Page:Kokubun taikan 07.pdf/139

提供:Wikisource
このページは校正済みです

たりしぞかし。まづは大臣公卿多くうせ給ひしに、まして四位五位のほどは數やはしりし。まづその年うせ給へる殿ばらの御數、閑院大納言殿三月廿八日、中關白殿四月六日出家したまひて、十日うせ給ひぬ。それは世のえにはおはしまさず、唯同じをりのさし合せたりし事なり。小一條左大將濟時卿は四月廿三日うせ給ふ。六條左大臣殿重信、粟田右大臣殿道兼、桃園源中納言保光卿、この三人は五月八日一度にうせ給ふ。山井大納言殿は道賴と申しゝ、六月十一日ぞかし、御年二十五にて又ありしかし。あがりての世にもかく大臣公卿七八人、二三月の中にかきはらひうせ給ふは希有なりしわざなり。それも唯この入道殿の御幸のかみ極め給へるにこそ侍るめれ。かの殿ばら次第のまゝに久しく保ち給はましかば、いとかくしもやはおはしまさまし。まづは帥殿の御心用ゐのさがさがしくおはしまさば父おとゞの御病のほど、天下執行の宣旨下り給へりしまゝに、おのづからさてもやおはしまさまじ。それに又おとゞうせさせ給ひにしかば、いかでかはちごみどり子のやうなる心おはする。殿の世の政し給はむとて、粟田殿に渡りにしぞかし。ふりをこはゞうつはものをまうけよと申す事誠にある事なり。さるべき御次第にて、それ又あるべきことを、あさましく夢などのやうにとりあへずならせ給ひにし、これはあるべきことかはな。この今の入道殿、そのをり大納言中宮大夫と申して御年いと若く、行く末を待ちつけさせ給ふべき御よはひのほどに、卅にて四月廿七日に大將にならせ給ふ。五月十一日に官中雜事まづ內覽の關白の宣旨うけたまひ、榮えそめさせ給ひにしぞかし。おなじ年の六月十九日に右大臣になら給ひて、長德二年七月