將、四位の少將など申しゝ程、左右の御手のうらに香になるまでたき物しめて、月出だしたる扇に、なつかしき程にしめたる狩衣など着給ひて、さき華やかにおはせて、夕つ方などに、常に三條室町殿に院女院などおはしますかたがたにまゐり給へば、女房などは「四位の少將の時になりにたり」などぞいはれけるとぞ聞えし。ざえなどもおはし、笛もよく吹き給ひき。心ばへなどお