Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/65

提供:Wikisource
このページは校正済みです

第六 吉野山よしのやま

一 建武けんむのまつりごと

「勝つてかぶとのをしめよ」といひますが、北條ほうでう氏は、時宗ときむねの死後、執權しつけんに人物なく、やがてその氣持も、すつかりゆるみました。武士もまた、元寇げんこうの時のきんちやうを失つて、地方の政治せいぢがみだれて來ました。弘安こうあんえき後三十年餘りたつて、北條高時たかときが執權になると、そのわがままは、ひどいものになりました。ぜいたくな生活をし、每日遊びにばかりふけつてゐました。かうした時に、〈第九十六代〉後醍醐ごだいご天皇がお立ちになつたのであります。

天皇は、かねがね醍醐天皇・後三條天皇・後鳥羽天皇の御遺業をおしたひになり、御親政ごしんせいの御代にかへさうとお考へになりました。まづ不作の時など、米のあたひが高くならないやう御工夫ごくふうになりおそれ多くも供御くごを節して、民草たみくさの苦しみをおすくひになりました。また、日野資朝ひのすけとも・同俊基としもとのやうな、りつぱな人物は、身分が低くとも、重くおもちひになりました。

ところで、高時のわがままは、いよいよ目にあまるやうになりました。そこで天皇は、正中しやうちゆう元年、皇子わうじ護良親王もりながしんのうを始め、北畠親房きたばたけちかふさ・資朝・俊基らをお召しになつて、幕府ばくふを取りつぶすことを決心になりました。資朝と俊基は、命を奉じてひそかにしよ國をめぐり、勤皇きんのうの兵を求めました。しかし、せつかくのおんくはだても、準備じゆんびの整はないうちに幕府にもれ、そののち、元弘げんこう元年に、再擧さいきよをおはかりになつ