Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/87

提供:Wikisource
このページは校正済みです

は、尼子經久あまごつねひさ大内義興おほうちよしおき毛利元就まうりもとなり、四國には長宗我部元親ちやうそがべもとちか、九州には島津義久しまづよしひさなどが現れ、やがて奧羽あううからは、伊達政宗だてまさむねが出ます。これらの英雄は、いづれも、まづとなりどうしの敵との間に、親子代々、血みどろの戰を續けました。

しかしわが國は、現御神あきつみかみであらせられる天皇のお治めになつてゐる、尊い國であります。世の中の移り變りが、そんなにはげしからうと、國のもとゐは、少しもゆらぎません。京都は、應仁の亂ですつかりさびれ、公家くげも、一時はちりぢりになりましたし、おとろへた幕府は、もう皇室の費用をたてまつる力さへありません。日常の不自由は、申すもおそれ多いほどで、まして大切なおん儀式などは、容易よういにおげになることのできないおん有樣でありました。しかし、かうした中に、かたじけなくも御代御代の天皇は、戰亂・不作・病氣などに苦しむ民草たみくさに、深い深い惠みをたまはつたのであります。

後奈良天皇の御寫經
拡大
拡大

Clip
後奈良天皇の御寫經

さきに後花園天皇は、民の苦しみをおさつしになつて、義政のおごりをおいましめになりましたが、後土御門天皇・〈第百四代〉後柏原ごかしはばら天皇も、戰亂の世を御心配になり、ひたすら、萬民の生活に御惠みの心をお注ぎになりました。後奈良天皇がお立ちになつたころは、とりわけ御不自由のはなはだしい時でありました。しかも天皇は、これ