「利用者:百年斎/sandbox」の版間の差分

提供:Wikisource
削除された内容 追加された内容
皇典講究所古道概要直毘霊
直毘霊岩波文庫
1行目: 1行目:
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1038472/66
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1904256/46


{{left|<big><b>{{r|直毘靈|ナホビノミタマ}}</b></big>【{{r|此篇|コノクダリ}}は、道といふことの論ひなり。】|3em}}
<!-- {{縦書き 開始|inline-size=37em}} -->


<big>{{r|皇大御國|スメラオホミクニ}}は、{{r|掛|カケ}}まくも{{r|可畏|カシコ}}き{{r|&#xfa19;御&#xfa50;|カムミオヤ}}{{r|天照大御&#xfa19;|アマテラスオホミカミ}}の、{{r|御|ミ}}{{r|生坐|アレマセ}}る{{r|大御國|オホミクニ}}にして、</big>
{{left|<big>第二十一章 直昆靈</big>|5em}}


{{left|萬<sup><small>ノ</small></sup>國に{{r|勝|スグ}}れたる{{r|所由|ユヱ}}は、先<sup><small>ヅ</small></sup>こゝにいちじるし。國といふ國に、此<sup><small>ノ</small></sup>大御&#xfa19;の{{r|大御德|オホミメグミ}}かゞふらぬ國なし。|2em}}
皇大御國は、掛まくも畏き、{{r|神御祖|カムロギ}}天照大御神の{{r|御生|ア}}れ坐せる大御國にして、大御神、大御手に天つ{{r|璽|シルシ}}を捧け持たして、「萬千秋の長秋に、吾が御子のしろしめさむ國なり」と、ことよさし賜へりしまにまに、天雲のむかぶす限り、谷{{r|蟆|グヽ}}のさわたるきはみ、皇御孫命の{{r|大|オホ}}{{r|御|ミ}}{{r|食國|ヲスクニ}}とさだまりて、天下には、あらぶる神もなく、まつろはぬ人もなく、千萬御世の御末の御代まて、天皇命はしも、大御神の御子にましまして、天つ神の御心を、大御心として、神代も今もへだてなく、神ながら、安國と平けく知しめしける、大御國になもありければ、古の大御世には、道といふ{{r|言擧|コトアゲ}}もさらになかりき。そは、ただ、物にゆく道こそ有りけれ。物のことわり、あるべきすべ、萬の敎へごとをしも、何の道、くれの道といふことは、異國のさだなり。


<big>大御&#xfa19;、{{r|大|オホ}}{{r|御手|ミテ}}に{{r|天|アマ}}つ{{r|璽|シルシ}}を{{r|捧持|ササゲモチ}}して、</big>
然るを、やや降りて、書籍といふ物渡り參る來て、其を學びよむこと始りて、後、其の國の手ぶりをならひて、やや、萬のうへにまじへ用ひらるる、御代になりてぞ、大御國の古の大御手ぶりをば、取り分けて、神道とは名づけられたりける。そは、かの外つ國の道道にまがふがゆゑに、神といひ、又、かの名を借りて、ここにも、道とはいふなりけり。しかありて、御代御代を經るままに、いやますますに、その漢國のてぶりをしたひまねぶこと、盛りになりもてゆきつつ、ついに、天の下所知看す大御政も、もはら漢樣になりはてて、靑人草の心までぞ、其の意にうつりにける。さてこそ、安けく平らけくて有り來し御國の、みだりがはしきこといできつつ、異國にやや似たることも、後にはまじりきにけれ。そもそも天地のあひだに有りとあることは、{{r|悉皆|コトゴト}}に神の御心なる中に、禍津日神の御心のあらびはしも、せむすべなく、いとも悲しきわざにぞありける。


{{left|御代御代に{{r|御|ミ}}しるしと{{r|傳|ツタ}}はり{{r|來|キ}}つる、{{r|三種|ミクサ}}の{{r|&#xfa19;寶|カムダカラ}}は是ぞ。|2em}}


<big>{{r|萬千秋|ヨロヅチアキ}}の{{r|長秋|ナガアキ}}に、{{r|吾|アガ}}{{r|御子|ミコ}}のしろしめさむ國なりと、ことよさし{{r|賜|タマ}}へりしまに{{〱}}、</big>
然れども、天照大御神、高天原に大ましまして、大御光は、聊かも曇りまさず、此の世を御照しましまし、天津{{r|御璽|ミシルシ}}は、たははふれまさず傳はり坐して、事依し給ひしまにまに、天の下は御孫命の知しめして、天津日嗣の高御座は、天地のむた、ときはにかきはに動く世なきぞ、此の道の靈しく奇しく、異國の萬の道にすぐれて、正しき高き貴き徵なりける。そも、此の道はいかなる道ぞと尋ぬるに、天地のおのづからなる道にもあらず。人の作れる道にもあらず。此の道はしも、畏きや、高皇產|靈<sup><small>ノ</small></sup>神の御靈によりて、{{r|神祖|カムロギ}}伊邪那岐<sup><small>ノ</small></sup>大神、伊邪那美<sup><small>ノ</small></sup>大神の始めたまひて、天照大御神の受けたまひ、たもちたまひ、傳へ給ふ道なり。故、ここをもて、神の道とは申すぞかし。


{{left|{{r|天津日嗣|アマツヒツギ}}{{r|高御座|タカミクラ}}の、天地の{{r|共動|ムタウゴ}}かぬことは、{{r|旣|はや}}くこゝに定まりつ。|2em}}
さて、其の道の意は、古事記をはじめ、もろもろの古書どもを、よく味ひ見れば、今もいとよく知らるるを、世世の物しり人どもの心も、みな、禍津日神にまじこりて、ただ、からぶみにのみ惑ひて、思ひとおもひ、いひといふことは、みな、佛と漢との意にして、まことの道のこころをば、えさとらずなもある。故、おのが身身に受け行ふべき、神の道の敎へなどいひて、くさぐさものすなるも、みな、かの道道のをしへどとをうらやみて、近き世にかまへ出でたるわたくしどとなり。あなかしこ、天皇の、天下しろしめす道を、下が下として、己がわたくしの物とせむことよ。


<big>{{r|天雲|アマグモ}}のむかぶすかぎり、{{r|谷蟆|タニグヽ}}のさわたるきはみ、{{r|皇御孫|すめみまの}}命の{{r|大|オホ}}{{r|御|ミ}}{{r|食國|ヲスクニ}}とさだまりて、{{r|天下|アメノシタ}}にはあらぶる&#xfa19;もなく、まつろはぬ人もなく、</big>
人はみな、產巢日神の御靈によりて、生れつるまにまに、身にあるべきかぎりの行は、おのづから知りて、よく爲る物にしあれば、いにしへの大御代には、しもがしもまで、ただ、天皇の大御心を心としてひたぶるに、大命をかしこみゐやまひまつろひて、おほみうつくしみの御蔭にかくろひて、おのもおのも、祖神を齋き祭りつつ、ほどほどに、あるべきかぎりのわざをして、{{r|穩|オダヒ}}しく樂しく、世をわたらふほかなかりしかば、今はた、其の道といひて、別に、敎へを受けておこなふべきわざはありなむや。もし、しひて求むとならば、きたなきからぶみ心を


{{left|いく萬代を{{r|經|フ}}とも、{{r|誰|タレ}}しの{{r|奴|ヤツコ}}か、{{r|大皇|オホキミ}}に{{r|背|ソム}}き{{r|奉|マツラ}}む。あなかしこ、御代御代の{{r|間|アヒダ}}に、たま{{〱}}{{r|不伏|マツロハヌ}}{{r|惡穢|キタナキ}}{{r|奴|ヤツコ}}もあれば、&#xfa19;代の{{r|古事|フルコト}}のまに{{〱}}、{{r|大|オホ}}{{r|御稜威|ミイツ}}をかゞやかして、たちまちにうち{{r|滅|ホロボ}}し給ふ物ぞ。|2em}}


<big>{{r|千萬|チヨロヅ}}{{r|御世|ミヨ}}の{{r|御末|ミスヱ}}の御代まで、{{r|天皇命|スメラミコト}}はしも、大御&#xfa19;の{{r|御子|ミコ}}とまし{{〱}}て、</big>
祓ひきよめて、淸淸しき御國心もて、古典をよく學びてよ。然せば、受け行ふべき道なきことは、おのづから知りてむ。其をしるぞ、すなはち、神の道をうけおこなふにはありける。


{{left|御世御世の{{r|天皇|スメラギ}}は、すなはち天照大御&#xfa19;の御子になも{{r|大坐|オホマシ}}ます。{{r|故|カレ}}{{r|天|アマ}}つ&#xfa19;の御子とも、日の御子ともまをせり。|2em}}
かかれば、此くまで論ふも、道の意にはあらねども、禍津日神のみしわざ見つつ、{{r|默止|ナホ}}えもあらず、神直日<sup><small>ノ</small></sup>神、大直毘<sup><small>ノ</small></sup>神の御靈たばりて、このまがを、もて直さむぞよと。{{resize|50%|本居宣長大人箸、直毘靈の本文}}


<big>{{r|天|アマ}}つ&#xfa19;の御心を大御心として、</big>
<!-- {{縦書き 終了}} -->

{{left|{{r|何|ナニ}}わざも、{{r|己命|オノレミコト}}の御心もてさかしだち賜はずて、たゞ&#xfa19;代の{{r|古事|フルコト}}のまゝに、おこなひたまひ{{r|治|ヲサ}}め賜ひて、{{r|疑|ウタガ}}ひおもほす事しあるをりは、{{r|御|ミ}}{{r|卜事|ウラゴト}}もて、天<sup><small>ツ</small></sup>&#xfa19;の御心を{{r|問|トハ}}して物し給ふ。|2em}}

<big>&#xfa19;代も今もへだてなく、</big>

{{left|たゞ{{r|天津日嗣|アマツヒツギ}}の{{r|然|シカ}}ましますのみならず、{{r|臣連|オミムラジ}}{{r|八十|ヤソ}}{{r|伴緖|トモノヲ}}にいたるまで、{{r|氏|ウヂ}}かばねを{{r|重|オモ}}みして、{{r|子孫|ウミノコ}}の{{r|八十|ヤソ}}{{r|續|ツヾキ}}、その{{r|家〻|イヘ{{〱}}}}の{{r|職業|ワザ}}をうけつがひつゝ、{{r|&#xfa50;&#xfa19;|オヤガミ}}たちに{{r|異|コト}}ならず、{{r|只|タヾ}}{{r|一世|ヒトヨ}}の如くにして、&#xfa19;代のまに{{r|奉仕|ツカエマツ}}れり。|2em}}

<big>{{r|&#xfa19;|カム}}ながら{{r|安國|ヤスクニ}}と、{{r|平|タヒラ}}けく{{r|所知|シロシ}}{{r|看|メ}}しける大御國になもありければ、</big>

{{left|書紀の{{r|&#xfa68;波|ナニハノ}}{{r|長柄|ナガラノ}}{{r|朝廷|ミカドノ}}{{r|御卷|ミマキ}}に、{{r|惟&#xfa19;|カムナガラ}}{{r|&#xfa5b;|トハ}}、{{r|謂|イフ}}{{2}}{{r|隨&#xfa19;道亦|カミノミチニシタガヒタマヒテ}}{{r|自|オノヅカラ}}{{r|有&#xfa19;道{{1}}|カミノミチアルヲ}}也とあるを、よく思ふべし。&#xfa19;<sup><small>ノ</small></sup>道に{{r|隨|シタガ}}ふとは、天<sup><small>ノ</small></sup>下{{r|治|ヲサ}}め賜ふ{{r|御|ミ}}しわざは、たゞ&#xfa19;代より有<sup><small>リ</small></sup>こしまに{{〱}}物し賜ひて、いさゝかもさかしらを{{r|加|クハ}}へ給ふことなきをいふ。さてしか&#xfa19;代のまに{{〱}}、{{r|大|オホ}}らかに{{r|所知|シロシ}}{{r|看|メ}}せば、おのづから&#xfa19;の道はたらひて、{{r|他|ホカ}}にもとむべきことなきを、{{r|自|オノヅカラ}}有{{2}}<sup><small>リ</small></sup>&#xfa19;<sup><small>ノ</small></sup>道{{1}}とはいふなりけり。かれ{{r|現御&#xfa19;|アキツミカミ}}と{{r|大八洲國|オホヤシマグニ}}しろしめすと申すも、其<sup><small>ノ</small></sup>御世〻〻の天皇の{{r|御政|ミヲサメ}}、やがて&#xfa19;の{{r|御政|ミヲサメ}}なる意なり。萬葉集の哥などに、{{r|&#xfa19;隨|カムナガラ}}{{r|云〻|シカ{{〱}}}}とあるも、同じこゝろぞ。{{r|&#xfa19;國|カミグニ}}と{{r|韓人|カラビト}}の申せりしも、{{r|諾|ウベ}}にぞ有りける。|2em}}

<big>古<sup><small>ヘ</small></sup>の{{r|大|オホ}}{{r|御世|ミヨ}}には、{{r|道|ミチ}}といふ{{r|言擧|コトアゲ}}もさらになかりき。</big>

{{left|故<sup><small>レ</small></sup>{{r|古語|フルコト}}に、あしはらの{{r|水穗|ミヅホ}}の國は、{{r|&#xfa19;|カム}}ながら{{r|言擧|コトアゲ}}せぬ國といへり。|2em}}

<big>{{r|其|ソ}}はたゞ物にゆく道こそ有<sup><small>リ</small></sup>けれ、</big>

{{left|{{r|美知|ミチ}}とは、此記に{{r|味|ウマシ}}{{r|御路|ミチ}}と書る如く、{{r|山路|ヤマヂ}}{{r|野路|ヌヂ}}などの{{r|路|チ}}に、{{r|御|ミ}}てふ言を{{r|添|ソヘ}}たるにて、たゞ物にゆく路ぞ。これをおきては、上<sup><small>ツ</small></sup>代に、道といふものはなかりしぞかし。|2em}}

<big>物のことわりあるべきすべ、{{r|萬|ヨロヅ}}の{{r|敎|ヲシ}}へごとをしも、{{r|何|ナニ}}の道くれの道といふことは、{{r|異國|アダシクニ}}のさだなり。</big>

{{left|{{r|異國|アダシクニ}}は、天照大御&#xfa19;の御國にあらざるが故に、{{r|定|サダ}}まれる{{r|主|キミ}}なくして、{{r|狹蠅|サバヘ}}なす&#xfa19;ところを得て、あらぶるによりて、人心あしく、ならはしみだりがはしくして、國をし{{r|取|トリ}}つれば、賤しき{{r|奴|ヤツコ}}も、たちまちに君ともなれば、{{r|上|カミ}}とある人は、下なる人に{{r|奪|ウバ}}はれじとかまへ、下なるは、{{r|上|カミ}}のひまをうかゞひて、うばゝむとはかりて、かたみに{{r|仇|アタ}}みつゝ、古<sup><small>ヘ</small></sup>より國{{r|治|ヲサ}}まりがたくなも有<sup><small>リ</small></sup>ける。{{r|其|ソ}}が中に、{{r|威力|イキホヒ}}あり{{r|智|サト}}り深くて、人をなつけ、人の國を{{r|奪|ウバ}}ひ取て、又人にうばゝるまじき{{r|事|コト}}{{r|量|バカリ}}をよくして、しばし國をよく治めて、後の{{r|法|ノリ}}ともなしたる人を、もろこしには、聖人とぞ云なる。たとへば、{{r|亂|ミダ}}れたる世には、{{r|戰|タヽカヒ}}にならふゆゑに、おのづから{{r|名將|ヨキイクサノキミ}}おほくいでくるが如く、國の{{r|風俗|ナラハシ}}あしくして、治まりがたきを、あながちに治めむとするから、世〻にそのすべをさま{{〲}}思ひめぐらし、{{r|爲|シ}}ならひたるゆゑに、しかかしこき人どもゝいいできつるなりけり。然るをこの聖人といふものは、&#xfa19;のごとよにすぐれて、おのづからに{{r|奇|クス}}しき{{r|德|イキホヒ}}あるものと思ふは、ひがことなり。さて其<sup><small>ノ</small></sup>聖人どもの作りかまへて、定めおきつることをなも、道とはいふなる。かゝれば、からくにゝして道といふ物も、其<sup><small>ノ</small></sup>{{r|旨|ムネ}}をきはむれば、たゞ人の國をうばゝむがためと、人に{{r|奪|ウバ}}はるまじきかまへとの、二<sup><small>ツ</small></sup>にはすぎずなもある。そも{{〱}}人の國を奪ひ取<sup><small>ラ</small></sup>むとはかるには、よろづに心をくだき、身をくるしめつゝ、{{r|善|ヨキ}}ことのかぎりをして、{{r|&#xfa22;人|モロビト}}をなつけたる故に、聖人はまことに{{r|善人|ヨキヒト}}めきて聞え、又そのつくりおきつる道のさまも、うるはしくよろづにたらひて、めでたくは見ゆめれども、まづ{{r|已|オノレ}}からその道に{{r|背|ソム}}きて、君をほろぼし、國をうばへるものにしあれば、みないつはりにて、まことはよき人にあらず。いともいとも{{r|惡|あし}}き人なりけり。もとよりしか{{r|穢惡|キタナ}}き心もて作りて、人をあざむく道なるけにや、後<sup><small>ノ</small></sup>人も、うはべこそたふとみしたがひがほにもてなすめれど、まことには一人も{{r|守|マモ}}りつとむる人なければ、國のたすけとなることもなく、其名<sup><small>ノ</small></sup>名のみひろごりて、つひに世に{{r|行|オコナ}}はるゝことなくて、聖人の道は、たゞいたづらに、人をそしる世〻の{{r|儒&#xfa5b;|ズサ}}どもの、さへづりぐさとぞなれりける。然るに儒&#xfa5b;の、たゞ六經などいふ書をのみとらへて、彼<sup><small>ノ</small></sup>國をしも、道{{r|正|タヾ}}しき國ぞと、いひのゝしるは、いたくたがへることなり。かく道といふことを作りて{{r|正|タヾ}}すは、もと道の正しからぬが故のわざなるを、かへりてたけきことに思ひいふこそをこなれ。そも後<sup><small>ノ</small></sup>人、此<sup><small>ノ</small></sup>道のまゝに行なはゞこそあらめ、さる人は、よゝに一人だに有<sup><small>リ</small></sup>がたきことは、かの國の世〻の{{r|史|フミ}}どもを見てもしるき物をや。さて其道といふ物のさまは、いかなるぞといへば、仁義禮讓孝悌忠信などいふ、こちたき名どもを、くさ{{〲}}作り{{r|設|マケ}}て、人をきびしく敎へおもむけむとぞすなる。さるは後<sup><small>ノ</small></sup>世の法律を、先王の道にそむけりとて、儒&#xfa5b;はそしれども、先王の道も、古<sup><small>ヘ</small></sup>の法律なるものをや。また{{r|易|ヤク}}などいふ物をさへ作りて、いとおこゝろふかげにいひなして、天地の{{r|理|コトワリ}}をきはめつくしたりと思ふよ。これはた世人をなつけ治めむための、たばかり事ぞ。そも{{〱}}く天地のことわりはしも、すべて&#xfa19;の{{r|御所爲|ミシワザ}}にして、いとも{{〱}}{{r|妙|タヘ}}に{{r|奇|クス}}しく、{{r|靈|アヤ}}しき物にしあれば、さらに人のかぎりある{{r|智|サト}}りもては、{{r|測|ハカ}}りがたきわざなるを、いかでかよくきはめつくして知ることのあらむ。然るに聖人のいへる言をば、{{r|何|ナニ}}ごともたゞ{{r|理|コトワリ}}の{{r|至極|キハミ}}と、{{r|信|ウケ}}たふとみをろこそいと{{r|愚|オロカ}}なれ。かくてその聖人どものしわざにならひて、{{r|後〻|ノチ{{〱}}}}の人どもゝ、よろづのことを、{{r|己|オノ}}がさとりもておしはかりごとするぞ、彼<sup><small>ノ</small></sup>國のくせなる。大御國の物學びせむ人、{{r|是|コヽ}}をよく心得をりて、ゆめから人の{{r|說|コト}}になまどはされそ。すべて彼<sup><small>ノ</small></sup>國は、事{{r|每|ゴト}}にあまりこまかに心を{{r|&#xfa5f;|ツケ}}て、かにかくに{{r|論|アゲツラ}}ひさだむる故に、なべて人の心さかしだち{{r|惡|ワロ}}くなりて、中〻に事をしゝこらかしつゝ、いよゝ國は治まりがたくのみなりゆくめり。されば聖人の道は、國を治めむために作りて、かへりて國を{{r|亂|ミダ}}すたねともなる物ぞ。すべて{{r|何|ナニ}}わざも、{{r|大|オイ}}らかにして事{{r|足|タリ}}ぬることは、さてあるこそよけれ。{{r|故|カレ}}皇國の古<sup><small>ヘ</small></sup>は、さる{{r|言痛|コチタ}}き敎<sup><small>ヘ</small></sup>も{{r|何|ナニ}}もなかりしかど、下が下までみだるゝことなく、天<sup><small>ノ</small></sup>下は{{r|穩|オダヒ}}に治まりて、天津日嗣いや{{r|遠長|トホナガ}}に傳はり{{r|來|キ}}{{r|坐|マセ}}り。さればかの異國の名にならひていはゞ、是<sup><small>レ</small></sup>ぞ{{r|上|ウヘ}}なき{{r|優|スグレ}}たる{{r|大|オホ}}き道にして、{{r|實|マコト}}は道あるが故に道てふ{{r|言|コト}}なく、道てふことなけれど、道ありしなりけり。そをこと{{〲}}しくいひあぐると、然らぬとのけぢめを思へ。{{r|言擧|コトアゲ}}せずとは、あだし國のごと、こちたく{{r|言|イヒ}}たつることなきを云なり。{{r|譬|タトヘ}}ば{{r|才|ザエ}}も{{r|何|ナニ}}も、すぐれたる人は、いひたてぬを、なま{{〱}}のわろものぞ、返りていさゝかの事をも、こと{{〲}}しく{{r|言|いひ}}あげつゝほこるめる如く、{{r|&#xfa47;國|カラクニ}}などは、道ともしきゆゑに、かへりて{{r|道〻|ミチ{{〱}}}}しきことをのみ云<sup><small>ヒ</small></sup>あへるなり。{{r|儒&#xfa5b;|ズサ}}はこゝをえしらで、皇國をしも、道なしとかろしむるよ。儒&#xfa5b;のえしらぬは、萬<sup><small>ヅ</small></sup>に{{r|&#xfa47;|カラ}}を{{r|尊|タフト}}き物に思へる心は、なほさも有<sup><small>リ</small></sup>なむを、{{r|此方|コヽ}}の物知<sup><small>リ</small></sup>人さへに、是<sup><small>レ</small></sup>をえさとらずて、かの道てふことある&#xfa47;國をうらやみて、{{r|强|シヒ}}てこゝにも道ありと、あらぬことゞもをいひつゝ{{r|爭|アラソ}}ふは、たとへば、{{r|猿|サル}}どもの人を見て、{{r|毛|ケ}}なきぞとわらふを、人の{{r|恥|ハヂ}}て、おのれも{{r|毛|ケ}}はある物をといひて、こまかなるをしひて{{r|求出|モトメイデ}}て見せて、あらそふが如し。{{r|毛|ケ}}は{{r|無|ナ}}きが貴きをえしらぬ、{{r|癡人|シレモノ}}のしわざにあらずや。|2em}}

<big>然るをやゝ{{r|降|クダ}}りて、{{r|書籍|フミ}}といふ物{{r|渡參來|ワタリマヰキ}}て、{{r|其|ソ}}を{{r|學|マナ}}びよむ事{{r|始|ハジ}}まりて後、其<sup><small>ノ</small></sup>國のてぶりをならひて、やゝ萬<sup><small>ヅ</small></sup>のうへにまじへ用ひらるゝ御代になりてぞ、大御國の古<sup><small>へ</small></sup>の{{r|大御|オホミ}}てぶりをば、{{r|取|トリ}}{{r|別|ワケ}}て{{r|&#xfa19;道|カミノミチ}}とはなづけられたりける。そはかの{{r|外國|トツクニ}}の{{r|道〻|ミチ{{〱}}}}にまがふがゆゑに、{{r|&#xfa19;|カミ}}といひ、又かの名を{{r|借|カ}}りて、こゝにも{{r|道|ミチ}}とはいふなりけり。</big>

{{left|&#xfa19;の道としもいふ{{r|所由|ユヱ}}は、下につばらかにとく。|2em}}

<big>しかありて御代〻〻を{{r|經|フ}}るまゝに、いやます{{〱}}に、その{{r|&#xfa47;|カラ}}國のてぶりをしたひまねぶこと、{{r|盛|サカリ}}になりもてゆきつゝ、つひに天の下{{r|所知|シロシ}}{{r|看|メ}}す{{r|大御政|オホミワザ}}も、もはら{{r|&#xfa47;樣|カラザマ}}に{{r|爲|ナリ}}はてゝ、</big>

{{left|&#xfa68;波の{{r|長柄|ナガラ}}<sup><small>ノ</small></sup>宮、{{r|淡&#xfa45;|アフミ}}の大津<sup><small>ノ</small></sup>宮のほどに至りて、天の下の{{r|御制度|ミサダメ}}も、みな{{r|&#xfa47;|カラ}}になりき。かくて後は、古<sup><small>ヘ</small></sup>の{{r|御|ミ}}てぶりは、たゞ{{r|&#xfa19;事|カムワザ}}にのみ用ひ賜へり。故<sup><small>レ</small></sup>後<sup><small>ノ</small></sup>代まで、{{r|&#xfa19;事|カムワザ}}にのみは、皇國のてぶりの、なほのこれることおほきぞかし。|2em}}

<big>{{r|靑人草|アヲヒトクサ}}の心までぞ、其<sup><small>ノ</small></sup>意にうつりにける。</big>

{{left|{{r|天皇尊|スメラミコト}}の大御心を心とせずして、{{r|己〻|オノオノ}}さがさかしらごゝろを心とするは、{{r|&#xfa47;意|カラゴゝロ}}の{{r|移|ウツ}}れるなり。|2em}}

<big>さてこそ{{r|安|ヤス}}けく{{r|平|タヒラ}}けくて{{r|有來|アリコ}}し御國の、みだりがはしきこといできつゝ、{{r|異國|アダシクニ}}にやゝ{{r|似|ニ}}たることも、後にはまじりきにけれ。</big>

{{left|いとめでたき大御國の道をおきながら、{{r|他國|ヒトグニ}}のさかしく{{r|言痛|コチタ}}き{{r|意行|コヽロシワザ}}を、よきことゝして、ならひまねべるから、{{r|直|ナホ}}く{{r|淸|キヨ}}かりし心も{{r|行|オコナ}}ひも、みな{{r|穢惡|キタナ}}くまがりゆきて、後つひには、かの{{r|他國|ヒトグニ}}のきびしき道ならずては、治まりがたきが如くなれるぞかし。さる後のありさまを見て、聖人の道ならずては、國は治まりがたき物だと思ふめるは、しか治まりがたくなりぬるは、もと聖人の道の{{r|蔽|ツミ}}なることを、えさとらぬなり。古<sup><small>ヘ</small></sup>の大御代に、其道をからずて、いとよく治まりしを思へ。|2em}}

{{left|いとめでたき大御國の道をおきながら、{{r|他國|ヒトグニ}}のさかしく{{r|言痛|コチタ}}き{{r|意行|コヽロシワザ}}を、よきことゝして、ならひまねべるから、{{r|直|ナホ}}く{{r|淸|キヨ}}かりし心も{{r|行|オコナ}}ひも、みな{{r|穢惡|キタナ}}くまがりゆきて、後つひには、かの{{r|他國|ヒトグニ}}のきびしき道ならずては、治まりがたきが如くなれるぞかし。さる後のありさまを見て、聖人の道ならずては、國は治まりがたき物だと思ふめるは、しか治まりがたくなりぬるは、ゆと聖人の道の{{r|蔽|ツミ}}なることを、えさとらぬなり。古<sup><small>ヘ</small></sup>の大御代に、其道をからずて、いとよく治まりしを思へ。|2em}}

<big>しかありて御代〻〻を{{r|經|フ}}るまゝに、いやます{{〱}}に、その{{r|&#xfa47;|カラ}}國のてぶりをしたひまねぶこと、{{r|盛|サカリ}}になりもてゆきつゝ、つひに天の下{{r|所知|シロシ}}{{r|看|メ}}す{{r|大御政|オホミワザ}}も、もはら{{r|&#xfa47;樣|カラザマ}}に{{r|爲|ナリ}}はてゝ、</big>

{{left|&#xfa68;波の{{r|長柄|ナガラ}}<sup><small>ノ</small></sup>宮、{{r|淡&#xfa45;|アフミ}}の大津<sup><small>ノ</small></sup>宮のほどに至りて、天の下の{{r|御制度|ミサダメ}}も、みな{{r|&#xfa47;|カラ}}になりき。かくて後は、古<sup><small>ヘ</small></sup>の{{r|御|ミ}}てぶりは、たゞ{{r|&#xfa19;事|カムワザ}}にのみ用ひ賜へり。故<sup><small>レ</small></sup>後<sup><small>ノ</small></sup>代まで、{{r|&#xfa19;事|カムワザ}}にのみは、皇國のてぶりの、なほのこれることおほきぞかし。|2em}}

<big>そも{{〱}}此<sup><small>ノ</small></sup>{{r|天地|アメツチ}}のあひだに、有<sup><small>リ</small></sup>とある事は、{{r|悉皆|コト{{〲}}}}に&#xfa19;の御心なる中に、</big>

{{left|凡て此<sup><small>ノ</small></sup>世<sup><small>ノ</small></sup>中の事は、春秋のゆきかはり、雨ふり風ふくたぐひ、又國のうへ人のうへの、{{r|吉|ヨキ}}{{r|凶|アシ}}き萬<sup><small>ノ</small></sup>事、みなこと{{〲}}に&#xfa19;の{{r|御所爲|ミシワザ}}なり。さて&#xfa19;には、{{r|善|ヨキ}}もあり{{r|惡|アシ}}きも有<sup><small>リ</small></sup>て、{{r|所行|シワザ}}もそれにしたがふなれば、大かた{{r|尋常|ヨノツネ}}のことわりを以ては、{{r|測|ハカ}}りがたきわざなりかし。然るを世<sup><small>ノ</small></sup>人、かしこきもおろかなるもおしなべて、{{r|外國|トツクニ}}の道〻の{{r|說|コト}}にのみ{{r|惑|マド}}ひはてゝ、此<sup><small>ノ</small></sup>意をえしらず。皇國の{{r|學問|モノマナビ}}する人などは、{{r|古書|イニシヘノフミ}}を見て、必<sup><small>ズ</small></sup>知<sup><small>ル</small></sup>べきわざなるを、さる人どもだに、えわきまへ知<sup><small>ラ</small></sup>ざるは、いかにぞや。抑{{r|吉|ヨキ}}{{r|凶|アシ}}き萬<sup><small>ヅ</small></sup>の事を、あだし國にて、佛の道には因果とし、{{r|&#xfa47;|カラ}}の道〻には天命といひて、天のなすわざと思へり。これらみなひがことなり。そが中に佛<sup><small>ノ</small></sup>道<sup><small>ノ</small></sup>{{r|說|コト}}は、多く世の{{r|學&#xfa5b;|モノマナブヒト}}の、よく{{r|辦|ワキマ}}へつることなれば、今いはず。{{r|&#xfa47;國|カラクニ}}の天命の{{r|說|コト}}は、かしこき人もみな{{r|惑|マド}}ひて、いまだひがことなることをさとれる人なければ、今これを{{r|論|アゲツラ}}ひさとさむ。抑天命といふことは、彼<sup><small>ノ</small></sup>國にて古に、君を{{r|滅|ホロボ}}し國を{{r|奪|ウバ}}ひし聖人の、{{r|己|オノ}}が罪をのがれむために、かまへ{{r|出|イデ}}たる{{r|託言|コトツケゴト}}なり。まことには、天地は心ある物にあらざれば、{{r|命|メイ}}あるべくもあらず。もしまことに天に心あり、{{r|理|コトワリ}}もありて、{{r|善人|ヨキヒト}}に國を{{r|與|アタ}}へて、よく治めしめむとならば、周の代のはてかたにも、必<sup><small>ズ</small></sup>又聖人は出ぬべきを、さあらざりしはいかにぞ。もし周公孔子にして、{{r|旣|スデ}}に道は{{r|備|ソナハ}}れる故に、其後は聖人を出<sup><small>ダ</small></sup>さずといはむも、又心得ず。かの孔丘が後、其<sup><small>ノ</small></sup>道あまねく世に行はれて、國よく治まりたらむにこそ、さもいはめ、其後しもいよゝ其<sup><small>ノ</small></sup>道すたれはてゝ、{{r|徒言|イタヅラゴト}}となり、國もます{{〱}}みだれつる物を、今はたれりとして、聖人を出<sup><small>ダ</small></sup>さず、國の{{r|厄|マガ}}をもかへりみず、つひに秦<sup><small>ノ</small></sup>始皇がごと{{r|荒|アラ}}ぶる人にしも{{r|與|アタ}}へて、{{r|人草|ヒトクサ}}を{{r|苦|クル}}しめしは、いかなる天のひがごゝろぞ、いと{{〱}}いぶかし。始皇などは、天のあたへしに非る故に、久しくはえたもたず、ともいひ{{r|枉|マグ}}べけれど、そも{{r|暫|シバラク}}にても、さる{{r|惡人|アシキヒト}}にあたふべき理あらめやも。又國をしる君のうへに、天命のあらば、下なる{{r|&#xfa22;人|モロビト}}のうへにも、{{r|善惡|ヨキアシ}}きしるしを見せて、{{r|善|ヨキ}}人はながく{{r|&#xfa1b;|サカ}}え、{{r|惡|アシキ}}人は{{r|速|スミヤ}}けく{{r|&#xfa52;|マガ}}るべき理なるを、さはあらずて、よき人も{{r|凶|アシ}}く、あしき人も{{r|吉|ヨ}}きたぐひ、{{r|昔|ムカシ}}も今も多かるはいかに。もしまことに天のしわざならましかば、さるひがことはあらましや。さて後<sup><small>ノ</small></sup>世になりては、やうやく人心さかしきゆゑに、國を奪ひて天命ぞといふをば、世<sup><small>ノ</small></sup>人の{{r|諾|ウベ}}なはねば、うはべは{{r|禪|ユヅ}}らせて{{r|取|トル}}こともあるをば、よからぬことにいふめれど、かの古<sup><small>ヘ</small></sup>の聖人どもゝ、{{r|實|マコト}}は是に{{r|異|コト}}ならぬ物をや。後<sup><small>ノ</small></sup>世の王の天命ぞといふをば、{{r|信|ウケ}}ぬものゝ、古<sup><small>ヘ</small></sup>人の天命をば、まことゝ心得をるは、いかなるまどひぞも。古<sup><small>ヘ</small></sup>は天命ありて、後にはなきこそをかしけれ。或人、舜は堯が國をうばひ、禹も又舜が國を奪へりしなりといへるも、さも有<sup><small>ル</small></sup>べきことぞ。後<sup><small>ノ</small></sup>世の王莽曹操がたぐひも、うはべはゆづりを{{r|受|ウケ}}て{{r|嗣|ツギ}}つれども、{{r|實|マコト}}は{{r|奪|ウバ}}へるを以て思へば、舜禹などもさぞありけむを、上<sup><small>ツ</small></sup>代は{{r|朴|スナホ}}にして、{{r|禪|ユズ}}れりと云<sup><small>ヒ</small></sup>なせるを、まことゝ心得て、{{r|國內|クヌチ}}の人ども、みなあざむかれにけらし。かの莽操がころは、世<sup><small>ノ</small></sup>人さかしくて、あざむかれざりし故に、{{r|惡|アシ}}きしわざのあらはれけむ。かれらが如くなる{{r|輩|トモガラ}}も、上<sup><small>ツ</small></sup>代ならましかば、あはれ聖人と{{r|仰|アフ}}がれなましのを。|2em}}

<big>{{r|&#xfa52;津|マガツ}}{{r|日|ビノ}}&#xfa19;の{{r|御|ミ}}心のあらびはしも、せむすべなく、いとも{{r|悲|カナ}}しきわざにぞありける。</big>

{{left|{{r|世間|ヨノナカ}}に、物あしくそこなひなど、凡て{{r|何事|ナニゴト}}も、正しき理<sup><small>リ</small></sup>のまゝにはえあらずで、{{r|邪|ヨコサマ}}なることも多かるは、皆此<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;の御心にして、{{r|甚|イタ}}く{{r|荒|アラ}}び{{r|坐|マス}}時は、天照大御&#xfa19;高木<sup><small>ノ</small></sup>大&#xfa19;の大御力にも、{{r|制|トヾ}}みかね賜ふをりもあれば、まして人の力には、いかにともせむすべなし。かの{{r|善|ヨキ}}人も{{r|&#xfa52;|マガ}}り、{{r|惡|アシキ}}人も{{r|&#xfa1b;|サカ}}ゆるたぐひ、{{r|尋常|ヨノツネ}}の理<sup><small>リ</small></sup>にさかへる事の多かるも、皆此<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;の{{r|所爲|シワザ}}なるを、外國には、&#xfa19;代の正しき{{r|傳說|ツタヘゴト}}なくして、此<sup><small>ノ</small></sup>{{r|所由|ヨシ}}をえしらざるが故に、たゞ天命の說を立<sup><small>テ</small></sup>て、{{r|何事|ナニゴト}}もみな、{{r|當然|シカルベキ}}{{r|理|コトワリ}}を以て定めむとするこそ、いとをこなれ。|2em}}

<big>{{r|然|シカ}}れども、天照大御&#xfa19;{{r|高天原|タカマノハラ}}に{{r|大坐〻|オホマシ{{〱}}}}て、{{r|大御光|オホミヒカリ}}はいさゝかも{{r|曇|クモ}}りまさず、此<sup><small>ノ</small></sup>世を{{r|御照|ミテラ}}しましまし、{{r|天|アマ}}{{r|津|ツ}}{{r|御璽|ミシルシ}}はた、はふれまさず{{r|傳|ツタ}}はり{{r|坐|マシ}}て、{{r|事依|コトヨサ}}し賜ひしまに{{〱}}天の下は{{r|御孫命|ミマノミコト}}の{{r|所知食|シロシメシ}}て、</big>

{{left|{{r|異國|アダシクニ}}は、本より主の定まれるがなければ、たゞ人もたちまち王になり、王もたちまちたゞ人にもなり、{{r|亡|ホロ}}びうせもする、古<sup><small>ヘ</small></sup>よりの{{r|風俗|ナラハシ}}なり。さて國を取<sup><small>ラ</small></sup>むと{{r|謀|ハカ}}りて、えとらざる{{r|&#xfa5b;|モノ}}をば、賊といひて{{r|賤|イヤ}}しめにくみ、取<sup><small>リ</small></sup>得たる&#xfa5b;をば、聖人といひて{{r|尊|タフト}}み{{r|仰|アフ}}ぐめり。さればいはゆる聖人も、たゞ賊の{{r|爲|シ}}とげたる&#xfa5b;にぞ有<sup><small>リ</small></sup>ける。{{r|掛|カケ}}まくも{{r|可畏|カシコ}}きや{{r|吾|アガ}}{{r|天皇尊|スメラミコト}}はしも、{{r|然|サ}}るいやしき國〻の王どもと、{{r|等|ヒトシ}}なみには坐まさず。此<sup><small>ノ</small></sup>御國を{{r|生成|ウミナシ}}たまへりし{{r|&#xfa19;&#xfa50;|カムロギノ}}命の、{{r|御|ミ}}みづから{{r|授|サヅケ}}賜へる{{r|皇統|アマツヒツギ}}にまし{{〱}}て、天地の始<sup><small>メ</small></sup>より、大御{{r|食國|ヲスクニ}}と定まりたる天<sup><small>ノ</small></sup>下にして、大御&#xfa19;の{{r|大命|オホミコト}}にも、天皇{{r|惡|アシ}}く坐<sup><small>シ</small></sup>まさば、{{r|莫|ナ}}まつろひそとは{{r|詔|ノリ}}たまはずあれば、{{r|善|ヨ}}く坐<sup><small>サ</small></sup>むも{{r|惡|アシ}}く坐<sup><small>サ</small></sup>むも、{{r|側|カタハラ}}よりうかゞさひはかり奉ることあたはず。天地のあるきはみ、月日の{{r|照|テラ}}す限<sup><small>リ</small></sup>は、いく萬代を{{r|經|へ}}ても、{{r|動|ウゴ}}き坐<sup><small>サ</small></sup>ぬ大君に坐<sup><small>セ</small></sup>り。故<sup><small>レ</small></sup>{{r|古語|フルコト}}にも、{{r|當代|ソノヨ}}の天皇をしも&#xfa19;と申して、{{r|實|マコト}}に&#xfa19;にし坐<sup><small>シ</small></sup>ませば、{{r|善惡|ヨキアシ}}き{{r|御|ミ}}うへの{{r|論|アゲツラ}}ひをすてゝ、ひたぶるに{{r|畏|カシコ}}み{{r|敬|ウヤマ}}ひ{{r|奉仕|マツロフ}}ぞ、まことの道には有<sup><small>リ</small></sup>ける。然るを中ごろの世のみだれに、此<sup><small>ノ</small></sup>道に{{r|背|ソム}}きて、{{r|畏|カシコ}}くも{{r|大朝廷|オホキミカド}}に{{r|射向|イムカ}}ひて、{{r|天皇尊|スメラミコト}}をなやまし奉れりし、北條<sup><small>ノ</small></sup>義時泰時、又足利<sup><small>ノ</small></sup>尊氏などが如きは、あなかしこ、天照日<sup><small>ノ</small></sup>大御&#xfa19;の{{r|大御蔭|オホミカゲ}}をもおひはからざる、{{r|穢惡|キタナ}}き{{r|賊奴|ヤツコ}}どもなりけるに、{{r|&#xfa52;|マガ}}{{r|津|ツ}}{{r|日|ヒノ}}&#xfa19;の心はあやしき物にて、世<sup><small>ノ</small></sup>人のなびき從ひて、{{r|子孫|ウミノコ}}の末まで、しばらく{{r|榮|サカ}}え{{r|居|ヲリ}}しことよ。抑此<sup><small>ノ</small></sup>世を御照し坐<sup><small>シ</small></sup>ます天津日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;をば、必<sup><small>ズ</small></sup>たふとみ奉るべきことをしれども、天皇を必<sup><small>ズ</small></sup>{{r|畏|カシ}}こみ奉るべきことをば、しらぬ{{r|奴|ヤツコ}}もにありけるは、{{r|&#xfa47;籍意|カラブミゴゝロ}}にまどひて、彼<sup><small>ノ</small></sup>國のみだりなる{{r|風俗|ナラハシ}}を、かしこきことにおもひて、正しき皇國の道をえしらず、今世を照しまします天津日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;、卽<sup><small>チ</small></sup>天照大御&#xfa19;にましますことを{{r|信|ウケ}}ず、今の天皇、すなはち天照大御&#xfa19;の御子に坐<sup><small>シ</small></sup>ますことを{{r|忘|ワス}}れたるにこそ。|2em}}

<big>{{r|天津日嗣|アマツヒツギ}}の{{r|高御座|タカミクラ}}は、</big>

{{left|天皇の{{r|御統|ミツイデ}}を{{r|日嗣|ヒツギ}}と申すは、日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;の御心を御心として、其<sup><small>ノ</small></sup>{{r|御業|ミシワザ}}を{{r|嗣|ツギ}}坐<sup><small>ス</small></sup>が故なり。又その{{r|御座|ミクラ}}を高御座と申すは、唯に高き由のみにあらず、日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;の御座なるが故なり。日には、{{r|高照|タカヒカル}}とも{{r|高日|タカヒ}}とも{{r|日高|ヒダカ}}とも申す{{r|古語|フルゴト}}のあるを思へ。さて日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;の御座を、{{r|次〻|ツギ{{〱}}}}に受<sup><small>ケ</small></sup>傳へ坐て、其<sup><small>ノ</small></sup>御座に{{r|大坐|オホマシ}}ます天皇命にませば、日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;に{{r|等|ヒトシ}}く坐<sup><small>ス</small></sup>こと{{r|決|ウツナ}}し。かゝれば、天津日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;のおほみうつくしみを{{r|蒙|カヾフ}}らむ&#xfa5b;は、{{r|誰|タレ}}しか天皇命には、{{r|可畏|カシコ}}み{{r|敬|ヰヤ}}び{{r|尊|タフト}}みて、{{r|奉仕|ツカヘマツ}}らざらむ。|2em}}

<big>あめつちのむた、ときはにかきはに{{r|動|ウゴ}}く世なきぞ、此<sup><small>ノ</small></sup>道の{{r|靈|アヤシ}}く{{r|奇|クスシ}}く、{{r|異國|アダシクニ}}の萬<sup><small>ヅ</small></sup>の道にすぐれて、{{r|正|タヾ}}しき{{r|高|タカ}}き{{r|貴|タフト}}き{{r|徵|シルシ}}なりける。</big>

{{left|&#xfa47;國などは、道てふことはあれども、道はなきが故に、あとよりみだりなるが、世〻にますます亂れみだれて、{{r|終|ツヒ}}には{{r|傍|カタヘ}}の國<sup><small>ノ</small></sup>人に、國はこと{{〲}}くうばゝれはてぬ。其は夷狄といひて{{r|&#xfa35;|イヤシ}}めつゝ、人のごともおもへらざりしものなれども、いきほひつよくして、うばひ取<sup><small>リ</small></sup>つれば、せむすべなく天子といひて、{{r|仰|アフ}}ぎ{{r|居|ヲ}}るなるは、いとも{{〱}}あさましきありさまならずや。かくても{{r|儒&#xfa5b;|ズサ}}はなほよき國とやおもふらむ。王のみならず、おほかた{{r|貴|タフト}}きいやしき{{r|統|スヂ}}さだまらず。周といひし代までは、封建の{{r|制|サダメ}}とかいひて、此<sup><small>ノ</small></sup>{{r|別|ワキ}}ありしがごとくなれど、それも王の{{r|統|スヂ}}かはれば、下までも共にかはりつれば、まことは{{r|別|ワキ}}なし。秦よりこなたは、いよよ此<sup><small>ノ</small></sup>道たゝず、みだりにして、{{r|賤|イヤシ}}き{{r|奴|ヤツコ}}の{{r|女|ムスメ}}も、君の{{r|寵|メデ}}のまに{{〱}}、{{r|忽|タチマチ}}に{{r|后|キサキ}}の位にのぼり、王の{{r|女|ムスメ}}をも、すぢなき{{r|男|ヲノコ}}にあはせて、{{r|恥|ハヂ}}ともおもへらず。又{{r|昨日|キノフ}}まで{{r|山賤|ヤマガツ}}なりし&#xfa5b;も、今日はにはかに、國の政とる{{r|高官|タカキツカサ}}にもなり{{r|登|ノボ}}るたぐひ、凡て{{r|貴賤|タカキイヤシ}}き品さだまらず、{{r|島獸|トリケモノ}}のありさまに{{r|異|コト}}ならずなもありける。|2em}}

<big>そも此<sup><small>ノ</small></sup>道は、いかなる道ぞと{{r|尋|タヅ}}ぬるに、天地のおのづからなる道にもあらず、</big>

{{left|{{r|是|コ}}をよく{{r|辨別|わきまへ}}て、かの{{r|&#xfa47;國|カラクニ}}の老莊などが{{r|見|コヽロ}}と、ひとつにな思ひまがへそ。|2em}}

<big>人の作れる道にあらず。此<sup><small>ノ</small></sup>道はしも、{{r|可畏|カシコ}}きや{{r|高御|タカミ}}{{r|產巢|ムス}}{{r|日|ビノ}}&#xfa19;の{{r|御靈|ミタマ}}によりて、</big>

{{left|世<sup><small>ノ</small></sup>中にあらゆる事も物も、{{r|皆|ミナ}}{{r|悉|コト{{〲}}}}に此<sup><small>ノ</small></sup>大&#xfa19;のみたまより成れり。|2em}}

<big>{{r|&#xfa19;&#xfa50;|カムロギ}}{{r|伊邪那|イザナ}}{{r|岐|ギノ}}大&#xfa19;{{r|伊邪那|イザナ}}{{r|美|ミノ}}大&#xfa19;の始めたまひて、</big>

{{left|よのなかにあらゆる事も物も、此<sup><small>ノ</small></sup>二柱<sup><small>ノ</small></sup>大&#xfa19;よりはじまれり。|2em}}

<big>天照大御&#xfa19;の{{r|受|ウケ}}たまひたもちたまひ、傳へ賜ふ道なり。{{r|故|カレ}}{{r|是以|ココヲモテ}}&#xfa19;の道とは申すぞかし。</big>

{{left|&#xfa19;<sup><small>ノ</small></sup>道と申す名は、書紀の{{r|石村池邊|イハレノイケノベノ}}宮の御卷に、始めて見えたり。されど{{r|其|ソ}}は只、&#xfa19;をいつき祭りたまふことをさして云るなり。さて&#xfa68;波<sup><small>ノ</small></sup>長柄<sup><small>ノ</small></sup>宮の御卷に、{{r|惟&#xfa19;|カムナガラ}}{{r|&#xfa5b;|トハ}}謂{{下}}{{r|隨{{2}}|シタガヒ玉ヒテ}}&#xfa19;<sup><small>ノ</small></sup>道{{1}}<sup><small>ニ</small></sup>亦{{r|自|オ }}有{{中}}<sup><small>ルヲ</small></sup>&#xfa19;<sup><small>ノ</small></sup>道{{上}}也とあるぞ、まさしく皇國の道を廣くさしていへる始<sup><small>メ</small></sup>なりける。さて其由は、上に引ていへるが如くなれば、其<sup><small>ノ</small></sup>道といひて、ことなる{{r|行|オコナ}}ひのあるにあらず。さればたゞ&#xfa19;をいつき祭りたまふことをいはむも、いひもてゆけば一<sup><small>ツ</small></sup>むねにあたれり。然るを、からぶみに、聖人設{{2}}<sup><small>ケテ</small></sup>&#xfa19;道{{1}}<sup><small>ヲ</small></sup>、といふ言あるを取て、{{r|此方|コヽ}}にも{{r|名|ナヅ}}けたりなどいふめるは、ことのこころしらぬみだり{{r|言|ゴト}}なり。其故は、まづ&#xfa19;とさすもの、{{r|此|コヽ}}と{{r|彼|カシコ}}と始<sup><small>メ</small></sup>より同じからず。かの國にしては、いはゆる天地陰陽の、{{r|不測|ハカリガタ}}く{{r|靈|アヤシ}}きをさしていふめれば、たゞ{{r|空|ムナシ}}き理<sup><small>リ</small></sup>のみにして、たしかに其物あるにあらず。さて皇國の&#xfa19;は、今の{{r|現|ヲツヽ}}に{{r|御宇|アメノシタシロシメス}}、天皇の{{r|皇&#xfa50;|ミオヤ}}に坐<sup><small>シ</small></sup>て、さらにかの{{r|空|ムナシ}}き理<sup><small>リ</small></sup>をいふ&#xf9d0;にはあらず。さればかの{{r|&#xfa47;籍|カラブミ}}なる&#xfa19;道は、{{r|不測|ハカリガタク}}くあやしき道といふこゝろ、皇國の&#xfa19;<sup><small>ノ</small></sup>道は、{{r|皇&#xfa50;|ミオヤノ}}&#xfa19;の、始め賜ひたもち賜ふ道といふことにて、其意いたく{{r|異|コト}}なるをや。|2em}}

<big>さて其道の意は、此<sup><small>ノ</small></sup>{{r|記|フミ}}をはじめ、もろ{{〱}}の{{r|古書|イニシヘブミ}}どもをよく{{r|味|アヂハ}}ひみれば、今もいとよくしらるゝを、世〻のものしりびとどもの心も、みな&#xfa52;津日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;にまじこりて、たゞからぶみにのみ{{r|惑|マド}}ひて、思ひとおもひいひといふことは、みな{{r|佛|ホトケ}}と{{r|&#xfa47;|カラ}}との{{r|意|コヽロ}}にして、まことの道のこゝろをば、えさとらずなもある。</big>

{{left|古<sup><small>ヘ</small></sup>は道といふ{{r|言擧|コトアゲ}}なかりし故に、古書どもに、つゆばかりも{{r|道〻|ミチ{{〱}}}}しき{{r|意|コヽロ}}も{{r|語|コトバ}}も見えず。{{r|故|カレ}}{{r|舍人親王|トネノミコ}}を始め奉<sup><small>リ</small></sup>て、世〻の{{r|識&#xfa5b;|モノシリビト}}ども、道の意をえとらへず、たゞかの{{r|道〻|ミチ{{〱}}}}しきことこちたく云る、から{{r|書|ブミ}}の{{r|說|コト}}のみ、心の{{r|底|ソコ}}にしみ{{r|&#xfa5f;|ツキ}}て、{{r|其|ソ}}を天地のおのづからなる理<sup><small>リ</small></sup>と思<sup><small>ヒ</small></sup>{{r|居|ヲ}}る故に、すがるとは思はねども、おのづからそれにまつはれて、{{r|彼方|カナタ}}へのみ流れゆくめり。されば{{r|異國|アダシクニ}}の道を、道の{{r|&#xfa1e;翼|タスク}}となるべき物と思ふも、卽<sup><small>チ</small></sup>其<sup><small>ノ</small></sup>心のかしこへ{{r|奪|ウバ}}はれつるなりけり。大かた&#xfa47;國の{{r|說|コト}}は、かの陰陽乾坤などをはじめ、{{r|&#xfa22;|モロ{{〱}}}}皆、もと聖人どもの{{r|己|オノ}}が{{r|智|サトリ}}をもて、おしはかりに作りかまへたる物なれば、うち聞<sup><small>ク</small></sup>には、ことわり{{r|深|フカ}}げにきこゆめれども、{{r|彼|カレ}}が{{r|垣內|カキツ}}を{{r|離|ハナ}}れて、外よりよく見れば、{{r|何|ナニ}}ばかりのこともなく、中〻に{{r|淺|アサ}}はかなることゞもなりかし。されど{{r|昔|ムカシ}}も今も世<sup><small>ノ</small></sup>人の、此<sup><small>ノ</small></sup>{{r|垣內|カキツ}}に{{r|迷入|マヨヒイリ}}て、{{r|得|エ}}{{r|出離|イデハナ}}れぬこそくちをしけれ。大御國の{{r|說|コト}}は、&#xfa19;代より傳へ{{r|來|コ}}しまゝにして、いさゝかも人のさかしらを{{r|加|クハ}}へざる故に、うはベはたゞ{{r|淺〻|アサ{{〱}}}}と聞ゆれども、{{r|實|マコト}}にはそこひもなく、人の{{r|智|サトリ}}の{{r|得|エ}}{{r|測度|ハカラ}}ぬ、深き{{r|妙|タヘ}}なる理のこもれるを、其<sup><small>ノ</small></sup>意をえしらぬは、かの{{r|&#xfa47;國書|カラクノブミ}}の{{r|垣內|カキツ}}にまよひ{{r|居|ヲ}}る故なり。{{r|此|コ}}をいではなれざらむほどは、たとひ{{r|百年|モヽトセ}}{{r|千年|チトセ}}の{{r|力|チカラ}}をつくして{{r|物學|モノマナ}}ぶとも、道のためには、何の{{r|&#xfa17;|シルシ}}なきいたづらわざならむかし。但し古<sup><small>キ</small></sup>書は、みな{{r|&#xfa47;文|カラブミ}}にうつして書<sup><small>キ</small></sup>たれば、彼<sup><small>ノ</small></sup>國のことも、一<sup><small>ト</small></sup>わたりは知<sup><small>リ</small></sup>てあるべく、{{r|文字|モジ}}のことなどしらむためには、{{r|&#xfa47;籍|カラブミ}}をも、いとまあらば學びつべし。{{r|皇國魂|ミクニダマシヒ}}の定まりて、たゞよはぬうへにては、{{r|害|サマタゲ}}はなきものぞ。|2em}}

<big>{{r|故|カレ}}おのが{{r|身〻|ミヽ}}に{{r|受行|ウケオコナ}}ふべき&#xfa19;<sup><small>ノ</small></sup>道の敎<sup><small>ヘ</small></sup>などいひて、くさ{{〲}}ものすなるも、みなかの道のをしへごとをうらやみて、近き世にかまへ出<sup><small>デ</small></sup>たるわたくしごとなり。</big>

{{left|こと{{〲}}しく{{r|祕說|ヒメゴト}}など云て、人えりして{{r|密|ヒソカ}}に傳ふる{{r|&#xf9d0;|タグヒ}}など、皆後<sup><small>ノ</small></sup>世に{{r|僞造|イツハリツク}}れることぞ。凡てよきことは、いかにも{{〱}}世に廣まるこそよけれ。ひめかくして、あまねく人に知<sup><small>ラ</small></sup>せず、{{r|己|オノ}}が{{r|私物|ワタクシモノ}}にせむとするは、いとこゝろぎたなきわざなりかし。|2em}}

<big>あなかしこ、{{r|天皇|オホキミ}}の天<sup><small>ノ</small></sup>下しろしめす道を、{{r|下|シモ}}が{{r|下|シモ}}として、{{r|己|オノ}}がわたくしの物とせむことよ。</big>

{{left|下なる{{r|&#xfa5b;|モノ}}は、かにもかくにもたゞ上の御おもむけに{{r|從|シタガ}}ひ{{r|居|ヲ}}るこそ、道にはかなへれ。たとへ&#xfa19;の道の{{r|行|オコナ}}ひの、{{r|別|コト}}にあらむにても、{{r|其|ソ}}を敎へ學びて、{{r|別|コト}}に行ひたらむは、上にしたがはぬ私<sup><small>シ</small></sup>事ならずや。|2em}}

<big>人はみな、{{r|產巢|ムス}}{{r|日|ビノ}}&#xfa19;の{{r|御靈|ミタマ}}によりて、{{r|生|ウマ}}れつるまに{{〱}}、身にあるべきかぎりの{{r|行|ワザ}}は、おのづから知<sup><small>リ</small></sup>てよく{{r|爲|す}}る物にしあれば、</big>

{{left|{{r|世中|ヨノナカ}}に{{r|生|イキ}}としいける物、鳥蟲に至るまでも、{{r|己|オノ}}が身のほど{{〱}}に、必<sup><small>ズ</small></sup>あるべきかぎりのわざは、{{r|產巢|ムス}}{{r|日|ビノ}}&#xfa19;のみたまに{{r|賴|ヨリ}}て、おのづからよく知<sup><small>リ</small></sup>てなすものなる中にも、人は殊にすぐれたる物とうまれつれば、又しか{{r|勝|スグ}}れたるほどにかなひて、知<sup><small>ル</small></sup>べきかぎりはしり、すべきかぎりはする物なるに、いかでか其<sup><small>ノ</small></sup>上<sup><small>ヘ</small></sup>をなほ{{r|强|シヒ}}ることのあらむ。敎<sup><small>ヘ</small></sup>によらずては、えしらずえせぬものといはゞ、人は鳥蟲におとれりとやせむ。いはゆる仁義禮讓孝悌忠信のたぐひ、皆人の必<sup><small>ズ</small></sup>あるべきわざなれば、あるべき限<sup><small>リ</small></sup>は、敎<sup><small>ヘ</small></sup>をからざれども、おのづからよく知<sup><small>リ</small></sup>てなすことなるに、かの聖人の道は、もと治まりがたき國を、しひてをさめむとして作れる物にて、人の必<sup><small>ズ</small></sup>有<sup><small>ル</small></sup>べきかぎりを{{r|過|スギ}}て、なほきびしく敎へたてむとせる{{r|强事|シヒゴト}}なれば、まことの道にかなはず。{{r|故|カレ}}{{r|口|クチ}}には人みなこと{{〲}}しく{{r|言|イヒ}}ながら、まことに{{r|然|シカ}}{{r|行|オコナ}}ふ人は、世〻にいと有<sup><small>リ</small></sup>がたきを、天理のまゝなる道と思ふは、いたくたがへり。又其<sup><small>ノ</small></sup>道にそむける心を、人慾といひてにくむも、こゝろえず。そも{{〱}}その人慾といふ物は、いづくよりいかなる故にていできつるぞ。それも然るべき理<sup><small>リ</small></sup>にてこそは、{{r|出來|イデキ}}たるべければ、人慾も卽<sup><small>チ</small></sup>天理ならずや。又{{r|百世|モヽツギ}}を{{r|經|ヘ}}ても、同<sup><small>ジ</small></sup>{{r|姓|ウヂ}}どち{{r|婚|マグハヒ}}することゆるさずといふ{{r|制|サダメ}}など、かの國にしても、上<sup><small>ツ</small></sup>代より然るにはあらず。周の代のさだめなり。かくきびしく定めたる故は、國の{{r|俗|ナラハシ}}あしくして、{{r|親|オヤ}}{{r|子|コ}}{{r|同母兄弟|ハラカラ}}などの{{r|間|アヒダ}}にも、みだりなる事のみ{{r|常|ツネ}}多くて、{{r|別|ワキ}}なく治まりがたかりし故なれば、かゝる{{r|制|サダメ}}のきびしきは、かへりて國の{{r|恥|ハヂ}}なるをや。すべて{{r|何|ナニ}}の上にも、{{r|法|サダメ}}の{{r|嚴|キビシ}}きは、{{r|犯|オカ}}すもゝの多きがゆゑぞかし。さて其<sup><small>ノ</small></sup>{{r|制|サダメ}}は{{r|制|サダメ}}と立しかども、まことの道にあらず。人の{{r|情|コヽロ}}にかなはぬことなる故に、したがふ人いと{{〱}}まれなり。{{r|後〻|のち{{〱}}}}はさらにもいはず、はやく周の代のほどにすら、&#xfa22;侯といふきはの&#xfa5b;も、これを破れるが多ければ、ましてつぎつぎはしられたり。姉妹などにさへ{{r|姧|タハ}}けし{{r|例|アト}}もある物をや。然るを{{r|儒&#xfa5b;|ズサ}}どもの、昔よりかく世<sup><small>ノ</small></sup>人の守りあへぬことをば忘れて、いたづらなるさだめのみをとらへて、たけきことにいひ思ひ、又皇國をしひて{{r|賤|イヤ}}しめむとして、ともすれば、古<sup><small>ヘ</small></sup>兄弟まぐはひせしことをいひ出て、{{r|鳥獸|トリケモノ}}のふるまひぞとそしるを、{{r|此方|コヽ}}の{{r|物知人|モノシリヒト}}たちも、是をばこゝろよからず、御國のあかぬことに思ひて、かにかくにいひまぎらはしつゝ、いまださだかに{{r|斷|コトワ}}り{{r|說|トケ}}ることもなきは、かの聖人のさかしらを、かならず{{r|當然|サルベキ}}{{r|理|コトワリ}}と思ひなづみて、なほ彼<sup><small>レ</small></sup>にへつらふ心あるがゆゑなり。もしへつらふこゝろしなくば、彼<sup><small>レ</small></sup>と同じからぬは、なにごとかあらむ。抑皇國の古<sup><small>ヘ</small></sup>は、たヾ{{r|同母兄弟|ハラカラ}}をのみ{{r|嫌|キラ}}ひて、{{r|異母|コトハラ}}の{{r|兄弟|イモセ}}など{{r|御合坐|ミアヒマシ}}しことは、天皇を始め奉<sup><small>リ</small></sup>て、おほかたよのつねにして、{{r|今京|イマノミヤコ}}になりてのこなたまでも、すべて{{r|忌|イム}}ことなかりき。但し{{r|貴|タフト}}き{{r|賤|イヤシ}}きへだては、うるはしく有<sup><small>リ</small></sup>て、おのづからみだりならざりけり。これぞこの{{r|&#xfa19;&#xfa50;|カムロギ}}の定め賜へる、正しき{{r|眞|マコト}}の道なりける。然るを後<sup><small>ノ</small></sup>世には、かのから國のさだめを、いさゝかばかり守るげにて、{{r|異母|コトハラ}}なるをも{{r|兄弟|イモセ}}と云て、{{r|婚|マグハヒ}}せぬことになも定まりぬる。されば今<sup><small>ノ</small></sup>世にして、{{r|其|ソ}}を{{r|犯|オカ}}さむこそ{{r|惡|アシ}}からめ、古<sup><small>ヘ</small></sup>は古<sup><small>ヘ</small></sup>の定まりにしあれば、{{r|異國|アダシクニ}}の{{r|制|サダメ}}を{{r|規|ノリ}}として、{{r|論|アゲツラ}}ふべきことにあらず。|2em}}

<big>いにしへの大御代には、しもがしもまで、たゞ天皇の大御心を心として、</big>

{{left|天皇の{{r|所思看|オモホシメス}}御心のまに{{〱}}{{r|奉仕|ツカヘマツリ}}て、{{r|己|オノ}}が私<sup><small>シ</small></sup>心はつゆなかりき。|2em}}

<big>ひたぶるに{{r|大命|オホミコト}}をかしこみゐやびまつろひて、おほみうつくしみの{{r|御蔭|ミカゲ}}にかくろひて、おのもおのも{{r|&#xfa50;&#xfa19;|オヤガミ}}を{{r|齋祭|イツキマツリ}}つゝ、</big>

{{left|天皇の、{{r|大|オホ}}{{r|御|ミ}}{{r|皇&#xfa50;|オヤ}}{{r|&#xfa19;|ガミ}}の{{r|御前|ミマヘ}}を{{r|拜祭|イツキマツリ}}坐<sup><small>ス</small></sup>がごとく、{{r|臣連|おみむらじ}}{{r|八十|ヤソ}}{{r|伴緖|トモノヲ}}、天<sup><small>のノ</small></sup>下の{{r|百姓|オホミタカラ}}に至るまで、{{r|各|オノ{{〱}}}}&#xfa50;&#xfa19;を祭るは常にて、又天皇の、{{r|朝廷|ミカド}}のため天下のために、{{r|天&#xfa19;|アマツカミ}}{{r|國&#xfa19;|クニツカミ}}{{r|&#xfa22;|モロ{{〱}}}}をも祭<sup><small>リ</small></sup>坐<sup><small>ス</small></sup>が如く、下なる人どもゝ、事にふれては、{{r|&#xfa1b;|サチ}}を求むと、{{r|善|ヨキ}}&#xfa19;にこひねぎ、{{r|&#xfa52;|マガ}}をのがれむと、{{r|惡|アシキ}}&#xfa19;をも{{r|和|ナゴ}}め祭り、又たま{{〱}}に{{r|罪穢|ツミケガレ}}もあれば、{{r|祓淸|ハラヒキヨ}}むるなど、みな人の{{r|情|コヽロ}}にして、かならず有<sup><small>ル</small></sup>べきわざなり。然るを、心だにまことの道にかなひなば、など云めるすぢは、佛の敎へ儒の{{r|見|コヽロ}}にこそ、さることもあらめ、&#xfa19;の道には、{{r|甚|イタ}}くそむけり。又{{r|異國|アダシクニ}}には、&#xfa19;を祭るにも、たゞ理を{{r|先|サキ}}にして、さま{{〲}}{{r|議論|アゲツラヒ}}あり。淫祀など云て、いましむることもある、みなさかしらなり。凡て&#xfa19;は、{{r|佛|ホトケ}}などいふなる物の{{r|趣|オモムキ}}とは{{r|異|コト}}にして、{{r|善|ヨキ}}&#xfa19;のみにはあらず、{{r|惡|アシ}}きも有<sup><small>リ</small></sup>て、心も{{r|所行|シワザ}}も、然ある物なれば、{{r|惡|アシ}}きわざする人も{{r|&#xfa1b;|さか}}え、{{r|善事|ヨキワザ}}する人も、{{r|&#xfa52;|マガ}}ることある、よのつねなり。されば&#xfa19;は、理<sup><small>リ</small></sup>の{{r|當|アタリ}}{{r|不|アタラズ}}をもて、思ひはかるべきものにあらず。たゞその{{r|御怒|ミイカリ}}を{{r|畏|カシコ}}みて、ひたぶるにいつきまつるべきなり。されば祭るにも、そのこゝろばへ有<sup><small>リ</small></sup>て、いかにも其&#xfa19;の{{r|歡喜|ヨロコ}}び坐<sup><small>ス</small></sup>べきわざをなも{{r|爲|ス}}べき。そはまづ萬<sup><small>ヅ</small></sup>を{{r|齋忌|イミ}}{{r|淸|キヨ}}まはりて、{{r|穢惡|ケガレ}}あらせず、{{r|堪|タヘ}}たる限<sup><small>リ</small></sup>{{r|美好|うまき}}{{r|物|モノ}}{{r|多|サワ}}に{{r|獻|タテマツ}}り、{{r|或|アル}}は{{r|琴|コト}}ひき{{r|笛|フエ}}ふき{{r|歌儛|ウタヒマ}}ひなど、おもしろきわざをして祭る。これみな&#xfa19;代の{{r|例|アト}}にして、古<sup><small>ヘ</small></sup>の道なり。然るをたゞ心の{{r|至|イタ}}り至らぬをのみいひて、{{r|獻|タテマツ}}る物になすわざにもかゝはらぬは、{{r|&#xfa47;意|カラゴヽロ}}のひがことなり。さて又&#xfa19;を祭るには、{{r|何|ナニ}}わざよりも先づ火を{{r|重|オモ}}く{{r|忌淸|イミキヨ}}むべきこと、&#xfa19;代<sup><small>ノ</small></sup>書の{{r|黃泉段|ヨミノクダリ}}を見て知<sup><small>ル</small></sup>べし。{{r|是|こ}}は{{r|&#xfa19;事|カムワザ}}のみにもあらず、大かた常につゝしむべく、かならずみだりにすまじきわざなり。もし火{{r|穢|ケガ}}るゝときは、&#xfa52;津日<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa19;ところをえて、{{r|荒|アラ}}び坐<sup><small>ス</small></sup>ゆゑに、世<sup><small>ノ</small></sup>中に萬<sup><small>ヅ</small></sup>の{{r|&#xfa52;事|マガゴト}}はおこるぞかし。かゝれば世のため民のためにも、なべて天<sup><small>ノ</small></sup>下に、火の{{r|穢|ケガレ}}は{{r|忌|イマ}}まほしきわざなり。今の代には、{{r|唯|タヾ}}{{r|&#xfa19;事|カムワザ}}のをり、又&#xfa19;の坐<sup><small>ス</small></sup>{{r|地|トコロ}}などにこそ、かつ{{〲}}も此<sup><small>ノ</small></sup>{{r|忌|イミ}}は物すめれ。なべては然る事さらになきは、火の{{r|穢|ケガレ}}などいふをば、{{r|愚|オロカ}}なることゝおもふ、なまさかしらなる{{r|&#xfa47;意|カラゴゝロ}}のひろごれるなり。かくて{{r|&#xfa19;御典|カミノミフニ}}を{{r|釋誨|トキヲシ}}ふる世〻の{{r|識&#xfa5b;|モノシリビト}}たちすら、たゞ{{r|&#xfa47;意|カラゴゝロ}}の理をのみ、うるさきまで物して、此<sup><small>ノ</small></sup>{{r|忌|イミ}}の{{r|說|コト}}をしも、なほざりにすめるは、いかにぞや。|2em}}

<big>ほど{{〱}}にあるべきかぎりのわざをして、{{r|穩|オダヒ}}しく{{r|樂|タヌシ}}く世をわたらふほかなかりしかば、</big>

{{left|かくあるほかに、{{r|何|ナニ}}の{{r|敎|オシヘ}}ごとをかもまたむ。抑みどり{{r|兒|ゴ}}に物敎へ、又{{r|&#xfa22;匠|テビトヾモ}}の{{r|物造|モノツク}}るすべ、其外よろづの{{r|伎藝|コトナルワザ}}などを敎ふることは、上<sup><small>ツ</small></sup>代に、有<sup><small>リ</small></sup>けむを、かの儒佛などの{{r|敎事|ヲシエゴト}}も、いひもてゆけば、これらと{{r|異|コト}}なることなきに{{r|似|ニ}}たれども、{{r|辦|ワキマ}}ふれば、同じからざることぞかし。|2em}}

<big>今はた其<sup><small>ノ</small></sup>道といひて、{{r|別|コト}}に敎<sup><small>ヘ</small></sup>を{{r|受|ウケ}}て、おこなふべきわざはありなむや。</big>

{{left|然らば&#xfa19;の道は、からくにの老莊が意にひとしきかと、或人の疑ひ{{r|問|ト}}へるに、答<sup><small>ヘ</small></sup>けらく、かの老莊がともは儒&#xfa5b;のさかしらをうるさみて、{{r|自然|オノヅカラ}}なるをたふとめば、おのづから{{r|似|ニ}}たることあり。されどかれらも、大御&#xfa19;の御國ならぬ、{{r|惡國|キタナキクニ}}に生れて、たゞ代〻の聖人の{{r|說|コト}}をのみ{{r|聞|キヽ}}なれたるものなれば、{{r|自然|オノヅカラ}}なりと思ふも、なほ聖人の意のおのづからなるにこそあれ、よろづの事は、&#xfa19;の御心より出て、その{{r|御|ミ}}{{r|所爲|シワザ}}なることをしも、えしらねば、{{r|大旨|オホムネ}}の{{r|甚|イタ}}くたがへる物をや。|2em}}

<big>もししひて{{r|求|モト}}むとならば、きたなきからぶみごゝろを{{r|祓|ハラ}}ひきよめて{{r|淸〻|スガ{{〱}}}}しき{{r|御國|ミクニ}}ごゝろもて、{{r|古|フルキ}}{{r|典|フミ}}どもをよく{{r|學|マナ}}びてよ。{{r|然|シカ}}せば、{{r|受行|ウケオコナフ}}べき道なきことは、おのづから知<sup><small>リ</small></sup>てむ。{{r|其|ソ}}しるぞ、すなはち&#xfa19;の道をうけおこなふにはありける。かゝれば{{r|如此|カク}}まで{{r|論|アゲツラ}}ふも、道の意にはあらねども、{{r|&#xfa52;|マガ}}{{r|津|ツ}}{{r|日|ビノ}}&#xfa19;のみしわざ、{{r|見|ミ}}つゝ{{r|默止|ナホ}}えあらず、{{r|&#xfa19;直毘|カムナホビノ}}&#xfa19;{{r|大直毘|オホナホビノ}}&#xfa19;の{{r|御靈|ミタマ}}たばりて、このまがをもて{{r|直|ナホ}}さむとぞよ。</big>

{{left|{{r|上|カミ}}の{{r|件|クダリ}}、すべて{{r|己|オノ}}が私のころゝもていふにあらず。こと{{〲}}に{{r|古|フルキ}}{{r|典|フミ}}に、よるところあることにしあれば、よく{{r|見|み}}む人は疑はじ。|2em}}

<big>かくいふは、明和の{{r|八年|ヤトセ}}といふとしの、かみな月の九日の日、伊勢<sup><small>ノ</small></sup>國<sup><small>ノ</small></sup>&#xfa2a;高<sup><small>ノ</small></sup>郡<sup><small>ノ</small></sup>{{r|御民|ミタミ}}、平<sup><small>ノ</small></sup>阿曾美宣長、かしこみかしこみもしるす。</big>

2020年1月21日 (火) 09:29時点における版

https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1904256/46

直毘靈ナホビノミタマ此篇コノクダリは、道といふことの論ひなり。】

皇大御國スメラオホミクニは、カケまくも可畏カシコ神御祖カムミオヤ天照大御神アマテラスオホミカミの、生坐アレマセ大御國オホミクニにして、

國にスグれたる所由ユヱは、先こゝにいちじるし。國といふ國に、此大御神の大御德オホミメグミかゞふらぬ國なし。

大御神、オホ御手ミテアマシルシ捧持ササゲモチして、

御代御代にしるしとツタはりつる、三種ミクサ神寶カムダカラは是ぞ。

萬千秋ヨロヅチアキ長秋ナガアキに、アガ御子ミコのしろしめさむ國なりと、ことよさしタマへりしまに

天津日嗣アマツヒツギ高御座タカミクラの、天地の共動ムタウゴかぬことは、はやくこゝに定まりつ。

天雲アマグモのむかぶすかぎり、谷蟆タニグヽのさわたるきはみ、皇御孫すめみまの命のオホ食國ヲスクニとさだまりて、天下アメノシタにはあらぶる神もなく、まつろはぬ人もなく、

いく萬代をとも、タレしのヤツコか、大皇オホキミソムマツラむ。あなかしこ、御代御代のアヒダに、たま不伏マツロハヌ惡穢キタナキヤツコもあれば、神代の古事フルコトのまにオホ御稜威ミイツをかゞやかして、たちまちにうちホロボし給ふ物ぞ。

千萬チヨロヅ御世ミヨ御末ミスヱの御代まで、天皇命スメラミコトはしも、大御神の御子ミコとまして、

御世御世の天皇スメラギは、すなはち天照大御神の御子になも大坐オホマシます。カレアマつ神の御子とも、日の御子ともまをせり。

アマつ神の御心を大御心として、

ナニわざも、己命オノレミコトの御心もてさかしだち賜はずて、たゞ神代の古事フルコトのまゝに、おこなひたまひヲサめ賜ひて、ウタガひおもほす事しあるをりは、卜事ウラゴトもて、天神の御心をトハして物し給ふ。

神代も今もへだてなく、

たゞ天津日嗣アマツヒツギシカましますのみならず、臣連オミムラジ八十ヤソ伴緖トモノヲにいたるまで、ウヂかばねをオモみして、子孫ウミノコ八十ヤソツヾキ、その家〻イヘ職業ワザをうけつがひつゝ、祖神オヤガミたちにコトならず、タヾ一世ヒトヨの如くにして、神代のまに奉仕ツカエマツれり。

カムながら安國ヤスクニと、タヒラけく所知シロシしける大御國になもありければ、

書紀の難波ナニハノ長柄ナガラノ朝廷ミカドノ御卷ミマキに、惟神カムナガラトハイフ隨神道亦カミノミチニシタガヒタマヒテオノヅカラ有神道カミノミチアルヲ也とあるを、よく思ふべし。神道にシタガふとは、天ヲサめ賜ふしわざは、たゞ神代より有こしまに物し賜ひて、いさゝかもさかしらをクハへ給ふことなきをいふ。さてしか神代のまにオホらかに所知シロシせば、おのづから神の道はたらひて、ホカにもとむべきことなきを、オノヅカラとはいふなりけり。かれ現御神アキツミカミ大八洲國オホヤシマグニしろしめすと申すも、其御世〻〻の天皇の御政ミヲサメ、やがて神の御政ミヲサメなる意なり。萬葉集の哥などに、神隨カムナガラ云〻シカとあるも、同じこゝろぞ。神國カミグニ韓人カラビトの申せりしも、ウベにぞ有りける。

オホ御世ミヨには、ミチといふ言擧コトアゲもさらになかりき。

古語フルコトに、あしはらの水穗ミヅホの國は、カムながら言擧コトアゲせぬ國といへり。

はたゞ物にゆく道こそ有けれ、

美知ミチとは、此記にウマシ御路ミチと書る如く、山路ヤマヂ野路ヌヂなどのに、てふ言をソヘたるにて、たゞ物にゆく路ぞ。これをおきては、上代に、道といふものはなかりしぞかし。

物のことわりあるべきすべ、ヨロヅヲシへごとをしも、ナニの道くれの道といふことは、異國アダシクニのさだなり。

異國アダシクニは、天照大御神の御國にあらざるが故に、サダまれるキミなくして、狹蠅サバヘなす神ところを得て、あらぶるによりて、人心あしく、ならはしみだりがはしくして、國をしトリつれば、賤しきヤツコも、たちまちに君ともなれば、カミとある人は、下なる人にウバはれじとかまへ、下なるは、カミのひまをうかゞひて、うばゝむとはかりて、かたみにアタみつゝ、古より國ヲサまりがたくなも有ける。が中に、威力イキホヒありサトり深くて、人をなつけ、人の國をウバひ取て、又人にうばゝるまじきコトバカリをよくして、しばし國をよく治めて、後のノリともなしたる人を、もろこしには、聖人とぞ云なる。たとへば、ミダれたる世には、タヽカヒにならふゆゑに、おのづから名將ヨキイクサノキミおほくいでくるが如く、國の風俗ナラハシあしくして、治まりがたきを、あながちに治めむとするから、世〻にそのすべをさま思ひめぐらし、ならひたるゆゑに、しかかしこき人どもゝいいできつるなりけり。然るをこの聖人といふものは、神のごとよにすぐれて、おのづからにクスしきイキホヒあるものと思ふは、ひがことなり。さて其聖人どもの作りかまへて、定めおきつることをなも、道とはいふなる。かゝれば、からくにゝして道といふ物も、其ムネをきはむれば、たゞ人の國をうばゝむがためと、人にウバはるまじきかまへとの、二にはすぎずなもある。そも人の國を奪ひ取むとはかるには、よろづに心をくだき、身をくるしめつゝ、ヨキことのかぎりをして、諸人モロビトをなつけたる故に、聖人はまことに善人ヨキヒトめきて聞え、又そのつくりおきつる道のさまも、うるはしくよろづにたらひて、めでたくは見ゆめれども、まづオノレからその道にソムきて、君をほろぼし、國をうばへるものにしあれば、みないつはりにて、まことはよき人にあらず。いともいともあしき人なりけり。もとよりしか穢惡キタナき心もて作りて、人をあざむく道なるけにや、後人も、うはべこそたふとみしたがひがほにもてなすめれど、まことには一人もマモりつとむる人なければ、國のたすけとなることもなく、其名名のみひろごりて、つひに世にオコナはるゝことなくて、聖人の道は、たゞいたづらに、人をそしる世〻の儒者ズサどもの、さへづりぐさとぞなれりける。然るに儒者の、たゞ六經などいふ書をのみとらへて、彼國をしも、道タヾしき國ぞと、いひのゝしるは、いたくたがへることなり。かく道といふことを作りてタヾすは、もと道の正しからぬが故のわざなるを、かへりてたけきことに思ひいふこそをこなれ。そも後人、此道のまゝに行なはゞこそあらめ、さる人は、よゝに一人だに有がたきことは、かの國の世〻のフミどもを見てもしるき物をや。さて其道といふ物のさまは、いかなるぞといへば、仁義禮讓孝悌忠信などいふ、こちたき名どもを、くさ作りマケて、人をきびしく敎へおもむけむとぞすなる。さるは後世の法律を、先王の道にそむけりとて、儒者はそしれども、先王の道も、古の法律なるものをや。またヤクなどいふ物をさへ作りて、いとおこゝろふかげにいひなして、天地のコトワリをきはめつくしたりと思ふよ。これはた世人をなつけ治めむための、たばかり事ぞ。そもく天地のことわりはしも、すべて神の御所爲ミシワザにして、いともタヘクスしく、アヤしき物にしあれば、さらに人のかぎりあるサトりもては、ハカりがたきわざなるを、いかでかよくきはめつくして知ることのあらむ。然るに聖人のいへる言をば、ナニごともたゞコトワリ至極キハミと、ウケたふとみをろこそいとオロカなれ。かくてその聖人どものしわざにならひて、後〻ノチの人どもゝ、よろづのことを、オノがさとりもておしはかりごとするぞ、彼國のくせなる。大御國の物學びせむ人、コヽをよく心得をりて、ゆめから人のコトになまどはされそ。すべて彼國は、事ゴトにあまりこまかに心をツケて、かにかくにアゲツラひさだむる故に、なべて人の心さかしだちワロくなりて、中〻に事をしゝこらかしつゝ、いよゝ國は治まりがたくのみなりゆくめり。されば聖人の道は、國を治めむために作りて、かへりて國をミダすたねともなる物ぞ。すべてナニわざも、オイらかにして事タリぬることは、さてあるこそよけれ。カレ皇國の古は、さる言痛コチタき敎ナニもなかりしかど、下が下までみだるゝことなく、天下はオダヒに治まりて、天津日嗣いや遠長トホナガに傳はりマセり。さればかの異國の名にならひていはゞ、是ウヘなきスグレたるオホき道にして、マコトは道あるが故に道てふコトなく、道てふことなけれど、道ありしなりけり。そをことしくいひあぐると、然らぬとのけぢめを思へ。言擧コトアゲせずとは、あだし國のごと、こちたくイヒたつることなきを云なり。タトヘザエナニも、すぐれたる人は、いひたてぬを、なまのわろものぞ、返りていさゝかの事をも、ことしくいひあげつゝほこるめる如く、漢國カラクニなどは、道ともしきゆゑに、かへりて道〻ミチしきことをのみ云あへるなり。儒者ズサはこゝをえしらで、皇國をしも、道なしとかろしむるよ。儒者のえしらぬは、萬カラタフトき物に思へる心は、なほさも有なむを、此方コヽの物知人さへに、是をえさとらずて、かの道てふことある漢國をうらやみて、シヒてこゝにも道ありと、あらぬことゞもをいひつゝアラソふは、たとへば、サルどもの人を見て、なきぞとわらふを、人のハヂて、おのれもはある物をといひて、こまかなるをしひて求出モトメイデて見せて、あらそふが如し。きが貴きをえしらぬ、癡人シレモノのしわざにあらずや。

然るをやゝクダりて、書籍フミといふ物渡參來ワタリマヰキて、マナびよむ事ハジまりて後、其國のてぶりをならひて、やゝ萬のうへにまじへ用ひらるゝ御代になりてぞ、大御國の古大御オホミてぶりをば、トリワケ神道カミノミチとはなづけられたりける。そはかの外國トツクニ道〻ミチにまがふがゆゑに、カミといひ、又かの名をりて、こゝにもミチとはいふなりけり。

神の道としもいふ所由ユヱは、下につばらかにとく。

しかありて御代〻〻をるまゝに、いやますに、そのカラ國のてぶりをしたひまねぶこと、サカリになりもてゆきつゝ、つひに天の下所知シロシ大御政オホミワザも、もはら漢樣カラザマナリはてゝ、

難波の長柄ナガラ宮、淡海アフミの大津宮のほどに至りて、天の下の御制度ミサダメも、みなカラになりき。かくて後は、古てぶりは、たゞ神事カムワザにのみ用ひ賜へり。故代まで、神事カムワザにのみは、皇國のてぶりの、なほのこれることおほきぞかし。

靑人草アヲヒトクサの心までぞ、其意にうつりにける。

天皇尊スメラミコトの大御心を心とせずして、己〻オノオノさがさかしらごゝろを心とするは、漢意カラゴゝロウツれるなり。

さてこそヤスけくタヒラけくて有來アリコし御國の、みだりがはしきこといできつゝ、異國アダシクニにやゝたることも、後にはまじりきにけれ。

いとめでたき大御國の道をおきながら、他國ヒトグニのさかしく言痛コチタ意行コヽロシワザを、よきことゝして、ならひまねべるから、ナホキヨかりし心もオコナひも、みな穢惡キタナくまがりゆきて、後つひには、かの他國ヒトグニのきびしき道ならずては、治まりがたきが如くなれるぞかし。さる後のありさまを見て、聖人の道ならずては、國は治まりがたき物だと思ふめるは、しか治まりがたくなりぬるは、もと聖人の道のツミなることを、えさとらぬなり。古の大御代に、其道をからずて、いとよく治まりしを思へ。

いとめでたき大御國の道をおきながら、他國ヒトグニのさかしく言痛コチタ意行コヽロシワザを、よきことゝして、ならひまねべるから、ナホキヨかりし心もオコナひも、みな穢惡キタナくまがりゆきて、後つひには、かの他國ヒトグニのきびしき道ならずては、治まりがたきが如くなれるぞかし。さる後のありさまを見て、聖人の道ならずては、國は治まりがたき物だと思ふめるは、しか治まりがたくなりぬるは、ゆと聖人の道のツミなることを、えさとらぬなり。古の大御代に、其道をからずて、いとよく治まりしを思へ。

しかありて御代〻〻をるまゝに、いやますに、そのカラ國のてぶりをしたひまねぶこと、サカリになりもてゆきつゝ、つひに天の下所知シロシ大御政オホミワザも、もはら漢樣カラザマナリはてゝ、

難波の長柄ナガラ宮、淡海アフミの大津宮のほどに至りて、天の下の御制度ミサダメも、みなカラになりき。かくて後は、古てぶりは、たゞ神事カムワザにのみ用ひ賜へり。故代まで、神事カムワザにのみは、皇國のてぶりの、なほのこれることおほきぞかし。

そも天地アメツチのあひだに、有とある事は、悉皆コトに神の御心なる中に、

凡て此中の事は、春秋のゆきかはり、雨ふり風ふくたぐひ、又國のうへ人のうへの、ヨキアシき萬事、みなことに神の御所爲ミシワザなり。さて神には、ヨキもありアシきも有て、所行シワザもそれにしたがふなれば、大かた尋常ヨノツネのことわりを以ては、ハカりがたきわざなりかし。然るを世人、かしこきもおろかなるもおしなべて、外國トツクニの道〻のコトにのみマドひはてゝ、此意をえしらず。皇國の學問モノマナビする人などは、古書イニシヘノフミを見て、必べきわざなるを、さる人どもだに、えわきまへ知ざるは、いかにぞや。抑ヨキアシき萬の事を、あだし國にて、佛の道には因果とし、カラの道〻には天命といひて、天のなすわざと思へり。これらみなひがことなり。そが中に佛コトは、多く世の學者モノマナブヒトの、よくワキマへつることなれば、今いはず。漢國カラクニの天命のコトは、かしこき人もみなマドひて、いまだひがことなることをさとれる人なければ、今これをアゲツラひさとさむ。抑天命といふことは、彼國にて古に、君をホロボし國をウバひし聖人の、オノが罪をのがれむために、かまへイデたる託言コトツケゴトなり。まことには、天地は心ある物にあらざれば、メイあるべくもあらず。もしまことに天に心あり、コトワリもありて、善人ヨキヒトに國をアタへて、よく治めしめむとならば、周の代のはてかたにも、必又聖人は出ぬべきを、さあらざりしはいかにぞ。もし周公孔子にして、スデに道はソナハれる故に、其後は聖人を出さずといはむも、又心得ず。かの孔丘が後、其道あまねく世に行はれて、國よく治まりたらむにこそ、さもいはめ、其後しもいよゝ其道すたれはてゝ、徒言イタヅラゴトとなり、國もますみだれつる物を、今はたれりとして、聖人を出さず、國のマガをもかへりみず、つひに秦始皇がごとアラぶる人にしもアタへて、人草ヒトクサクルしめしは、いかなる天のひがごゝろぞ、いといぶかし。始皇などは、天のあたへしに非る故に、久しくはえたもたず、ともいひマグべけれど、そもシバラクにても、さる惡人アシキヒトにあたふべき理あらめやも。又國をしる君のうへに、天命のあらば、下なる諸人モロビトのうへにも、善惡ヨキアシきしるしを見せて、ヨキ人はながくサカえ、アシキ人はスミヤけくマガるべき理なるを、さはあらずて、よき人もアシく、あしき人もきたぐひ、ムカシも今も多かるはいかに。もしまことに天のしわざならましかば、さるひがことはあらましや。さて後世になりては、やうやく人心さかしきゆゑに、國を奪ひて天命ぞといふをば、世人のウベなはねば、うはべはユヅらせてトルこともあるをば、よからぬことにいふめれど、かの古の聖人どもゝ、マコトは是にコトならぬ物をや。後世の王の天命ぞといふをば、ウケぬものゝ、古人の天命をば、まことゝ心得をるは、いかなるまどひぞも。古は天命ありて、後にはなきこそをかしけれ。或人、舜は堯が國をうばひ、禹も又舜が國を奪へりしなりといへるも、さも有べきことぞ。後世の王莽曹操がたぐひも、うはべはゆづりをウケツギつれども、マコトウバへるを以て思へば、舜禹などもさぞありけむを、上代はスナホにして、ユズれりと云なせるを、まことゝ心得て、國內クヌチの人ども、みなあざむかれにけらし。かの莽操がころは、世人さかしくて、あざむかれざりし故に、アシきしわざのあらはれけむ。かれらが如くなるトモガラも、上代ならましかば、あはれ聖人とアフがれなましのを。

禍津マガツビノ神の心のあらびはしも、せむすべなく、いともカナしきわざにぞありける。

世間ヨノナカに、物あしくそこなひなど、凡て何事ナニゴトも、正しき理のまゝにはえあらずで、ヨコサマなることも多かるは、皆此神の御心にして、イタアラマス時は、天照大御神高木大神の大御力にも、トヾみかね賜ふをりもあれば、まして人の力には、いかにともせむすべなし。かのヨキ人もマガり、アシキ人もサカゆるたぐひ、尋常ヨノツネの理にさかへる事の多かるも、皆此神の所爲シワザなるを、外國には、神代の正しき傳說ツタヘゴトなくして、此所由ヨシをえしらざるが故に、たゞ天命の說を立て、何事ナニゴトもみな、當然シカルベキコトワリを以て定めむとするこそ、いとをこなれ。

シカれども、天照大御神高天原タカマノハラ大坐〻オホマシて、大御光オホミヒカリはいさゝかもクモりまさず、此世を御照ミテラしましまし、アマ御璽ミシルシはた、はふれまさずツタはりマシて、事依コトヨサし賜ひしまに天の下は御孫命ミマノミコト所知食シロシメシて、

異國アダシクニは、本より主の定まれるがなければ、たゞ人もたちまち王になり、王もたちまちたゞ人にもなり、ホロびうせもする、古よりの風俗ナラハシなり。さて國を取むとハカりて、えとらざるモノをば、賊といひてイヤしめにくみ、取得たる者をば、聖人といひてタフトアフぐめり。さればいはゆる聖人も、たゞ賊のとげたる者にぞ有ける。カケまくも可畏カシコきやアガ天皇尊スメラミコトはしも、るいやしき國〻の王どもと、ヒトシなみには坐まさず。此御國を生成ウミナシたまへりし神祖カムロギノ命の、みづからサヅケ賜へる皇統アマツヒツギにまして、天地の始より、大御食國ヲスクニと定まりたる天下にして、大御神の大命オホミコトにも、天皇アシく坐まさば、まつろひそとはノリたまはずあれば、く坐むもアシく坐むも、カタハラよりうかゞさひはかり奉ることあたはず。天地のあるきはみ、月日のテラす限は、いく萬代をても、ウゴき坐ぬ大君に坐り。故古語フルコトにも、當代ソノヨの天皇をしも神と申して、マコトに神にし坐ませば、善惡ヨキアシうへのアゲツラひをすてゝ、ひたぶるにカシコウヤマ奉仕マツロフぞ、まことの道には有ける。然るを中ごろの世のみだれに、此道にソムきて、カシコくも大朝廷オホキミカド射向イムカひて、天皇尊スメラミコトをなやまし奉れりし、北條義時泰時、又足利尊氏などが如きは、あなかしこ、天照日大御神の大御蔭オホミカゲをもおひはからざる、穢惡キタナ賊奴ヤツコどもなりけるに、マガヒノ神の心はあやしき物にて、世人のなびき從ひて、子孫ウミノコの末まで、しばらくサカヲリしことよ。抑此世を御照し坐ます天津日神をば、必たふとみ奉るべきことをしれども、天皇を必カシこみ奉るべきことをば、しらぬヤツコもにありけるは、漢籍意カラブミゴゝロにまどひて、彼國のみだりなる風俗ナラハシを、かしこきことにおもひて、正しき皇國の道をえしらず、今世を照しまします天津日神、卽天照大御神にましますことをウケず、今の天皇、すなはち天照大御神の御子に坐ますことをワスれたるにこそ。

天津日嗣アマツヒツギ高御座タカミクラは、

天皇の御統ミツイデ日嗣ヒツギと申すは、日神の御心を御心として、其御業ミシワザツギが故なり。又その御座ミクラを高御座と申すは、唯に高き由のみにあらず、日神の御座なるが故なり。日には、高照タカヒカルとも高日タカヒとも日高ヒダカとも申す古語フルゴトのあるを思へ。さて日神の御座を、次〻ツギに受傳へ坐て、其御座に大坐オホマシます天皇命にませば、日神にヒトシく坐ことウツナし。かゝれば、天津日神のおほみうつくしみをカヾフらむ者は、タレしか天皇命には、可畏カシコヰヤタフトみて、奉仕ツカヘマツらざらむ。

あめつちのむた、ときはにかきはにウゴく世なきぞ、此道のアヤシクスシく、異國アダシクニの萬の道にすぐれて、タヾしきタカタフトシルシなりける。

漢國などは、道てふことはあれども、道はなきが故に、あとよりみだりなるが、世〻にますます亂れみだれて、ツヒにはカタヘの國人に、國はことくうばゝれはてぬ。其は夷狄といひてイヤシめつゝ、人のごともおもへらざりしものなれども、いきほひつよくして、うばひ取つれば、せむすべなく天子といひて、アフるなるは、いともあさましきありさまならずや。かくても儒者ズサはなほよき國とやおもふらむ。王のみならず、おほかたタフトきいやしきスヂさだまらず。周といひし代までは、封建のサダメとかいひて、此ワキありしがごとくなれど、それも王のスヂかはれば、下までも共にかはりつれば、まことはワキなし。秦よりこなたは、いよよ此道たゝず、みだりにして、イヤシヤツコムスメも、君のメデのまにタチマチキサキの位にのぼり、王のムスメをも、すぢなきヲノコにあはせて、ハヂともおもへらず。又昨日キノフまで山賤ヤマガツなりし者も、今日はにはかに、國の政とる高官タカキツカサにもなりノボるたぐひ、凡て貴賤タカキイヤシき品さだまらず、島獸トリケモノのありさまにコトならずなもありける。

そも此道は、いかなる道ぞとタヅぬるに、天地のおのづからなる道にもあらず、

をよく辨別わきまへて、かの漢國カラクニの老莊などがコヽロと、ひとつにな思ひまがへそ。

人の作れる道にあらず。此道はしも、可畏カシコきや高御タカミ產巢ムスビノ神の御靈ミタマによりて、

中にあらゆる事も物も、ミナコトに此大神のみたまより成れり。

神祖カムロギ伊邪那イザナギノ大神伊邪那イザナミノ大神の始めたまひて、

よのなかにあらゆる事も物も、此二柱大神よりはじまれり。

天照大御神のウケたまひたもちたまひ、傳へ賜ふ道なり。カレ是以ココヲモテ神の道とは申すぞかし。

道と申す名は、書紀の石村池邊イハレノイケノベノ宮の御卷に、始めて見えたり。されどは只、神をいつき祭りたまふことをさして云るなり。さて難波長柄宮の御卷に、惟神カムナガラトハシタガヒ玉ヒテオ ルヲ也とあるぞ、まさしく皇國の道を廣くさしていへる始なりける。さて其由は、上に引ていへるが如くなれば、其道といひて、ことなるオコナひのあるにあらず。さればたゞ神をいつき祭りたまふことをいはむも、いひもてゆけば一むねにあたれり。然るを、からぶみに、聖人設ケテ神道、といふ言あるを取て、此方コヽにもナヅけたりなどいふめるは、ことのこころしらぬみだりゴトなり。其故は、まづ神とさすもの、コヽカシコと始より同じからず。かの國にしては、いはゆる天地陰陽の、不測ハカリガタアヤシきをさしていふめれば、たゞムナシき理のみにして、たしかに其物あるにあらず。さて皇國の神は、今のヲツヽ御宇アメノシタシロシメス、天皇の皇祖ミオヤに坐て、さらにかのムナシき理をいふ類にはあらず。さればかの漢籍カラブミなる神道は、不測ハカリガタクくあやしき道といふこゝろ、皇國の神道は、皇祖ミオヤノ神の、始め賜ひたもち賜ふ道といふことにて、其意いたくコトなるをや。

さて其道の意は、此フミをはじめ、もろ古書イニシヘブミどもをよくアヂハひみれば、今もいとよくしらるゝを、世〻のものしりびとどもの心も、みな禍津日神にまじこりて、たゞからぶみにのみマドひて、思ひとおもひいひといふことは、みなホトケカラとのコヽロにして、まことの道のこゝろをば、えさとらずなもある。

は道といふ言擧コトアゲなかりし故に、古書どもに、つゆばかりも道〻ミチしきコヽロコトバも見えず。カレ舍人親王トネノミコを始め奉て、世〻の識者モノシリビトども、道の意をえとらへず、たゞかの道〻ミチしきことこちたく云る、からブミコトのみ、心のソコにしみツキて、を天地のおのづからなる理と思る故に、すがるとは思はねども、おのづからそれにまつはれて、彼方カナタへのみ流れゆくめり。されば異國アダシクニの道を、道の羽翼タスクとなるべき物と思ふも、卽心のかしこへウバはれつるなりけり。大かた漢國のコトは、かの陰陽乾坤などをはじめ、モロ皆、もと聖人どものオノサトリをもて、おしはかりに作りかまへたる物なれば、うち聞には、ことわりフカげにきこゆめれども、カレ垣內カキツハナれて、外よりよく見れば、ナニばかりのこともなく、中〻にアサはかなることゞもなりかし。されどムカシも今も世人の、此垣內カキツ迷入マヨヒイリて、出離イデハナれぬこそくちをしけれ。大御國のコトは、神代より傳へしまゝにして、いさゝかも人のさかしらをクハへざる故に、うはベはたゞ淺〻アサと聞ゆれども、マコトにはそこひもなく、人のサトリ測度ハカラぬ、深きタヘなる理のこもれるを、其意をえしらぬは、かの漢國書カラクノブミ垣內カキツにまよひる故なり。をいではなれざらむほどは、たとひ百年モヽトセ千年チトセチカラをつくして物學モノマナぶとも、道のためには、何のシルシなきいたづらわざならむかし。但し古書は、みな漢文カラブミにうつして書たれば、彼國のことも、一わたりは知てあるべく、文字モジのことなどしらむためには、漢籍カラブミをも、いとまあらば學びつべし。皇國魂ミクニダマシヒの定まりて、たゞよはぬうへにては、サマタゲはなきものぞ。

カレおのが身〻ミヽ受行ウケオコナふべき神道の敎などいひて、くさものすなるも、みなかの道のをしへごとをうらやみて、近き世にかまへ出たるわたくしごとなり。

ことしく祕說ヒメゴトなど云て、人えりしてヒソカに傳ふるタグヒなど、皆後世に僞造イツハリツクれることぞ。凡てよきことは、いかにも世に廣まるこそよけれ。ひめかくして、あまねく人に知せず、オノ私物ワタクシモノにせむとするは、いとこゝろぎたなきわざなりかし。

あなかしこ、天皇オホキミの天下しろしめす道を、シモシモとして、オノがわたくしの物とせむことよ。

下なるモノは、かにもかくにもたゞ上の御おもむけにシタガるこそ、道にはかなへれ。たとへ神の道のオコナひの、コトにあらむにても、を敎へ學びて、コトに行ひたらむは、上にしたがはぬ私事ならずや。

人はみな、產巢ムスビノ神の御靈ミタマによりて、ウマれつるまに、身にあるべきかぎりのワザは、おのづから知てよくる物にしあれば、

世中ヨノナカイキとしいける物、鳥蟲に至るまでも、オノが身のほどに、必あるべきかぎりのわざは、產巢ムスビノ神のみたまにヨリて、おのづからよく知てなすものなる中にも、人は殊にすぐれたる物とうまれつれば、又しかスグれたるほどにかなひて、知べきかぎりはしり、すべきかぎりはする物なるに、いかでか其をなほシヒることのあらむ。敎によらずては、えしらずえせぬものといはゞ、人は鳥蟲におとれりとやせむ。いはゆる仁義禮讓孝悌忠信のたぐひ、皆人の必あるべきわざなれば、あるべき限は、敎をからざれども、おのづからよく知てなすことなるに、かの聖人の道は、もと治まりがたき國を、しひてをさめむとして作れる物にて、人の必べきかぎりをスギて、なほきびしく敎へたてむとせる强事シヒゴトなれば、まことの道にかなはず。カレクチには人みなことしくイヒながら、まことにシカオコナふ人は、世〻にいと有がたきを、天理のまゝなる道と思ふは、いたくたがへり。又其道にそむける心を、人慾といひてにくむも、こゝろえず。そもその人慾といふ物は、いづくよりいかなる故にていできつるぞ。それも然るべき理にてこそは、出來イデキたるべければ、人慾も卽天理ならずや。又百世モヽツギても、同ウヂどちマグハヒすることゆるさずといふサダメなど、かの國にしても、上代より然るにはあらず。周の代のさだめなり。かくきびしく定めたる故は、國のナラハシあしくして、オヤ同母兄弟ハラカラなどのアヒダにも、みだりなる事のみツネ多くて、ワキなく治まりがたかりし故なれば、かゝるサダメのきびしきは、かへりて國のハヂなるをや。すべてナニの上にも、サダメキビシきは、オカすもゝの多きがゆゑぞかし。さて其サダメサダメと立しかども、まことの道にあらず。人のコヽロにかなはぬことなる故に、したがふ人いとまれなり。後〻のちはさらにもいはず、はやく周の代のほどにすら、諸侯といふきはの者も、これを破れるが多ければ、ましてつぎつぎはしられたり。姉妹などにさへタハけしアトもある物をや。然るを儒者ズサどもの、昔よりかく世人の守りあへぬことをば忘れて、いたづらなるさだめのみをとらへて、たけきことにいひ思ひ、又皇國をしひてイヤしめむとして、ともすれば、古兄弟まぐはひせしことをいひ出て、鳥獸トリケモノのふるまひぞとそしるを、此方コヽ物知人モノシリヒトたちも、是をばこゝろよからず、御國のあかぬことに思ひて、かにかくにいひまぎらはしつゝ、いまださだかにコトワトケることもなきは、かの聖人のさかしらを、かならず當然サルベキコトワリと思ひなづみて、なほ彼にへつらふ心あるがゆゑなり。もしへつらふこゝろしなくば、彼と同じからぬは、なにごとかあらむ。抑皇國の古は、たヾ同母兄弟ハラカラをのみキラひて、異母コトハラ兄弟イモセなど御合坐ミアヒマシしことは、天皇を始め奉て、おほかたよのつねにして、今京イマノミヤコになりてのこなたまでも、すべてイムことなかりき。但しタフトイヤシきへだては、うるはしく有て、おのづからみだりならざりけり。これぞこの神祖カムロギの定め賜へる、正しきマコトの道なりける。然るを後世には、かのから國のさだめを、いさゝかばかり守るげにて、異母コトハラなるをも兄弟イモセと云て、マグハヒせぬことになも定まりぬる。されば今世にして、オカさむこそアシからめ、古は古の定まりにしあれば、異國アダシクニサダメノリとして、アゲツラふべきことにあらず。

いにしへの大御代には、しもがしもまで、たゞ天皇の大御心を心として、

天皇の所思看オモホシメス御心のまに奉仕ツカヘマツリて、オノが私心はつゆなかりき。

ひたぶるに大命オホミコトをかしこみゐやびまつろひて、おほみうつくしみの御蔭ミカゲにかくろひて、おのもおのも祖神オヤガミ齋祭イツキマツリつゝ、

天皇の、オホ皇祖オヤガミ御前ミマヘ拜祭イツキマツリがごとく、臣連おみむらじ八十ヤソ伴緖トモノヲ、天のノ下の百姓オホミタカラに至るまで、オノ祖神を祭るは常にて、又天皇の、朝廷ミカドのため天下のために、天神アマツカミ國神クニツカミモロをも祭が如く、下なる人どもゝ、事にふれては、サチを求むと、ヨキ神にこひねぎ、マガをのがれむと、アシキ神をもナゴめ祭り、又たま罪穢ツミケガレもあれば、祓淸ハラヒキヨむるなど、みな人のコヽロにして、かならず有べきわざなり。然るを、心だにまことの道にかなひなば、など云めるすぢは、佛の敎へ儒のコヽロにこそ、さることもあらめ、神の道には、イタくそむけり。又異國アダシクニには、神を祭るにも、たゞ理をサキにして、さま議論アゲツラヒあり。淫祀など云て、いましむることもある、みなさかしらなり。凡て神は、ホトケなどいふなる物のオモムキとはコトにして、ヨキ神のみにはあらず、アシきも有て、心も所行シワザも、然ある物なれば、アシきわざする人もさかえ、善事ヨキワザする人も、マガることある、よのつねなり。されば神は、理アタリアタラズをもて、思ひはかるべきものにあらず。たゞその御怒ミイカリカシコみて、ひたぶるにいつきまつるべきなり。されば祭るにも、そのこゝろばへ有て、いかにも其神の歡喜ヨロコび坐べきわざをなもべき。そはまづ萬齋忌イミキヨまはりて、穢惡ケガレあらせず、タヘたる限美好うまきモノサワタテマツり、アルコトひきフエふき歌儛ウタヒマひなど、おもしろきわざをして祭る。これみな神代のアトにして、古の道なり。然るをたゞ心のイタり至らぬをのみいひて、タテマツる物になすわざにもかゝはらぬは、漢意カラゴヽロのひがことなり。さて又神を祭るには、ナニわざよりも先づ火をオモ忌淸イミキヨむべきこと、神代書の黃泉段ヨミノクダリを見て知べし。神事カムワザのみにもあらず、大かた常につゝしむべく、かならずみだりにすまじきわざなり。もし火ケガるゝときは、禍津日神ところをえて、アラび坐ゆゑに、世中に萬禍事マガゴトはおこるぞかし。かゝれば世のため民のためにも、なべて天下に、火のケガレイマまほしきわざなり。今の代には、タヾ神事カムワザのをり、又神の坐トコロなどにこそ、かつも此イミは物すめれ。なべては然る事さらになきは、火のケガレなどいふをば、オロカなることゝおもふ、なまさかしらなる漢意カラゴゝロのひろごれるなり。かくて神御典カミノミフニ釋誨トキヲシふる世〻の識者モノシリビトたちすら、たゞ漢意カラゴゝロの理をのみ、うるさきまで物して、此イミコトをしも、なほざりにすめるは、いかにぞや。

ほどにあるべきかぎりのわざをして、オダヒしくタヌシく世をわたらふほかなかりしかば、

かくあるほかに、ナニオシヘごとをかもまたむ。抑みどりに物敎へ、又諸匠テビトヾモ物造モノツクるすべ、其外よろづの伎藝コトナルワザなどを敎ふることは、上代に、有けむを、かの儒佛などの敎事ヲシエゴトも、いひもてゆけば、これらとコトなることなきにたれども、ワキマふれば、同じからざることぞかし。

今はた其道といひて、コトに敎ウケて、おこなふべきわざはありなむや。

然らば神の道は、からくにの老莊が意にひとしきかと、或人の疑ひへるに、答けらく、かの老莊がともは儒者のさかしらをうるさみて、自然オノヅカラなるをたふとめば、おのづからたることあり。されどかれらも、大御神の御國ならぬ、惡國キタナキクニに生れて、たゞ代〻の聖人のコトをのみキヽなれたるものなれば、自然オノヅカラなりと思ふも、なほ聖人の意のおのづからなるにこそあれ、よろづの事は、神の御心より出て、その所爲シワザなることをしも、えしらねば、大旨オホムネイタくたがへる物をや。

もししひてモトむとならば、きたなきからぶみごゝろをハラひきよめて淸〻スガしき御國ミクニごゝろもて、フルキフミどもをよくマナびてよ。シカせば、受行ウケオコナフべき道なきことは、おのづから知てむ。しるぞ、すなはち神の道をうけおこなふにはありける。かゝれば如此カクまでアゲツラふも、道の意にはあらねども、マガビノ神のみしわざ、つゝ默止ナホえあらず、神直毘カムナホビノ大直毘オホナホビノ神の御靈ミタマたばりて、このまがをもてナホさむとぞよ。

カミクダリ、すべてオノが私のころゝもていふにあらず。ことフルキフミに、よるところあることにしあれば、よくむ人は疑はじ。

かくいふは、明和の八年ヤトセといふとしの、かみな月の九日の日、伊勢飯高御民ミタミ、平阿曾美宣長、かしこみかしこみもしるす。