「論語 (Wikisource)/里仁第四」の版間の差分

キャッシュを削除  check LintErrors  
提供:Wikisource
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
29行目: 29行目:


<div id="四之六" style="background: #d9e3f1">'''四之六'''</div>
<div id="四之六" style="background: #d9e3f1">'''四之六'''</div>
子曰<sup>ク</sup>:「我未<sup>ダ</sup>{{レ}}見{{下}}好<sup>ム</sup>{{レ}}仁<sup>ヲ</sup>者・惡<sup>ム</sup>{{二}}不仁<sup>ヲ</sup>{{一}}者<sup>ヲ</sup>{{上}}。好<sup>ム</sup>{{レ}}仁<sup>ヲ</sup>者<sup>ハ</sup>、無<sup>シ</sup>{{二}}以<sup>テ</sup>尚<sup>フルコト</sup>{{一}}{{レ}}之<sup>ヲ</sup>;惡<sup>ム</sup>{{二}}不仁<sup>ヲ</sup>{{一}}者<sup>ハ</sup>、其<sup>レ</sup>爲<sup>ス</sup>{{レ}}仁<sup>ト</sup>{{置き字|矣}}、不{{レ}}使{{三}}不仁者<sup>ヲシテ</sup>加<sup>ヘ</sup>{{二}}{{置き字|乎}}其<sup>ノ</sup>身<sup>ニ</sup>{{一}}。有<sup>ラン</sup>{{三}}能<sup>ク</sup>一日<sup>モ</sup>用<sup>ヰルコト</sup>{{二}}其<sup>ノ</sup>力<sup>ヲ</sup>{{置き字|於}}仁<sup>ニ</sup>{{一}}矣乎?我未<sup>ダ</sup>{{二}}{{レ}}見力<sup>ノ</sup>不{{レ}}足<sup>ラ</sup>者<sup>ヲ</sup>{{一}}。蓋<sup>シ</sup>有<sup>ラン</sup>{{レ}}之{{置き字|矣}}、我未{{二}}之<sup>ヲ</sup>見{{一}}也。」
子曰<sup>ク</sup>:「我未<sup>ダ</sup>{{レ}}見{{下}}好<sup>ム</sup>{{レ}}仁<sup>ヲ</sup>者・惡<sup>ム</sup>{{二}}不仁<sup>ヲ</sup>{{一}}者<sup>ヲ</sup>{{上}}。好<sup>ム</sup>{{レ}}仁<sup>ヲ</sup>者<sup>ハ</sup>、無<sup>シ</sup>{{二}}以<sup>テ</sup>尚<sup>フルコト</sup>{{一}}{{レ}}之<sup>ヲ</sup>;惡<sup>ム</sup>{{二}}不仁<sup>ヲ</sup>{{一}}者<sup>ハ</sup>、其<sup>レ</sup>爲<sup>ス</sup>{{レ}}仁<sup>ト</sup>{{置き字|矣}}、不{{レ}}使<sup>メ</sup>{{三}}不仁者<sup>ヲシテ</sup>加<sup>ヘ</sup>{{二}}{{置き字|乎}}其<sup>ノ</sup>身<sup>ニ</sup>{{一}}。有<sup>ラン</sup>{{三}}能<sup>ク</sup>一日<sup>モ</sup>用<sup>ヰルコト</sup>{{二}}其<sup>ノ</sup>力<sup>ヲ</sup>{{置き字|於}}仁<sup>ニ</sup>{{一}}矣乎?我未<sup>ダ</sup>{{二}}{{レ}}見力<sup>ノ</sup>不{{レ}}足<sup>ラ</sup>者<sup>ヲ</sup>{{一}}。蓋<sup>シ</sup>有<sup>ラン</sup>{{レ}}之{{置き字|矣}}、我未{{二}}之<sup>ヲ</sup>見{{一}}也。」
: 子曰く:「我未だ仁を好む者・不仁を悪む者を見ず。仁を好む者は、以て之を{{Ruby|尚|くは}}ふること無し;不仁を悪む者は、其れ仁を為す、不仁者をして其の身に加へしめず。能く一日も其の力を仁に用ゐること有らんか?我未だ力の足らざる者を見ず。蓋し之有らん、我未だ之を見ざるなり。」
: 子曰く:「我未だ仁を好む者・不仁を悪む者を見ず。仁を好む者は、以て之を{{Ruby|尚|くは}}ふること無し;不仁を悪む者は、其れ仁を為す、不仁者をして其の身に加へしめず。能く一日も其の力を仁に用ゐること有らんか?我未だ力の足らざる者を見ず。蓋し之有らん、我未だ之を見ざるなり。」



2015年7月14日 (火) 14:18時点における版

四之一

子曰:「里ルヲシト。擇ビテンバ、焉ンゾナルコトヲ?」

子曰く:「仁にるをしと為す。択びて仁にらずんば、焉んぞ知なることを得ん?」
四之二

子曰:「不仁者、不カラシク、不カラ。仁者ンジ、知者トス。」

子曰く:「不仁者は、以て久しく約に処るべからず、以て長く楽に処るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁を利とす。」
四之三

子曰:「惟仁者ノミ、能。」

子曰く:「惟だ仁者のみ能く人を好み、能く人を悪む。」
四之四

子曰:「苟シクモセバ、無シキコト也。」

子曰く:「苟しくも仁に志せば、悪しきこと無きなり。」
四之五

子曰:「富、是人之所スル也;不、不也。貧シキトシキ、是人之所也;不、不也。君子去リテ、惡クニカサン?君子フル之間フコト。造次ニモイテシ、顚沛ニモイテス。」

子曰く:「富と貴きとは、是れ人の欲する所なり;其の道を以て之を得ざれば、処らざるなり。貧しきと賎しきとは、是れ人の悪む所なり;其の道を以て之を得ざれば、去らざるなり。君子 仁を去りて、いづくにか名を成さん?君子は食を終ふるの間も仁にたがふこと無し。造次にも必ずここに於いてし、顛沛にも必ず是に於いてす。」
四之六

子曰:「我未者・惡不仁。好、無フルコト;惡不仁、其、不使不仁者ヲシテ。有ラン一日ヰルコト矣乎?我未見力。蓋ラン、我未也。」

子曰く:「我未だ仁を好む者・不仁を悪む者を見ず。仁を好む者は、以て之をくはふること無し;不仁を悪む者は、其れ仁を為す、不仁者をして其の身に加へしめず。能く一日も其の力を仁に用ゐること有らんか?我未だ力の足らざる者を見ず。蓋し之有らん、我未だ之を見ざるなり。」
四之七

子曰:「人之過也、各イテス。觀チヲ、斯。」

子曰く:「人の過つや、各々其の党に於いてす。過ちを観て、ここに仁を知る。」
四之八

子曰:「朝カバ、夕ストモ可矣。」

子曰く:「あしたに道を聞かば、ゆうべに死すとも可なり。」
四之九

子曰:「士志シテヅル惡衣惡食者、未ルニ也。」

子曰く:「士 道に志して、悪衣悪食を恥づる者は、未だ与にはかるに足らざるなり。」
四之十

子曰:「君子之於ケル天下也、無、無、義比。」

子曰く:「君子の天下に於けるや、適も無く、莫も無し。義に之れ与にしたしむ。」
四之十一

子曰:「君子、小人;君子、小人。」

子曰く:「君子は徳をおもひ、小人は土を懐ふ。君子は刑を懐ひ、小人は恵を懐ふ。」
四之十二

子曰:「放リテヘバ、多。」

子曰く:「利にりて行へば、怨み多し。」
四之十三

子曰:「能禮讓メン乎、何ラン?不ンバ禮讓、如何?」

子曰く:「能く礼譲を以て国ををさめんか、何か有らん?礼譲を以て国を為むること能はずんば、礼を如何?」
四之十四

子曰:「不キコトヲ位、患-以。不キヲルコト、求スヲキコトヲラル。」

子曰く:「位無きことを患へず、立つ所以ゆゑんを患ふ。己を知ること莫きを患へず、知らるべきことを為すを求む。」
四之十五

子曰:「參乎、吾一以。」曾子曰:「唯。」子出。門人問曰:「何ヒゾ也?」曾子曰:「夫子之道、忠恕而已矣。」

子曰く:「参や、吾が道はいつ以て之を貫く。」曽子曰く:「唯。」子出づ。門人問ひて曰く:「何の謂ひぞや?」曽子曰く:「夫子の道は、忠恕のみ。」
四之十六

子曰:「君子、小人。」

子曰く:「君子は義に喩り、小人は利に喩る。」
四之十七

子曰:「見テハ賢思シカランコトヲ焉、見テハ不賢ミル也。」

子曰く:「賢を見ては斉しからんことを思ひ、不賢を見ては内に自ら省みるなり。」
四之十八

子曰:「事フルニハ父母、見テハ、又シテ、勞シテ。」

子曰く:「父母に事ふるにはやうやく諌め、志の従はざるを見ては、又た敬して違はず、労して怨みず。」
四之十九

子曰:「父母在マセバ、不;遊ブコト方。」

子曰く:「父母在ませば、遠く遊ばず;遊ぶこと必ず方有り。」
四之二十

子曰:「三年無キヲムルコト父之道、可。」

子曰く:「三年父の道を改むること無きを、孝と謂ふべし。」
四之二一

子曰:「父母之年、不カラ也。一喜、一。」

子曰く:「父母の年は、知らざるべからざるなり。一は則ち以て喜び、一は則ち以ておそる。」
四之二二

子曰:「古者言之ダサ、恥ヂテナリ躬之不也。」

子曰く:「古者 言 之を出ださざるは、およばざるを恥ぢてなり。」
四之二三

子曰:「以スル、鮮ナシ。」

子曰く:「約を以て之を失する者は、すくなし。」
四之二四

子曰:「君子ニシテナラント。」

子曰く:「君子は言にとつにして行に敏ならんと欲す。」
四之二五

子曰:「德ナラ、必鄰。」

子曰く:「徳は孤ならず。必ず隣有り」と。
四之二六

子游曰:「事フルニスレバ、斯メラレ;朋友スレバ、斯ンゼラル。」

子游曰く:「君に事ふるにしばしばすれば、ここに辱められ;朋友に数すれば、斯に疏んぜらる。」