Page:Textbook of Japanese History for Elementary School on 1943 vol 1.pdf/51

提供:Wikisource
このページは校正済みです

いと見えた時「清和天皇六代の後裔こうえい陸奧守むつのかみ源賴義の嫡男ちやくなん八幡太郞はちまんたらう義家」と、名乘りも勇ましく、むらがる敵を射倒して、血路けつろんを開いたこともあります。また、敵將貞任さだたふを追ひつめながら、歌のやりとりに、あつぱれなおちつきぶりをしめし、敵をあはれんで、いつたんこれを逃がしてやつたといふ、ゆかしい話もあります。

挿絵:矢雨下弓持つ騎兵
拡大
拡大

Clip
挿絵:山道で黒馬の騎兵を見遣り弓持つ白馬の騎兵
拡大
拡大

Clip
挿絵:剛臆の座。兜を脱いだ甲冑姿で茣蓙に座り膳を前にくつろぐ2人の武士と写り込んだ2名の武士
拡大
拡大

Clip
挿絵:草原で雁の列のみだれを見遣る弓持つ騎兵と武士
拡大
拡大

Clip

白河天皇の御代に、またまた奧羽あううがみだれた時(三年の役)、陸奧守であつた義家は、源氏の總大將として、堂々と再征さいせいこまを進めました。あるひは、剛臆がうおくの座を作つて、將士の勇氣をふるひたたせ、また寒さにこごえた部下を、身を以てあたため、あるひは、雁の列のみだれを見て、伏兵ふくへいがゐることをさつしるなど、よく名將のほまれをかがやかしました。「勇將のもとに弱卒じやくそつなし」といひますが、十六歳の鎌倉權五郞かまくらのごんごらうかげ