利用者・トーク:Kzhr

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
提供:Wikisource

まずKzhrさんに対してお詫びします。議論を加速させるためにわざと噛み付きました。で、これからも噛み付いていく事に対してもお詫びします。これもウィキソース日本版の非公式な訳文を書く一見さんに対する統一見解を作成するためです。なにとぞ寛大な処置をおねがいします。そして私を敵対する事になにとぞご協力ください。--Forestfarmer 2006年6月11日 (日) 16:24 (UTC)[返信]

草案[編集]

Template:Proposedを既に作っていましたので、改編するならこちらを使ってもらえればと思います。--草薙 2006年8月1日 (火) 04:40 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。リダイレクトにしてすましました。 Kzhr 2006年8月1日 (火) 06:50 (UTC)[返信]

ノート:少年法 (大韓民国)をご覧いただきたく、お願い申し上げます。220.98.10.236 2007年4月30日 (月) 01:40 (UTC)[返信]

どうも[編集]

長野のそうじろうです。ご投稿ありがとうございました。

ウィキショナリーにはあまり詳しくないので、何かとお世話になりますが、よろしくお願いします。

さて早速ですが、ウィキショナリーにはどのような項目を作成されることが許されるのでしょうか?

誠に勝手なのですが、僕のノートにお願いします。--長野のそうじろう 2007年8月22日 (水) 06:55 (UTC)[返信]

長野のそうじろうさんの仰ることがいまいち理解しかねるのと、理解できたとてなぜ代りにしてさしあげないとならないのかがやはりわからないこと、また長野のそうじろうさんに申しあげたことを理解していただけていないようなので、私が申しあげたことをもういちどお読みになって、そしてまたご依頼ください。 Kzhr 2007年8月26日 (日) 08:33 (UTC)[返信]

失礼いたしました。以上のやりとりは、ウィキペディアの場でするべきでした。すみませんでした。 ということでしたので、上のボックス依頼は削除しておきました。本当にすみませんでした。--長野のそうじろう 2007年8月28日 (火) 07:44 (UTC)[返信]


そうですよね 了解しました。 --bzbz柊bzbz 2011年4月5日 (火) 12:52 (UTC)[返信]

『仏説観無量寿経』の即時削除について[編集]

ノート:仏説観無量寿経に、即時削除についての反対意見を述べました。

私のような初心者の新規参加者にとって、Kzhr氏の方針は横暴としか受け取れません。 --210.147.5.197 

ショートカット[編集]

WP:じゃなくてWS:になるんじゃないんでしょうか。--Marine-Blue [ 会話 履歴 ] 2008年3月17日 (月) 20:30 (UTC)[返信]

そうでした……。WS:Sというのがありましたので消しました。ご教示ありがとうございました。 Kzhr 2008年3月18日 (火) 05:01 (UTC)[返信]

Bot flag request for 利用者:電算機[編集]

  • Bot operator: User:White Cat (Commons:User:White Cat) - En-N, Tr-4, Ja-1
  • List of botflags on other projects: Bot has a flag on wikimedia (meta,commons) wikipedia (ar, az, de, en, es, et, fr, is, ja, ku, nn, no, ru, sr, tr, uz, simple...) (See: m:User:White Cat#Bots)
  • Purpose: Interwiki linking, double redirect fixing, commons delinking (for cases where commonsdelinker fails)

-- Cat chi? 2008年3月16日 (日) 17:57 (UTC)[返信]

Well, White Cat, I think you understand giving a bot flag is not a kind of personal grant. With a support of the community it is done. You must have known you cannot get any support here! And, I would like to ask you why don't you post it to WS:S. If you just didn't notice it, I'd love to advice you to post there. Regards, Kzhr 2008年3月17日 (月) 19:11 (UTC), 2008年3月18日 (火) 04:57 (UTC)[返信]
I merely want to help. Can you please move the request to the right page and section? Thanks. -- Cat chi? 2008年3月18日 (火) 02:40 (UTC)[返信]
Surely there's no formal request page in this project, but any of community thing must not treated as a personal thing. You didn't answer to my question why you posted here. Even if you don't know Wikisource:井戸端(仮), our community discussion page, you can reach there through English Wikisource's Scriptorium. I mistrust your posting here indicates you don't have no interest in Wikisource project. Since I cannot trust you, I will not do anything more now. Kzhr 2008年3月18日 (火) 04:57 (UTC)[返信]
It is customary to post bot flag requests on the talk page of bureaucrats. Bureaucrats know the best place to put such requests if they feel such a thing is necesary. I never thought of that as a big deal. If you take a look at zh:User talk:Jusjih#Bot flag request for User:計算機 (4th largest wikisource), you can see this custom in action. Now Jusjih was kind enough to move my request to the right place. On some other wikis granting of a bot flag is preformed promptly, ru:Обсуждение участника:ChVA#Bot flag request for Участник:Компьютер (8th largest wikisource). Trivial tasks such as double redirect fixing, interwiki linking may not need a whole lot of discussion. This is just one example. On wikis without a Bureaucrat I post directly at the talk page of the main page if I can tr:Tartışma:Ana Sayfa#Bot flag request for Kullanıcı:Bilgisayar. Bureaucrats or other users can point the bot operators to the right formal page. Such a formal page should be in English and local language so non-natives also know what to post where; see wikipedia:de:Wikipedia:Bots/Anträge auf Botflag.
Since you areKahusi‎ is a bureaucrat here, I assumed you to be active on this wiki. It takes an average user several hours to post a bot flag request to all editions of wikisource. Thats several hours of non-stop editing just to post the same message. Seeking the right place to post it takes additional time, I want to avoid the bureaucracy as much as I can for all the practical purposes. Unless the bureaucrat deems a formal process necesary, there is no reason to pursue one.
I am trying to help wikimedia projects. I have no other intention or motive.
-- Cat chi? 2008年3月19日 (水) 06:21 (UTC)[返信]

научный термин решающая машина[編集]

Мне нужно с вами общаться, что бы у Человечества были научные определения природных процессов.

Well, I cannot read any cyril charactor nor language generally written in them. You probably cannot read English, however, in English, you can easily consult machine translation as you did it into Japanese.
Then, I have nothing to re-concern the deletion of that article: it doesn't fit with the goal of Wikisource, the free repository of primary sources. We don't need article like of Wikipedia, that is, tertiary source. Your contribution is obviously * not * primary source; nor the appropriate Japanese text: just a machinary translation of somewhat.
When you again claim, please write in Japanese (or English) and note how your contribution achieves to the goal of Japanese Wikisource. Thanks, Kzhr 2009年6月8日 (月) 07:04 (UTC)[返信]

Solve The machine[編集]

I will try to translate as accurately as possible in English and give you the definition of Solve the machine Solve the machine - natural process Russian http://ino.pp.ru/4.html

Are you sure this is Japanese Wikisource, not Russian? Why do you bother to translate it? Try the original language first! Kzhr 2009年6月9日 (火) 01:51 (UTC)[返信]
I made a manual translation but I do not know the syntax
Take the hoop insert the rods from the well-known material on the ends of twigs of the insert balls balls well in adhesive in a random order of the balls in random order, much of the glue is not the balls will not stick at all of the balls glued very poorly. Not in the middle of put for a thread. Thread assigned to the bearing is not in the middle. Bearing assigned on a hard joint. Lubricants bearing oil butter. curl hoop. Let's bash on the bearings and joints. Universe Solve the machine is all very clearly considers where to stay hoop you also need to learn precisely this count. You will need to understand the Solve the machine to you in exactly the same very clearly felt a sense of the daily.
http://ino.pp.ru/
http://ru.dhlab.wikia.com/wiki/Решающая_машина
Solve the machine - Natural process. Scientific terms. This is nearest to you Brahma.

ウィキペディアの場でするべきでした。

Again, I will give you a warning that your contribution is out of scope of the goal of Wikisource and it will result a banning of you. Thanks, Kzhr 2010年7月17日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

削除記事について[編集]

「慰安婦問題を巡る日韓間のやりとりの経緯」が削除されました。Wikisourceへの投稿は初めてでした。削除となる理由を教えていただければ幸いです。--Namazu-tron (トーク) 2014年7月3日 (木) 11:49 (UTC)[返信]

著作権の失効していない文献の投稿は基本的にできないからです。政府の著作物も基本的に著作権の対象であるとされますので,勝手に投稿することはできません。 Kzhr (トーク) 2014年7月3日 (木) 12:02 (UTC)[返信]
著作権法十三条の二に該当しませんか。国...が発する告示、訓令、通達その他これらに類するもの?--Namazu-tron (トーク) 2014年7月3日 (木) 12:54 (UTC)[返信]
該当しないというのが現状です。改変をしない転載は認められていますが,それはウィキソースとしては受け入れることができません。ぱっとよい解説が見当たりませんが, http://www.kwire.sakura.ne.jp/c_permission/2010/06/post-48.html などご覧ください。 Kzhr (トーク) 2014年7月3日 (木) 13:20 (UTC)[返信]
(1)上記のURLでは政府刊行物に著作権ありと唱っていますが、同意します。しかし、広辞苑第6版によれば、「刊行物」:刊行した文書や図画。「刊行」:書籍などを印刷して世に出すこと。版行。出版。印行。上梓(じょうし)。「印行」:図書を印刷し発行すること。刊行。と解説され、当該文書は国の刊行物とは言えないと考えます。(2)河野談話が載っていますが、当該文書との違いはどのような点でしょうか。(3)WikisourceやWikimediaとして世の法律よりハードルを高くしてWikiではより自制的にWikimediaの自主ルールを敷いて置くことには同意しますが、Wikiのどこかにルールは明記されますか。Wikipediaでの著作権があるもののコピー範囲または権の侵害に対しては理解しているつもりです。当該文書は13条2に基づき、権が無いと当方は判断するものです。貴殿が言う『(4)該当しないというのが現状です。改変をしない転載は認められていますが,(5)それはウィキソースとしては受け入れることができません。』(4)と(5)についても意味合いと参照すべきルールとして見るべき「記事」を案内してください。長年活動されています貴殿に敬意を表し、理解できるように(1)から(5)逐次解説願えれば幸いです。--Namazu-tron (トーク) 2014年7月5日 (土) 10:56 (UTC)追記{{PD-JapanGov}}タグを冒頭または末尾につけても認められませんか?--Namazu-tron (トーク) 2014年7月5日 (土) 13:07 (UTC)[返信]

お答えします。

  1. Namazu-tronさんが「刊行物」という語をどう考えるかはだれも聞いていません。引用するにしても著作権法制上の定義が分るものから引用してください。そして,考えるのはけっこうですが,それがどうして13.2に該当するのか説明できていません。あきらかに法律ではないのですから。法律でなければ著作権があるというのが原稿の日本の著作権法で,そして,政府の刊行物でないのだとしてもそれは単に政府の著作物だということで権利制限はもっとすくなくなります。
  2. なんで河野談話はよいのかとおっしゃりたいのかと思いますが,河野談話も掲載すべきではないがだれも気付いていなかった,という可能性をお考えになるべきです。すくなくとも河野談話と該当文書は,かなり性質の違うもののように思われますので,同列に扱えるかも検討なさるべきでしょう。
  3. ウィキペディアやウィキソースでは世間の法律よりハードルが高いというのは言いがかりです。これまでもこれからも世間の法律の範囲内で動いています。ただし,ここでは自由に改変が認められ,かつ,自由に営利活動に利用できることを求めるライセンスを採用しているので,これができないものは使えないというはなしです。もし該当文書が政府の刊行物*であったとしても*,改変ができない時点で政府の白書類はウィキメディアのプロジェクトに転載することはできないわけです。これはさきほど示したページで説明されている内容なので,よく読み返してください。

追記についてですが,この説明を読んでなお追記のような可能性があるとお考えなのであれば,とくにこちらから申し上げるべきことはございません。 Kzhr (トーク) 2014年7月6日 (日) 11:24 (UTC)[返信]

Can you check this[編集]

@Kzhr: (カテゴリ:即時削除) Please check this 스위스 육군 (トーク) 2020年4月20日 (月) 07:00 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Kzhr様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery (トーク) 2020年9月25日 (金) 14:18 (UTC)[返信]

外郎売のページについて[編集]

外郎売のページで、最終編集がkzkrさんでしたのでお伝えしたいのですが 「そりゃそりゃ、そらそりゃ」の部分が「そりゃそりゃそりゃそりゃ」になっていたり

「魚、鳥、茸、麺類の食い合わせ」の部分が うお、とりになっていました。 ここは正しくは「ぎょちょう」だと思われます。 元々は正しかったのに、変わってしまっていたのですが、このふたつを改編したのはkzkrさんでしょうか? 賢です (トーク) 2021年4月18日 (日) 07:14 (UTC)[返信]

わたしは編集保護をかけただけですが、江戸時代の本では「魚・鳥(とり)」となっていて、「ぎょちょう」が正しいとは限らないと思います。こういうものは、なにかにつけてバリエーションが多く、どれがぜったい正しいということはあまりありません。 Kzhr (トーク) 2021年4月18日 (日) 08:00 (UTC)[返信]

私の周りでは、基本的にぎょちょうと読まれていたのですが。 江戸時代の書名ですと、確かにうおとりと書かれていますね。 そりゃそりゃそりゃそりゃに関しては、明らかにおかしいので改編していただけると幸いなのですが、いかがでしょうか? 私事になりますが、朗読する時に使わせてもらっており、大変不便な為 よろしくおねがいします。 賢です (トーク) 2021年4月19日 (月) 09:14 (UTC)[返信]

私の権限でどうこうすべきものではなく、トーク:外郎売であるべき本文の議論をしていただければと思います。ただ、賢ですさんの周囲の読みを記録することがウィキソースの目的ではないので、『花江都歌舞妓年代記』をもとにしている現行版を改めるのは難しいのではないでしょうか。なお、古いバージョンへのリンクを使えばそのバージョンにアクセスすることができますので、そちらをご利用になるとよいのではないかと愚考いたします。 Kzhr (トーク) 2021年4月19日 (月) 15:33 (UTC)[返信]

承知致しました。 勝手を言って申し訳ありませんでした。 賢です (トーク) 2021年4月19日 (月) 23:02 (UTC)[返信]

How we will see unregistered users[編集]

こんにちは、

ウィキメディアのウィキ管理者の皆さんにこのメッセージをお届けしています。

ログインしていない人がウィキメディアのウィキを編集すると、今日現在はその人の IP アドレスを開示します。すでにお聞きかもしれませんが、この方法は近々、採用できなくなります。オンラインの個人情報保護の規範と規約の変更によりウィキメディア財団法務部が決定しました。

IP アドレスの代わりに秘匿した特定情報を示すことになります。管理者の皆さんには引き続きIPアドレスへのアクセスは可能です。管理者ではない皆さんには荒らしや嫌がらせ、スパム行為に対策するためアカウント非登録の利用者のIPアドレス全文字の閲覧が必要な場合、新規の利用者権限を設けます。 巡回者の皆さんには、左記の権限がなくても IP の一部が閲覧可能です。同時に支援策としてより良いツールの準備を進めています。

これを初めて見る皆さんは、メタで詳細を参照してください。ウィキメディアのウィキにおける技術的な変更の情報を見落としたくないとご希望なら、週刊技術ニュース 購読をお勧めします。

この個人特定情報に関しては提案が2案あります。皆さんの使いやすさと皆さんのコミュニティての適性について、直近ならびに将来を見通し、ぜひご意見をお聞かせ願えないでしょうかトークページにて投稿をお待ちしています。ご自分の言語でお書きください。2案の提案は10月に掲出しており、 結論は1月17日以降にまとめる所存です。

よろしくお願いします。 /Johan (WMF)

2022年1月4日 (火) 18:17 (UTC)

ロゴ変更議論完了のお知らせ[編集]

新ロゴ

こんにちは。TKsdik8900です。この度、始めの方にKzhrさんにMediaWiki:Sitenoticeを編集いただいたことに関連しまして、日本語版ウィキソースのロゴ変更に関する議論(Wikisource:井戸端#日本語版独自ロゴへの変更提案(再))が完了したことについてお知らせに参りました。新たなロゴは右の案、モバイル版のワードマークは新ロゴの文字部分となります。実際の変更はPhabricatorのタスク処理後になります。上記ページにつきましては、議論完了に伴い不要になったものかと存じますので、お手数をお掛けしますが、除去していただきますようお願いいたします。又、ウィキソースにおいては私の活動はまだまだ未熟ですので、今後とも、何かの折にはどうぞ宜しくお願い申し上げます。--TKsdik8900 (トーク) 2023年1月8日 (日) 06:18 (UTC)[返信]