陰符經

提供:Wikisource

陰者冥也。符者合也。冥合天地之謂也。謂之經者尊焉耳。傳爲黃帝書。有所歸也。怪言寄語。非倫者。而前而後。見於行間。雖然處世之道。利賴莫尙焉。乃略釋之。敎童蒙知其要云爾。明治四十四年。歲次辛亥。七月八日。遠藤隆吉識於巢園學舍。


陰符經

文學博士 遠藤隆吉述


序言[編集]

本書は僅か四百四十四字の文章なれども古來道家の金科玉條として尊重する所なり。陰符經と言ふは陰は暗默の意にして符は符合の義なり。即ち造化の理に默契するを言へるなり。去れば此書は人間が道化の理を得て其儘に實行することを主としたるものと謂ふべし。

上篇[編集]

天之道。執天之行。盡矣。天有五賊。見之者昌。

天とは天地自然と言ふが如し。天地自然の道を見て之を行へば足るとなり。天人合一の思想は此二句に於て發揮せらる。天に五行あり。水は火を、火は金を、金は木を、木は土を殺すものるが故に之を五賊と云ふ。陰符經は俗人の見得ざるが如き甚深の處に於て宇宙の眞理を發見せんとするものるを以て、其語の使用法も亦自ら一種特別なる者あり。五行が互に相賊する所を見て之を五賊と云ふ。這般微妙の理を見得たる者は則ち繁榮すべし。

五賊在心。施行於天。宇宙在乎手。萬化生乎身。天 性人也。人心機也。立天之道。以定人也。

五行の氣は吾身中に在つて活動するものなり。善用すれば仁義禮智信とり、惡用すれば喜怒愛樂欲とる。若し天の理に從ふて善用すれば宇宙は手中に在るが如く又萬般の變化は自己の身より生ずる如き威あるべし。
凡そ天の附與した先天の性は人の人たる所以り。然るに俗人の心は必ずしも天理に從ふこと能はず。言はば機にして善にも働き惡にも働くべし。天の道を標準として以て人心をして之に則らしめざる可らず。

天發殺機。夢星易宿。地發殺機。龍蛇起陸。人發殺機。天地反覆。天人合發。萬化定基。

凡そ宇宙の現象を觀察するに陰あれば陽あり、陽あれば陰あり。互に原因たり、結果たる者なり。世人は只生々發展を見るのみれども此れ即ち陽性にして其の之れある所以のものは陰性の氣之れが因たるに由るり。此微妙る所を觀察して以て此一章を成せり。天に陰氣あるが爲に天の變化を生ず。星を移し宿を易ふるもの是れり。地に陰氣あるが爲に龍蛇の活動するあり。吾人須く天地自然の理に從ふべく、殊に陰が陽の源とることを心得、これに從つて以て活動すべし。則ち天地に在るが如き活動を其儘反覆し居ることとる。人發殺機、天地反覆と言ふは是れり。此くして天人合發し同く陰陽の理に從つて活動する所より宇宙の一切變化の根本を見るべきり。

性有巧拙。可以伏藏。九竅之邪。在乎三要。可以動靜

人間の性には巧るあり。拙るあり。天地自然の理に從つて之を調伏するに勉めざる可らず。人の世に生活するに當り最も人心を亂す所の者何んぞやといふに即ち九竅に外ならず。兩眼兩耳と鼻孔二、口及び大小便の穴各一と、是れなり。是れあるがために心は外物に制せらる。故に邪と謂ふ。殊に甚しきは耳目口の三者り。之を三要と云ふ。耳は聲を受けて心をして之に傾注せしめ、目は色を容れて心をして之に傾注せしめ、口は味を知りて心をして之に傾注せしむ。此等の竅を塞ぎ人心をして動かざらしむるもの是れ實に精神修養の第一義り。而も絕對的に之を塞ぐこと能はず。故に動くべき時に動かし靜かるべき時に靜からしむ。即ち可以動靜と言ふ所以り。凡そ道家の理想は內親反聽に在り。外を見ずして內を視、外を聞かずして內を聽くと云ふが如し。

火生於木。禍發必剋。姦生於國。時動必潰。知乏修鍊。謂之聖人

陰陽の理は相互に根となるものり。陰が陽の源とり福が禍の源とる、福必ずしも長からず、禍必ずしも長からず。互に相生じ相滅するものり。彼の周易の根本思想も亦全く此にあり。陰符經は之を實踐に應用せんとするのみ。火は 木より生じ禍害の至る處木を滅す。惡人は國內より生じ、時節到來國家を破ることあり。斯の理を知つて能く精神を修むる者之を聖人といふ。以上にて上篇は終りなり。中篇以下の網要も亦此に外らず。只深く心に味ふを要す。

中篇[編集]

天生天殺。道之理也。天地萬物之盜。萬物人之盜。人萬物之盜。三盜旣宜。三才旣安。故日。食其時。百骸理。動其機。萬化安。

天には陰と陽とあり。陽は生ずるを掌り陰は殺すを掌る。生と殺との並び行はるゝ者自然の理り。天地、萬物、人との三者に就いて考ふるに天地は萬物を生ずれども亦之を殺すものり。即ち萬物に取りては盜と謂ふべし。萬物は人の耳目を動かし之をして其心を失はしむるものれば人に取りては盜と謂ふべし。然るに人の萬物に於るや之を食て以て成長する者るが故に亦盜たるを免れず。三者互に相盜たり眞人は這般の消息を洞察し
萬物の人を盜むに因りて之を制し、天地の萬物を盜むに因りて之を制す。即ち自然の道に從つて以て自然を制す。三盜旣に其處を得。人、天地と相並んで以て參なるべきなり。故に古語に曰はく、食ふに其の時を失はざれば體內百骸皆其理を得。動くに其機を以てすれば天地自然の理に從ふて何事も成就せざることしと。

人知其神而神。不神而所以神

神にして神なるは外に見はれ、昭々として明かなる所にして淺見者流の能く觀察し得る所。神らずして神なるは一見明からざる所に於て却て深遠の理ある者にして達人を須て始めて能く洞見し得る所り。微妙の理豈俗眼の瞥見を容れんや。

日月有數。大小有定。聖功生焉。神明出焉。其盜機也。天下莫能見。莫能知 。 君子得之。固躬。小人得之。輕命。

日月の運轉するや一定の法あり。大を陽とし、小を陰とす。陰陽各其の則あり。而して天地の活動あり。此に神明の德を見るべし。至人は此の理を知りて以て之を應用する者り。之を盜機と云ふ。君子は斯の機微る理を得て以て其身を固むれども小人は却て其命を輕んずるに至るものり。以上は中篇の大要り。其根底に於ては上篇と異なる所し。 陰陽自然の理に從ふこと是れのみ。凡て常人の見得ざる所に於て甚深微妙の理あることを知るべし。

下篇[編集]

瞽者善聽。聾者善視。絕利一源。用師十倍。三返晝夜。用師萬倍。

盲人は耳に聰明にして聾者は目に瞭然たり。精神の一方面を塞ぐ時は必ず他の方面に於て其勢力を發揮することを得。外に向て精神を消耗せしむる勿れ。乃ち導引の術を行ふよりも十倍の効あり。若し又其術に從つて實行し三晝夜之を繼續せりと假定せんか、其效實に導引に萬倍すと謂ふべし。導引の術は道家の慣用方法にして肉體を精練せんとするものり。

心生於物。死於物。機在目。

心は外物を見るよりして生ずるものり。外物の誘ふことくむば心も亦存することし。心と外物とは相對する者なり。其要如何といふに即ち目に在り。目は三要の一にして就中重要るものなり。目を蔽ふて見ざる時は精神の紊亂せらるゝ憂あることり。

天之無恩。而大恩生。迅雷烈風。莫蠢然。至樂性餘。至靜性廉。

天は無情の者、恩きが如くれども一切萬物皆天に依つて生ず。大恩ある所以らずや。迅雷烈風も亦天の爲めに蠢然として起り來るものなり。故に自然の理を知りて之に從ひ天と一なるものは至樂にして其性綽々として餘裕あり。又至て靜かる性は自ら廉なるものり。

天之至私。用之至公。禽之制在氣。

天は其神變不可思議る所より見れば至て私りと雖も其活動の流行する所より見れば至て公平なるものと謂ふべし。其の然る所以のもの如何。即ち一氣の作用に存するのみ。禽は擒なり、制なり。萬物を制御するを謂ふり。

生者死之根。死者生之根。恩生於害。害生於恩

陰陽は反對の性にして互に因となり果となる者り。生は死の因、死は生の因り。恩は害より生じ害は恩より生ずる者り。木は冬に遭ふて害され、來年を待て生ず。生ずるが故に復た冬殺に會ふ。乃ち生死と恩害とは互に因たり果たるものり。

愚人以天地文理聖。我以時物文理哲。人以愚虞聖。我以不愚聖。人以奇期聖。我以不奇聖。沉水入火。自取滅亡

其深の理は俗士の窺ふ能はざる所。天地の表面に見はれたる文理を以て聖とし此に於て驚嘆す。我は則ち時物の文理生死恩害の互に伴ふ所を見て以て哲とし、神妙とり。世人は聖人の蹈晦深藏を悟らず。以て愚とす。或は聖人の臨機適宜を解せず。以て奇とす。誤る所以り。眞に聖人を知るものは以て愚にあらず。又以て奇にあらず。理に從ひ、常に行ふものとすのみ。鳥の水に沈み蟲の火に入る、皆自ら滅亡を取る所以。天地の道を究めざるものゝ自ら禍を招く所以亦實に此くの如し。

自然之道靜。故天地萬物生。天地之道浸。故陰陽勝。陰陽相推。而變化順矣。

陰符經の主とする所は靜に在り。靜が動の根底ればなり。人の大に活動し得る所以も亦先づ其心を靜かにし、沈思熟考すればり。自然の道は無形無名、至て靜かり。萬物の生ずる所以り。天地の道は水の浸入するが如く自然にしてのみ。而して陰陽相勝ち相推し一切の變化行はれざる所なし。「故」の字必ずしも拘泥すべからず。

聖人知自然之道不違。因而制之。至靜之道。律歷所契。爰有奇器。是生萬象。八卦甲子。神機鬼藏。陰陽相勝之術。昭昭乎進於象矣。

聖人自然の道の違ふ可らざるを知る。故に自然に從ひて以て之を制す。至靜の道即ち天の道は律歷の如き精數も能く契合する能はざる所あり。故に名けて奇器と謂ふ。一切萬象の生ずる所り。八卦、十干、十二支の理の如き、神の機に動き鬼の藏する如き、凡そ陰陽相勝の術、皆形而上の妙理。之を耳目の間に求めんとするは抑も難し。
以上は陰符經の大網り。今其の要點一二を舉げんに左の如し。
一、凡そ世に處するには何事に依らず心を靜かにし、其理を觀察すべし。莊子の養生主、亦此意に外ならず。二、事物は必ず其裏面より之を觀察するを要す。禍中福あり。福中禍あり。之を知りて修養するを大人とす。困難に逢ふて捲土重來の勢を呼び起すも亦全く此に在り。陰符經を讀む者は須らく這般深遠の所に着目し、以て大成を期せざる可らず。老子、周易の二書は殊に參照を要すと云爾。


陰符經  大尾

この著作物は、1946年に著作者が亡くなって(団体著作物にあっては公表又は創作されて)いるため、著作権の保護期間が著作者(共同著作物にあっては、最終に死亡した著作者)の没後(団体著作物にあっては公表後又は創作後)70年以下である国や地域でパブリックドメインの状態にあります。


この著作物は、1929年1月1日より前に発行された(もしくはアメリカ合衆国著作権局に登録された)ため、アメリカ合衆国においてパブリックドメインの状態にあります。