Page:Bukyō shitisyo.pdf/17

提供:Wikisource
このページは検証済みです

の虛をけばなり、退いて追ふべからざるは、速かにして及ぶべからざればなり。故に我れ戰を欲せば、てきるゐを高うしみぞを深うすと雖も、我れと戰はざるを得ざるは、其の必ず救ふ所を攻むればなり。我れ戰を欲せずば、地をくわくして之れを守ると雖も、敵我れと戰ふを得ざるは、其のく所にそむけばなり。故に人をかたちして我れかたちなくば我れせんにして敵分かる、我れせんにして一となり敵分かれて十となれば、是れ十を以て其一を攻むるなり、則ち我れ衆にして敵すくなく、能く衆を以てくわを擊たば、則ち吾がともに戰ふの所のもの約なり。吾がともに戰ふ所の地知るべからず、知るべからずば敵の備ふる所のもの多し、敵の備ふる所のもの多ければ、吾がともに戰ふ所のものすくなし、故に前に備ふればうしろすくなし、後に備ふれば前寡し、左に備ふれば右すくなし、右に備ふれば左すくなし。備へざる所無ければ則ち寡からざる所なし。くわとは人に備ふる者なり、衆とは人をしておのれに備へしむる者なり。故に戰の地を知り戰の日を知るものは、千里にして會戰すべし。戰地を知らず戰日を知らざるものは、ひだりみぎを救ふこと能はず、みぎひだりを救ふこと能はず、前、後を救ふこと能はず、後、前を救ふこと能はず、況んや遠きものすう、近きもの數里なるをや。

 吾を以て之れをはかるに、越人ゑつじんの兵多しと雖も亦たんぞ勝つに益あらんや、故に曰く勝つこと爲すべきなり、敵多しと雖も鬪ふこと無からしむべし。故に之れをはかつて得失のはかりごとを知り、之