コンテンツにスキップ

Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/70

提供:Wikisource
このページは校正済みです

ました。正成は、笠置のことを思ひ起すにつけても、うれし淚がこみあげました。まもなく、義貞から鎌倉平定へいていの知らせがあつて、官軍の心は、いやが上にも勇みたちました。やがて天皇は、正成を前驅ぜんくとして、めでたく京都へお歸りになりました。時に紀元一千九百九十三年、元弘三年六月であります。

かうして、御親政のかがやかしい御代に立ちかへりました。天皇は、京都と地方の役所や役目を、あらたにお定めになり、このたびのてがらと家がらとにもとづき、人物をえらんで、それぞれ役人にお用ひになりました。公家くげも武士も、ひとしく朝臣てうしんとして、大政をおたすけ申しあげることになりました。足利尊氏のやうに、途中から官軍に降つたものでさへ、重い役目に任じられました。何といふありがたい思し召しでありませう。元弘四年正月、天皇は、年號を建武とお改めになりました。幕府が倒れて、御親政のいにしへにかへつた建武のまつりごと、このかがやかしい大御業おほみわざを、世に建武の中興ちゆうこうと申しあげます。

二 大義たいぎひかり

建武のまつりごとが始って、二年しかたたないうちに、大變たいへんなことが起りました。足利尊氏が、よくない武士をみかたにつけて、朝廷にそむきたてまつつたのです。尊氏は、かねがね、征夷大將軍せいいたいしやうぐんになつて天下の武士に命令したいと、望んでゐました。北條氏をうら切つて、朝廷に降つたのは、さうした下心したごころがあつたからです。なんといふ不とどきな心がけでせう。しかも、六波羅を落したてが