Page:Kokubun taikan 07.pdf/329

提供:Wikisource
このページは校正済みです

つらせ給ふ。いにしへも今も、かゝるたぐひなむおはしましける。

     白河の花の宴

鳥羽の院は堀川の先帝の第一の皇子。御母贈皇太后宮茨子と申しき。實季大納言の御むすめなり。このみかど康和五年みづのとの未、正月十六日生まれさせ給へり、八月十七日東宮にたち給ひて、嘉承二年七月十九日位につかせ給ふ。天永四年正月一日御元服せさせ給ひき。十六年位におはしまして、一の御子にゆづり申させ給ひき。白河の法皇のおはしましゝ限りは、世の中の御まつり事なかりしに、彼の院うせさせ給ひて後は、ひとへに世をしらせ給ひて、廿八年ぞおはしましゝ。白河の院おはしましゝ程は、本院新院とて、ひとつ院に御かたがたにて、三條室町殿にぞおはしましゝ。待賢門院又女院の御かたとて、三院の御かた、いとはなやかにて、若宮姬宮たち、皆ひとつにおはしましき。本院新院、常には、ひとつ御車にて、御幸せさせ給へば、法皇の御車なれど、さきに御隨身ぐせさせ給へりき。保安五年にや侍りけむ。きさらぎに閏月侍りし年、白河の花御覽ぜさせ給ふとて、御幸せさせ給ひしこそ、世にたぐひなき事には侍りしか。法皇も院も、ひとつ御車にたてまつりて、御隨身に、錦縫ひもの、色々にたち重ねたるに、上達部、殿上人、かりさうぞくにて、さまざまに色をつくして、われもわれもと詞も及ばず。こがの太政のおとゞも御馬にて、それは直衣にかうぶりにて仕うまつり給へり。院の御車の後に、待賢門院ひきつゞきておはします。女房のいだし車のうちいで、しろがねこがねにしかへされたり。女院の御車のしりには、皆くれなゐの十ばかりなるいだ