七巻冊子

 
オープンアクセス NDLJP:251
 
七巻冊子一
 
元弘四年正月廿九日改元アリテ建武元年トス漢朝ノ年号ヲ摸サル同比都ニハ大内裏造営ノ御沙汰有ヨシ云々去年ノ冬ヨリ内裏ヲ四方へ一町宛広ケラレ宮殿ヲ造リ添ラルヽト云トモ猶分内セハク朝廷ノ礼儀ヲ調ヘラレカタキユエ詮義有テ催サルヽ所ナリト安芸周防料国ニヨセラレ六十余州所領ノ得分二十分一ヲ懸召ルヽヨシ云々大内裏ハ安元三年四月焼亡ノ後造営ノ御沙汰ナカリシ所兵乱ノ後国費民苦ムノ時大内裏ヲ造ラルヽコト不可然ト傾ケ申スノヨシ風聞

二月三日紙銭通用ノ儀仰出サレ諸国ノ地頭御家人ノ所領ニ課役ヲカケラル先例イマタナキノ所ナリ

三月諸国疫病病死スル甚多シ

四月筑紫ニ規矩兵庫助糸田左京亮ト云平氏ノ一族前亡ノ余類ヲ集メ乱ヲナスヨシ同廿二日西室僧正ヲ取立大和河内両国ノ賊等蜂起飯盛山ニ上リ城郭ヲ営スルヨシ南都騒動ス近辺甚物忩

五月河内ノ守護楠判官正成京都ヨリ帰国四日般若寺ニ宿其勢三百騎計四日ノ夜般若寺エ使者ヲ遣シ音問明日出達ノヨシ云々 五日辰ノ刻楠判官河内エ赴ク 九日飯盛山ノ凶徒打出タルヨシ風聞物思ナリ 十一日飯盛山合戦アリト云々 京都ニ今度ノ逆徒追伐ノ御祈ニ安鎮ノ法ヲ修セラルヘキヨシ南都ヨリモ僧徒ヲ召ル紫宸殿ニ於テ修法セラル導師竹内慈厳僧オープンアクセス NDLJP:252正ト云々鎮檀応護ノ兵士ハ結城左衛門尉伯耆守楠舎弟七郎塩冶判官等四門ノ警衛ニマヒル南庭左右ノ陣ハ千葉助三浦助ヲ召サルヽノ所両人相手ヲ嫌ヒ申ニヨリ已ニ法会ノ違乱ニ及フ俄ニ大島讃岐守細川阿波守両人ヲ召レテマヒルヨシ云々 同比南海伊予国ニ平氏ノ余類赤橋何某云者逆乱ヲ起シ国中騒動スルヨシ

五月都ニハ兵革ノ余殃ヲ銷セラレンカタメ真言秘密ヲ修セラルヘキヨシニテ俄ニ神泉苑ヲ造ラルト云々

七月飯盛山ノ凶徒今ニ至テ伏セス合戦アリ四国九州モマタ如此ト云々同中旬ノ比ヨリ内裏ニ夜々怪鳥飛来リ鳴声雲ニヒヽキ聞人恐ルト云々兵革後余殃銷セサルカ八月中旬殿下ノ御内隠岐入道心寂カ子左衛門尉入道弘寂勅ヲ承リ怪鳥ヲ射ル彼鳥紫宸殿ノ上ニ飛下リ鳴トコロヲ十二束ノ流鏑矢モツテ射当鳥ハ仁寿殿ノ軒ヨリ竹台ノ前エ落ルト云々其状チ頭ハ人ノ如ク身ハ蛇ノ形嘴曲ツテ歯生違両ノ足ケツメ有テ利ク羽サキヲ伸テ其長サ一丈八尺有ト云々希有ノ鳥ナリ廿二日彼鳥ヲ東山ニ埋ラルヽ由風聞路次ニ於テ見物ノタメ貴賤羣集スト云々十月朔日飯盛山ノ城没落西室僧正ヲ始メ凶徒コトコトク被討捕其外生捕数ヲシラス申ノ刻飯盛山ノ方焼亡ノ烟立ステニ落城タルヨシタシカニ云々ノ所成実坊摂州ヨリ帰院ツフサニ聞トコロ相違ナシ

十月廿九日於内裏大塔宮ヲ執奉リ馬場殿ニ押籠メ奉ルヨシ云々密ニキク足利治部卿讒言ヲカマウルカユヘト云々マタ宮反逆ノ御企アルカユヘトモ云不分明是ニヨツテ世間物窓ナリ十一月上旬大塔宮ノ候人三十余人密ニ誅セラルヽヨシ云々 同中旬大塔宮ヲ細川陸奥守顕氏請取奉リ関東エ御下向左馬頭直義カ鎌倉ニアルニ預ケラルヘキヨシナリト云々 同比筑紫伊予ノ賊徒コトコトクニ敗北シ伏誅首トモ京都ニノホルヨシ風聞

大塔宮鎌倉エ御下向二階堂谷ニ土牢ヲ塗置進ラス御介錯ハ保藤卿ノ女新按察典侍一人ヨリ外着副マヒラスル人ナキヨシ云々帝一旦ノ逆鱗ニ鎌倉エ下シ進ラセラルト云トモ是迄ノ沙汰アレト叡慮赴サルヲ直義日比宿意アルヲ以テ禁籠シ奉ルノヨシ風聞

去ル十月五日万里小路中納言藤房卿遁世出家行方ヲ不知ト云々藤房卿連々帝エ諫奏ヲ上ル事アリト云トモ御許容ナキニ依テ身ヲ退クト云々年三十九歳ト云々父宣房卿悲歎タクヒナキノヨシ云々

建武二年夏六月末西園寺大納言公宗卿勅勘召捕ラル同廿六日勘羅名八月二日被誅ト云々  ○(并ニイ)日野右兵衛佐氏光文衡入道等コトコトク誅セラルト云々文衡入道拷問セラレ白状ニ及フ所先亡平氏四郎左近大夫入道ヲ去々年ヨリ西園寺ノ亭ニカクシ置レ今度謀叛ヲ企帝ヲ失ヒ奉ルヘキ種々ノ計略アリケルカ事露顕ニ及フト云々

七月信濃国ヨリ凶徒蜂起襲鎌倉ノヨシ風聞世上物窓ナリ北国ニモ凶徒蜂起ノヨシ云々天下弥穏ナラス信濃国ノ凶徒ハ先亡相摸入道ノ二男亀寿丸ヲ大将ニ取立諏訪○(上イ)ノ宮祝部頼重三浦介葦名清久等大名多ククミシテ数万騎ニ及フト云々 同中旬信州ノ凶徒上野国ニ打入合戦岩松左衛門尉新田四郎等ノ官軍敗北行方ヲシラスト云々其後鎌倉ヨリ渋川刑部少オープンアクセス NDLJP:253(大イ)輔小山秀朝等ノ兵数千人発向久米河女影カ原ニテ合戦官軍敗北シテ小山渋川ヲ初一族家人数百人自害スト云々信濃国ノ凶徒イヨ気ニノリテ鎌倉ニ攻上ル問直義以下馳向防キ戦フト云トモ無勢ノ間カナヒタカク鎌倉ヲ出テ成良親王ヲ具シ奉リ京都エ上ル直義武蔵国エ打出ル処ニ猶凶徒攻カヽルユへ直義カ一族細川四郎頼貞入道返シ戦ヒ家人百余人トモニ討死此間ニ成良親王并直義京都エ落上ルト云々同下旬亀寿丸相模二郎時行ト号スルヨシ鎌倉エ討入関東ノ侍并在国ノトモカラハ皆鎌倉ニ附従フノ間天下又打返シテミユルホトニ京都ハ勿論諸国トモ騒動斜ナラスト云々

八月二日足利宰相尊氏卿相摸二郎追伐ノ勅命ヲ蒙リ海道ニ下向其勢五百騎ニタラス無勢ノヨシ人アヤシミ沙汰スト云々今度東八ケ国管領ヲユルサレ時行誅伐ノ後ハ征夷将軍ニ補セラルヘキヨシ勅約アリト云々此両条ハ天下治乱ノ端ナリ左右ナク勅許ノコト如何アルヘカラント世上傾ケ申スノヨシ風聞アリト云々 同日今度凶徒誅伐ノ御祷トシテ西大寺ニ於テ一日百座ノ大威徳明王ノ法ヲ修行其後聞其日鎌倉ヨリ凶徒数万人京都エ攻上ルヘキ用意ヲナス処俄ニ大暴風吹家々ヲ吹破ルノ間天災ヲノカレンタメ近辺ニ宿ル軍士大仏殿ノ中へ逃入ノ処仏殿ノ棟二ツニ折倒レケルノ間集リ居処ノ軍士数百人圧ニウタレ死スルト云々則大威徳ノ法行レシ日ナリ 尊氏卿東八ケ国管領ノコト勅許ナルノ間上野国モ尊氏卿分国ナリ上野ハ去々年ステニ新田左兵衛督ニ賜ノ所ナルユヘ義貞帝ヲ恨奉リ野心アリト云々 八月八日遠江橋本ノ宿ニ於テ尊氏卿ノ勢凶徒ト合戦終日凶徒敗北スト云々 同十八日相模川ニ於テ合戦終日ト云々官軍今河式部大輔入道父子小笠原七郎父子以下数百人討死シタリト云トモ凶徒終ニ没落スト云々 十九日鎌倉合戦凶徒敗北諏訪前祝部頼重ヲ初宗徒ノ者数十人大御堂ノ内ニ入テ自害滅亡スト云々其外生捕降参ノ者数ヲシラスト云々去○​ヌルイ​​七​​ ​月下旬ヨリ八月十九日ニ至リ二十日アマリ彼相模二郎二度父祖ノ旧里ニ立カヘルト云トモ幾ホトナク没落今度鎌倉ニ打入凶徒ノ中曽テ補佐古老ノ者ナク大将時行イマタ幼弱ナリ其外平氏ノ門葉去々年タマ身命ヲ助リ諸寺ニ於テ小僧喝食トナリタル者俄ニ還俗スト云トモ烏合ノ衆其功ヲナサヽリシト云々 尊氏卿鎌倉ニ居セラレ威勢甚シト云々風聞ニ云尊氏卿反逆ノ企シキリナルヨシ云々

九月中旬尊氏卿隠謀ノ企アルヨシ風聞シキリナリ 十九日中院頭中将具光朝臣勅使トシテ鎌倉ニ下向ト云々是今度東国ノ逆乱静謐ノ条叡感アリ但軍兵恩賞ニ於テハ京都ニ於テ倫旨ヲ以テ充行ルヘキナリ尊氏卿ハ先早々帰洛有ヘキヨシ仰下サルヽノヨシ云々

十月中旬勅使具光卿帰洛サレトモ尊氏上洛セス巷説種々ナリ

十一月上旬尊氏卿ノ奏状京都ニ着義貞朝臣モ奏状ヲ捧ケタルノ由云々其意趣互ニ従来ノ鬱恨ヲ以テ彼ヲ誅伐シ泰平ヲ致スヘキヨシ奏シ申スト云々 同中旬大塔宮ノ御介錯ニ附進ラセシ新按察典侍帰洛シテ申ス去ヌル七月相模二郎以下鎌倉エ打入ノ時直義カ計ニテ淵部何某宮ヲ害シ奉ルノヨシツフサニ奏聞是ニヨツテ尊氏卿兄弟ノ隠謀疑ナキニキハマリ急ニ討手ヲ下サルヘキヨシ京都騒動スト云々世上物思シ是ニヨツテ京都伺候ノ人々ノ親類代官ハオープンアクセス NDLJP:254京都エ上リ尊氏卿へ親シキ輩ハ又京ヨリ逃下ルノ間海道上下ノ輩俄ニ織綺ノ如シト云々 同十九日中務卿親王ヲ東国ノ管領ニナシ奉リ公卿殿上人其数ヲシラス武家ノ大将ハ新田左兵衛督並一族在京ノ武士サルヘキ侍西国畿内ノ勢数万人東征スト云々同日義貞朝臣命ヲウケ舟田入道以下ヲ尊氏卿宿所二条高倉エ遣シ焼払フト云々 同廿一日搦手ノ大将軍大智院ノ宮弾正尹宮左衛門督実世卿武士ハ江田修理亮大舘左馬助以下中国九州ノ勢数千人東山辺ヨリ発向スト云々 十一月廿五日節度使義貞朝臣ノ官軍三河国矢矧ニ着既ニ昨廿四日鎌倉ヨリ直義ヲ大将ニテ数万人矢矧ノ東ノ宿ニ着ノ間今日東国ノ軍士河ヲ渡シ合戦数刻直義カ兵士許多討死シ終ニ敗北スト云々 同廿八日鷺坂ニ於テ合戦直義カ軍敗北スト云々

十二月五日手越ニ於テ合戦終日夜ニ入東軍敗北スト云々度々ノ合戦官軍勝利タルノ間降参ノ人々数ヲシラスト云々 十二月上旬北国中国四国九州凶徒蜂起ノヨシ国々ノ早馬京都エ連綿タルノヨシ騒動ス世上物忿云ハカリナシト云々

十二月十一日箱根竹ノ下合戦箱根ノ追手官軍利アリト云トモ搦手竹ノ下ノ戦勝利ヲ失ヒ公家ノ人々両三人討死敗軍ノ士海道ヲ引退クノ間追手ノ勢モコトコトク敗北シ義貞朝臣以下尾張国迄引退ノヨシ云々是ニヨツテ京都イヨイヨ騒動大和河内ヨリモ軍士多ク上洛ス物忿ハカリナシ 同十九日西国ノ動乱以ノ外ノ間義貞朝臣ヲ召還サルヘキヨシニテ勅使ヲ立ラルヽト云々 廿五日義貞朝臣以下京都ニ帰参スト云々 同日楠判官正成河内ニ帰国南都ヲヘテ廿六日赤坂ニ至ルト云々 廿九日楠判官マタ上洛昨廿八日ヨリ米穀数百石河州ヨリ江州坂本エ運送スルノヨシ人馬ラクエキタリト云々東国ノ凶徒襲来ノ間京都合戦アルヘキヤ其兵粮用意ノタメト風聞スト云トモ其意ヲシラス今日南都エ勅使下向朝敵誅伐ノ御祈ヲ仰下サル 今日聞西国ノ凶徒以ノ外多勢細河帥(師イ)定禅大将トナリ赤松月潭入道同子息等以下并四国中国ノ勢一円ニ数万人ステニ兵庫明石ノ辺ニ発向スト云々 マタ聞丹波但馬等ノ凶徒数千人発向ステニ和久ノ郷辺ニ到ルト云々北国ノ凶徒ステニ以ノ外コトコトク入洛スヘキノヨシ日本国中蜂起セサル所ナキノヨシ風聞天地モ打カヘスヘキコトク南都辺ニイタルマテ物念云ハカリナシ(マシテ京都ノ騒動言語道断ト云々)マタ聞諸国蜂起ノ沙汰以ノ外ノアヒタ京都ノ軍勢過半没落凶徒ニ加ハルカト云々 宇治勢田大渡山崎等ニ於テ防戦アルヘキヨシ楠正氏(成カ)伯耆守船田入道同長門守等晦日京都ヨリ発向其用意ヲヒタヽシ云々

山門ヨリ道場坊以下数百人江州エ発向スト云々是東国ノ凶徒ヲサヽエンタメナリト云々伊岐代ノ宮ヲ俄ニ城ニカマヘテ楯コモルト云々丹波路ノ凶徒以ノ外ノヨシ二条大納言殿数百騎ヲ率シ発向セラルト云々

七巻冊子一終

 
 
七巻冊子二
 
建武三年正月大乱ニヨツテ内裏ニ節会朝拝行ハレサルノヨシ云々京都ノ騒動言語ヲ絶スルオープンアクセス NDLJP:255ノヨシ云々同七日尊氏卿兄弟東国ノ軍士ヲ引テ江州ニ着陣其勢数十万人山野一遍ニ充満スト云々 同日四国西国ノ凶徒摂州ニ至ル其勢マタ数万人ト云々洛中イヨ騒動人馬東西ニ馳違物忿云ハカリナシト云々 今日南都ヨリモ衆徒三百人京都エ進ラス兼日召サルヽニヨツテナリスクニ山崎ノ固メニ向フノヨシ云々 今日申ノ刻宇治ノ在家コトク焼亡余煙平等院ニウツリテ仏閣宝蔵焼失煙リ蒼天ニ充後ニ聞楠判官宇治ノ固メトシテ凶徒ニ心安ク陣トラセシトテ火ヲカケタリト云々 同九日山陰道ノ凶徒数千人大枝山ニ陣スルノ処官軍江田行義以下馳向テ打破ル凶徒敗北大将久下五郎以下数十人ヲ討取生捕数ヲシラスト云々 同十日諸方ノ凶徒同時ニ襲来シ宇治勢田大渡山崎等合戦午ノ刻山崎ノ官軍戦ニフクシテ凶徒乱入ノ間諸方ノ官軍攻口ヲ捨テ帰洛淀ニ於テ又合戦数刻官軍敗北討死多シト云々 同日主上山門エ臨幸公家武家コトク供奉東坂本ニ皇居ト云々 同日酉ノ刻内裏炎上其外公武ノ第宅民屋ニ至ルマテ焼亡余烟空ニ満火ノ光天ヲ焼世上物思云ハカリナシ 同日結城白河判官親光京都東洞院東七条ニヲヒテ討死スト云々其相手大友左近将監同時ニ被討ト云々 同十二日南都ヨリマヒル所ノ兵士帰寺手負百余人討死ノ輩卅七人其余ツヽカナシ 同十四日陸奥国ヨリ親王ヲ先立奉リ陸奥守鎮守府将軍顕家卿コノ乱ヲ聞陸奥出羽ノ軍兵数万人ヲ率シテ今日東坂本ニツクノヨシ官軍大ニ力ヲ得ノヨシ云々 同日江州観音寺ノ城合戦城中ノ凶徒没落行方ヲシラス官軍大舘中務大輔幸氏カ軍士コレヲ攻破ルト云々 同日尊氏卿ノ命ヲ受細河律師同刑部大輔頼春陸奥守顕氏以下数万人江州エ発向三井寺ニ陣ス彼寺ノ衆徒凶徒ニ同意カト云々 同十六日官軍数万人三井寺ヲ攻テ合戦細川カ軍敗レテ京都エ逃上ルト云々其刻官軍三井寺ヲ焼払諸堂院々コトク焼失スト云々 同日官軍京都エ攻上リ二条河原将軍塚ノ麓真如堂辺所々数刻合戦アリト云々 同廿日去年東山道ノ搦手トシテ東国エ下向有ケル大智院宮弾正尹宮使別当実世卿以下軍兵数万人ヲ率シテ申ノ刻東坂本ニ着スト云々官軍弥イキホヒヲ得ト云々 同廿七日官軍数万人西坂ヨリ下リ或ハ大津ヲ経テ京都エ攻入リ合戦数刻京方敗北シ上杉兵庫入道三浦因幡守二階堂入道ヲ始宗徒ノ者数百人討死スト云々 同廿九日官軍顕家卿義貞朝臣楠結城伯耆以下数万人西坂ヨリ下リ京都エ攻入合戦尊氏卿敗北行方ヲシラス凶徒コトク没落シ死人生捕数ヲシラスト云々

二月三日尊氏卿摂州兵庫ニ落トヽマリ敗軍ノ士ヲアツメマタ京都エ攻上ルヘキヨシ云々 同五日官軍顕家卿義貞朝臣両大将数万人ヲ率西国ニ下向スト云々 同六日豊島河原ニ於テ合戦アリ数刻ニ及ンテ尊氏卿敗北マタ兵庫ニ陣スト云々 同八日兵庫湊川ノ辺ニ於テマタ合戦数刻尊氏卿敗北船ニ乗テ西国エ没落死人生捕数ヲシラス其上降人数千人ニ及フノヨシ云々 去ル廿九日尊氏卿京都ヲ没落ノ間去ル四日主上東坂本ヨリ還幸花山院ヲ皇居ニナサルヽノヨシ云々是内裏兵火ニヨツテナリト云々 同十一日顕家卿義貞朝臣帰洛其勢数万人マタ今度降人ノ輩一万人ヲ相具スト云々 同十二日臨時ノ除目ヲ行ハレ義貞朝臣叙正四位上左近中将ニ任ス今度都鄙数ケ度ノ合戦勲功ノ賞タリト云々 同廿九日改元延元ト号ス近日朝廷已ニ尊氏卿ノタメニ傾ケラレント欲スル所ホトナク静謐ニ属シ天下ニ(脱カ)帰ス京都オープンアクセス NDLJP:256ハ勿論諸国ノ人民迄モ安堵ノ思ヒヲナシヌト云々 同日顕家卿補使別当右衛門督ヲ兼マタ親土ヲ守護シ奉リ奥エ帰国シ給フト云々今度本ノ両国ニ常陸下野ヲ賜リテ下向ト云々是尊氏卿筑紫エ落行小弐大友ヲ味方トシ菊地ト合戦有ケルニ菊地打負テ引退ノ間九州二島コトク尊氏卿ニ靡キ従フ其機ニ乗シ中国ノ凶徒雲霞ノ如ク蜂起スルノヨシ諸方ヨリ京都エ急ヲ告ルノ間東国ノ事モヲホツカナシトテ顕家卿ヲ帰シツカワサルヽト云々世上物恐ナリ 同日義貞朝臣ニ中国十六ケ国ノ管領ヲ許サレ尊氏卿追討ノ宣旨ヲ下サルヽト云々

三月四五日ノ比京都ヨリ江田兵部大輔行義大舘左馬助氏明二人大将トシテ数千騎ノ官軍ヲ率シ西国エ下向スト云々義貞朝臣西国発向セラルヘキノ所此頃瘧病ニ犯サレ煩シキノ間先軍勢ヲ差下サルヽト云々 同七日八日ノ比播州室山ニ於テ官軍ト赤松合戦官軍勝利ト云々 同十四日官軍ノ大将義貞朝臣数万騎ヲ率シ西国エ発向セラルヽト云々 同廿五日官軍赤松カ籠リタル白旗ノ城ヲ取囲テ攻ルト云々赤松ノ城堅固ニシテ落カタキユヘ四月三日官軍勢ヲ分ケテ船坂ヨリ備前備中エ発向スト云々 同十九日船坂山合戦凶徒敗北シ逃走ルノ間官軍三手ニ分レテ備前備中美作三ケ国ニ発向シテ諸城ヲ攻ルト云々

四月下旬尊氏卿九州ヲ討従へ数十万人ノ軍兵ヲ率シ攻上ルト云々是ニヨツテマタ京都物忩シ去ヌル六日持明院法皇崩御後伏見院ト申奉ルヨシ云々 此頃キク後伏見院ノ御子今ハ先帝新院ト申奉ルカ忍ンテ尊氏卿ノ許へ綸旨ヲナサル早ク凶徒ヲ退ケ君ヲ本位ニ即奉ルヘシト尊氏九州ニテ彼綸旨ヲ拝シ悦ンテ西国勢ヲ引具テ攻上ルト云々

五月五日尊氏卿直義ノ軍勢備後迄攻上ルノヨシ京都騒動ス 同十六日備中国福山ノ城合戦同十八日官軍備前美作ノ陣ヲ払ヒ播磨ニ引退クヨシ云々 同廿三日官軍播磨ヲ引テ兵庫ニ退クノヨシ早馬京都エ着是ニヨツテ京都イヨ騒動スト云々同日楠判官正成勅ヲ受兵庫エ下向其勢五百騎ハカリト云々 同廿五日兵庫湊川合戦数刻官軍敗北楠判官振武威テ討死スト云々義貞朝臣ヲ初メ其外官軍丹波路ヨリ京都エ逃上ルト云々京都ノ騒動云ハカリナシト云々 同廿七日主上重テ山門エ臨幸公家武家コトク供奉シテ東坂本エ落ルト云々 同卅日尊氏卿直義朝臣数十万騎ヲ率シ京都エ入東寺ニ陣スト云々同日新院東寺エ潜幸日野資名入道三条実継朝臣等供奉ト云々 或云廿七日潜幸スト云々本院東宮ハ廿七日主上ト同時ニ東坂本エ御幸ナリヌト云々新院東寺本堂ヲ皇居トス久我内大臣ヲ初落留ル所ノ人々東寺エマヒルト云々即一方ノ皇統ヲ立ラルヽト云々

六月四日尊氏卿山門ヲ攻ヘキタメ数十万人二条河原ニ於テ着到ヲツケ勢ヲ揃フト云々其後三手ニ分レ東西ヨリ山門ヲ打カコンテ攻ルト云々 同七日山門西坂本合戦数刻千種宰相忠顕卿坊門正忠朝臣以下討死ステニ攻破ラルヘキノ所義貞朝臣東坂本ヨリ馳ツキ官軍戦ヒ強ク寄手敗北死人千人ニ及フト云々 同九日東坂本合戦寄手聊カ利ヲ失ヒ本陣エ退ク一時計合戦ト云トモ死人数ヲシラスト云々 同十六日西坂本合戦寄手利ヲ失ヒ退クト云々 同廿日東西ノ坂本同時ニ合戦寄手敗北コトク退散ス死人生捕数ヲシラス西坂寄手ノ大将高豊前守被生捕義貞朝臣命シテ重衡卿ノ例ニ任セ山門ノ大衆申請辛崎ノ浜ニ於テ首ヲ刎ルトオープンアクセス NDLJP:257云々 同晦日官軍数万人西坂ヨリ京都エ攻入合戦官軍敗北スト云々

七月十八日官軍マタ京都エ攻入合戦数刻官軍敗北討死数百人ニ及ソト云々 同廿二日山門ノ牒状南都ニ到ルヨツテ大衆蜂起シ僉議即チ返牒ヲ送ル大乗院法印草ス

興福寺衆徒牒延暦寺衙

来牒一紙被尊氏直義等征伐

牒夫観行五品之居勝位也学円頓於河淮之流等覚無垢之因上果也敷了儀於印度之境是以隋高祖玄文玉泉水清唐文皇奮神藻瑶花風芳遂使一夏敷揚之奥頥遥伝于叡山三国相承之真宗独留于吾寺以降時及千祀軌埀百王寔是弘仏法之宏規護皇基之洪緒也彼尊氏直義等遠蛮之亡虜東夷之降卒也雖鷹犬之才屢忝爪牙之任乍忘朝奨還𢮿野心楊氏兮為辞在藤渓(鎮カ)兮作逆刧略州県虜吏民帝都悉焼残仏閣多魔滅軼赤眉之入咸陽(超カ)黄巾之寇河北濫吹之甚自古未聞天誅所覃冥譴何逃因玆去春之初鋤擾棘矜一摧関中焉匹馬隻輪纔遁海西矣今聚其敗軍彼余衆雷霆之威重待斧鉞之罪六軍徘徊羣兇益振是則孟津再駕之役独夫所亡也夫違天者有大咎道者其助寡積暴之勢豈又能久乎方今廻皇輿於花洛之外軍幕於猶(楢イ)渓之辺三千羣侶定合懸祈之掌七社霊神鎮廻擁護之眸者歟彼代宗之屯長安也観師於香積寺之中勾践之在会稽也陣兵天台山之北事協先蹤寧非佳摸乎爰当寺衆徒等自翠花北幸丹棘於中庭専祈宝祚之長久只期妖孽之滅亡精誠無弐冥助豈空乎就中寺辺之若輩国中之勇士頻有官軍之志 屢運退凶賊之策然而南北境阻風馬之蹄不及山川地殊雲鳥之勢難接矣亦賊徒構謀寇迫松牆之下人心未和禍在蕭牌之中前対燕然之虜後有宛城之軍攻守之間進退失度但綸命屢降牒状難黙速率鋭師早征凶徒今以状牒到准状故牒

廿六日軍士五百人ヲ発シ八幡ニ陣ス四条中納言隆資卿山門ヨリ八幡ニ到リ大将軍タリ南山城ノ軍勢馳集リ数千人ニ及フ是併南都与力ノ余勢タルカト云々

八月十三日八幡ノ勢京都エ発尚シ東寺ヲ攻テ合戦味方敗北シテ退クカ云々 同日官軍西坂ヨリ下リ京中合戦数刻官軍敗北伯着守并一族数十人討死其外手負討死数ヲシラスト云々 十四日四条中納言八幡ヲ退散セラルヽニヨツテ南都ノ軍士モ退キ西ノ刻帰参手負五十余人死人廿三人ナリ 廿二日尊氏卿ヨリ使者参着種々申サルヽ旨アリ且数ヶ所ノ庄園ヲ寄附アリ依テ山門合体ヲヒルカヘシ武家与力ノ約ヲナス衆議一決

九月十七日江州野路篠原合戦山門ノ大衆多ク被討取敗北スト云々 同廿日重テ山門ヨリ数千人ヲ遣シ江州四十九院合戦大衆等敗北数百人討死スト云々 同廿九日山門ノ衆徒官軍数百人相雑リ重テ三大寺合戦官軍マタ敗北死人数十人ト云々

十月九日尊氏卿ヨリ内々山門ノ主上へ申入ラルヽ旨アルニヨリ今日京都エ還幸供奉ノ公家武家数百人ト云々シカルニ新田ノ人々サヽヘ申ニヨリ御延引 同十日主上イヨ京都へ還幸春宮恒良并尊良親王義貞兄弟等北国ノ方ニ没落シカシ其勢数千騎ト云々妙法院宮ハ東国へ御没落ト云々 同十二日公家武家ノ落人多ク南都ヲ経テ河内へ赴クト云々 生上還幸オープンアクセス NDLJP:258ノ後花山院へ入奉リ四門ヲ閉武家ヨリ兵士ヲ遣シ警固シ出入ヲ止ム還幸供奉ノ公武トモ大名トモヘ召預ラレカタク禁固スト云々

十一月廿七日聞去ヌル十月春宮井義貞朝臣等越前ニ到金崎ノ城ニ入諸国ノ将軍方数万人金崎ヲ打カコンテ攻ルト云々

十二月上旬北畠大納言入道伊勢ノ国ニ於テ義兵ヲ揚国中ヲ打靡カス是ニヨツテ諸国ノ宮方マタ蜂起スト云々 去ヌル廿五日都ニハ尊氏卿参議右兵衛督ヲ辞シ大納言ニ任スト云々 十二月廿二日先帝花山院ヲ忍ヒ出サセ給ヒ吉野へ入御其路南都ヲ経給フヨシ知者ナシ吉水院ヲ皇居トス近国武士馳参リ其勢雲霞ノ如シト云々 京都ニハ延元ノ号止テ建武ノ暦ヲ用ユ

建武四年先帝ハ吉野ニ御座延元二年ヲ用ラルト云々

三月六日越前金崎城没落尊良親王及新田越後守義顕頭大夫行房以下数百人自害東宮ハ京都エ還幸則牢ノ御所ヲツクリ推籠奉ルト云々

四月五日近衛関白経忠公吉野エ参候其外公卿殿上人追々伺候セラルト云々

九月十一日義貞朝臣兄弟マタ北国へ打出所々合戦有ト云々 同比諸国ノ宮方蜂起国々合戦 奥州国司北畠顕家卿マタ親王ヲ先立奉リ数万人攻上ルト云々武家騒動スト云々

顕家卿ノ官軍鎌倉エ攻上リ上野国利根河武蔵国所々合戦武家方敗北スト云々

其後官軍鎌倉エ攻入ニヨツテ尊氏ノ卿長男義詮ヲ幼弱ノ大将トシテ桃井上杉斯波等以下数千人発向シテ戦フト云々

建武五年南方延元三年正月鎌倉合戦武家方敗北義詮以下行方ヲシラス顕家卿ノ官軍海道ヲ攻上ルト云々 京都物忩シ同廿四日濃州青野原合戦ト云々

二月四日顕家卿ノ入洛ヲサヽヘンタメ京都ノ勢数万人濃州ニ発向スト云々 同十三日顕家卿ノ官軍伊勢伊賀ヲ経テ今日南都ニ到着東大寺大仏殿ヲ本陣トセラル其勢皆辺鄙ノ夷狼藉云ハカリナシ 顕家卿ノ官軍近日京都エ攻上ルヘキ由其用意シキリナリ 同廿九日夜京都ヨリ桃井播磨守直常等以下数千人顕家卿ノ陣ヲ襲テ合戦鶏明ニ及フ顕家卿敗北官軍八方ニ退散中納言光継卿等以下死人数百人生捕数ヲシラス親王ハ吉野へ入御顕家卿ハ河内エ到ト云々

三月五日顕家卿舎弟顕信朝臣以下官(敗イ)軍ヲアツメ八幡へ出張シタテ籠ル京勢マタ数万人一図(円イ)ニ八幡ヲ囲テ戦フト云々

四月廿日顕家卿以下天王寺ニ陣シテ京都ヲ攻ント欲スルヨシ云々

五月十八日京都勢数万人天王寺ヘ押寄合戦数刻官軍北敗 廿二日和泉国堺浦合戦数刻官軍敗北顕家卿討死其外従兵コトク死スト云々 吉野帝ヲ始奉リ人々力ヲ落シ気ヲ失フト云々 此比義貞朝臣北国所々ノ城ヲ攻落其勢又数万人ニ及ヒ勢ヒ遠近ニ振フト云々

七月義貞朝臣ノ官軍数万人山門ニ登リ京都ヲ可攻タメ越前ヲ発シ上洛スト云云 同十一日八幡ノ社檀兵火ノタメ焼失官軍兵粮ヲ社檀ニ籠置ノ間コトク焼失力ヲ失ヒ其夜退散シオープンアクセス NDLJP:259テ河内ヘ帰ルト云々

閏七月越前国足羽ノ城度々合戦二日足羽合戦官軍ノ大将義貞朝臣流矢ノタメ被射テ死スト云々是ニ依テ官軍コトク敗北スト云々顕家卿義貞朝臣討レ給フノ間南方ノ人々気ヲ失フト云々

九月義良親王ヲ補佐シ奉リ春日少将顕信朝臣新田左兵衛佐相模左馬権頭結城入道道忠宇都宮公綱等東国ニ下向トシテ合戦南都ヲ経テ伊賀路ニヲモムク 同十八日妙法院宮北畠一品入道同シク東国ニ赴ク午ノ刻南都ヲ経テ伊勢路ニイタル両日発向ノ官軍数千人ニ及フ

九月廿五日東国下向ノ官軍遠江天龍灘ニ於テ難風ニ遇数ノ船漂没ス親王ノ御船ハ勢州ニ帰着北畠入道ノ船ハ常陸国ニ到ルト云々其外行方ヲシラスト云々

十月三日親王吉野ニ遠御今日南都ヲ経給フ春日少将以下供奉其勢弐百騎ハカリ云々

去ル八月廿八日京都改元有テ暦応元年ト号スト云々

今度ノ除目ニ尊氏卿上首十一人ヲ超正二位征夷大将軍ニ補ス直義期臣従三位ニ叙シ兼相摸守ト云々

七巻冊子二終

 
 
七巻冊子三
 
暦応二年南方延元四年北畠顕能朝臣去冬ヨリ伊勢国ニテ義兵ヲアケ武家ト合戦数度ニ及フト云々

二月中務卿親王ノ若宮ヲ守護シ北畠顕信卿重テ奥州ヘ下向今日南都エ着東大寺ニ宿九日辰刻伊賀ニ赴ク其勢五百騎ハカリト云々

七月十三日恒良親王京都ニ於テ薨ス武家毒殺シ奉ルト云々 同廿一日成良親王京都ニ於テ薨ス

八月九日ヨリ吉野ノ帝御不予ト云々 同十六日夜吉野ノ帝崩御寿五十二歳ト云々

十月五日義良親王践祚先帝第八ノ宮御母ハ准三后藤原廉子ト云々

十一月上旬先帝ニ尊号ヲ献リ後醍醐天皇ト申奉ルト云々諸国ノ官軍エ遺勅ノ綸旨ヲ下サレ忠戦ヲハケムヘキヨシ仰下サルヽト云々南方改元アツテ興国元年トスト云々 同月脇屋義助北国ニ義兵ヲ揚ヶ黒丸ノ城ヲ攻足利高経敗レテ加賀国ニ退ク是ニヨリテ京都ヨリ高上野介師春土岐頼遠佐々木氏頼塩屋高貞等以下数万人北国エ発向スト云々其刻不慮ノ事アツテ塩屋高貞高師直カタメニ被害ト云々

暦応三年南方興国二年二月北国所々合戦官軍敗北スト云々 北畠一品入道常陸国ニアツラ職原抄二巻ヲ作リ吉野ノ新帝エ献スト云々其書百官諸位職掌ヲ指カコトシ末代ノ亀鑑タルヘシト風聞

四月脇屋義助北国ノ合戦ニ打負微服潜行吉野ニ到ルト云々 同中旬義助朝臣勅ヲ受紀州ヨリ船ニ駕四国へ渡リ其国々ヲ平ケントスト云々

オープンアクセス NDLJP:260五月義助朝臣伊予国府ニ於テ病死スト云々 同月四国所々合戦官軍敗北大舘左馬助等戦死スト云々

十月佐々木入道道誉妙法院宮エ押寄放火張藉前代未聞ト云々山門ヨリ訴申スニヨツテ道誉上総国山辺へ流刑セラルト云々

此頃北畠一品入道并春日中将常陸国ニアツテ武家方ト合戦度々ニ及フ負勝マチト云フ暦応四年南方興国三年冬ヨリ勢州ニ於テ国司顕能朝臣ト武家方度々合戦勝負マチト云々

常陸奥州ノ合戦只今ニ至リ勝負マチト云々

暦応五年南方興国四年春京都疫病家々ニ満ア死スル者数ヲシラス其比吉野先帝ノ御廟ヨリ夜々車輪ノ如キ光リ物京都エ飛渡ルト風説巷ニ満

九月三日伏見院ノ御忌日御仏事ノタメ持明院上皇彼御旧跡伏見殿エ御幸夜ニ入テ還幸ノ所土岐弾正頼遠二階堂下野守行春五条東洞院ニテ参会恐ルヽ儀モナク狼藉ニ及ヒ御車ニ矢ヲ射カケ前代未聞ノ所行ト云々後ニ狼藉ノ様露顕シテ頼遠六条河原ニテ誅セラレ行春ハ遠流ニ処セラルヽト云々

去ヌル四月京都改元元ヲ康永ト改ムト云々

康永二年春常陸奥州ノ合戦今ニ勝負マチト云々北畠一品入道ハ常陸国関ノ城ニアリ親王并顕信卿等ハ下妻ノ城ニアリト云々

去冬ヨリ吉野先帝御追福トシテ武家ヨリ夢窓踈石ヲ開基トシテ亀山帝ノ旧跡ニ寺ヲ建立ス安芸国周防ヲ料国ニ寄テ経営スト云々

康永三年南方興国六年常陸奥州ノ合戦武家方勝利官軍ヲヽク武家ニ属スト云々

康永四年南方興国七年武家ヨリ経営スルトコロノ天龍寺ノ伽藍功終テ八月上皇臨幸ナツテ供養ヲ遂ラルヘシト云々是ニヨツテ山門イキトヲリ奏状ヲ捧ケ天龍寺ヲ廃シ勅供養ヲ止メントスト云々公家ヨリ其赴武家ヘ仰下サルヽノ所武家以ノ外ニ奏シ申スニヨリ欵状イタツラニナリ山門面目ヲ失フ是ニヨツテ七月廿三日日吉聖真子ノ神輿未ノ刻大衆羣下社頭奉上山上寅刻八王子十禅師ノ神興奉上山上八月六日酉ノ刻残所ノ神興四基奉上山上同十七日三百七十ヶ所ノ末寺末社へ髑送ルト云々 同日牒状南都ヘ到来ス是ニヨツテ院司ノ公卿藤氏ノ雄臣歎申サルヽ旨有ニヨリ諸事ヲマケテ勅願ノ儀ヲ停止セラレ御結縁ノタメ翌日修御仏事可宸臨ノ旨仰下サルヽニヨツテ山門是ニシツマリ神輿帰座有ト云々

八月廿九日将軍左兵衛督天龍寺供養ノタメ行向ル天下壮観ト云々仍テ見物ノタメ貴賤羣集スト云々事々遅々懈怠既ニ酉ノ刻ニ及フ申ノ刻侍所山名伊豆前司某折烏帽子着鎧前行小舎人ト称スル者或ハ腹巻ヲツケ持兵杖弓箭ニ及ハス先行路頭ニ呵叱其勢二三百騎カ其跡先陣ノ随兵十二騎次ニ将軍ノ車八葉狩衣ノ牛飼遣之直垂牛飼両三人相副大番笠持例ノ如シ又小雑色六七人次ニ布衣ノ者少々有次ニ左兵衛督ノ車布衣上括ノ五位両三人次ニ武蔵守師直以下布衣半靴ノ輩十騎計次ニ後陣ノ随兵十騎計次ニ直垂ノ輩数百騎可然輩評定衆等此内ニ在オープンアクセス NDLJP:261ト云々

同晦日上皇天龍寺ニ臨幸今日別ニ法会取行宸欣有ト云々今日モ見物ノ貴賤羣集スト云々九月京都ニ改元有貞和ト号ス

備前国ノ住人児島高徳密ニ京都エ上リ官軍与力ノ兵ヲ集将軍左兵衛督ヲ夜討セントス事顕レテ武家ノ軍士襲カユヘ高徳等北国エ逃走ルト云々

貞和二年興国八年春京都ニ於テ風雅集ヲ撰スト云々

四月南方改元有テ正平元年トス云々

貞和三年南方正平二年春奥州ニ於テ官軍武家方合戦度々ト云々夏ニ至リ官軍敗北スト云々

貞和四年去年ノ秋ヨリ宮方東条ニ蜂起吉野軍勢河内ニ於テ合戦度々官軍勝利ト云々 故楠判官正成カ子正行父カ遺訓ニ違ハス宮方無二ノ忠功ヲハケマシ合戦スコブル勇威アリト云々

八月十五日正行等以下泉州堺ニ陣スト云々 同十九日京都ヨリ細河陸奥守等以下数千人河内ニ発向藤井寺ニ陣ス其夜正行等不意ニ寄来リ合戦京勢敗北死人数ヲシラス

九月三日正行以下密ニ上洛シ将軍左兵衛督ノ舘ヲ俄ニ攻ル防戦不能将軍左兵衛督免レテ江州ヘ退去於是正行河内ヘ帰ルト云々

十一月廿五日重テ京都ヨリ山名伊豆守時氏細川陸奥守顕氏等数千人ヲ率シ住吉天王寺ニ陣ス南方へ発向スヘシト云々 同廿六日住吉合戦数刻京勢敗北宗徒ノ者多ク死生捕数ヲシラス山名細河等モ疵ヲ被ルト云々

去ヌル十月廿七日京都ニハ興仁親王践祚

十二月十四日京都ヨリ武蔵守師直越後守師泰数万人ヲ率シ南方へ発向八幡山崎ニ陣スト云々

貞和五年南方正平四年正月五日四条縄手ニ於テ師直ト楠正行ト合戦数刻ニ及フ正行等以兵術武威ヲハケマシ大軍ヲ打破リ師直殆アヤウシト云々諸軍死スル者数ヲシラスサレトモ師直能拒イテ楠カ軍散シ正行兄弟並一族数十人同時ニ戦死スト云々

越後守師泰楠カ城へ押寄合戦正行カ弟正儀残兵ヲ発シ合戦 同中旬師直入平田ノ荘二十四日橘寺ニウツル是古野発向ノタメナリト云々 廿六日師直数万人ヲ率シテ吉野ノ宮ヲ攻ル帝ヲ初奉リ女院皇后卿相雲客コトク歩行ニテ山深ク落サセ給フノヨシ云々 師直則皇居ニ火ヲ放ツ余焰蔵王堂ニウツリ笠鳥居金ノ鳥居二階門廻廊神楽屋ニ至ルマテ一時ノ灰燼トナルマタ奉懸兵粮追捕太子御廟太子御体破損廟中沙金コトク捜取ノヨシ言語道断ノ事ナリト云々

五月廿七八日将軍ノ長男右兵衛佐直冬長門国ニ発向彼国ニ於テ中国ノ成敗ヲ司トラシムへシト云々

八月左兵衛督ト師直隙アリ是ニヨツテ洛中騒動云ハカリナシト云々去ヌル六月大白歳星辰星三星相犯閏六月三日天晴雲間有光電ノ如シ同日辰ノ刻ヨリ西ノ刻ニ至リ八幡ノ宝前鳴動オープンアクセス NDLJP:262スト云々 直義卿師直隙有テ合戦有ヘキヨシ風聞京都以ノ外騒動スト云々 同十三日師直以下数万人将軍ノ居所ヲカコム是直義卿夜前ヨリ彼舘ヘヲワスルニヨリテナリト云々 十四日再往ノ問答ニ及ンテ師直カ所存ノ如クナリテ事ノ張本タルニヨリ上杉伊豆守重能畠山大蔵少輔直宗二人流刑ニ所セラレ師直囲ヲトヒテ君臣和談スト云々

十月廿三日左馬頭義詮将軍ノ長男鎌倉ヨリ上洛直義卿ノ政務ニカハリ天下ノ権ヲトランタメト云々見物ノタメ貴賤洛外ニ群集其行粧美ヲツクスト云々則三条高倉ノ直義卿ノ宿所へ入リ住セラルト云々

十二月八日直義卿出家スト云々廿六日興仁​ナシイ​​親王​​ ​即位大礼ヲ行ハルト云々

貞和六年南方正平五年二月廿七日京都改元観応元年トスト云々右兵衛佐直冬筑紫ニ於テ蜂起是直義ニ応シテ兵ヲ起スト云々石見国ノ武士是ニ同シテ蜂起スト云々

六月下旬高越後守師泰数万人ノ軍士ヲ率シ石見国ニ下向随​本マヽ​​体​​ ​九州ニ発向スヘシト云々

同廿二日大地震 廿五日辰ノ刻マタ大地震

七月下旬美濃国土岐周済房蜂起京都騒動スト云々 廿八日義詮師直等濃州ニ発向スト云々

八月中旬美濃国ノ合戦京都勢討勝テ周済入道生捕帰洛スト云々 廿三四日頃左馬頭義詮今度ノ勧賞ニ宰相中将ニ任セラルヽト云々

十月中旬九州蜂起事已ニ大事ニ及フ直冬九州ノ勢ヲ靡スヨシ京都武家ノ辺騒動是ニヨツテ将軍并師直九州ニ発向義詮ニ於テハ京都ノ守護トシテ遺リ留ルト云々 廿六日夜左兵衛督直義入道逐電京都騒動スト云々 廿八日直義入道南都ニ到内侍原法眼カ家ニ居ス

十一月一日越智伊賀守カ家へ直義入道入テ居ス近国ノ武士馳アツマリ数千人ニ及フト云々 同七日直義入道南方へ降参則勅免ノ綸旨ヲ給ヒ大将軍トセラルト云々是ニ依テ畿内ノ官軍コトク東条へ馳アツマリ直義入道ニ属ス其勢雲霞ノ如シト云々

観応二年南方正平六年正月七日直義入道数千人ヲ率シ八幡山ニ陣ス京都ヲ攻ヘシト云々 同十二日越中国桃井播磨守直常北国ノ勢数千人ヲ率シ直義入道ニ応シテ攻上リ山門ニ陣シ京都ヲ攻ヘシト云々 十五日京都ノ守護中将義詮八幡山門ノ大軍ヲ防クヘキ事ナリカタク西国エ没落其刻武蔵守師直以下ノ舘十ヶ所許放火スト云々 同日将軍并師直等中国ヨリ帰洛シ義詮途中ニ出会則洛中ニ引返スト云々 同日午刻桃井入京仙洞ニ参リ祗候ノ所大将軍以下帰洛河原ニ相戦ノ間桃井以下則馳向於河原数刻合戦両陣ツカレテ引分レ京勢二条京極ニ陣シ桃井法勝寺ニ陣スト 云々其夜京中ノ勢過半落行ノコル者ナシト云々 十六日将軍并師直等マタ丹波ノ方ニ没落其勢四五百騎ニスキスト云々其ヨリ播州ノ方へ向フト云々宰相中将ハ丹波ニ逗留スト云々

二月師泰等石見ヨリ帰陣シ将軍ノ在所播州書写山下ニ到着則京都ヘ攻上ルヘシト云々 同比八幡ヨリ石堂以下数千人書写山下ヘ発向光明寺ノ辺ニ陣スト云々其後将軍并師直等軍勢光明寺ヲ園ンテ戦フト云々 同九日八幡ヨリ上杉畠山等以下数千人光明寺ノ後詰ノタメ播州ニ発向スト云々 同十八日摂州小清水合戦将軍師直等カ敗北シ松岡ノ城ニ退キステニ自オープンアクセス NDLJP:263害セントホツスルノ所直義入道ト将軍和睦ナツテ将軍帰洛師直師泰等出家シテ降参スト云々 廿五日上洛ノ所武庫河ノ辺鷲林寺ノ前ニ於テ上杉修理亮師直師泰両入道以下十余人ヲウツ河津高橋以下又切腹スト云々 廿八日将軍帰京大略如流人佐々木入道道誉等相従フト云々 廿九日直義入道帰京東寺ノ実相寺ニ入ト云々石堂以下諸大名等数千人相従フト云々三月朔日宰相中将義詮丹波ヨリ帰洛細川顕氏等相従フト云々 去ヌル廿六日直義入道最愛ノ一子五歳ニシテ早世入道ヲ始母義悲歎以ノ外ト云々

五月将軍ト直義入道未不快ノ事アリ京都夜々騒動スト云々将軍ニ相従所ノ大名仁木細川土岐佐々木等皆本国ニ逐電スト云々是ニヨリ京都イヨ騒動スト云々

六月南方ノ官軍蜂起泉州所々合戦スト云々

七月中旬直義入道逐電北国へ赴クト云々入道ニ従フ石堂上杉桃井等コトノヽク逐電京都騒動以ノ外ト云々 去ヌル上旬江州佐々木道誉将軍ニソムキ城郭ヲガマフノ由且問答ヲ加ヘ且戦伐ヲ加ヘンタメ将軍江州石山辺ニ到リ陣スルノ処其言ナキノ間石山ヨリ帰洛スト云々併直義禅門逐電ノ間京都騒動セシムルノ間又北国エ下向スヘシト云々骨張珍事ナリト云々八月中旬直義禅門追伐ノタメ江州ヘ発向スト云々

九月上旬直義禅門上杉石堂桃井等数千騎ヲ率シ江州八相山ニ陣シ将軍ト対陣スト云々其後禅門ノ軍勢過半将軍ニ降参スルノ間直義禅門退散セラルヘシト云々

十月上旬禅門北国ヲ経テ東国ニ下向スト云々 十四日将軍入洛此頃南山御合体ノ儀シキリ仰入ラルヽノ所南方ニモ御許容ノヨシ則直義禅門追伐ノ綸旨ヲ乞ハル依テ南方ヨリ綸旨ヲ下サレヌト云々赤松妙善法師御合体ノ義ヲ執シ申南方ヨリ忠雲僧正入洛加茂親承法印坊ニ向フテ宰相中将ニ謁ス綸旨二通忠雲随身シテ相公ニアトフト云々一通ハ勅免一通ハ直義禅門追伐ノ事ナリト云々公家ノ事一円南方御沙汰有ヘシ武士ノ事被(彼イ)召仕候上者管領スヘキノ旨勅許ト云々此事必定ノヨシ云々

十一月四日将軍関東ニ発向其勢五百騎ハカリト云々宰相中将在京スト云々 南方御合体ニツキ正平六年ヲ用ヒ観応ノ号ヲ止メラルト云々 廿四日頭中将具忠朝臣南方ノ勅使トシテ今日南都ヲ経テ入洛軍士廿騎計ヲ率フ 廿九日具忠朝臣京ヨリ南都ニ着慈厳院ニ止宿夜ニ入テ向ヒ謁ス世上ノ事去ヌル以来ノ事演説今度尊氏卿懇切ニ申旨候間恩免セラレ畢ヌ天下ノ事大小トナク南方ノ御沙汰タルヘキヨシ申ノ間御出京有ヘシト云トモ北国東国イマタシツカナラサルノウヘ今年フサカリノ方タリ明春出御有ヘシト云々 晦日具忠朝臣南都ヲ立テ吉野ニ帰参セラル則今日吉野ヘ使者ヲマヒラス

七巻冊子三終

 
オープンアクセス NDLJP:264
 
七巻冊子四
 
正平六年十二月廿三日南方ヨリ中将具忠朝臣マタ入洛持明院殿ニ参入宰相中将出会劔璽内侍所南方エ被渡ト云々 廿五日三種神器南方へ渡御南都ヲ経具忠朝臣供奉其外軍士百騎ハカリ相従フト云々見物ノタメ貴賤群集ス 廿八日京都ヨリ三条坊門中納言通冬卿御子左中納言為定卿南都ヲ経テ南方ニ伺候 此頃キク今度南方へ不参ノ輩ニヲヒテハ官位ノ望ヲ断ヘキカト風聞是ニヨツテカ持明院殿方拝趨之諸卿コトク京都ヲ捨吉野ヘ伺公 廿九日午ノ刻ヨリ南都ヲ経テ向引モキラス路次群集ス

正平七年正月五日南方ニ於テ叙位ヲ行ハルト云々今度京都ヨリ参仕ノ諸卿ハ降参人トテ一階一級ヲ貶サレ南方伺候ノ諸卿ハ多年ノ功労ヲ賞セラレ超涯不次ノ賞ヲ行ハルト云々 吉野ノ帝ノ御母后三位殿院号アリテ新待賢門院ト申奉ル北畠一品入道ハ准后ノ宣旨ヲ下サルト云々

二月廿六日帝吉野ノ宸宮ヲ出御入洛暫東条ノ城ニ御シ住吉ニ赴カシメ給フト云々和田楠等路次ヲ警固ス供奉ノ人々各戎衣ノ体但厚フサノシリカイヲ用ユト云々具忠朝臣而旨アルノ間馬一疋アツフサノシリカイ蒔絵ノ鞍等伝借シツカワシ 二月廿七八日ノ比南山ノ帝住吉マテ御出トテ凡貴賤見物ノタメ多クマイルト云々

四月南山ノ帝去ヌル閏二月ノ比ヨリ天王寺へ御出三月上旬ノ比八幡へ御出其後宰相中将殿ヲウタントセラル中将殿近江美濃迄没落ノ後又軍勢ヲ率シテ上ル同中旬ノ比南山方ノ軍勢京都ヲ没落シテ一円八幡ニコモル其後八幡ヲウチ巻テ攻ムト云々

五月十一日夜南山方皆没落死人生捕数ヲシラスト云々

帝ハ招提寺ヘ御入其後三輪其後宇陀水分宮ニ御移其後吉野ヘ御入ト云々其後具忠朝臣音問ニ聞去ヌル二月ヨリ帝住吉ノ神主国夏カ第ニ皇居国夏上階スト云々 去ヌル三月帝八幡ヘ行幸晩ニ及着御ト云々同廿日巳ノ終八幡ヨリ北畠中納言顕能卿千種少納言顕経朝臣并和田楠等数千騎京都ニ攻入宰相中将殿七条大宮ノ辺ニ於テ合戦南山方勝利細川讃岐守被討取ルヽニヨリ武家方敗北中将殿没落ト云々同比持明院ノ三上皇ヲ南方へ取奉リ加名生ノ奥ニ押込奉ルト云々 伝聞去年冬将軍関東ニ発向駿州薩陀山ニ陣シテ直義禅門ト度々合戦アリ禅門敗北シテ将軍へ降参其後禅門病ニヨツテ鎌倉円福寺ニ於テ円寂四十五歳ト云々 又聞奥州国司北畠顕信卿義兵ヲ揚奥州ニ於テ度々合戦アリト云々伯耆国ニモ先伯耆守カ一族義兵ヲ起シ合戦アリト云々 同比東国ニハ新田義貞ノ二男義興三男義宗義助ノ男義治等義兵ヲ揚テ上野国ヨリ武蔵国ニ入妙法院宮今ハ還俗シテ宗良親王ト申奉ルヲ大将軍トナシ数万人ヲ率シ鎌倉ヲ攻ントスト云々其後武蔵上野所々ニ合戦アリト云々

南方ト武家御合体ノ事ステニヤフレ京都ノ三上皇ヲ始天台座主迄ミナ南方へ遷幸ナリケレハ平安城主ナクシテイカヽト武家コトニ御位ヲ誰ニカ即ケ進ラスヘキト尋求奉ルト云々 本院第二ノ御子今歳十五ニナラセ給フヲ去ヌル比南方ヨリ日野東宮権大進保光ニ仰テ南山ヘ取奉ラントシケルカ兎角料理ニ滞リテ保光朝臣京都ニ捨置ケルヲ尋出シテ御位ニツケ奉オープンアクセス NDLJP:265ルト云々

九月廿七日京都改元アリテ文和元年トス去年冬ヨヨ南方正平ヲ用ユルノ所御和睦ヤフルヽノウヘ新帝位ニツカセ給フニヨリ改元アリト云々

十一月下旬当今ノ国母陽禄門院崩スルヨシ云々但シ天下諒闇武家カ所有ニヨツテ頗予儀ニ及フト云々

文和二年南方正平八年二月四日夜半ニ及ンテ京都炎上持明院殿回禄後聞火ノ起リ放火ナリ随身処ノ後ノ方ヨリ火起リ其ヨリ次第ニ仙洞ヲ焼ト云々回禄ハ天災ニテヨノ常有コトナレト近年打続キ京中ノ堂社宮殿大カタニ焼失ス建武ヨリコノカタ回禄ニ遭ヌル所々ヲ数フルニイトマアラス先内裏馬場殿准后御所常盤井殿二条ノ御所鳥羽殿伏見殿十楽院梨本青蓮院妙法院白河殿大覚寺殿洞院左府亭吉田内府ノ北白河小坂殿為世卿ノ和歌所毘沙門堂淳風堂花園河原院仏閣ハ法勝寺長楽寺清水寺六坊講堂双林寺慶愛寺浄住寺平等院六波羅地蔵堂東福寺祇陀林地蔵堂建仁寺天龍寺ニ至ルマテ何百ケ所ト云事ヲシラス此頃聞筑紫ニ兵衛佐直冬使者ヲ参ラセ南方ヘ降参則御許容アリテ勅免ノ綸旨ヲ下サルト云々難信用カ

三月上旬山名伊豆守時氏同右衛門佐師氏等将軍ヲソムキ南方へ降参則勅免ノ綸旨ヲ下サルヽニヨリ山名カ勢近日京都ヘ発向スヘシト云々是ニヨツテ京都騒動スト云々亦紀州蜂起四条隆俊卿ヲ大将トシ已ニ八庄司等南方ノ御方ニ参リ近日京都ヘ発向スヘシト云々京都武家辺以ノ外騒動スルノヨシ云々

五月中旬和田楠カ勢天王寺辺ニ充満近日必定入洛スヘキノヨシ云々 亦山名ステニ数千騎ヲ率シ入洛但馬ヲ経テ丹波ニ入ルト云々京都イヨ物恐ト云々

六月五日六日ノ頃南方ノ官軍吉良石堂和田楠等数千騎ステニ八幡へ着陣籍火ヲタク炎気天ヲコカス 是ニヨツテ京都ノ帝山門ニ行幸スト云々当代初度ノ行幸ナリト云々義詮以下京都ノ諸軍勢京ヲ没落東山ニ取上ルト云々 同八日南方ノ官軍山名カ勢同時ニ入洛午ノ刻後ヨリ河原ニ於テ合戦武家方敗北死人数百人ト云々 十二日赤松妙善并丹波ノ萩野武蔵将監等武家方トシテ西山ニ陣ヲトルノ所南方ノ勢山名カ勢発向シ合戦西山ノ勢敗軍スト云々大将武蔵将監ヲ始メ死人数百人生捕数ヲシラスト云々 同日京都ノ帝ヲ具シ奉リ義詮等以下江州ニ没落湖西ヲ北ヲサシ没落ノ所和仁堅田ノ輩新田ノ堀口某ヲ大将トシテムラカリキタリ合戦京勢マタ敗北佐々木近江守秀綱等以下後陣ニ没落ノ輩コトク討ルト云々 十四日ヨリ京都ハ南方ノ御治世ニヨツテマタ正平ノ号ヲ用ユト云々

七月下旬将軍東国ヨリ多勢ヲ率シ発向義詮マタ濃州ニアツテステニ多勢近日入洛スヘキヨシ風聞ト云々 赤松妙善以下亦西国勢ヲ相伴摂州辺ニ到着同シク入洛スヘシト云々 廿四五日ノ比南方ノ大将四条大納言俄ニ進発摂州へ向フノヨシ云々 同日ノ事カ山名父子和田楠吉良石堂等コトク没落スト云々 廿七日和田楠吉良石堂等以下ノ官軍引退キ今日南都ヲ経テ三輪ニ赴ク是義詮ステニ多勢渡湖水ヲ赤松カ勢マタ山崎ニ到ル猛威以ノ外ト云々ヨツテ南方ノ面々没落スト云々 廿七八日赤松妙善中国左衛門佐入道等入洛其夜義詮諸軍オープンアクセス NDLJP:266ヲ率テ入洛シ常在光院ニアリト云々

文和二年九月中旬持明院ノ上皇濃州ヨリ還幸ト云々 廿一日将軍東国ヨリ上洛マタ文和ノ号ヲ用ユヘシト云々 京勢ステニ多勢ノ間山名父子追伐ノタメ義詮西国へ発向シ播州ニ到リ四国中国ノ勢ヲ催スト云々 下旬右兵衛佐直冬頻ニ南方へ降参ノ儀ヲ申スト云々

文和三年南方正平九年正月仁木左京大夫頼章京都ニ於テ武家ノ執事トスト云々 宰相中将義詮播磨ニアツテ勢ヲ催スト云𪜈年々ノ役ニツカレ諸軍勢応セス空シク月日ヲ経ルト云々

四月中旬義詮播磨ヨリ入洛去年ヨリ発向ノ処無勢ニヨツテ延引所詮其甲斐ナキカノヨシ云々

六月五日南方ノ官軍楠等以下数百人南都ヲ経テ宇治路へ発向京勢マタ発向スト云々 九日宇治辺ニ於テ合戦京勢敗北シ死人数十人或ハ河ニ落入死スル者数ヲシラスト云々 十三日京勢マタ発向合戦アリト云々 十九日楠等官軍八幡へ発向スト云々

七月三日南方ノ勢東条ヲ経テ帰陣スト云々 右兵衛佐直冬中国ニアツテ南方へ連々降参ノ儀ヲ申山名父子マタ執シ申ニヨリ今度勅免ノ綸旨ヲタマヒ惣追捕使ヲ奉諸国守護以下ノ事承久以前ノ例ニマカセ執ヲコノフヘキノ旨勅許ト云々南方ニ於テ洞院右大将シキリニ執シ申サレヌト云々 是ニヨツテ山名父子直冬ヲ大将軍ニナシテ入洛スヘキノヨシ風聞 北国桃井播磨守直常越前修理大夫高経モ南方へ降参シテ直冬ト同心スト云々

九月中旬聞直常高経等勅免ノ綸旨ヲ下サルノ間イヨ南方ノ御方トシテ近日発向スヘキヨシ風聞

十二月中旬西国北国ヨリ官軍発向ステニ国ヲ打立ノヨシ風聞京都騒動スト云々

文和四年南方正平十年正月近日諸方ノ官軍同時ニ入洛スヘキヨシ京部物念朝拝節会等行レスト云々 十九日南方ノ官軍四条大納言隆俊左兵衛督泰長吉良石堂和田楠等以下数千人南都ニ着陣般若寺ニ宿近日入洛スヘキノヨシ云々 西国北国ノ勢追々可入洛ノヨシ云々 廿二日南方ノ軍勢南都ヨリ発向八幡ニ陣ス夜ニ入テ籍ヲタクカ炎気雲ヲコカス 廿三日将軍京都ノ帝ヲ伴奉リ江州へ没落スト云々此頃京都無勢ナルカユヘト云云 同日南方ノ御方ニテ西国北国ヨリ入洛ノ輩コトク京都ニ入ルト云々四条大納言ヲ始メ南方ヨリ発向ノ勢ハ河ヲコサスイマタ八幡ニ陣スト云々 廿四日右兵衛佐直冬東寺ノ実相寺ニ移住スト云々其勢数千騎ト云々

二月二日将軍東国ノ勢ヲ集メ数万人ヲ率シ山門ニ上ルト云々 同三日宰相中将マタ西国ノ諸軍ヲ率シ山崎ノ西神南ニ着陣スト云々 同四日山名右衛門佐師氏数千騎ヲ率ヒ神南ニ発向シ合戦数刻ト云々 同八日持明院ノ主上東坂本ニ臨幸二ノ宮ノ彼岸所ヲ以テ皇居トス山僧等警固申スト云々 十三日将軍山門ヨリ東山ニ下リ陣ス則チ軍勢河原ニ下リ向フノ間東寺ヨリモ軍勢出向タヽシ合戦ニ及ハスト云々 同十五日両方ノ軍勢京中ニ於テ合戦数刻死人多シト云々 廿八日東西ノ軍勢河原ニ相向フテ合戦数刻ト云々

オープンアクセス NDLJP:267三月十二日マタ東山ノ勢数千人下リ京中ニ於テ合戦午ノ刻ヨリ黄昏ニ及フ創ヲ被リ矢場ニ死亡スル者数ヲシラス合戦ノ雌雄ケツシカタク牛角ナリト云々 十三日東寺ヨリ始淀鳥羽八幡ニ陣スルトコロノ官軍コトク没落スト云々是合戦勝負ノナストコロニアラス別ノ所存アルカノヨシ云々北国ノ勢ハ近江路ニカヽリ西国南方ノ勢ハ摂州ニカヽリテ退散ト云々 廿二日将軍父子日来ノ宿所ニカヘリ住シ人ヲ東寺ニ遣シ検知スト云々

五月上旬北畠大納言顕能卿数千騎ヲ率シ伊賀国ヲ略ス所々合戦

七月中旬顕能卿ノ官軍勝利ト云々

十一月伝聞ス奥州国司顕信卿ノ次男左中将守親朝臣去ヌル比国司ニ補セラレテ義兵ヲ揚クト云々伊達信夫田村河村抔云武士シタカヒツキテ武家方ト度々合戦アリト云々

文和五年南方正平十一年三月京都改元アリテ延文元年トスト云々

四月伝聞ス奥州ノ合戦春ニイタリナヲイマタ休ス所々ニヲヒテタヽカウト云々

九月下旬南方ノ官軍和田楠等数百騎ヲ率シ摂州ニ発向天王寺辺ニ陣シ野伏等河ヲ越シテ所々ヲ放火スト云々

十月京都ヨリ仁木左京大夫兄弟佐々木等以下数千人摂州ニ発向ス神崎ニ陣ス 廿二日中島ニ於テ両方合戦暫時京勢敗北スト云々シカレトモ神崎ノ陣ヲ退散セスト云々

十一月三日南方ノ官軍河内ヘカヘルト云々 去ヌル正平七年八幡合戦ニ四条一品隆資卿討死此頃南方ノ帝勅有テ左大臣ヲ贈リ賜フト云々

延文二年南方正平十二年二月持明院ノ本院新院新々院東宮皆去ヌル正平七年南方へ遷サレサセ給ヒシ所コノ比南方ノ帝ノ免ヲウケ山中ヨリ都へ還幸ナリト云々是当今ステニ即位ノウヘハ其センナキカト南方ノ僉議アリト云々 マタ聞洞院公泰公剃髪ト云々

延文三年南方正平十三年二月京都ニ於テ故直義禅門七回ノ忌諸寺ニテ仏事ヲ行ハルト云々持明院ノ帝ヨリ従二位ノ贈爵ヲ賜フト云々法体死去ノ後如此宣下古ヨリ其例ナシト云々 四月上旬ヨリ吉野ノ帝ノ御母后新待賢門院御異例ト云々 同下旬南都将軍尊氏卿御不例ト云々伝聞背腫物ヲ発シ痛忍フヘカラスト云々 廿二日ヨリ南都ニ於テ御祈ノ儀ヲ仰下サル今日ヨリ慈救延命ノ法ヲ修ス其外諸寺諸社ニテ御祈ヲ致スト云々 廿八日吉野ノ新待賢門院崩スト云々帝ヲ始メ奉リ伺候ノ公武コトク哀傷カキリナシト云々 廿九日将軍尊氏卿薨ス五十九歳ト云々

五月二日都ノ西山等持院ニ葬ルト云々寺号ハ長寿寺道号ハ仁山義公法名ハ妙義ト云々 葬礼ノ儀式壮観ナリト見物ノタメ貴賤ヲヽク群集スト云々鎖龕ハ天龍寺龍山起龕南禅寺平田奠茶ハ建仁寺無徳奠湯ハ東福寺ノ鑑翁下火ハ等持院ノ東陵タリト云々 去ヌル正月筑紫ノ探題トシテ一色左京大夫直氏兄弟京都ヨリ発向ノ所筑紫肥後国菊地武光南方ノ御方トシテ探題ト合戦探題ノ勢敗北死人数百人直氏兄弟ハツカニ免レコノ頃京都ヘ逃上ルト云々彼菊地武光ハ去ヌル元弘ノ乱ニ後醍醐帝ノ御方ニマヒリ討死セシ菊地寂阿入道カ末子ニテタクヒナキ武勇ノ者ニテ九州ノ者トモ相アタル者ナシト云々

オープンアクセス NDLJP:268六月三日故将軍尊氏卿贈官位ノ事持明院殿ニテ御沙汰有勅使日野左中弁忠光朝臣ト云々後日聞其詔ニ曰詔、徳高者余芳永伝、功大者遺烈遠単、旧史之彜範斯著、曩聖之格言聿宣、故征夷大将軍正二位源朝臣、信同金石、操比松筠、扶鴻化而賢行久、備朝之羽翼、掌虎旅而振兵威、専為国柱石、是以弁三隊、殆軼雲台四七将、旧躅総三軍、忽鎮柳営万里之風塵、思其徽猷、盍褒章、故可左大臣従一位、庶飾官階之崇号、或照泉壌之幽冥、普造遐邇、俾朕意、主者施行ト云々 同比筑紫ノ菊地イキホヒ猛ニシテ九州過半ニ攻シタカヘタリト云々又曰京都へ発向スヘキヨシ云々是ニヨツテ細河式部大輔繁氏探題トシテ発向マツ讃岐国ニ到軍勢ヲ催スノ所俄ニ熱病ヲワツラヒ悶絶僻地ツイニ発端ヨリ七ケ日ニシテ死スト云々或云崇徳院ノ御領ヲ兵粮ニ宛ケル御トカメノバツヲ蒙リケルトモ云々 南方ニモ去ヌル比門院崩シ玉ヒ六月十八日七々日ノ御忌如意輪寺ニ於テ御仏事遂行ハル導師頼意僧正タリ帝震筆ヲ染ラレテ法華経御書写供養アリト云々南都ニ於テモ御仏事アリ実遍僧正導師タリ勅使右少弁国氏朝臣参向セラル 去ヌル六月二日梶井二品親王入滅山門ノ悲歎タリト云々 南方ノ女院御在世ノ折御秘蔵タルノヨシ琵琶御硯等今日御寄附国氏朝臣施行其外種々御寄附 金堂ニ於テ仏事修行 導師実遍僧正ヲ始メ僧衆五十口出座 未刻国氏朝臣退座成実院ヘ入テ休息其夜止宿 十九日長刻国氏朝臣南都ヲ発吉野へ向ハル 廿日実遍僧正吉野殿ヘ参向 廿五日実遍僧正南都帰寺 廿七日和田楠等以下数百騎南都横行其意ヲシラスト云々

七巻冊子四終

 
 
七巻冊子五
 
延文三年南方正平十三年八月十九日南山ニ於テ洞院左大臣実世公薨ス年五十二去ヌル比ヨリ痢病ウレヒテ終ニ薨シ給フト云々南方両朝腹心ノ人ナリケレハ帝ヲ初メ奉リ悲歎以ノ外ト云々

九月筑紫ヨリ豪仙律師来テ語ル去ヌル七月筑紫ノ宮及新田ノ氏族菊地武光并一類数千騎ヲ率シ発向小弐大友等以下ト合戦暁天ヨリ黄昏ニ及フ小弐等敗軍太宰府へ引退クト云々 官軍勝利タリト云トモ宮薄手ヲ負ヒ玉ヒ公卿殿上人及新田ノ氏族十余人戦死スト云々小弐方ニモ宗徒ノ者数千人討死スト云々去ヌル建武以来武光カ父寂阿入道兄武重同武士武光ニ到リ四代南方忠義ノ士ナリ且筑紫ノ宮ヲ仰キ其武威九州ニ輝カスカユエ新田ノ一族ヲ始メ伯耆守カ一類其外南方ニ志有輩ヲヽク筑紫ニ下向菊地ニヨツテ素懐ヲ達セントホツスル者多シト云々

十月六日京都ニ於テ四条三位高宗卿被害後ニ聞夜討ノタメニ討ルト云々

十二月十八日宰相中将殿京都ニ於テ征夷大将軍ニ任ス年廿九勅使日野右大弁時光卿ト云々コノ比聞去ヌル十月鎌倉左馬頭基氏朝臣及執事畠山入道等ハカツテ竹沢右京江戸遠江守等ヲイツハリテ新田方へ降参サセ其後左兵衛佐義興朝臣ヲスカシ出シ武蔵国矢口ノ渡リニテ渡シ舟ニノミ口ヲ明水ニ溺ラセ害スト云々去ヌル十月筑紫ニ於テ合戦度々官(宮イ)軍勝利菊地大ニ勢ヒヲ振フト云々豪仙律師カ状今日着件ノ事アリ

オープンアクセス NDLJP:269延文四年南方正平十四年二月南方ニ於テ二条教基公関白ニ任スト云々師基公剃髪光明台院殿ト申スト云々

三月上旬北畠准后薨ス年六十七ト云々南方ノ柱石ニテヲハシマスウヘ皇后ノ厳君ナリ帝ヲ初メ奉リ顕信卿顕能卿等悲歎カキリナシト云々

四月廿八日天徳院殿親房卿七々日ノ忌諸寺ニテ執行ハル南都ニテモ御仏事ヲ執行北畠殿ヨリ阿保大蔵大輔参向御布施等子ンコロナリ

十月中旬京都ニ於テ仁木左京大夫頼章卒スト云々 頼章死去ニヨツテ細川相摸守清氏執事ニ補スト云々 コノコロ聞鎌倉ノ執事畠山入道以下数万人南方エ発向ノタメ近日入洛スへキヨシステニ尾張国ニ到ルト云々

十一月六日畠山等入洛見物ノタメ貴賤栗田口四宮河原ノ辺群集スト云々東国ノ武士馬物具等以下風流ヲツクシ結構目ヲ驚スト云々 是ニヨツテ南方ノ周章言語同断廿四日吉野ノ帝観心寺ヘ臨幸供奉ノ公卿両三人衛府諸司七八人其外武士百騎ハカリト云々大軍襲来ヲサケラレンカタメト云々 其外公卿殿上人等以下諸方へ没落スト云々関白殿教基公今日南都ヘ御入東南院ヘ入御御供之輩七八人ニスキス暫御潜居アルヘキヨシ云々 十一月廿日京都将軍南方へ発向ト云々持明院ノ主上ヨリ錦ノ御旗并御馬ヲ賜フ勅使左中弁忠光朝臣ト云々 廿四日摂州尼ケ崎ニ発向スト云々 同日畠山以下ノ東国勢追々発向八幡ニ陣ス其後河内路へ入ルヘシト云々 南方ニハ用意種々和田楠赤城(坂カ)城福塚河辺野橋本岩郡等平岩ノ城佐和秋山宇野三輪等ハ八尾城其外龍山カ峰ニモ城ヲカマヘ数百人コモル

二月中旬畠山等以下津々山ニ発向其後毎日合戦畠山カ軍勢死人数ヲシラスト云々

三月中旬東国ノ軍勢ステニ兵粮ニツクルカ神社仏閣ニ入テ乱暴狼藉言語同断南都辺迄モ乱入ノ兵士アリヨツテ廿一日軍士ヲ発シ警固ス

四月上旬紀州龍門山ニ於テ合戦官軍ハ四条中納言隆俊卿ノ従兵ナリ畠山入道カ弟尾張守義深以下東国ノ軍勢数万人発向暫時合戦武家方敗北死人生捕数ヲシラスト云々 同八日関白殿教基公俄ニ観心寺ノ皇居エ伺候午ノ刻南都ヲ御出急ニ被召ニヨツテト云々 同十一日東国ノ軍勢数万人重テ紀州へ発向畠山尾張守敗北ニヨツテ援ケノ勢ヲ乞ニヨツテナリト云々十三日龍門山重テ合戦官軍ノ内武家方へ降参ノ輩アリ無勢ニヨリフセキカタキカ隆俊卿以下没落阿瀬河ノ城ニ入ルト云々 十八日大塔宮ノ若宮陸良親王謀叛賀名生ノヲク銀嵩ニ取上ルノ間勅ヲ受二条関白殿官軍ヲ率発向即時ニ追伐陸良親王自殺セラル其従兵赤松氏範等以テコトコトク没落スト云々 コノ若宮ハ北畠准后禅門ノ妹ノ腹ニテ南山ノ帝モコトニ頼母舗思召テ征夷将軍ニ​无イ​​モ​​ ​任セラレタリシイカナル天魔ノ所為ニテカク謀叛ヲ起サレケルソ不思儀ナリト風聞スト云々 去ヌル十二日住吉ノ社鳴動ス神前ノ楠ノ大木風ナクシテ折楠正儀ハ南方ノ柱石タリ名称ニツイテ不吉ナリト風聞

閏四月廿九日龍泉ノ城合戦官軍コトク没落スト云々 同晦日平岩ノ城合戦官軍敗シテ没落スト云々 同日八尾ノ城合戦官軍没落スト云々

オープンアクセス NDLJP:270五月三日東国ノ軍勢数十万人赤坂城ヲ打巻テ攻ルト云々 同八日城ノ中ノ官軍夜打スト云々其夜和田楠等コトク没落金剛山ノ奥ニ入ト云々同廿八日新将軍并畠山入道以下諸国ノ軍勢コトク京都ヘカヘル何ユヘト云コトヲシラス皆人不審スト云々

六月下旬和田楠以下金剛山ヨリ出テ住吉天王寺エ発向誉田ノ城ヲ攻ルト云々是ニヨツテ京都ヨリ畠山入道細川土岐佐々木武田宇都宮等数千人発向スト云々和田楠等マタ金剛山ニ入ト云々京勢ハ天王寺ニ陣スト云々

七月十六日京都ノ軍勢俄ニ退散シテ入洛スト云々 畠山等以下仁木右京大夫義長ト中悪シク彼者ヲ討ンタメ引退クト云々 後ニ聞仁木右京大夫モ其企ヲ聞知新将軍ヲ取込奉リ畠山以下追伐ノ御教書ヲ乞請一族ノ勢数百騎ヲ集メ相待ノ所新将軍畠山等ニ同心夜ニ入テ潜ニ逃テ西山谷ノ堂ニ入ルト云々 是ニヨツテ仁木カ軍勢落失テ残留ル者ナシ義長気ヲウシナヒ伊勢ノ国ニ没落スト云々 七月十七日ヨリ後大和河内和泉紀州ノ官軍蜂起京都同士軍アルニヨツテナリト云々 和泉紀州ノ中京都ヨリ差置トコロノ城々ノ軍勢コトク没落シテ逃上ルト云々 廿三日紀州春山城合戦城中ノ勢コトコトク死スト云々根来寺ノ衆徒武家方ニテ籠リタルナリト云々 廿五日熊野合戦武家方敗北死人数ヲシラスト云々

八月四日ノ夜畠山入道逐電スト云々東国ニ逃下ルカト云々 仁木義長伊勢ニアツテ北畠殿ニヨツテ南方へ降参ノ義シキリニ申入ルト云々 京都ヨリ土岐佐々木等数千人義長追伐ノタメ勢州ヘ発向スト云々 其後義長カ楯籠ル長野ノ城ヲ打巻テ攻ルト云々 今年五月ヨリ雨フラス旱魃五穀実ノラス七月ヨリ疫癘ハヤツテ〈本書ノマヽ恐クハ脱簡カ〉

延文六年南方正平十六年三月廿九日京都改元康安元年トスト云々度病飢饑ニヨツテナリト云々其夜四条富小路辺ヨリ失火数十町焼失スト云々

四月上旬聞伊勢ノ国仁木義に南方降参ノコト北畠殿ヨリ執シ申サルヽニヨリコノ比勅免ノ綸旨ヲ賜ルト云々是ヨリ伊賀伊勢両国マツタク南方ノ御方ニ属シ北畠殿ノ武威以ノ外ト云々

六月十八日ノ比ヨリ毎日五七度ニ至リ大地震幾内近国遠国ニ至ルマテ山崩レ堂塔倒レ傾キ損ス南都同様金堂南円堂破損 廿日午ノ刻ノ地震天王寺ノ金堂テン倒スト云々 下旬ノ比阿波ノ国高ノ湊ト云所高塩俄ニミチ在家数千軒海ニ沉ミ男女数万人死スト云々 廿三日巳ノ刻俄ニ空クモリ雪降寒気寒風身ヲ切カコトシ 去ヌル十九日天王寺ノ金堂テン倒ノ以前難波ノ浦ヨリ大龍二ツ浮ヒ来リ金堂ノ中へ入其後雷電ヲヒタヽシク大地震シテ金堂テン倒スト云々 南方ニモコノ天災ニヨツテ御慎御祈等ヲ仰下サルト云々 京都ニモ東寺ノ金堂テン倒スト云々青蓮院尊道親王勅ヲ受内裏ニテ大熾威光ノ法ヲ行ハルマタ御祈トシテ最勝講ヲ行ハル去ヌル貞和二年以後行ハレス召ニヨツテ南都ヨリモ京都ヘ向フ

初日ノ問者山門尋源東大寺深恵 講師興福寺盛深同寺範忠    二日ノ問者東大寺経弁同寺長懐 講師興福寺実遍山門慧俊

三日ノ問者興福寺覚成山門円俊 講師園城寺経真興福寺覚成    四日ノ問者興福寺高憲山門覚豪 講師山門良賢団城寺房真

結日ノ問者東大寺義宝興福寺教連 講師山門良寿興福寺実延
オープンアクセス NDLJP:271証義大乗院孝覚大僧正尊勝院恵能大僧正タリ

七月中旬山名時氏父子蜂起美作国へ発向所々合戦赤松等以下ノ武家方敗北スト云々 去ヌル六月筑紫ニハ菊地等ノ官軍筑前エ発向云々合戦小弐大友以下ノ武家方馳向テ合戦度々ニ及フ武家方敗北死人数ヲシラスト云々

九月中旬和田楠等以下ノ官軍摂州渡部辺へ発向摂州ノ守護佐々木判官秀詮等馳向テ合戦佐々木等敗軍秀詮并弟次郎左衛門尉氏詮以下宗徒ノ輩数百人討死生捕数ヲシラスト云々 九月廿二三日京都俄ニ騒動以ノ外ト云々後ニ聞細川相摸守清氏将軍へ逆心アリト云々将軍宅ヲ出テ今熊野辺へ没落是ニヨツテ持明院ノ上皇同ク今熊野へ行幸ト云々物忿云ハカリナシト云々 同日黄昏相模守清氏京都ヲ没落若狭ニ赴クト云々 廿四日清氏没落セシムルノ間京都合戦ノ沙汰ナク無異ニキスルニヨリ将軍本ノ舘ヘ帰宅諸人安堵スト云々

十月上旬尾張左衛門佐氏頼仁木三郎等以下数千人清氏追伐ノタメ若狭国へ発向スト云々

十月下旬若州合戦清氏敗北没落南方ヘ降参則勅免ノ綸旨ヲ下サルヽニヨリ清氏南方ニ在テ便宜ノ軍勢ヲ催スト云々

十一月上旬清氏カ一族馳集リ其勢以ノ外ト云々近日南方ノ官軍一同ニ入洛スヘキノヨシ風聞是ニヨツテ京都騒動スト云々 コノ比聞去ヌル九月東国ニハ畠山入道道誓鎌倉左馬頭殿ニ逆心シテ伊豆国修禅寺ノ城ニ楯籠リ近国ヲ打従ントスルヨシ云々

十二月二日南方ヨリ二条殿下教基公四条中納言隆俊卿日野中納言邦光卿ヲ大将トシ石堂刑部脚細川相模守和田楠等以下ノ官軍数千人住吉天王寺ニ充満近日入洛スヘシト云々是ニヨツテ将軍東寺へ居ヲウツサレヌ其勢四五千騎ト云々洛中ノ周章以ノ外ト云々 三日佐々木高秀今河宇都宮等忍頂山(寺イ)山崎大淀へ発向路々ニテ防ヘキタメナリト云々 八日南方ノ軍勢入洛京勢悉ク敗北シテ敗軍京都ヘ逃上ルト云々 同日将軍持明院ノ主上ヲ警固シ苦集滅道ヲ経テ江州へ没落スト云々 九日卯ノ刻南方ノ官軍入洛スト云々 廿四日将軍江州ニアツテ近国ノ勢ヲ催システニ多勢タルノ間勢多ニ発向シスクニ入洛スヘシト云々 廿五日暁天南方ノ官軍没落コトコトク南山へ帰参 廿七日将軍江州ヨリ入洛ト云々

康安二年南方正平十七年正月中旬細川相模守清氏四国ヲ平ケンタメ渡海スト云々

二月中旬越前修理大夫入道道朝ノ四男治部大輔義将京都ニ於テ執事トナスト云々是ニヨツテ義将別腹ノ兄左金吾氏頼世ヲウラミ遁世スト云々

三月中旬持明院ノ帝京都ニ還幸西園寺実俊卿ノ舘ヲ皇居トスト云々

四月十九日京都ノ帝土御門ノ内裏へ還幸見物ノタメ貴賤多クマイリ群集スト云々供奉ノ公卿サシタル行粧ナシ警固ノ武士随兵ノ輩等皆アタリヲカヽヤカシ壮観ナリト云々 同廿七日改元貞治元年トスト云々 去ヌル二月彗星客星同時ニ出現凶兆タルノヨシ天文博士トモ申スニヨツテト云々去ヌル正月ヨリ日二々三四五度地震ヤマス

六月上旬山名伊豆守蜂起備前備中但馬三ケ国発向所々合戦アリト云々 同コロ越中ノ国桃井直常蜂起所々合戦アリト云々 筑紫ニハ菊地等官軍以ノ外タルノヨシニヨツテ道朝入道オープンアクセス NDLJP:272ノ子左京大夫氏経九州ノ探題トシテ発向神崎辺ヨリ船ニノル大将ノ舟ヲ始軍勢等舟ニ至ルマテ遊女ヲノスト云々

七月下旬細川清氏四国ニ在テ細川右馬頭頼之ト数日合戦清氏敗北討死スト云々

八月十日和田楠以下官軍数百人摂州ニ発向守護代箕浦何某ト合戦武家方敗北死人数ヲシラス

九月中旬和田楠兵庫辺発向赤松判官光範ト合戦スト云々 南山ノ帝去々年ヨリ住吉ニ皇居ヲナスイマタ御逗留ト云々 九月上旬ノ比カ後ニ聞筑紫ニテ探題氏経ト菊地等ノ官軍ト合

戦数度探題方敗北豊後国ヘ没落纔ニ城ニコモルト云々

小弐大友松浦等以下同シク菊地カタメニ敗北コトコトク没落城ニコモリテフセク菊地所々ノ城ヲ打巻テセムル戦フコトニ菊地勝ニノルト云々是ニヨツテ九州過半官軍ニ服スト云々

七巻冊子五終

 
 
七巻冊子六
 
貞治二年南方正平十八年正月南山ノ帝住吉ヨリ吉野ニ還幸ナリヌト云々

去年二月修理大夫道朝入道ノ四男治部大輔義将執事職タルノアヒタ父道朝入道天下成敗ヲ意ニマカスルノアマリ我意ノ沙汰多シ就中越前国河口荘ハ南都ノ所領タルノ所去年ヨリ没家中等ニアテ行フ河口荘ハ当寺維摩会要脚タリコトニ一寺ノ学徒是ヲ以テ朝三ノ資ヲ得餐霞ノウヘヲヤム然ルニ彼押領ニヨツテ諸事ノ要脚コトコトク闕如シヌ是一寺滅亡ノ基タルカ

六月朔日大衆蜂起南大門ニ会集詮義 二日奏状ヲサヽケ早ク当荘押領ノ儀ヲ止復セシメ給フヘキム子京都公武エ訴フ

八月中旬東国ニ於テ芳賀入道禅可鎌倉基氏ニ逆心シテ武蔵国ニテ合戦芳賀入道敗北スト云々 周防国大内介弘世多年ノ官軍ニテ南山忠義ノ者タリイカナル事ニヤ武家ニ降参シ筑紫へ発向菊地ト合戦ニ及フノ所大内介敗北京都ヘ逃上ルト云々

十月鎌倉左馬頭基氏数万人ノ軍勢ヲ率シ下野ニ発向宇都宮ヲ攻ルト云々

去ヌル六月ヨリ河口荘ノ事頻ニ京都ヘ訴フト云トモ公家ノ勅裁ハ有トモ人不用武家ノ奉書ハ執事ニ憚テ渡ス人ナシ是ニヨツテ遅滞ス​ナシイ​​ヨシ​​ ​ヨントコロナキカ十二月十日重テ大衆蜂起嗷議ノ若輩国中ノ氏人等ヲ発シ神木ヲ捧ケ奉リ十一日卯ノ刻南都ヲ発シ其日宇治ニ着十二日午ノ刻神木御入洛彼道朝入道カ宿所ノ前ニ振捨奉リ衆徒帰参ス同日公家ノ沙汰トシテ神木ヲ長講堂ヘ入奉ルト云々

貞治三年南方正平十九年二月山名伊豆守時氏仁木左京大夫義長等武家ニ降参スト云々

七月上旬ノ比上野国ニ於テ新田ノ世良田伊予守義政兵ヲ揚鎌倉基氏ト度々合戦アリト云々オープンアクセス NDLJP:273去年十二月神木御入洛其後種々ノ奇瑞アリト云トモ武家ノ輩耳外ニ処シテ捨置ノ条言語同断カ 七月下旬上野ノ国合戦世良田等敗北義政以下討死スト云々

八月下旬ノ頃道朝入道カ宅ノ近辺夜震動スト云々

九月上旬大鹿二京中ノ家ノ上ヲ走リ長講堂ノ南門ノ前四五声鳴行方ヲ失フト云々奇異ノ事ナリ

十月三日彼道朝入道カ宿所七条東洞院俄ニ失火家内ノ財宝一ツモ残ラス内厩ノ馬トモ迄多ク焼失ス其外死人多シト云々神ノ御崇ナリト京都風聞スト云々

貞治四年南方正平二十年五月四日故尊氏卿後室卒去ト云々

八月佐々木道誉赤松妙善等以下彼道朝ト不和将軍ヘウツタヘ申事ヲヽシ是ニヨツテ道朝入道非分ニ極リ同五日京都ヲ没落スト云々 道朝入道同義将越前ニ没落シ杣山栗屋ノ両城ニコモリ居ルヤカテ京都ヨリ畠山尾張守土岐佐々木赤松等数千人越前ニ発向シ二ツノ城ヲ打巻テセムルト云々 道朝入道没落セシムルノ間早速越前河口荘ヲ南都ニ返シ附ラルノ間神祈忽チニ落居 十二日神木御帰座御出門卯ノ刻ト相定ルノ所風雨ニヨツテ遅滞午ノ刻ニ及フ拝見ノタメ武家ノ輩ヲ始メ洛中辺土ノ貴賤群集ス長講堂ノ南座ニ席ヲ布参仕ノ公卿次第ニ着座 関白殿良基公 鷹司左大臣殿冬通公 九条殿忠基卿 一条殿房道卿

大理中納言忠光卿以下着座ノ後僧綱等​ナシイ​​以下​​ ​御座ノ前ニ礼ヲ致ス ステニ出御ノ前大衆一人進テ僉議其後幄屋ニ乱声ヲ奏スル中布留ノ神宝ヲ出シ奉ル 関白殿以下コトコトク席ヲサケ跪居 其後神官等覆面本社ノ御榊五所ノ御正体ヲ捧奉リ南門ヲ東へ神幸 楽人等膝ヲ屈シ還城楽ヲ奏ス赤衣ノ仕丁数百人白杖ヲ持二行ニ列次ニ白衣神人数十人榊枝ヲ捧二行次ニ黄衣神人御先行 御神木神主神官束帯次ニ関白殿 前駆四人殿上人二人御裾ヲモツ随身十人二行 次鷹司殿九条殿一条殿今出河大納言公直卿 花山院大納言兼定卿坊城中納言俊冬卿四条中納言隆家卿西園寺中納言公永卿四条宰相隆右卿洞院宰相中将公頼卿左中将忠頼朝臣右中将季村朝臣右中将親忠朝臣左中弁嗣房朝臣左中将基信朝臣中御門左少弁宣方朝臣右中弁資康朝臣左少弁仲光朝臣左少将為有朝臣右少将兼時 次南都大衆二行歩行頭ヲ包ミ法螺ヲ吹次和州ノ氏人数百人二行 其夜子ノ刻南都御帰座

貞治五年南方正平廿一年二月南方ノ官軍和田楠等以下数白人八幡へ発向入洛スヘキヤト云々 同下旬京都ヨリ佐々木高秀以下数千人八幡へ発向合戦スト云々

三月十一日和田楠等退散

八月修理大夫道朝入道越前ニ於テ卒ス其子義将降参シテ上洛スト云々

貞治六年南方正平二十二年正月嵯峨法輪寺炎上スト云々

三月廿九日京都内裏ニ於テ中殿御会題ハ花多春友ト云々 同日天龍寺炎上スト云々 去ヌル二月東国宇都宮氏綱并平一旗等南方ノ御方ニ参リ兵ヲ揚蜂起ス鎌倉左馬頭殿病ニヨツテ其子全(金カ)王丸ヲ大将トシ上杉等以下発向武蔵国河越城ヲ打巻テ攻戦フト云々

四月下旬鎌倉左兵衛督基氏逝去スト云々年二十八ト云々

オープンアクセス NDLJP:274五月武家ノ沙汰トシテ南禅寺造営アリト云々

六月中旬南禅寺僧園城寺ノ児ヲ殺害スルニヨツテ寺門ノ衆徒鬱憤数百人南禅寺ニ発向僧俗数十人打殺スト云々

閏六月上旬カ河越ノ城落平一族等伊勢ノ国へ没落北畠殿ニ属スト云々 宇都宮氏綱降参スト云々

八月十七日京都内裏ニ於テ最勝講ヲ行ハル 第二日南都北嶺南殿ニ於テ闘争ノ事アリ堂上血ヲナカシ創ヲ被ムル者五十余人損命ノ者数輩ニ及フシカシナカラ著座公卿僧綱ツヽカナシ希代ノ珍事言語同断

九月下旬ヨリ将軍異例ト云々

十月上旬細川右馬頭頼之執事職ヲ司トル

十二月七日将軍逝去年卅八ト云々 同十二日衣笠山ノ麓等持院ニ葬ル宝筐院ト号ス法名ハ道権道号瑞山鎖龕ハ東福寺義堂起龕建仁寺周沢奠湯万寿寺桂岩奠茶真如寺清闇念誦天龍寺春屋下火ハ南禅寺定山タリト云々

十二月晦日持明院ノ上皇ヨリ従一位左大臣ヲ贈ラル勅使右中弁定顕朝臣ト云々

貞治七年南方正平二十三年二月京都改元応安元年トス云々

四月中旬細川右馬頭頼之従四位下ニ叙シ武蔵守ニ任スト云々

九月中旬鎌倉ノ執事上杉民部大輔憲顕卒去スルノ間同能憲同朝房執事ノコトヲ司トルト云々

十一月鎌倉全(金m)王丸叙爵氏満ト号スト云々

十二月三日故将軍ノ男春王殿征夷将軍ニ任シ従三位左中将ニ任ス勅使右大弁資康卿ト云々応安二年南方正平二十四年正月南方ノ大将楠左馬頭正儀種々謀ヲ献スト云トモ諸卿御許容ナキヲ以テ南方ヲウトンシ京都ヘ降参スヘキヨシ内々相約スルノヨシ風聞

二月中旬ヨリ南山ノ帝御不予タリト云々

三月十一日南山ノ帝崩御御年四十三ト云々 同十三日如意輪寺ニ葬リ奉ルト云々 先帝後醍醐御遺勅ニヨツテ御在世ノ中御譲位ナクマタ御剃髪ナシト云々 帝崩御悲歎ノアマリ北畠右大臣顕信公剃髪セラルト云々

四月廿九日皇太子熈成親王受禅先帝ヲ後村上天皇ト追号シ奉ルト云々

五月日二二条左大臣冬実公関白ニ任ス 去ヌル四月中旬楠左馬頭正儀終ニ志ヲ変シ入洛シテ新将軍ニ謁シ南方へ服従セス其子正勝同正元等ハ南方へ忠義ヲ存シ父ト不和ナリト云々和田和泉守マタ南方へ忠ヲ尽正儀ト不和ト云々

九月中旬伊勢ノ国司内大臣顕能公ノ軍士土岐仁木等ト合戦武家方敗北スト云々

十月顕能公同国三重郡ニ発向所々合戦城数ケ所ヲ打破ルト云々

十一月京都ノ執事細川頼之法勝寺ノ延豪僧正ヲ以テ南方へ奏シ申元弘以前ノ如ク大覚寺殿ト持明院殿ト代々御在位アツテ神器還幸南北和講シ南帝御入洛アツテ公家武家本領元ノ如オープンアクセス NDLJP:275ク不可有違反ム子奏聞スト云々シカシナカラ南方ニ聞召入ラレス空ク追上セラルヽノ由風聞

十二月上旬和田和泉守ト楠正儀ト不和ステニ合戦ニ及ントスト云々 同十一日先帝ノ御后近衛関白経忠公ノ御女当今ノ御母后ナリ院号蒙セ玉ヒ嘉吉門院ト申奉ルヨシ云々 同十二日和田和泉守越智三輪等以下官軍数百人赤坂ノ城ニ発向楠正儀ヲ攻ントス正儀和ヲ乞和田等イカリヲヽサエテ帰ルト云々 同廿四日新将軍義満公任中納言兼左衛門督ト云々 同廿八日叙従二位ト云々 去ヌル十月上旬鎌倉氏満ノ命ヲ受上杉弾正少弼朝房小山宇都宮千葉佐竹等以下数万人信濃国ニ発向彼国ニハ宗良親王去ヌル正平ノ初メヨリヲワシマスナリ其国ノ輩従ヒ付テ数千人ヲ率シ大河原ノ城ニ陣シテ鎌倉勢ト合戦度々ニ及フ彼国元来寒国タルノ間已ニ十月ヨリ雪降寒気甚シキカ故双軍屈シテハカハカシク戦ハス矢軍ニノミ日ヲ送ルト云々 同晦日南方改元ノ沙汰アリト云々応安三年南方改元建徳元年トスト云々

二月南山ノ新帝住吉行幸諸卿供奉和田和泉守廷尉タリト云々 津守国量カ家ヲ皇居トス国量叙正四位下ニト云々 同廿七日住吉ヨリ御出酉ノ刻南都へ入御招提寺ヲ皇居トス 廿八日春日御社参東大寺興福寺諸堂御順礼 申ノ刻招提寺ニ還御 廿九日午ノ刻招提寺ヲ御出其後三輪御社参

三月朔日吉野ニ還幸ト云々

五月廿二日京都ヨリ宇都宮氏綱等新将軍并管領武蔵守ノ命​本マヽ​​ヲ​​ ​数千騎ノ兵ヲ引率南方ヲウタンタメ木津ニ陣ス明日南都へ入ヘキヨシ云々 廿三日辰ノ刻京都ノ諸軍勢般若寺ニ着陣二日滞留廿五日巳ノ刻南方へ発ス 今日聞南方ノ大将和田和泉守以下吉野ヨリ発シテ来リ向フト云々 廿六日三輪ニ於テ合戦数刻武家方敗北死人数ヲシラス

四月朔日宇都宮以下京勢和州ヲ捨河内路ヲ経テ紀州へ発向スト云々 二日京都ヨリ重テ遊佐誉田等以下数百人宇都宮カ後援トシテ紀州ヘ発向スト云々

五月上旬粉河寺辺ニ於テ湯浅山本恩地贄河以下ノ官軍京勢ト合戦

七月上旬宇都宮氏綱紀州ノ陣中ニ死スルユヘ京勢気ヲ失ヒコトコトク没落官軍追カケテ敗軍ヲ討死人生捕数ヲシラスト云々

八月中旬伊勢ノ国司顕能公伊賀ノ国へ発向所々合戦服部河上等コトコトク降参シ国司ノ武威以ノ外ト云々

九月下旬顕能公ノ軍勢江州へ発向佐々木等馳向テ信楽ニ於テ合戦佐々木敗北スム云々

十月上旬国見山ノ辺ニテ重テ合戦数刻ト云々

十一月中旬南山ノ新帝ノ勅ヲ受和田和泉守以下官軍数千人ヲ率シ楠正儀カ赤坂城ヲ打巻テ攻ル 同下旬和田等カ武威以ノ外楠ステニ敗北殆危シト云々 同廿八日楠ヲ援ケンタメ京都ヨリ執事細川頼之并山名義理同氏清等以下数万人河内ニ発向スト云々

十二月四日和田等ノ官軍山名カ陣ヲ襲テ合戦スト云々山名ステニ敗北ノ所細川カ勢後陣ヨリ進テ戦南方ノ軍無勢労レテ敗北スト云々細川帰洛シ山名氏清ハ河内国ニ留リ南方ノ押ヘオープンアクセス NDLJP:276タリト云々

七巻冊子六終

 
 
七巻冊子七
 
応安四年南方建徳二年京都ヨリ今河伊予守貞世ヲ九州ノ探題ニナサル貞世筑紫ニ発向スト云々 是菊地等ノ官軍武威以ノ外九州ステニ南方ニ服従スルノヨシ風聞ヨツテ発向スト云々

三月十一日南山ニ於テ後村上帝三回忌ノ法会御修行ト云々 廿一日京都ニ於テ持明院ノ帝受禅ト云々

六月国司北畠殿同国阿野郡へ発向土岐世保等ト合戦武家方敗北北畠殿阿野郡ヲ領セラルト云々 コノ比聞信濃ノ国ニ於テ合戦去々年ヨリ当年ニ至リ雌雄ケツセス上杉等屈シテ退散スト云々

十一月聞今河貞世筑紫ニ発向其後菊地等ノ官軍ト所々ニ於テ度々合戦武家毎々敗北シ死人数ヲシラスト云々

応安五年南方建徳三年三月旬上国司顕能公数千人ヲ率シ同国朝明郡へ発向仁木等ト合戦度々武家方敗北仁木以下没落スト云々 同廿二日南方改元文中元年ト号スト云々

四月下旬管領細川頼之南方へ発向八幡ニ陣ス京都ノ軍勢追々発向ステニ数万人ニ及フト云々 八幡ニ暫逗留セシムルノ中故アツテ頼之執事ヲ辞シ西山西芳寺ニ蟄居スト云々

五月上旬新将軍赤松入道妙善ヲ以テ頼之ヲ召返シ本ノ如ク執事職ニ補スト云々 此コロ聞九州ノ合戦武家方敗北今河貞世ワツカニ打ナサレステニ没落ニ及ントスルヨシ云々 五月中旬大内介義弘九州へ発向今河等ヲ扶ケンタメト云々

八月上旬和田和泉守等以下ノ官軍重テ楠正儀カ城ヲセムル山名氏清去ヌル比ヨリ河内ニアリ正儀氏清発向シテ合戦楠山名等敗北スト云々 是ニヨツテ京都ヨリ細川佐々木等以下数千人河内ニ発向スト云々

九月六日双方合戦数刻ニ及フ南方ノ勢微少ツヒニ敗北スト云々

十一月上旬ニ於テ北畠顕能公右大臣ニ任シ従一位ニ叙スト云々

応安六年南方文中二年三月新将軍ノ命ヲウケ細川兵部少(大カ)輔氏春数千人ノ軍勢ヲ率シ尼崎ニ発向南方へ向ンタメト云々 同中旬細川以下ノ京都ノ軍勢河内へ発向天野辺ニ陣スト云々 和田恩地湯浅山本等以下ノ官軍河内ニ発向スト云々

六月上旬大明ノ使僧来朝シテ入洛スト云々 則天龍寺ニ在留スト云々去ヌル比ヨリ大明使ヲ日本ニ渡ス事三度ニ及フト云トモ筑紫ニ於テ菊地武政是ヲ押ヘテ京都ニノホサス征夷将軍宮〈懐良親王〉ヲ日本国王ナリトテ使者ニ謁セシム故ニ遂ニ京都ニ至ルコトナシト云々新将軍ヲ始武蔵守以下仰天セラルト風聞

八月ニイタリ河内国ニ於テ官軍武家方対陣京勢漸ク武備緩ムヲ察スルカ官軍夜討シテ合戦オープンアクセス NDLJP:277アリ京勢周章忽チニ敗北死人生捕数ヲシラスト云々

応安七年南方文中三年正月伊勢国司軍勢ヲ発大和ニ入服セサル者ヲ討所々合戦武家方コトコトク没落スト云々

二月十九日北畠殿京都ヘ入般若寺ニ宿陣 廿一日伊賀路ヲ経テ勢州ヘ向ハルト云々

三月京都新将軍筑紫へ発向スヘシト云々 十一日先陣ノ勢既ニ京都ヲ発スルヨシ見物ノタメ貴賤ヲヽクマヒル十三日卯ノ刻新将軍京都ヲ発ス行粧美麗ナリト云々 其勢二千騎計ト云々 十四日十五日後陣ノ勢追々発向ス東ハ駿州ヨリ西東山北陸四国中国大半発向其勢十万人ト云々 南方ノヲサヘトシテ山名氏清マタ数千人ヲ率シ河内へ発向東条辺ニ陣スト云々シカシナカラ合戦ヲイトマス新将軍筑紫発向ノ聞シハラク合戦ヲ相慎ムヨシ風聞

四月三日南方ノ官軍楠正勝同正元和田和泉守以下吉野ヨリ発向シテ河内ニ向フ畠山カ家僕誉田何某カ籠リタル片野ノ城ヲセムルト云々 是ニヨツテ山名氏清後援トシテ発向スト云々同九日午刻大地震東大寺ノ西門テン倒ス其外民家多ク破損ス 十二日片野ノ城落城誉田以下没落スト云々山名マタ東条ニ退ク 十五日和田楠東条へ発向スト云々其後毎日野伏軍アリト云々 廿三日和田楠等退散コトコトク吉野ニカヘルト云々

五月筑紫ノ菊地カ軍勢長門国へ発向合戦アリト云々

八月二日南山ヨリ和田楠等以下南都ヲ経テ八幡へ発向其勢二千騎ハカリ今晩木津ニ宿スト云々 四日山名氏清河内国ヨリ八幡へ発向合戦 七日マタ合戦両方死人多シ 十一日和田楠等八幡ヲ没落今日南都ニ到招提寺ニ陣ス 十二日卯ノ刻南方ノ勢招提寺ヨリ吉野ヘカヘル是合戦敗北ノユヘニアラス筑紫ノ合戦武家ステニ勝利コトニ近国ノ武家方山名カ勢ニ加ハリ多勢集ルノ間没落スト云々

九月下旬聞長門国ノ合戦菊地等敗北ノ間其勢過半没落其筑前筑後肥後等ノ合戦菊地カ勢以ノ外​本マヽ​​現​​ ​少戦カタキユへ菊地武政和ヲ乞トコロ武家許諾セシムルカ和平相調フト云々

十月新将軍并諸国ノ軍勢追々帰洛スト云々

十一月聞菊地和ヲ乞ト云トモ城々ヲ守リ征西将軍ノ宮ヲ猶仰キテ守護シ奉ルト云々シカレトモ菊地カ武威大ニ衰フト云々是ニヨツテ南山方援ケナク勢ヒヲ失フヘキカト云々

十二月信濃ノ宮宗良親王伊賀路ヨリ南都ヘ入御東南院ヘ御入御供ノ武士二十騎ハカリ東南院ニ於テ御餉ヲケンス其ヨリ春日御社参諸堂御順礼申ノ刻ニ及フト云トモスクニ御出今晩三輪辺御止宿カト云々

応安八年南方文中三年二月上旬南方改元ノ沙汰アリ天授元年トスト云々

三月中旬京都改元永和元年トスト云々

四月下旬聞筑紫ノ菊地松浦等マタ蜂起合戦アリト云々

五月和田楠恩地贅河以下ノ南山ノ勢河内へ発向所々横行兵粮ノ料ニ麦ヲ取入ルヽト云々山名氏清発向シテ少々矢軍ニ及フト云々

九月下旬聞筑紫太宰少弐冬資京都ノ命ヲ背キ蜂起合戦アリト云々 廿二三日和田楠マタ発オープンアクセス NDLJP:278向河内国中兵粮ヲアツルト云々廿七日山名以下ノ勢発向合戦所々ニアリト云々

永和二年南方天授二年二月京都ヨリ細川兵部大輔氏春山名義理等数千人ヲ率シ和州ニ発向十日申ノ刻南都着陣 十一日辰ノ刻南方へ発ス和田楠等防戦ノタメ今日吉野ヨリ三輪へ発向スト云々 十二日三輪ニ於テ合戦アリ武家方敗北西ノ刻南都ヲ経テコトコトク没落手負多シト云々

三月十一日南山ノ先帝後村上帝九回忌タリ如意輪寺ニテ御法会御修行導師頼意僧正被務ト云々南都ヘモ御宸筆ノ法華経一部ヲ納ラレ種々御施物アリ勅使右中将具秀朝臣参向〈供ノ武士七八騎〉 実遍僧正導師タリ其余僧衆廿口御仏事修行 十二日具秀朝臣南都ヲ発シ城州笠置へ登山セラル彼寺去ヌル元弘元年後醍醐帝皇居ノ時東国ノ凶徒焼払ヲハンヌ其後建武二年御造営ノ御沙汰アリケル中天下大乱ニツキ中途ニシテ造作ヲ止ム其後乱逆不治ニヨツテ今ニ沙汰ナシ今年南山ノ帝御願ニヨツテ造営ノ御沙汰アリ具秀朝臣巡見ノタメ発向セラルヽト云々紀州ノ山ヨリ材木ヲテンシ北畠殿ヨリ人夫ヲ差向ラルヘキヨシ云々 十五日具秀朝臣京都ヲ経テ吉野ヘ向ハルト云々

五月上旬北畠守親卿唐橋経泰卿南方ニ於テ大納言ニ任シ顕能公男顕泰卿中納言ニ任スト云々

七月上旬足利直冬石見国ニ有テ京都ヘ降参スト云々

永和三年南方天授三年三月和田楠等以下官軍和泉路へ発向住吉天王寺ニ陣スト云々 同十九日京都ヨリ山名修理大夫義理同氏清以下数千人摂州ヘ発向中島ニ陣シ毎日野伏軍アリト云々

三月五日渡辺ニ於テ合戦武家方敗北南方ノ官軍進テ摂州所々ニ発向スト云々 同中旬細川氏春畠山等以下河内ヘ南山方ノ進路ヲフサク是ニヨツテ和田楠等没落スト云々

七月七日南山世泰親王薨スト如意輪寺ニ葬リ奉ルト云々御母后嘉吉門院ヲ始メ悲タンカキリナシト云々 同十七日南山宗良親王ノ御子興良王京都ニ囚獄セラル病ニヨツテ薨スト云々宗良親王悲タンノアマリ長谷寺ニ入テ出家スト云々

八月九日宗良親王剃髪染衣タリト云トモ勅ニヨツテ北国ニ発向ノヨシ今日午ノ刻南都ヘ入御御供ノ武士二百騎計諸堂御順礼ノウヘ伊賀路ニ向ハル

九月下旬伊勢ノ国司顕能公数百騎ヲ率シ伊賀ノ国ノ凶徒ヲ討平ラクト云々

十月和田楠以下ノ官軍河内へ発向所々横行兵粮米ヲトル京方ノ軍士馳向テ合戦スト云トモ官軍戦ヒ強ク武家方敗北多ク討取ラルト云々

細々要記七冊興福寺実厳僧正所記也其所載建武元年正月ニ始永和三年十月ニ終興福寺金堂什物也 天正十九年十月書写了

明治十六年癸未五月以内務省地誌局本謄写之以一本校之了    近藤瓶城

明治三十四年十一月以帝国図書舘本再校了此書一名称七条草子而前版題為細々要記者誤也其由載有所収続史籍集覧於真本細々要記跋文故不詳記焉    近藤圭造

 
 

この著作物は、1901年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、ウルグアイ・ラウンド協定法の期日(回復期日を参照)の時点で著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)80年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、アメリカ合衆国外で最初に発行され(かつ、その後30日以内にアメリカ合衆国で発行されておらず)、かつ、1978年より前にアメリカ合衆国の著作権の方式に従わずに発行されたか1978年より後に著作権表示なしに発行され、かつウルグアイ・ラウンド協定法の期日(日本国を含むほとんどの国では1996年1月1日)に本国でパブリックドメインになっていたため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。